JPS61134775A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS61134775A
JPS61134775A JP25793784A JP25793784A JPS61134775A JP S61134775 A JPS61134775 A JP S61134775A JP 25793784 A JP25793784 A JP 25793784A JP 25793784 A JP25793784 A JP 25793784A JP S61134775 A JPS61134775 A JP S61134775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
temperature
fixing
fixing device
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25793784A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Kogure
小暮 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25793784A priority Critical patent/JPS61134775A/ja
Publication of JPS61134775A publication Critical patent/JPS61134775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば複写機などの像形成装置において、
用紙上に形成されたトナー像を熱定着させるヒートロー
ラ式の定着装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、この種の定着装置は、定着ローラとこれに圧接
される加圧ローラとからなり、定着o−ラを内蔵ヒータ
の発熱により加熱し、これらローラ間にトナー像が形成
された用紙を通過させることにより、そのトナー像を熱
定着させるようになっている。また、定着ローラには、
低摩擦で耐熱性を有したフィルムを介して温度センサが
圧接されていて、この温度センサにより定着ローラの温
度を検知し、定着ローラ内のヒータを制御することによ
り定着ローラを定着設定温度に維持するようになってい
る。
しかしながら、従来は第6図に示すような温度制御を行
なっていた。すなわち、電源スィッチがオンされると、
定着ローラが所定温度Tu1 (定着設定温度Tu)に
達するまで、定着ローラを回転させるとともにそのヒー
タをオンさせ、定着ローラが所定温度Tczに達した後
は定着ローラの回転を停止せしめ、その温度をTu1〜
Tl32に維持するものである。このように、電源スィ
ッチがオンされると同時に定着ローラがヒータによって
加熱され、このとき加圧ローラは加圧状態で定着ローラ
の回転により回転駆動され、この状態は定着ローラが定
着設定温度に達するまで続くようになっている。このた
め、定着ローラは加圧ローラに熱量を奪われ続け、定着
設定温度までの到達時間(ウオームアツプ時間)が非常
に長くなっていた。
そこで、上述した問題点を解消するものとして、定着設
定温度に到達するまで定着ローラと加圧ローラとを離間
させ、加圧およびニップ回転駆動させないものが考えら
れている。しかし、この場合、定着ローラの長手方向に
温度むらが生じ、また加圧ローラの温度がほとんど上昇
せず、所定、温度にならずに定着能力が不十分であると
いう欠点かあった。
そこで最近、さらに上述した問題点を解消するものとし
て、定着ローラおよび加圧ローラにそれぞれヒータを内
蔵し、定着ローラおよび加圧ローラの両方を内部から加
熱することによ・で、加圧    1ローラの温度を所
定温度にする方法が考えられている。この方法によれば
、定着ローラと加圧ローラとを圧接させたまま定着設定
温度に達するまで定着ローラを回転させる方式を用いた
とき、従来の定着ローラのみにヒータを内蔵していた場
合よりも定着設定温度までの到達時間を短くできる。
しかし、一般に加圧ローラには厚さ4〜6IlvRのシ
リコーンゴムの被膜があるため、ヒータの発熱量は数百
ワットを必要とし、定着設定温度に到達して定着可能状
態となった後にも、このままの状態を続けると、加圧ロ
ーラは更に温度上昇する(その様子を第7図に示す)。
こうなると、加圧ローラはその中央はどシリコーンゴム
が大きく膨張し、定着ローラとの幅が軸方向に一様でな
く加圧むらを生じ易く、またシリコーンゴムは高温下に
長時間放置するともろくなるため、ローラ表面温度が1
40℃以上では使用できないという問題があった。
なお、一般に定着ローラは190℃前後の温度を必要と
する。加圧ローラは上述のように使用温度を140℃以
下に限定されるが、一方では加圧ローラの温度は高温の
方が定着性能がよい。しかし、上記従来の装置で定着ロ
ーラおよび加圧ローラの各温度を同時に最適な値に制御
