JPS63185764A - シ−ト材取扱い装置 - Google Patents

シ−ト材取扱い装置

Info

Publication number
JPS63185764A
JPS63185764A JP62012490A JP1249087A JPS63185764A JP S63185764 A JPS63185764 A JP S63185764A JP 62012490 A JP62012490 A JP 62012490A JP 1249087 A JP1249087 A JP 1249087A JP S63185764 A JPS63185764 A JP S63185764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet material
sheet
sorter
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62012490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691711B2 (ja
Inventor
Hideaki Yoshikawa
英昭 古川
Kazuhiro Matsuo
松尾 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62012490A priority Critical patent/JP2691711B2/ja
Publication of JPS63185764A publication Critical patent/JPS63185764A/ja
Priority to US07/492,296 priority patent/US4974828A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2691711B2 publication Critical patent/JP2691711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像記録装置等の本体装置から排出されるシ
ート状記録用紙の分配、収納等を取扱うシート材取扱い
装置(ソータ)に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、画像記録装置本体、例えば複写機、プリンタその
他の記録装置における複写紙、転写紙、記録紙等用のこ
の稀のシート材(以下、単にシートという)取扱い装置
(以下、ソータという)の搬送速度は通常一定であり、
その速度に適した画像記録装置のみに装着して使用され
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、これらのソータを、シート搬送速度の遅い
画像記録装置に装着すると、このソータと画像記録装置
との間において、それぞれの搬送速度の差異によるシー
トの引張り合いを生じ、シートと搬送ローラ間にスリッ
プを生じて騒音を発生したり、搬送ローラの磨耗を招来
する等の欠点があった。
これを防止するため、ソータの搬送速度のみを画像記録
装置のそれに合わせるよう変更すると、ソータの各トレ
イ(またはビン)へのシート材のいわゆる“蹴り出し”
が悪くなり1両装置間の整合性を悪化させたり、例えば
“はがき”用紙などの厚手シートが搬送不能となるなど
の不具合を生ずる欠点があった。
本発明は、以北のような従来のこの種のソータの問題点
に着目してなされたもので、上述欠点を解消したシート
材取扱い手段の提供を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明においては、ソータを装着すべき本体
側画像記録装置の排紙信号に応答して、シート材の搬送
速度を、所定時間、所定の速度に制御するよう構成する
ことにより、前記目的を達成しようとするものである。
(作用) 以上のような構成により、ソータと画像記録装置本体間
のシートの引張り合いに起因する騒音や搬送ローラの磨
耗等を防止することができ、広範囲の画像記録装置に対
応することができる。
〔実施例〕 以下に、本発明を¥流側に基づいて説明する。
第1図に1本発明の一実施例を示すソータSと複写機C
