JPS63185376A - コーン上清のフラクションvから製造される細胞培養メディウム - Google Patents

コーン上清のフラクションvから製造される細胞培養メディウム

Info

Publication number
JPS63185376A
JPS63185376A JP62256121A JP25612187A JPS63185376A JP S63185376 A JPS63185376 A JP S63185376A JP 62256121 A JP62256121 A JP 62256121A JP 25612187 A JP25612187 A JP 25612187A JP S63185376 A JPS63185376 A JP S63185376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
protein
fractionation
supernatant
cell culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62256121A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリー・エヌ・アントニアデス
ロバート・アール・ラファイコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INSUCHI OBU MOL BAIOROJII Inc
Original Assignee
INSUCHI OBU MOL BAIOROJII Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INSUCHI OBU MOL BAIOROJII Inc filed Critical INSUCHI OBU MOL BAIOROJII Inc
Publication of JPS63185376A publication Critical patent/JPS63185376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0037Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0056Xeno-free medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/84Undefined extracts from animals from mammals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野および従来の技術)本発明は哺乳類
細胞の培養に関する。
哺乳類細胞は、種々の目的で培養される。一つのますま
す重要な培養哺乳類細胞の用途は、治療用蛋白質、例え
ばプラスミドが含有する組換えDNAによりコードされ
る組織プラスミノーゲンアクティベーターの製造である
。近年重要な製造用細胞の例は、マウスC127細胞お
よびチャイニーズハムスター卵巣細胞である。
治療用の目的で、哺乳類細胞が培養されるもう一つの例
は、ローゼンベルグら(1985)、New  Eng
、  J、  Med、   3↓3.  1485に
記載された、癌治療方法である。この方法によれば、ヒ
トのリンパ球が血液から分離され、培養され、インター
ロイキン−2で処理されてリンパ球の増殖および活性化
が促され、これが患者に注入されて、活性化されたリン
パ球により腫瘍が攻撃される。
哺乳類細胞培養のもう一つつの重要な応用は、ハイプリ
ドーマを増殖させて、治療および診断に有用なモノクロ
ーナル抗体を製造することである。
lll1胞生産物またはm胞自身ががヒト患者に投与さ
れる用途における全ての哺乳類細胞培養方法において、
メディウムがウィルスおよびマイコプラズマを含まない
ことが重要である:これらは共に通常の滅菌用フィルタ
ーを通過することができ、特に肝炎およびエイズウィル
スは問題である。しかしながら、これらの微生物を除去
することは困難である。何故なら、殆どの哺乳類細胞は
成長に動物血清を必要とし、血清中の必要な蛋白質はウ
ィルスやマイコプラズマの殺滅に必要な加熱処理によっ
て、損なわれてしまうためである。
(発明が解決しようとする問題点および問題点を解決す
る手段) 本発明者らは、血清の代わりに、コーン上清のフラクシ
ョン■として知られるヒト血漿分画(この分画は、安価
であり、ウィルス殺滅のための加熱条件である、60℃
、20時間に安定である)を使用することにより、非不
着性リンパ系細胞およびハイブリドーマ細胞の成長促進
および不着性細胞例えばヒト繊維芽細胞の維持に非常に
有効な、優れた、経済的哺乳類細胞培養メディウムが提
供されることを見出した。
上清のフラクション■は、コーンの血漿分画工程の第6
エ程で得られる分画である(コーンら、J、  Am、
   Chem、   Soc、  68,459 (
1946):および[ヒト血漿中のホルモン(T−fo
rmones  in  Human  PIasma
)」、バリー エヌ、  アントニアデス&!ffl、
リトルブラウン・アンド・カンパニー、ボストンに記載
されている)。コーンの工程は、ビューロー・オブ・バ
イオロジカル・スタンダーズ(Bureau  of 
 BiologicalStandards)が厳しく
規定する方法(政府の承認の下に時々若干の改良が加え
られる)により、許可を受けた実験室で行われる。哺乳
頻細胞の培養に有用であることが、本発明者らにより発
見された分画である上清フラクション■は、一般に捨て
られていた。本明細書において、上清フラクション■と
は、コーン分画工程で定義された分画自体またはヒト血
漿にたいして同様な方法を実施した結果として得られる
同様な分画を意味する。アントニアデスにより、記載さ
れたコーンの分画工程は、図に示す。アントニアデス以
来この方法には上tI7フラクシヨンVの組成に影響し
ない若干の修正があり、今後もあると考えられる:例え
ば、コモンウェルス・オブ・マサチュセツツ(Comm
onwealth  of  Massachuset
ts)により1955年に承認および採用された変法は
、次の文献に記載されているニアペンディクス(App
endix)’1a (1983年3月)[免疫血清グ
ロブリンおよび正常血清アルブミン(ヒト)の調製のた
めのヒト血漿の分画方法(Procedure  fo
rthe  Fractionation  ofHu
man  Plasma  for  the  Pr
