JPS6318659A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6318659A
JPS6318659A JP16189986A JP16189986A JPS6318659A JP S6318659 A JPS6318659 A JP S6318659A JP 16189986 A JP16189986 A JP 16189986A JP 16189986 A JP16189986 A JP 16189986A JP S6318659 A JPS6318659 A JP S6318659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
type
epitaxial
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16189986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Kitamura
幸則 北村
Shunji Mori
俊二 森
Sadao Ogura
小倉 節生
Koichi Yamazaki
幸一 山崎
Toru Inaba
稲葉 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16189986A priority Critical patent/JPS6318659A/ja
Publication of JPS6318659A publication Critical patent/JPS6318659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/8605Resistors with PN junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体可変抵抗装置を有する半導体装置に関し
、バイポーラIC(半導体集積回路装置)一般を対象と
する。
〔従来の技術〕
半導体集積回路に用いられる抵抗としては、丸善(株)
発行の1968年11月り版日集積回路・・/ドブツク
p492〜497に記載されている。
その代表的なものとして拡散抵抗があり、p型半導体基
板の表面に一層(アイソレーション)によって囲まれた
n型層(エピタキシャルn型半導体島領域)を形成し、
このn型層の表面にベース拡散によるp型抵抗を形成し
、あるいは、p型抵抗の表面にエミッタ拡散によるn+
型層を1廿してベース拡散層の厚さを減少したものであ
る。このエミッタn+層を挾んで抵抗取出しのための2
つのA 4 K極を設けるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来からある拡散抵抗はベース拡散層の濃度、
ベース及びエミッタ拡散深さ、電極間の距離によって抵
抗値が決定され、−度数計したものはその抵抗値の変更
はできない。また、エピタキシャルn型層そのものを抵
抗として利用することが考えられるが、通常エピタキシ
ャルn型層は均一な深さで形成され、そのシート抵抗値
は一定(抵抗は一種類のみ形成できる)である。
本発明は上記した問題を克服したものであり、その目的
はエピタキシャル抵抗を一種類のみではなく、その抵抗
値が容易に設定でき、しかも必要に応じて抵抗値を変え
ることのできるエピタキシャル層を利用した抵抗を提供
することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は本
明細書の記述および添付図面から明らかになろう。
〔問題を解決するだめの手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、半導体基体の表面にp型(第1導電型)埋込
層を埋めこんでその上にエピタキシャルn型半導体層が
形成した基板にこのエピタキシャルn型層(基板)表面
から選択的にp型埋込層の両端に達する深い第1のp 
型(第14を型)層を形成し、上記p型埋込層上に対応
する上記エピタキシャル層表面に一部に上記p型埋込層
に達することのない第2のp型(第24電型)層を形成
する。そして第2のp型層を挾んで2つの電極がエピタ
キシャルn型層表面に設けられ、さらに上記p型埋込層
及び上記第2のp型層に所望の電圧を印加可能な他の2
つの電極が設けられている。
〔作 用〕
上記した手段によれば、エピタキシャルn型層自体が低
濃度であることにより低い抵抗値が設定できる。さらに
、p型埋込層のパターンを変えることによって抵抗値の
設定を変更できる。さらにまた、第2のp型層への電圧
印加によってp型層直下のエピタキシャルn層の電流通
路の面積を変化させることができたため、所望の抵抗値
を得ろことができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すものであってエピタキ
シャルn層を抵抗とてる半導体装置の縦断面図である。
第2図は第1図に対応する拡散パターンの平面図である
1は半導体基板(サブストレート)、たとえばp−型S
i半導体基板である。2は上記半導体基板1上にエピタ
キシャル成長により形成したn−型SiNである。この
1,2をあわせて基板とも言う。
3は基板1とエピタキシャルn−Nl2の間に埋め込ま
れたn+埋込層である。4.5は同じ<p”埋込層であ
ってあらかじめ基板1表面にp型不純物イオンか注入さ
れ、エピタキシャルn−N形成後下からn″″″層内散
されたものである。
6はエピタキシャルn層表面からの部分的イオン注入・
拡散によって深く形成されたp 拡散層であ−て、p+
埋込層4,5と接続することにより、素子分離(アイソ
レーション)層(6,5)部となる。この5ち、n+埋
込/83に接するp+埋込層4と接耘するp+拡散78
6’はたとえば接地電位(GND)に接続される。7は
抵抗領域となるエピタキシャルn層2′の表面に形成さ
れた浅いp拡散層であって、p+埋込層4に接続せず、
p拡散層とp+埋込層との間にチャネルn−Nをもつこ
とになる。
8.8′は抵抗の電極取出し部となるn+拡散層で、こ
の上に図示されないA!電極がオーミック接続されるこ
とになる。
このような半導体装置において、n+拡散層に接続され
た2つの電極の間での抵抗値はチャネル部n″″層の幅
dによって規定され、dが小さいほど高い抵抗値が得ら
れる。
さらに、2つの電極の間で電流をながした状部でp拡散
層7に電圧を印加するとき、pn接合よりn−層へ空乏
層がのびろことによりチャネル幅が小さくなる。すなわ
ち、この装置自体がn+層をソース・ドレイン、p+拡
散層7をゲートするnチャネルFET([界効果トラン
ジスタ)の作用をもつ可変抵抗として使用することがで
きる。
なお、同図に示されろようにこの実施例において抵抗は
二重のアイソレーションによって囲まれる形であり、他
の素子から、あるいは他の素子への電気的影響は極めて
少ない。
〔実施例2〕 第3図は本発明の変形実施例を示すものであり、エピタ
キシャルn層を抵抗とする半導体装置の縦断面図である
同図では、第1図と共通する構成部分には同一の記号番
号が付しである。
この実施例においては、p 埋込層4は第1図のそれに
比して横に短いパターンとして形成されている。このこ
とによりn+拡散層8,8′間に電流を流した場合、電