の排紙部の側面断面図を示す。
(構成) 画像記録?C近来体の一例の電子写真式複写機Cは、シ
ートの搬送速度が比較的遅いものとし、シート材取扱い
装置としてのソータSは、15段のトレイ群4I〜41
5を有し、複写機Cに対向配置に装着されている。R,
/R2は、複写JaCの上/下ローラで、一対の排紙ロ
ーラla、lbにより排出されたシート1は、ソータS
の搬入口へ至り、搬入ガイド2により、一対の搬送ロー
ラ3a、3b間へ導かれる。巳の搬送ローラ3a。
3bのニップに対向して、トレイ44のシート受入口4
4 ′が配設されており、搬送ローラ3a。
3bから搬送されたシートlは、トレイ4.上へ収納載
置されるよう構成しである。
シートlの搬送速度の比較的遅い複写JaCに装着され
たソータSの搬送速度は、後述する電気的制御によって
、複写alCのそれに等しいか、あるいは若干速い程度
に1通常の搬送速度よりも速くしてあり、シートlが複
写aCの排紙ローラla、lbの拘束領域を離れ(すな
わち1本体排紙センサ101がオフ後所定時間後から)
、ビン(トレイ群)4内に蹴り出されるまで、通常の搬
送速度となるように制御されている。
さらに細部構成を説明する。
第1図において、15段のトレイ群41.42−一−,
4+5(4nとする)は、おのおのがその側端をトレイ
支持板5に取付けられている。
また、トレイ支持板5は昇降部材6に取りつけられてい
るので、トレイ群4を昇降することができ、各トレイ4
nのシート受入口を任意に搬送ローラ3a、3bに対向
した位置にセットすることができる。すなわち、昇降部
材6は支柱7に沿って少なくともトレイ4.からトレイ
4.!に至る距離に相当する距離だけ上下動可能である
。そして昇降部材6の上端にはチェーン(またはワイヤ
等)8が固設されて上方のアイドルスプロケット9によ
り変向され下方のモータlOの軸端のスプロケット11
に至り、チェーン8の他の一端は、ばねBを介して昇降
部材6の下端に固定されている。従って、モータ10を
図示矢印時計方向に回転駆動すればトレイ群41 、4
2 。
−m−,415は昇降部材6と一体的に上昇する。
一方、第2図は、ソータSの支柱7近傍を上方から見た
拡大断面図である。そして第3図は昇降部材6の拡大図
で、位置決め機構を示したものである。
第2図において、支柱7の内部には、溝12に沿フて昇
降するように、各トレイ4..の位置決手段である切欠
板13が、昇降部材6に固設されている。切欠板13は
、各トレイ4nの間隔に応じた位置に切欠を形成してお
り、発光素子と受光素子とを有する位置検知センサ15
により切欠部の透過を検知して各トレイ4nの位置を設
定することができる。
一方、昇降部材6にも第3図に示すように切欠き16が
形成されており、実線の爪(揺動部材)17が切欠きに
当接している状態を示し、破線で示した爪17′は昇降
部材6から開放された状態を示している。爪17は、爪
軸18を回転支軸として回転し、17と17′の状態に
変位出来るようになっている。トレイ群4の移動は、ト
レイ群を最上位置又は任意の位にから初期位この最下位
置に戻すときに、ソレノイドI9に通電して、爪17を
破線17′の位置に保持して1、爪17と切欠き16と
の係合をはずすことにより行なわれる。なお、トレイの
一段毎の上昇中はソレノイド19は全く働かせる必要は
なくソータS本体に固定された復帰ばね20により、爪
17が昇降部材6に食い込むようになっている。第3図
に示した例では、約5mmの昇降部材6のオーバーラン
があれば復帰ばね20により、爪17が昇降部材6側の
切欠き16に入り込み、不図示の電磁ブレーキを使用し
ない場合、モータ10(第1図)を停止されると昇降部
材6か自重で下降し爪17を第3図の実線の位置て押す
ので、爪17はストッパ21に当接して、所定の位置に
停止され位置決め出来る。従って、搬送ローラ3a。
3bとトレイ入口とを合わせるような位置に昇降部材6
の切欠き16を形成しておけば良いことになる。さらに
は、この切欠き16をトレイ自身に持たせれば、さらに
精度が向上することは云うまでもない。
(ソータ動作) 次にソータSの動作について説明する。初期にはモータ
10の反時計方向の回転により、トレイ群41.42.
