JP3634794B2 - 切削研磨工具 - Google Patents

切削研磨工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3634794B2
JP3634794B2 JP2001358885A JP2001358885A JP3634794B2 JP 3634794 B2 JP3634794 B2 JP 3634794B2 JP 2001358885 A JP2001358885 A JP 2001358885A JP 2001358885 A JP2001358885 A JP 2001358885A JP 3634794 B2 JP3634794 B2 JP 3634794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped plate
disk
recess
nut
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001358885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003159656A (ja
Inventor
一正 立花
Original Assignee
株式会社呉英製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社呉英製作所 filed Critical 株式会社呉英製作所
Priority to JP2001358885A priority Critical patent/JP3634794B2/ja
Publication of JP2003159656A publication Critical patent/JP2003159656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634794B2 publication Critical patent/JP3634794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート、石材、かわら、タイル、ブロック等のワークの切削作業および研磨作業を行うために使用される切削研磨工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
切削研磨工具は、一般に円板状であり、その中央部には取り付け穴が形成されている。取り付け穴には、ハンドグラインダのスピンドルに螺着するために、ナットが固定されている。
図5(a)は、ネジ付き円板状プレートにフランジ付きナットを固定したカッター20の平面図であり、図5(b)は、その縦断面図である。
図5(a)に示すように、従来の切削研磨工具(以下、カッターともいう)20は、ネジ付きカッター13とフランジ付きナット14と皿小ネジ15、15…と皿小ネジ用のナット16、16…から構成されている。
ネジ付きカッター13は、フランジ付きナット14の嵌合部14bに嵌合する取り付け穴13bを有し、皿小ネジ15、15…用のテーパ穴13cが設けられている。
フランジ付きナット14は、フランジ部に等配で穿孔された通し穴を有し、上端部には、スパナ掛け用の2面削ぎされた面14c、14cを有している。さらに、フランジ付きナット14の内周面にはハンドグラインダの主軸ネジ径に合わせた雌ネジ14aが設けられている。
皿小ネジ15、15…は、6等配に配置され、フランジ付きナット14をネジ付きカッター13に固定する。
【0003】
図6は、従来技術の切削研磨工具20の組み付け方法を説明する分解斜視図である。図6に示すように、フランジ付きナット14が皿小ネジ15、15…によりネジ付きカッター13に組み付けられて一体となったカッター20は、ハンドグラインダ2の装着部であるスピンドル21にねじ込み、スパナ26にて締め上げることで固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ナットを皿小ネジで固定する従来の方法では、切削、研磨中の振動によって皿小ネジ用のナットがゆるみ、カッターが外れる恐れがあり、安全上問題があった。また、カッターに皿小ネジ用のテーパ穴加工を施し組み付け作業が必要になるため、コストアップになるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、前記した問題に鑑み考案されたもので、切削、研磨中に振動があっても、カッターが外れる心配のない、安全な切削研磨工具を提供する。また、カッターの下面に突出するものがなくて使い易く、振れがない安定した固定状態が確保でき、コスト低減ができる切削研磨工具を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明に係る切削研磨工具は、円板状プレートの取付穴を有する近傍に形成した一面が凹部となる窪み、および、その円板状プレートの周縁に設けた切削刃を有するカッターと、前記円板状プレートの取付穴に嵌合された外周部およびこの外周部の一端に設けられ、前記一面が凹部となる窪みに納まり、前記円板状プレートより低い位置となるフランジ部を有するナットと、前記一面が凹部となる窪みの他面に設けられた焼結リングとからなり、前記焼結リングにより前記円板状プレートと前記ナットとが融着し、接合されたことを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載の本発明では、焼結材の焼結リングにより、円板状プレートとナットの融着ができるため、切削中に振動があっても、カッターが外れる心配のない、安全な切削研磨工具を提供することができる。また、強固に融着したナットを有する切削研磨工具となるため、強度、剛性が要求されるコーナー部への溝入れ加工が可能である。また、カッターに小ネジ用のネジ穴加工を施し組み付け作業が不要となるため、コスト低減が可能である。さらに、円板状プレートの下面にナットの出っ張りがないため、フロア面と同一の面でコーナー部への切り込みの溝加工ができる。
【0008】