流での一部iはn 埋込層3を通ることになる。このた
め抵抗値は第1図の場合よりも小さく設定される。p 
埋込層のパターンが短いほど抵抗値を犬に設定すること
ができ、設計範囲を拡げることになる。
〔実施例3〕 第4図は本発明のさらに他の変形実施例であって、エピ
タキシャルn層を使った抵抗であって、そのまま高いh
■を有する縦形サブpnpトランジスタに利用できる例
を示すものである。
同図において、p 埋込層4はサブpnpトランジスタ
のコレクタとなり、アイソレーションp+拡散層6′は
コレクタ取出し部となる。
エピタキシャルn−層はペースであり、n拡散層はベー
ス取出し部である。p層7はエミッタとなる。
このような縦形サブpnp)ランジスタではベース幅を
小さくすることにより高いh■特性を得ることができる
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能である。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
すなわち、エピタキシャルn層を使った抵抗の抵抗値が
バイアス、p+埋込層のパターンによって可変となり、
設計範囲を広げることができる。
本発明はバイポーラIC一般に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すエピタキシャル抵抗の
断面図である。第2図は第」図に対応し拡散パターンを
示す平面図である。 第3図及び第4図は本発明の変形実施例を示す断面図で
ある。 1・・・p−基板、2・・・エピタキシャルn−層(抵
抗)、3・・・n+埋込層、4,5・・・p+埋込層、
6・・・アイソレーションp+層、7・・・n拡散層(
ゲート)、8・・・n+拡散層(ソース・ドレイン)。 代理人 弁理士  小 川 勝 男 第  1  図 /−P ?順 4、X5−Pじ里込、喰 g−7ヂツし一三ユン?ち曹 7−Pがq δ−7t+ご短/會 第  2  図 第  3  図 第  4  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主面を有する第1導電型の基板と、上記基板内に選
    択的に埋め込まれた円周状の終端部を有する第2導電型
    の埋込層と、上記主面と上記埋込層の上記終端部にわた
    って設けられた第1の第2導電型層と、上記第1の第2
    導電型層と上記埋込層とによって囲まれた第1導電型基
    板に設けられ、かつ上記第1の第2導電型層と上記埋込
    層とから離間して設けられた第2の第2導電型層と、上
    記第1の第2導電型層及び第2の第2導電型層と各々に
    電圧を印加可能に設けられた2つの電極と、上記第1の
    第2導電型層と上記埋込層とによって囲まれた第1導電
    型基板内で、上記第2の第2導電型層を間に挾むごとく
    設けられた他の2つの電極とを有することを特徴とする
    半導体装置。
JP16189986A 1986-07-11 1986-07-11 半導体装置 Pending JPS6318659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189986A JPS6318659A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189986A JPS6318659A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318659A true JPS6318659A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15744129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16189986A Pending JPS6318659A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085507A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Isuzu Motors Ltd 自動変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085507A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Isuzu Motors Ltd 自動変速装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307223B1 (en) Complementary junction field effect transistors
US4826780A (en) Method of making bipolar transistors
JPS63198367A (ja) 半導体装置
JPH0354855A (ja) 高アーリイ電圧のcmos構造及び効果的な横型バイポーラトランジスタを含んで成る混合技術集積回路及びその製造方法
JPH09139438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5990535A (en) Power integrated circuit
JPH07130963A (ja) モノリシック集積回路と保護装置
KR100956241B1 (ko) 공핍가능한 콜렉터 컬럼을 가진 바이폴라 방법 및 구조
US4816880A (en) Junction field effect transistor
JPH07321321A (ja) Pic構造体及びその製造方法
JP3493681B2 (ja) 埋込みアバランシュ・ダイオード
US4956700A (en) Integrated circuit with high power, vertical output transistor capability
JPH0783113B2 (ja) 半導体装置
JPS6318659A (ja) 半導体装置
KR930022551A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US4407005A (en) N-Channel JFET device having a buried channel region, and method for making same
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPH03227054A (ja) Cmosプロセスとコンパチブルな相補型バイポーラ・トランジスタ
JPH05121425A (ja) バイポーラ静電誘導トランジスタ
JP2508218B2 (ja) 相補型mis集積回路
KR0134847B1 (ko) 반도체 전력소자 및 그 제조방법
JPH0222858A (ja) 半導体装置
JPS588589B2 (ja) ソウホデンカイコウカトランジスタオユウスル ハンドウタイソウチ
JPH04317336A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0955501A (ja) 縦型半導体装置