   .415は最下部に下降させられ、トレイ41の
シート受入口が搬送ローラ3a、3bのニップ部に応対
し・た位置に一致したことが位置検出センサ15で検出
されたとき、適当な制御回路によりモータ10は停止さ
れ、かつ、前記不図示の電磁ブレーキにより、最下位の
所定位置に保たれる。あるいは、適当なタイマにより一
定時間モータ10を回転させることにより、センサ15
を省いた形でも構成が可能である。前記電磁ブレーキに
よる場合には、非通電時にトレイn4の重量で降下する
のを防止するために、第3図に示すような機構を採用す
ればよい。
従って、シートエがトレイ4□に搬入され、搬送ローラ
3a、3bによりトレイ4□内に収納されたことをシー
ト検出レバー14及びシート検出センサ22により検出
されると、シートlの後端検出後、モータ10を図示時
計方向に回転させ、トレイ4□に対応する切欠板13の
切欠が位置センサ15に検出され、それに対応する位置
でモータlOは停止し、かつ電磁ブレーキかかけられる
そして、トレイ43にシートlを受入れる状態に待機す
ることになる。
以下、順次必要とされる回数だけ上述の動作が繰り返さ
れた後、復帰信号により初期状態である最下位置にトレ
イ群4は戻される。昇降部材6とチェーン8にamされ
たばねBはトレイ群4の移動時のショックを吸収するも
のである。なお、第2図で説明した位置検出センサ15
と電磁ブレーキによる位置決めを行なう場合、第3図に
示した爪17は効果がある。すなわち、電源オフ時には
、電磁ブレーキが切れてトレイ群4が下に落ちてしまう
欠点かあるが、この爪17を設けておけばストッパーと
して働くため、電源オフ時でもトレイ群4の自重による
落下が防止される。
(トレイ動作) 次に、トレイの動作について第4図を用いて説明する。
第4図は、各トレイ4゜が昇降する際の状態を示すトレ
イ群の部分破断拡大側面図である。各トレイ4イを支持
する支持板5に固定された支軸23にトレイの長穴24
が摺動可能に係合している。また各トレイ4nの入口に
はトレイに固設された支軸25に回転可能に取付けられ
たアームレバー26が配設され、アームレバー26には
支柱7aに固設されて不動のカム板27の当接するころ
28が支軸29に回動可能に取付けられている。また、
アームレバー26の他端にはビン30が固設され、各ト
レイ4nに設けられた穴と回動可能に係合している。各
トレイ4nは図の如く傾斜を持っていて、シートlはト
レイ入口側に自重で滑って移動するように作用している
。トレイ4.、が上昇すると、不動のカム板27に沿っ
てこる28が当接しながら上昇する。
カム板27によりころ28は支点25を中心に下向きに
回動し、上段のトレイ4.はピン30により下段のトレ
イ44のシート受入口が開くように動く、また、この時
トレイ4.はシート搬送方向31に移動し、トレイ41
.が支軸23のまわりに回転してもトレイ入口側の端面
32と2本の搬送ローラ3a、3bとの距離が変化しな
いようにカム板27ところ28の仕様により位置決めさ
れる。
次に、トレイ44か下降する場合にはアームレバー26
のころ28がカム板27から離れた後、戻しカム板27
aに当接し、反時計方向に回動する。すると、アームレ
バー26に設けられたビン30の作用によりトレイ44
の入口部分は昇降部材6の下降距離よりさらに下方へ移
動する。アームレバー6の支点25は昇降部材6と一体
的に移動するので、アームレバーは上昇するときにカム
板27にころ28が当接することにより時計方向に回動
し、ビン30がトレイ44を昇降部材6の上昇分に加え
て移動させる。下降時には、同様に、戻しカム板27a
の作用によりアームレバー26が反時計方向に回動し、
ピン30の下降量が昇降部材6の下降量に加えてトレイ
44に与えられる。
トレイ44以外の各トレイ4.lも同様の動作をして、
搬送ローラ3a、3bに対向するトレイの入口が順次開
くことにより、各トレイ41にシートlを順次収納する
(シートの分類動作) つぎにシート分類動作を説明する。原稿画像を転写し、
不図示の定着器でトナーを固定したシートlは、複写機
Cの排紙ローラla、lbにより本体外に排紙/搬送さ
れる。このとき、排紙ローラla、lbの前方に配設さ
れた本体排紙センサ101によりシートlの後端を検知
し、この排紙信号を複写機Cから受信したのち、複写機
Cにシートlが拘束されない所定時間後、ソータSの搬
送ローラ3a、3b駆動中の搬送モータMの回転速度を
増加させて、搬送速度を通常速度に戻す。
かくして、シートlを通常の搬送速度でトレイ44に蹴
り出し、収納載置したことを、シート検出レバー14な
らびにシート検出センサ22により検知すると、搬送モ
ータMの回転速度を増大させて搬送速度を増速し、複写
IICの搬送速度よりも高速とする。この動作をシート
lの分類/搬送の回数だけ繰返して積載作業を終了する
(搬送速度制御方法) つぎに、第5〜9図を用いて、ソータSの搬送速度制御
方法の詳細を説明する。
まず、複写機本体Cと、ソータSとは、シリアル通信等
の通信手段(図示せず)により制御され、複写機本体C