請求項2に記載の本発明に係る切削研磨工具は、円板状プレートの取付穴を有する近傍に形成した一面が凹部となる窪み、および、その円板状プレートの周縁に設けた切削刃を有するカッターと、前記円板状プレートの取付穴に嵌合された外周部およびこの外周部の一端に設けられ、前記一面が凹部となる窪みの他面に当接するフランジ部を有するナットと、前記一面が凹部となる窪みに当接して納まると共に、前記円板状プレートより低位置となる焼結リングからなり、前記焼結リングにより前記円板状プレートと前記ナットとが融着し、接合されたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の本発明では、焼結材の焼結リングにより、円板状プレートとナットの融着ができるため、切削中に振動があっても、カッターが外れる心配のない、安全な切削研磨工具を提供することができる。また、カッターに小ネジ用のネジ穴加工を施し組み付け作業が不要となるため、コスト低減が可能である。さらに、請求項1に記載のナットとは、ナットのフランジ部の位置を異にしており、ナットのフランジ部を中央部よりに移すことにより旋削加工が容易になることから、ナットのコスト低減が可能である。また、円板状プレートの下面にナットの出っ張りがないため、フロア面と同一の面で切り込みの溝加工ができる。
【0010】
請求項3に記載の本発明に係る切削研磨工具は、円板状プレートの取付穴を有する近傍に形成した一面が凹部となる窪み、および、その円板状プレートの周縁に設けた切削刃を有するカッターと、前記円板状プレートの取付穴に嵌合された外周部およびこの外周部の一端に設けられ、前記一面が凹部となる窪みの他面から離間して設けられるフランジ部を有するナットと、前記一面が凹部となる窪みに当接して納まると共に、前記円板状プレートより低位置となる焼結リングと、前記フランジ部と、前記一面が凹部となる窪みの他面に当接する他方の焼結リングとからなり、前記焼結リングにより前記円板状プレートと前記ナットとが融着し、接合されたことを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の本発明では、焼結材の焼結リングにより、円板状プレートとナットの融着ができるため、切削中に振動があっても、カッターが外れる心配のない、安全な切削研磨工具を提供することができる。また、カッターに小ネジ用のネジ穴加工を施し組み付け作業が不要となるため、コスト低減が可能である。また、もう1枚の焼結リングを挟んだことにより、より融着力が高まり、ガタがなく、偏心がないため振動のない切削研磨工具を提供が可能である。さらに、円板状プレートの下面にナットの出っ張りがないため、フロア面と同一の面で切り込みの溝加工ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の焼結リングにより一体化した構成を示す切削研磨工具(以下、カッターという)を示し、第1の実施の形態に係る断面図である。
【0013】
(第1の実施の形態)
図1に示すように、第1の実施の形態に係るカッター10は、円板状プレート3とナット4と焼結リング5により構成されている。
円板状プレート3は、中央の取り付け穴3cの近傍がナット4のフランジ4bの厚みより大きい凹部が形成されており、外周部のダイヤ砥石部3aは、金属粉末にダイヤ粒子混入して成形されている。
【0014】
ナット4は、ハンドグラインダ(図2参照)のスピンドルのネジ部に螺合する雌ネジ4aを有し、上端にはスパナ掛け用の面そぎ部4d、4dを、下端にはフランジ4bと円板状プレート3の取付穴3cに嵌合する外周部4cとを有している。
なお、このナット4のフランジ部4bは、円板状プレート3の下面が凹部となる窪みに納まり、円板状プレート3の下面より出っ張ることがない厚さに形成されている。
【0015】
焼結リング5は、円板状プレート3凹部の反対側の凸部上面に、ちょうど円板状プレート3を挟持して、ナット4のフランジ4bに対峙する形で設けられる。焼結材の焼結リング5は、接合用金属リングの役目をする。
【0016】
これにより、円板状プレート3の中央部の窪みにナット4のフランジ4bが嵌め込まれ、焼結リング5によって融着させて一体となることにより、切削中に振動により、外れるものがないカッターができる。また、ガタがなく、偏心がないため振動のない切削が可能である。さらに、安定した固定状態が確保できるため信頼性の高い切削研磨工具の製作が可能である。
【0017】
本発明のもう2つの実施の形態に係るカッターについて説明する。なお、以下の説明において、前記した第1の実施の形態と同一部分については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0018】
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態に係るカッターを示す断面図である。図2のカッター11は、図1のカッター10に対して、ナットの形状と焼結リングの位置が異なる。
【0019】
図2において、カッター11は、円板状プレート3とナット6と焼結リング7により構成されている。円板状プレート3の取付穴3cに嵌合されたナット6のフランジ部6bは、中央が凹部の反対側の凸面に当接する。焼結リング7は、円板状プレート3の下面が凹部となる窪みに納まり、円板状プレート3とナット6を接合する。そして、焼結リング7もまた円板状プレート3の下面より出っ張ることがない厚さに形成されている。
【0020】
焼結リング7は、第1の実施の形態の焼結リング5と内径と厚みが異なるものの、その他は同じであるため、詳細な説明は省略する。
ナット6は、フランジ部6bの位置が端部から中よりに移動したことにより、ナットの製作時、旋削工程での裏加工にチャッキング代が確保できるためナットの製作が容易となる。このため、ナットが安価に製作できることからコスト低減が可能である。
【0021】
(第3の実施の形態)
図3は、本発明の第3の実施の形態に係るカッターを示す断面図である。図3は、図2のカッターに対して、ナットの形状と焼結リングの枚数が異なる。
【0022】
