JPS63186284A - 画像形成装置の定着装置 - Google Patents

画像形成装置の定着装置

Info

Publication number
JPS63186284A
JPS63186284A JP1788387A JP1788387A JPS63186284A JP S63186284 A JPS63186284 A JP S63186284A JP 1788387 A JP1788387 A JP 1788387A JP 1788387 A JP1788387 A JP 1788387A JP S63186284 A JPS63186284 A JP S63186284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
detecting
detection sensor
fixing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1788387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083690B2 (ja
Inventor
Satoshi Watanabe
智 渡邊
Kazuyoshi Tanaka
一義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1788387A priority Critical patent/JPH083690B2/ja
Publication of JPS63186284A publication Critical patent/JPS63186284A/ja
Publication of JPH083690B2 publication Critical patent/JPH083690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子複写機等の画像形成装置の定着装置に関し
、更に詳しくは、定着ヒータの通電制御にpJJrjる
(発明の背景) 電子複写機は、帯電された感光体(以下感光ドラムを例
にとり説明する)に原稿情報に応じた露光を行って静電
潜像を形成させ、これをトナーにより可視像化し、この
トナー可視園を転写紙に転写させ定着させる装置である
。近年、この種の電子複写機は、産業界のあらゆる分野
で用いられている。
第4図は、この種の電子複写機の構成の一例を示す図で
ある。操作者がコピーボタン(図示せず)を押すと、図
に示す装置はコピープロセスを開始する。即ち矢印方向
に回転している感光ドラム1は、クリーニング部2でド
ラム上の残余トナーがブレードによって削除された後、
帯電極3により電荷がその表面に帯電させられる。
次に、帯電消去部4によって感光ドラム1上の不要部分
の電荷が消去される。然る後、感光ドラム1の帯電領域
は原稿6での反射光により露光され、ドラム表面には原
稿画像の静電潜像が形成される。即ち、図に示す矢印方
向に移初可能な露光部5から原稿6に光が照射され、原
稿情報を含んだ反射光がミラーM+”−Ms及びレンズ
系りを介して、感光ドラム1に到達し、ドラム表面を露
光してドラム表面に静電潜像を形成する。この静電潜隘
は、現像部7でトナーの吸着が行われ可視像に変換され
る。その後ドラム表面のトナー可視像は転写部8で転写
紙(コピー用紙)に転写される。
転写後の転写紙は感光ドラム1から分離され、搬送機構
9によって定着ローラ10に送られる。そして該定着ロ
ー510で転写紙は加熱され、トナーが転写紙に融着し
、コピープロセスが終了する。
前記露光y15及びミラーMt 、M2 、Msとで構
成される部分(破線で囲まれた部分)は光学ユニット2
0をなしており、移動機構(図示せず)により図の矢印
方向に移動できるようになっている。ここで、第1のミ
ラーM1と露光部5は、光路長を常に一定に保つため、
第2.第3のミラーM2.M3の2倍の速度で移動する
ようになっている。ここで、露光装置5内の光′a21
は例えば紙面と垂直な棒状の螢光燈で構成されているの
で、光学ユニット20は、原稿6の全面を走査すること
ができる。
ところで、定着ロー510を加熱するための定着ヒータ
は、定着ロー510内に設けられており、電源装置I!
(図示せず)からパワーが供給されるようになっている
。この定着ローラ10の温度が一定でないと、転写紙毎
に複写画像の定着の度合が異なってきて画像が不均一に
なり好ましくない。
そこで定着ローラの温度を所定の値に制御することが行
われる。この温度制御の方法としては、例えばオンオフ
制御がある。第5図はオンオフ制御の動作モードを示す
図で、[lkは定着ローラに取付けられた湯度検出セン
サの検出温度T、横軸は時間tである。又、Tsl、T
S3はそれぞれ後述のアイドリングモード、コピーモー
ドの通電停止温度、 Ta2. Ta2はそれぞれアイ
ドリンクモード。
コピーモードの通電開始温度で、7 sl −T s2
゜7 s3− T s4がそれぞれアイドリングモード
、コピーモードのヒステリシス幅である。
次に、°第5図のオンオフ制御について説明する。
時刻toにて定着ヒータはオン状態になる。この結果、
検出温度は図に示すように漸増する。そして、時刻t1
において検出温度が通電停止温度下S1を越えると、定
着ヒータへの通電がオフになる。
通電がオフになっても熱容量のためしばらくは検出温度
が上昇するが、その後、検出温度は減少し始める。時刻
t2において検出温度が通N開始温度Ts2を切ると、
再び定着ヒータへの通電がオンになる。以下同様の動作
を繰り返す。時刻t3においてコピーボタンが押されコ
ピープロセスが開始され、通電停止温度TS1.通電開
始温度TS2もコピープロはスにおける設定値Ts3.
 Ta2に変更される。前記時刻1oから通電停止温度
Ts1に達する時刻t1までがウオーミングアツプモー
ド、時刻t1からコピープロセスの開始の時刻t3まで
がアイドリングモード、時刻t3以降がコピーモードで
ある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このような温度制御にあたって用いられる温
度検出センサは、定着ローラ10への圧接を高めるため
にシリコンゴム等で被覆されている。このため、温度検
出センサもかなりの熱容量を有しており、温度検出セン
サの検出温度は、定着ローラの温度変化に対して熱時定
数による遅れを生じることになる。
このように温度検出センサの検出温度は定着ローラの温
度変化に対して熱時定数による遅れを持っていることか
ら、アイドリングモードになった時刻11o直後の時刻
〔おにコピーボタンが操作されると、第6図に示すよう
に、コピーモードにおける定着ヒータへの通電停止温度
T2を温度検出センサが検出した時点での定着ローラの
実際の温度は、T2よりも高い温度T3にまで達するこ
とになる。尚、第6図において、実線Aは定義ローラの
表面湯度を示し、破線Bは温度検出ヒンサの出力を示し
ている。
定着ローラが過熱されると、トナーが定義ローラに再付
着するホットオフセットを生じて画像が汚れたり、定着
ローラ表面の性能劣化や短X?命化等の問題が発生する
ことになる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、定着ローラの過熟を防止して定着ローラを
保護することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、転写紙上に形成さ
れたトナー画像を、定着ヒータで加熱される定着ローラ
を用いて、溶融定むさせる画像形成装置の定着装置であ
って、定着ローラの表面温度に関連した信号を出力する
温度検出センサと、該温度検出センサの出力に基づいて