からのソート(分類)信号により、ソータSの搬送モー
タM(第1図)が回転し始める。第5図にこの搬送速度
制御動作シーケンスフローチャートを示し、その各ステ
ップ201.202,204,207,210゜213
.214参照。
上記搬送モータMは、直流モータであるため、一定電圧
なモータMに印加した場合1回転速度は、低負荷では高
くなり、逆に、高負荷では低くなる性質があり、また、
電源のインピーダンスが高い場合、さらにこの性質は強
まる。
このため、第6図に、後に詳述する一定回転数制御回路
図、第7区(a)〜(c)に、それぞれ第6図回路にお
けるインバータQ2出力パルスとモータMの電圧/回転
数特性タイミングチャートを示すように、一定の周期で
、一定のオン時間を有するパルス出力(第7図(a)を
、マイクロコンピュータpcより出力することにより得
られる高インピーダンス電源により、低負荷においては
、モータMに流れる電流が小さいため、モータMの電圧
は第7図(b)固点線で示すように高くなり、高回転(
例えば、約600 r p m )となる、また、シー
ト1の搬送を開始すると、高負荷となり、同(b)図の
モータM電圧は、実線で示すよう低くなり、複写機本体
CとモータSのシートlのループを解消するとともに、
同図(C)に示すように複写機本体Cの搬送速度(例え
ば、モータM換算値て、450rpm)に従う。このよ
うに、直流モータMを制御することにより、複写機本体
CをソータSのシート搬送速度差を利用して、確実に、
複写機本体Cからシートlを受取ることができる。図(
C)における550rpmは、本実施例における一定回
転数制御の値を示す。
つぎに、5tJB図(a)、(b)、(C)は、各セン
サ出力信号出力と搬送モータ回転数のタイミングチャー
トを示すもので、第1図における本体排紙センサ101
により、複写機本体排紙信号(a)を、複写機本体Cと
ソータSとの不図示の信号手段によりソータSが受取り
、この本体排紙信号(a)がオフしたのち、本体排紙駆
動系からシート1が完全に離れた所定時間(本実施例に
おいては第8図(C)図に示すよう0.3秒とする)後
、シートをトレイに確実に収納するための搬送速度を得
るため、モータMを、前記一定回転数55Orpmとす
る。この動作フローは、第5図の各ステップ201,2
02,204゜207.208,2Q9,210,21
3゜215によって示される。
また、面記第6図に示した一定回転数制御回路による制
御動作シーケンスフローチャートを第9図に示す。詳細
は後述するが、この一定回転数制御は、ソータSの排紙
が、ソータ排紙センサ22によって検知される時間まで
(第8図(b))、同図(c)に示すよう、本実施例に
おいては1.2秒継続する。これは、mllアフロ−チ
ャート第5図おける各ステップ201゜202.204
,207,210,211゜212.213,214に
示されている。
そして、ソータSの排紙が完了すると、一定デューティ
制御の低トルク高回転となり、複写機本体Cからシート
1の搬送を待つ。
また、はがき用紙等の厚手の腰の強い用紙シートを搬送
する場合は、搬送ローラ3a、3bのスリップが生じ易
く、所定時間内に搬送し難いため、第5図ステップ21
1に示すように、所定時間後に、用紙が排紙センサ22
を通過していなければ、サーボフラグをリセットしない
で、一定回転数制御を維続する。
(一定回転数制御方法) つぎに、前記一定回転数制御方法について説明する。公
知のように、一定回転数制御方法には、モータ回転リッ
プル検出、エンコーダ等による回転数検出によるPLL
 (フェーズロックループ)制御や、電子−ガバナなど
のような、モータの逆起電力を利用した制御や、モータ
内部の電圧降下を補償して回転速度の安定化を計る制御
方法などがある。本実施例の場合、以上のような制御方
法でももちらん十分であるが、O「記第6図は、より簡
単なマイクロコンピュータを利用した一定回転数制御回
路の一例をまた、前記第7.8図各(a)〜(C)はそ
の各特性タイミングチャートを示したもので、さらに第
9図はこの一定回転数御動作シーケンスフローチャート
である。
第6.9図において、マイクロコンピュータ(以下、マ
イコンという)μCにより、インバータQ2にパルス(
第7図(a))を出力すると、トランジスタQ、はオン
し、電源の24Vは、抵抗R1、トランジスタQ1、コ
イル(インダクタンス)シ、を通って、搬送モータMと
コンデンサC1で通電され、モータMが起動すると同時
に、コンデンサC1が充電される。また、マイコンμC
よりインバータQ2のパルスがオフすると、コイルLl
の起電力が、ダイオードDIを介して回生される。この
ようにして、コンデンサCIおよびコイルL1で平滑化
された電圧がモータMに印加される。
この印加された電圧を、各抵抗R2,R3で分圧し、マ
イコンμCのアナログ/ディジタル変換部AD0にフィ
ードバックする。このAD変換値をサンプリング(第9
図ステップ51)、平均化する(同ステップ52)。こ
の平均化により、搬送モータMに印加されている電圧を