図3において、カッター12は、円板状プレート3とナット8と焼結リング7により構成される。図3に示すように、円板状プレート3の取付穴3cに嵌合されたナット8のフランジ部8bと円板状プレート3との間に、1枚の焼結リング7を挿入してフランジ部8bの端面を当接し、もう1枚の焼結リング7を円板状プレート3の下面が凹部となる窪みに嵌め込むことにより、さらに、融着して円板状プレート3とナット8を接合される。そして、焼結リング7もまた円板状プレート3の下面より出っ張ることがない厚さに形成されている。
【0023】
図4は、本発明のカッターの固定方法と使用例を示す模式図である。
図4に示すように、ハンドグラインダ1への固定方法は、ハンドグラインダ1のスピンドル1aに切削研磨工具である例えば、カッター10を螺入してスパナ掛け用の面そぎ部4aにスパナを装着してクランプする。
【0024】
本発明のカッター10の使用例を、図4を参照して説明する。ハンドグラインダ1にカッター10を取り付けて、例えば、コンクリート製の仕切り壁9を削除するために左右の両面からコーナー部へ切り込みの溝9a、9bを入れている。この場合、できる限りフロア面eの接近させて、削り残しのないように作業が進められる。作業性のあまり良くない条件下では、断続切削になり易く、振動を起こす要因ともなる。しかし、このような切削中に振動が避けられない作業であっても、振動により緩みの発生する部品が無いため、安全な作業が確保できる。
【0025】
本発明の第1実施の形態に係るカッター10の製作手順を説明する。
1.基板となる材料、例えば、鉄板を円板状プレート3と取付穴3cをプレス加工にて成形する。
2.円板状プレート3の周縁部のダイヤ砥石部3aを形成するために、金型に挿入して金属粉末とダイヤ粒子を充填し、プレスによりダイヤ砥石部3aが成形される。
3.一方、焼結リング5は、金型に複数種類の金属粉末を混合して充填し、プレスにて焼結リング5を成形する。
4.ナット4は、旋盤にて旋削加工し、内径の雌ネジを加工する。
5.ここで、3部品を組み付ける。つまり、円板状プレート3と取付穴3cにナット4の外周部4cを嵌入して組み付け、成形した焼結リング5を組み付ける。
6.熱間プレスにて焼結して、一体に融着させる。
7.ダイヤ砥石部3aを砥石で目立てを行い、仕上げて完成品となる。
これにより、小ネジのない、ガタがない、振れのない、下面にナット4の出っ張りのない切削研磨工具ができる。
なお、第2,第3実施の形態に係るカッター11、12の製作の手順については、前記した方法と同様のため、説明は省略する。
【0026】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の砥石工具は、次の効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、焼結材の焼結リングにより、円板状プレートとナットの融着ができるため、切削、研磨中に振動があっても、カッターが外れる心配のない、安全な切削研磨工具を提供することができる。また、カッターに小ネジ用のネジ穴加工を施し組み付け作業が不要となるため、コスト低減が可能である。さらに、カッターの下面に凸部がないため、コーナー部への溝入れ加工が容易にできる。
【0027】
請求項2に記載の発明によれば、焼結材の焼結リングにより、円板状プレートとナットの融着ができるため、切削、研磨中に振動があっても、カッターが外れる心配のない、安全な切削研磨工具を提供することができる。また、カッターに小ネジ用のネジ穴加工を施し組み付け作業が不要となるため、コスト低減が可能である。
【0028】
請求項3に記載の発明によれば、焼結材の焼結リングを2枚にしてカッターを挟持したことにより、円板状プレートとナットの融着が、より強力にできるため、切削、研磨中に振動があっても、カッターが外れる心配のない、安全な切削研磨工具を提供することができる。また、また、カッターに小ネジ用のネジ穴加工を施し組み付け作業が不要となるため、コスト低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る切削研磨工具の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る切削研磨工具の断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る切削研磨工具の断面図である。
【図4】本発明の切削研磨工具の使用例を示す模式図である。
【図5】従来の切削研磨工具を示す図であり、(a)は、ネジ付きフランジを設けたカッターの平面図である。
(b)は、その縦断面図である。
【図6】従来の切削研磨工具の組み付け方法を説明する分解斜視図である。
【符号の説明】
1、2 ハンドグラインダ
3 円板状プレート
3a ダイヤ砥石部
3c 取付穴
4、6、8 ナット
4a、6a、8a ネジ部
4b、6b、8b フランジ
4c、6c、8c 外周部
4d、6d、8d 面そぎ部
5、7 焼結リング
9 仕切り壁
9a、9b 溝
10,11,12 カッター
e フロア面

Claims (3)

  1. 円板状プレートの取付穴を有する近傍に形成した一面が凹部となる窪み、および、その円板状プレートの周縁に設けた切削刃を有するカッターと、
    前記円板状プレートの取付穴に嵌合された外周部およびこの外周部の一端に設けられ、前記一面が凹部となる窪みに納まり、前記円板状プレートより低い位置となるフランジ部を有するナットと、
    前記一面が凹部となる窪みの他面に設けられた焼結リングとからなり、
    前記焼結リングにより前記円板状プレートと前記ナットとが融着し、接合されたことを特徴とする切削研磨工具。
  2. 円板状プレートの取付穴を有する近傍に形成した一面が凹部となる窪み、および、その円板状プレートの周縁に設けた切削刃を有するカッターと、
    前記円板状プレートの取付穴に嵌合された外周部およびこの外周部の一端に設けられ、前記一面が凹部となる窪みの他面に当接するフランジ部を有するナットと、
    前記一面が凹部となる窪みに当接して納まると共に、前記円板状プレートより低位置となる焼結リングからなり、