することは困難である。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、定着設定温度に到達するまでの到達時間
を短縮できるとともに、各ローラの温度むらを少なくで
き、さらに常に最適な温度制御が可能となる定着装置を
提供することにある。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、それぞれ熱源を内
蔵する第1ローラ(定着ローラ)と第2ローラ〈加圧ロ
ーラ)に対して、それぞれローラ温度を検知してそのロ
ーうに内蔵された熱源の発熱量を制御する温度制御手段
を設けることにより、第1ローラおよび第2ローラの各
温度制御を独立して行なえるようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第5図は本発明に係る定着装置を備えた複写機を示すも
のである。すなわち、1は複写機本体で、この本体1の
上面には原稿を支持する原稿台2が−〇− 設けられており、この原稿台2上には原稿カバー3が開
閉自在に設【プられている。そして、上記原稿台2の下
面側には、図示矢印方向に往復移動する露光ランプ4、
ミラー5.6.7と光軸方向に移動可能なレンズブロッ
ク8および固定ミラー9とからなる露光光学系10が設
けられていて、この光学系10によって原稿を光走査す
ることにより、原稿の画像を感光体ドラム11の表面に
結像するようになっている。上記感光体ドラム11は図
示矢印方向に回転し、まず帯電用帯電器12によって表
面が帯電され、しかるのち画像がスリット露光されるこ
とにより表面に静電潜像が形成され、この静電潜像は珊
像装置13によってトナーが付着されることにより可視
像化され、しかるのち転写前除電ランプ14によって除
電されるようになっている。
一方、用MPは、選択された上段給紙カセット15ある
いは下段給紙カセット16から送出ロー517あるいは
18によって1枚づつ取出され、用紙搬送路19あるい
は20を通ってアライニングロー521へ案内され、こ
のアライニングローラ21によって転写部22へ案内さ
れる。転写部22に送られた用紙Pは、転写用帯電器2
3の部分で感光体ドラム11の表面と密着することによ
り、上記帯電器23の作用で感光体ドラム11上のトナ
ー像が転写される。このトナー像が転写されだ用紙Pは
、剥離用帯電器240作用で感光体ドラム11から静電
的に剥離されて用紙搬送路25を搬送され、その終端部
に設けられた定着装置26へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が熱定着される。そして、定着後の用紙
Pは、排紙ローラ27によって本体1外に排出され、排
紙トレイ28へ案内される。また、転写後の感光体ドラ
ム11は、クリーナ29によって表面の残留トナーが除
去され、さらに除電ランプ30によつ    1て残像
が消去されることにより、初期状態に戻るようになって
いる。
第4図は前記定着装置26を詳細に示すものである。す
なわち、第1ローラとしての定着ローラ31と、この定
着ローラ31に常時所定の圧力で圧接される第2ローラ
としての加圧ローラ32とからなり、両口−531,3
2簡をトナー像が転写された用紙Pが通過することによ
り、加熱、加圧されてトナー像が熱定着されるようにな
っている。上記定着口−531は、その軸中心部に設け
られた第1熱源としての第1ヒータ33によって加熱さ
れるようになっている。また、上記加圧ローラ32は、
その軸中心部に設けられた第2熱源としての第2ヒータ
34によって加熱されるようになっている。そして、上
記定着ローラ31の表面温度は、その表面に接触するよ
うに配設されたサーミスタなどの第1温度センサ35に
よって検知されるようになっている。また、上記加圧ロ
ー532の表面温度は、その表面に接触するように配設
されたサーミスタなどの第2温度センサ36によって検
知されるようになっている。なお、37.38は定着ロ
ーラ31、加圧ロー532への用紙Pの巻付きを防止す
るための用紙剥離爪である。
第1図は制御回路を示すものである。すなわち、41は
複写機全体の制御を司るマイクロコンピュータ(以後マ
イコンと略称する)で、このマイコン41には第1温度
検知回路42、第1ヒータ制陣回路43、第2温度検知
回路44、第2ヒータ制御回路45、ローラ駆動装置4
6、複写機の操作パネル内に設けられた定着単歯完了表
示器47がそれぞれ接続されている。上記第1湿度検知
回路42には前記第1温度センサ35が接続され、上記
第1ヒータ制御回路43には交流N源48を介して前記
第1ヒータ33が接続され、また上記第2温度検知回路
44には前記第2温度センサ36が接続され、上記第2
ヒータ制御回路45には交流電源49を介して前記第2
ヒータ34が接続されている。なお、上記ローラ駆動装
@46は前記定着ローラ31を回転駆動するためのもの
である。
次に、上記のような構成において第2図および第3図を
参照して動作を説明する。今、複写機の電源スィッチが
オンされると、マイコン41は第1、第2ヒータ33.