前記定着ヒータへの通電を制御する通電制御回路を備え
た定着装置において、アイドリングモード及びコピーモ
ード時の前記通電制御回路による通電は、前記温度検出
センサの検出温度が所定の温度以下で、且つ検出温度の
変化率が負の場合に行われることを特徴とするものであ
る。
(作用) アイドリングモード及びコピーモード時における定着ヒ
ータへの通電は、温度検出センサの検出温度が定着ヒー
タへの通電開始温度よりも低く且つ温度変化率が負の場
合に行われることになる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例を周辺構成と共に示した構
成図である。第4図と同一のものは、同一のffi号を
付して承り。図において、30は定着ロー510の表面
温度に関連した検出信号を出力する温度検出センサ、3
1は該温度検出センサ30の検出信号に応じて定着ヒー
タ32への通電を制御する通電制御回路である。
第2図は、温度検出センサ30及び通電制御回路31の
具体例を示すブロック図である。第2図では、温度に対
応して変化するサーミスタ(温度検出センサ30)の抵
抗値を電圧に変換し、該電圧をマイクロコンピュータ(
通電制御回路31)のA/D変換部を通してマイクロコ
ンピュータ内に検出温度データとして格納する。
第3図は、本発明における温度制御の流れを示すフロー
チャートである。温度制御にあたっては、先ず、温度検
出センサ30の検出温度Tsと定着ヒータ32への通電
停止温rf T poffを比較する(ステップ■)。
そして、Ts>TpOrfの場合には定着ヒータ32へ
の通電を停止する(ステップ■)。一方、Ts<Tpo
ffの場合には、温度検出センサ30の検出温度TSと
定着ヒータ32への通電開始温度T panを比較する
(ステップ■)。
そして、75>Tl)Onの場合には現在の状態を維持
し、Ts<TI)Onの場合には今回の温度検出センサ
30の検出湿度Tsと1回前の検出温度Ts′を比較す
る(ステップ■)。そして、Ts<TS′の場合には定
着ヒータ32への通電を開始しくステップ■)、Ts>
Ts’の場合には通電を停止Fする。
このように構成することにより、温度検出センサ30の
検出温度が所定値Tpon以下で且つ検出温度の変化率
が負の場合にのみ定着ヒータ32が通電加熱されること
になり、従来のような定着ローラ1oの加熱を防止する
ことができる。
〈発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、定着ロー
ラの過熱を防止してホットオフセットのない高品質の画
像を得ることができ、定着ローラの長寿命化が図れる画
像形成装置の定着装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を周辺構成と共に示した構成
図、第2図は第1図の要部の具体例を示すブロック図、
第3図は本発明における温度制御の流れを示すフローチ
ャート、第4図は電子複写機の構成例を示す図、第5図
はオンオフ制御モードを示す図、第6図は従来の動作を
説明するための温度変化側図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転写紙上に形成されたトナー画像を、定着ヒータで加熱
    される定着ローラを用いて、溶融定着させる画像形成装
    置の定着装置であって、定着ローラの表面温度に関連し
    た信号を出力する温度検出センサと、該温度検出センサ
    の出力に基づいて前記定着ヒータへの通電を制御する通
    電制御回路を備えた定着装置において、アイドリングモ
    ード及びコピーモード時の前記通電制御回路による通電
    は、前記温度検出センサの検出温度が所定の温度以下で
    、且つ検出温度の変化率が負の場合に行われることを特
    徴とする画像形成装置の定着装置。
JP1788387A 1987-01-28 1987-01-28 画像形成装置の定着装置 Expired - Lifetime JPH083690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1788387A JPH083690B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 画像形成装置の定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1788387A JPH083690B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 画像形成装置の定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186284A true JPS63186284A (ja) 1988-08-01
JPH083690B2 JPH083690B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=11956100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1788387A Expired - Lifetime JPH083690B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 画像形成装置の定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083690B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083690B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737818A (en) Toner image fixing device
EP0701182B1 (en) Fixing apparatus
JP2000267507A (ja) 画像形成装置
KR950011880B1 (ko) 화상형성장치
US4887122A (en) Copying machine
JPS63186284A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH0540527Y2 (ja)
JPS63173088A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP3777722B2 (ja) 定着温度制御方法
KR100441245B1 (ko) 전자사진장치의정착온도제어방법및장치
JPH04338790A (ja) 電子写真記録装置
JP3498271B2 (ja) 熱ローラタイプ定着器用の温度コントローラを備えた画像記録装置
JPH0668659B2 (ja) 定着器の温度制御装置
JPH10198215A (ja) 画像形成装置
JP3102448B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JP3029480B2 (ja) 画像形成装置
JP4281295B2 (ja) 画像形成装置
JP2599987B2 (ja) 画像形成装置
JP2744852B2 (ja) 加熱定着器の制御装置
JPS61134775A (ja) 定着装置
JP3098153B2 (ja) 定着装置
JPH0527642A (ja) 電子写真装置
JPH11125989A (ja) 定着装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08202185A (ja) 画像形成装置
JP2003271005A (ja) 画像形成装置