、正確に入力することが可能となる。
この・ト均化されたモータ印加電圧を、第6図における
設定ボリュームVR,により入力された設定値と比較し
く第9図ステップ53)、モータ印加電圧が高い場合は
、パルス・オン時間を減少させ(同ステップ54)、ま
た、逆に低い場合には、パルス・オン時間を増大させる
(ステップ55)。
このようにして、搬送モータMの負荷トルクと無関係に
一定の電圧がモータに印加されるように制御することに
より、一定回転数550rpm(第7図)を得ることが
可能となる。
(本実施例の効果) 以上のような構成/動作により、本実施例によりソータ
Sを、例えばシート搬送速度の比較的遅い複写機Cに装
着した場合、ソータSのシート搬送を、高インピーダン
ス電源で、複写機本体C搬送速度より速く、低トルク駆
動し、シート1が本体CとソータSの駆動系間で引張り
合いを生ずると、ソータ駆動系が、本体C搬送速度にな
らないでさらに本体Cの排紙ローラla、lb(第1図
)を抜けて拘束されたくなった時点より、通常の搬送速
度の制御を行うことによって、ソータSと複写機C間の
シート1の引張り合いに起因する騒音や搬送ローラの磨
耗を防止するとともに、本体CとソータS間の不要なシ
ートlのループを除去することか可能となる。各トレイ
4nにシート1を蹴り出す時の搬送速度は、通常の搬送
速度であるため、シート1の整合性を害なうことなく各
トレイ4.lに分類/収納することか可能となる。
なお、以上の実施例は、複写機Cを本体とする例につい
て説明したが、本発明原理によるシート取扱い装置は、
これのみに限定されることなく、他の画像記録/形成装
置等にも適用し得ることはもちろんである。
(発明の効果) 以上、説明したように、本発明によれば、接続する本体
側の画像記録装置等の排紙信号により、シート取扱い装
置の搬送速度を制御するよう構成したため、前記本体装
置と該シート取扱い装置間のシート材の引張り合いに起
因する欠点を解消し、かつ搬送速度の異なる本体装置に
装着したときにも、整合性の良好な分類/収納作業が期
待し得るようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるソータの一実施例を装着した複
写機の排紙部の側面断面図、第2図は、ソータ支柱要部
上面拡大断面図、第3図は、昇降部材位置決め機構拡大
図、第4図は、トレイ群の部分破断拡大側面図、第5図
は、搬送速度制御動作シーケンスフローチャート、第6
図は、一定回転数制御回路図、第7(a)〜(C)は、
インバータQ2/モータMの各特性タイミングチャート
、第8図(a)〜(c)は、各信号タイミングチャート
、第9図は、一定回転数制御動作シーケンスフローチャ
ートである。 C・・・・・・複写機(画像記録装置、本体型W1)S
・・・・・・ソータ(シート材取扱い装置)M・・・・
・・搬送モータ ト・・・・・シート材 4rl・・・・・・各トレイ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体装置より排紙される各シート材を搬送して各
    トレイに順次分類収納するシート材取扱い装置であって
    、前記本体装置よりの排紙信号に応答して、前記搬送速
    度を、所定時間、所定速度に制御するよう構成したこと
    を特徴とするシート材取扱い装置。
  2. (2)前記本体装置の排紙信号を送出する排紙センサ部
    に前記シート材が存在するときは、前記制御の所定時間
    経過後、前記搬送速度の所定速度制御を継続するよう構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシ
    ート材取扱い装置。
JP62012490A 1986-08-20 1987-01-23 シート材取扱い装置 Expired - Lifetime JP2691711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012490A JP2691711B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 シート材取扱い装置
US07/492,296 US4974828A (en) 1986-08-20 1990-02-28 Sheet stacking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012490A JP2691711B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 シート材取扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185764A true JPS63185764A (ja) 1988-08-01