34をオンさせて定着ローラ31および加圧ローラ32
の加熱を開始するとともに、ローラ駆動装置46をオン
させて定着ローラ31を回転駆動する。このとき、定着
ローラ31に圧接されている加圧ローラ32も同時に回
転する。そして、定着ローラ31の温度は、第1温度セ
ンサ35および第1温度検知回路42によって検知され
、その検知信号がマイコン41へ送られる。マイコン4
1では、第1濡度検知回路42からの検知信号により、
定着ローラ31の温度が所定温度Tυ1に達したか否か
を判断し、Tulに達するとローラ駆動装置46をオフ
させて定着ローラ31の回転を停止せしめるとともに、
第1、第2ヒータ33,34をオフせしめ・、表示器4
7を点灯させて定着準備完了表示(レディ表示)を行な
う。これ以後、定着ローラ31の温度は、第1温度検知
回路42の出力信号に基づくマイコン41からの制御信
号に応じて第1ヒータ制御回路43が動作し、第1ヒー
タ33への供給電力が制御されることにより、所定温度
TUI〜Tυ2に維持される。また、加圧ローラ32の
温度は、第2湿度検知回路44の出力信号に基づくマイ
コン41からの制御信号に応じて第2ヒータ制御回路4
5が動作し、第2ヒータ34への供給電力が制御される
ことにより、所定温度TL1〜TL2に維持される。こ
の動作は複写動作中も行なう。
ここで、第2温度センサ36および第2渇度検知回路4
4による温度制御は2段階の制御を行なうことになる。
すなわち、第2図から明らかなように、定着ローラ31
の温度が始めに所定温度Tυ1に達する時刻t1の前後
で異なる。時刻t1以前で第2ヒータ34は常にオンし
ており、時刻t1以後は加圧ローラ32を所定温廓Tt
、t〜TL2に維持する制御を行なう必要がある。そこ
で、この制御の切換をマイコン41を介して行なってい
、。                   1このよ
うに、定着ローラ31と加圧ローラ3,2をそれぞれ別
々に温度制御することによって、定着設定温度Tυに到
達するまでの到達時間(ウオームアツプ時間)を短縮で
き、しかもウオームアツプ終了後に定着ローラ31と加
圧ローラ32のそれぞれの温度を別々にそれぞれ最適値
に維持することができ、さらに定着ローラ31および加
圧ローラ32の温度むらを少なくできる。これにより、
常に最適の状態に保持して安定した定着性能を発揮する
ことができる。特に、高速複写機や大形用紙複写機など
では、定着ローラおよび加圧ローラの温度変化が激しく
、常に最適の湿度に設定しておくことが望ましく、本発
明のような定着装置を必要とするところである。
なお、前記実施例では、複写機の定着装置に適用した場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
でなく、たとえばファクシミリ装置あるいは電子プリン
タなど、他の像形成装置の定着装置にも適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、定着設定温度に到
達するまでの到達時間を短縮できるとともに、各ローラ
の温度むらを少なくでき、さらに常に最適な温度制御が
可能となる定着装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図は制御回路の概略構成図、第2図は温
度制御を説明するための図、第3図は動作を説明するた
めのフローチャート、第4図は定着装置の側面図、第5
図は複写機の概略構成図、第6図および第7図は従来の
定着装置の温度制御を説明するための図である。 P・・・・・・用紙、26・・・・・・定着装置、31
・・・・・・定着ローラ(第1ローラ)、32・・・・
・・加圧ローラ(第2ローラ)、33・・・・・・第1
ヒータ(第1熱源)、34・・・・・・第2ヒータ(第
2熱源)、35・・・・・・第1温度センサ、36・・
・・・・第2温度センサ、41・・・・・・マイコン、
42・・・・・・第1温度検知回路、43・・・・・・
第1ヒータ制胛回路、44・・・・・・第2温度検知回
路、45・・・・・・第2ヒータ制御回路、46・・・
・・・ローラ駆動装置。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 (a)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1熱源を内蔵する第1ローラと第2熱源を内蔵
    する第2ローラとを圧接させ、それらの間に被定着体を
    通過させることにより、その被定着体を熱定着させる定
    着装置において、前記第1ローラの温度を検知して前記
    第1熱源の発熱量を制御する第1温度制御手段と、前記
    第2ローラの温度を検知して前記第2熱源の発熱量を制
    御する第2温度制御手段とを具備したことを特徴とする
    定着装置。
  2. (2)第1、第2温度制御手段は、第1ローラの温度が
    所定温度よりも低いときは第1、第2熱源の発熱量を同
    時に制御し、第1ローラが所定温度を維持しているとき
    は第1、第2熱源の発熱量をそれぞれ別々に制御するよ
    うに動作することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の定着装置。