    前記焼結リングにより前記円板状プレートと前記ナットとが融着し、接合されたことを特徴とする切削研磨工具。
  3. 円板状プレートの取付穴を有する近傍に形成した一面が凹部となる窪み、および、その円板状プレートの周縁に設けた切削刃を有するカッターと、
    前記円板状プレートの取付穴に嵌合された外周部およびこの外周部の一端に設けられ、前記一面が凹部となる窪みの他面から離間して設けられるフランジ部を有するナットと、
    前記一面が凹部となる窪みに当接して納まると共に、前記円板状プレートより低位置となる焼結リングと、前記フランジ部と、前記一面が凹部となる窪みの他面に当接する他方の焼結リングとからなり、
    前記焼結リングにより前記円板状プレートと前記ナットとが融着し、接合されたことを特徴とする切削研磨工具。
JP2001358885A 2001-11-26 2001-11-26 切削研磨工具 Expired - Lifetime JP3634794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358885A JP3634794B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 切削研磨工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358885A JP3634794B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 切削研磨工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003159656A JP2003159656A (ja) 2003-06-03
JP3634794B2 true JP3634794B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=19169990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358885A Expired - Lifetime JP3634794B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 切削研磨工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042475A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Goei Seisakusho:Kk カップ型回転工具およびカップ型回転工具の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686338B2 (ja) * 2009-12-22 2015-03-18 日鉄住金防蝕株式会社 回転研削工具およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042475A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Goei Seisakusho:Kk カップ型回転工具およびカップ型回転工具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003159656A (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762181B2 (ja) 切削インサート
KR101556912B1 (ko) 더블­포지티브 여유 표면을 가지는 네거티브 삽입체
JP2005532177A (ja) 切削インサート及びフライス
JPH081493A (ja) ウェーハ面取部の鏡面研磨方法および鏡面研磨装置
JP2005219155A (ja) 溝切り用研削工具
JP3634794B2 (ja) 切削研磨工具
JP2001347414A (ja) 切削体及び切削工具
JPH08155702A (ja) チップブレーカ付き切削工具及びその製造方法
JP2001105330A (ja) マルチ砥石およびこれに使用する砥石単板
US10835961B2 (en) Tangential cutting insert, cutting tool with a tangential cutting insert, and method for producing a tangential cutting insert
JP5351465B2 (ja) 円板状回転工具の製造方法、及び、これにより製造された円板状回転工具
JPH0192006A (ja) 円筒状ワークの端部切削方法
JPS59214502A (ja) 金属切削バイト用インサ−ト
JPH0530867Y2 (ja)
KR100407396B1 (ko) 핸드 그라인더용 연마휠
JP4242168B2 (ja) 角形打抜きパンチ及びその製造方法
CN214817853U (zh) 大直径螺旋紧固砂轮
JP2001315021A (ja) スローアウェイチップ及びその製造方法並びにスローアウェイ式ボールエンドミル
JP2503696Y2 (ja) 突切り及び溝入れ用スロ―アウェイチップ
KR101870411B1 (ko) 인서트 팁 연삭 방법
JPH10264108A (ja) フィンガカッタおよびフィンガカッタ用刃物体の研磨方法
JPS6212504Y2 (ja)
JPH10109212A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具
KR200257466Y1 (ko) 절삭공구
JPS63186801A (ja) コアビツトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3634794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term