JP2691711B2 JP2691711B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=11806838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012490A Expired - Lifetime JP2691711B2 (ja) 1986-08-20 1987-01-23 シート材取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691711B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156816A (ja) * 1992-11-16 1994-06-03 Daiwa Seiko Inc 搬送ローラの駆動制御装置および方法
JPH0710361A (ja) * 1993-01-22 1995-01-13 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JPH11147650A (ja) * 1997-09-04 1999-06-02 Ricoh Co Ltd 記録紙スタッカ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837664A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Ricoh Co Ltd ソ−タ−
JPS61178363A (ja) * 1985-01-30 1986-08-11 Sharp Corp 原稿自動送り装置の排紙制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837664A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Ricoh Co Ltd ソ−タ−
JPS61178363A (ja) * 1985-01-30 1986-08-11 Sharp Corp 原稿自動送り装置の排紙制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156816A (ja) * 1992-11-16 1994-06-03 Daiwa Seiko Inc 搬送ローラの駆動制御装置および方法
JPH0710361A (ja) * 1993-01-22 1995-01-13 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JPH11147650A (ja) * 1997-09-04 1999-06-02 Ricoh Co Ltd 記録紙スタッカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691711B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974828A (en) Sheet stacking apparatus
US20040181309A1 (en) Sheet stacking apparatus
US5088713A (en) Paper refeeding device for an image forming apparatus
JPS6118651A (ja) 原稿送り装置
US6493113B1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus therewith
US8136812B2 (en) Sheet stacker and finisher furnished with the same
JPH11147662A (ja) コンパイラからコピーシートを排出する方法
JPS63185764A (ja) シ−ト材取扱い装置
JPH0669863B2 (ja) ソ−タ
JPS5837664A (ja) ソ−タ−
US4973041A (en) Sorter for accommodating copy paper sheets
JPS63185766A (ja) シ−ト材取扱い装置
JPS5885450A (ja) 再循環ドキュメントハンドラー
JPS63185765A (ja) シ−ト材取扱い装置
JP2986602B2 (ja) 画像形成装置等の排紙速度制御方法
JPH05188690A (ja) 原稿自動給送装置
JPS62167168A (ja) 自動原稿送り装置
JP2701534B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH085169Y2 (ja) 原稿給送装置
JP2862395B2 (ja) シート分類装置
JPH0656323A (ja) シート排紙装置
JP2816411B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH09267969A (ja) シート材分類装置及び画像形成装置
JPS638026B2 (ja)
JP3445005B2 (ja) 原稿自動送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term