  3. (3)第1、第2ローラを室温状態から加熱して昇温さ
    せる場合、第1ローラの温度が所定湿度に達するまで第
    1、第2ローラは圧接状態で回転し、それぞれ第1、第
    2熱源から加熱を受け続け、第1ローラの温度が所定温
    度に達した後は、第1熱源は第1ローラを所定温度に維
    持するための制御を受け、第2熱源は第2ローラを所定
    温度に維持するための制御を受けることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の定着装置。
  4. (4)被定着体は用紙上に形成されたトナー像である特
    許請求の範囲第1項記載の定着装置。
JP25793784A 1984-12-06 1984-12-06 定着装置 Pending JPS61134775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25793784A JPS61134775A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25793784A JPS61134775A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134775A true JPS61134775A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17313269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25793784A Pending JPS61134775A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314099A2 (en) * 1987-10-26 1989-05-03 Mita Industrial Co. Ltd. Fixing apparatus with temperature control
KR100355399B1 (ko) * 1999-11-26 2002-10-11 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 전사 정착 장치, 상담지 반송체 및 화상 형성 장치
JP2007108695A (ja) * 2005-09-12 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314099A2 (en) * 1987-10-26 1989-05-03 Mita Industrial Co. Ltd. Fixing apparatus with temperature control
KR100355399B1 (ko) * 1999-11-26 2002-10-11 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 전사 정착 장치, 상담지 반송체 및 화상 형성 장치
JP2007108695A (ja) * 2005-09-12 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056043A (ja) 画像形成装置
JPS60207173A (ja) 複写機の制御方法
US4933724A (en) Fixing device for electrophotography
JP3282257B2 (ja) 定着装置
JPH05197311A (ja) カラー画像形成装置
JPS61134775A (ja) 定着装置
JPH05241464A (ja) 定着装置とこの定着装置を備える画像形成装置
JP3984737B2 (ja) 定着装置
JP3125569B2 (ja) 像加熱装置
US20030123893A1 (en) Image forming apparatus
JPH09190112A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3498271B2 (ja) 熱ローラタイプ定着器用の温度コントローラを備えた画像記録装置
JPS6364058A (ja) 画像形成装置
JP2001056622A (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JPS6199181A (ja) 定着装置
JPS60149070A (ja) 定着装置
JP2002072757A (ja) 画像形成装置
JP2001075412A (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH04250484A (ja) 定着器の温度制御装置
JP3323714B2 (ja) 定着装置
JP2979334B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置
JPH05273813A (ja) 画像形成装置
JPH11344893A (ja) 定着装置
JPS62234179A (ja) 定着装置
JP2979333B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置