eparation  of  Immune  se
rum  Globulin  and  Norma
l  Serum  Albumin (Human)
)」、コモンウェルス・オブ・マサチュセッッ・デパー
トメント・オプ・パブリック・ヘルス・バイオロジカル
・ラボラトリーズ(Comm。
nwealth  of  Massachusett
s  Department  of  Public
  Health  Biological  1.a
borator 1es)。この変法は次のとおりであ
る。
皿J【 エタノール       8% r/2          0.14 pH7,2+0.2 温度        −2,5℃±0.25℃蛋白質 
         5.1% =し清−」−−スプク)鐙G4−1 エタノール 25% r/2  0.09 pH6,85±0.10  研究目的に温度   −5
°C以下      使用または蛋白質  3.9% 
      捨てられる上″“ II −1−III 
      7う」乞ン、二乙−n+m□エタノール 
40% r”72  0.09 pH6,00±0.05   方法9参照温度   −
5℃ 蛋白質  2.8% フラクション ■ 研究目的に使用 または廃棄 1蛮−1 間通 プレフィルタ−クツ (Cuno)OIAクツ 603 +1/2%(w/v)濾過助剤 エタノール   40% r/2    0.11 pH4,85±0.05 温度     −5,5℃±0.5% 蛋白質     1.6% 上布ヨ□コ(−□     フラjゴ勺り乙−竺エタノ
ール 10% (通常廃棄される)   r/2  0.01pH4,
6±0. 1 温度−2,5±0.5 蛋白質  3% 1υ組 クツ60Sパツド +1/4%(w / v )助剤 菫藍 エタノール  40% I”72    0.01 pH6,5±0.5 温度     −5”C以下 蛋白質    2.5% 本発明の他の態様および利点は、以下に述べる本発明の
好ましい態様および特許請求の範囲から明らかであろう
本発明の細胞増殖メディウムを調製する第一ステップは
、コーン寒冷メタノール分画法6を用いで、ヒト血漿か
ら蛋白質に冨んだ上清フラクション■を単離することで
ある。一般に、このステップは水性エタノール分画用溶
液を使用する一連の分画ステップを含む;ここでは、エ
タノール濃度、イオン強度、PH1および蛋白質濃度を
変化させた、一連の溶液を用いる。各分画ステップは、
適当な分画溶液での処理および引き続く遠心分離を含み
、異なる血漿蛋白質分布を有する血漿画分を与える。各
分画ステップの各分画用溶液のエタノール濃度、イオン
強度、PH1および蛋白質濃度、並びに各分画ステップ
の温度は、分画蛋白質の安定性を最大にするように選択
されている。分画操作は、上清フラクション■が分離さ
れるまで続けられる。
上清フラクション■が分離されると、このフラクション
は、1回ないしそれ以上の限外減退ステップで濾過され
て、蛋白質が約30KDより大きい分子■を有し、蛋白
質が主としてアルブミン(約80%)からなる分画を生
じる。この蛋白質フラクションを、次いで滅菌して細菌
および肝炎その他のウィルスを約60°C5約10〜2
0時間の熱処理で除去し、更に滅菌フィルターで濾過さ
れる。最終蛋白質濃度は、約4〜20g蛋白質7100
m1溶液である。
次に、滅菌蛋白質を慣用の血清不含有メディウム(細胞
の増殖に要求される電解質等の無機塩類、アミノ酸類、
およびビタミン類を含む、例えばRPM11640、R
PMI+HEPES、ダルベツコ修正メディウム等)と
混合して、本発明の細胞増殖メディウムを製造する。完
全メディうム中の蛋白質濃度は約10(1−2000u
g/ml、好ましくは、約400pg/mlである。
得られたメディウムは、種々の哺乳類細胞を増殖させお
よび維持するために使用可能である。そのような細胞に
は、つぎのような一般的なものが含まれる:l)リンパ
細胞:2)付着性細胞(anchorage−depe
ndent  celIs);および3)ハイブリドー
マ細胞。慣用の細胞培養技術および条件が使用できる。
特定の細胞増殖メディウムの製造の例を次に説明する。
分前工程 ヒト血漿にューヨーク血液センター)を−3°Cで次の
組成を有する分画溶液で処理した:a) エタノール 
  8% b)  イ、f−y濃度(1−/2)  O,’14c
)pH7,2 得られた混合物の蛋白質含量は5.1%であった。この
混合物を次いで分離しそして上清(上清■)を保存した
。上清lを一5°Cで次の組成を有する分画溶液で処理
した: a) エタノール  25% b) イオン濃度(r/2)  0.09c)pH6,
9 得られた混合物の蛋白質含量は3.0%であった。この
混合物を次いで分離して上清(上清■および■)を保存
した。
」1清■おJ−び■を一5°Cで次の組成を有する分画
溶液で処理した: a) エタノール  18% b) イオン濃度(r/2)  0.09c)pl−1
6,9 得られた混合物の蛋白質含量は1.6%であった。この
混合物を次いで分離して上清(上清■−1)を保存した
上清TV−1を一5℃で次の組成を有する分画溶液で処
理した: a) エタノール  40% b) イオン濃度(r/2)   0.09c)pH5
,8 得られた混合物の蛋白質含量は1.0%であった。この
混合物を次いで分離して上清(上清■−4)を保存した
上清TV−4を一5℃で次の組成を有する分画溶液で処
理した: a) エタノール  40% b) イオン濃度(r/2)  0.11c)pH4,
8 得られた混合物の蛋白質含量は0.8%であった。この
混合物を次いで分離して上清を廃棄し、蛋白質に冨んだ
分画(分画■)を保存した。
殆どの成分としてアルブミンを含有する分画■を一3°
Cで次の組成を有する分画溶液で処理した: a) エタノール  10% b) イオン濃度(r/2)   0.1c)pl+ 
    4.5 得られた混合物の蛋白質含量は3%であった。
この混合物を次いで分離しそして上清を保存した;これ
が上清フラクション■に相当する。
濾−過工程 上記の分画工程で得られた上清フラクション■を30K
Dで分離する限外濾過膜を用いて濾過し、30KDより
小さい成分は全て廃棄した。30KD上に残った成分を
、60°Cで10〜20時間加熱して、肝炎ウィルスお
よびその他のウィルスを殺滅した。この熱処理を受けた
成分は、該処理の間に安定に保たれ、蛋白質のゲル化は
生じなかった。この熱処理した成分を、ひき続いて滅菌
ナイロン66の0.1μmメンブランフィルタ−で濾過
して細菌を除去した。この濾過により、蛋白質濃度が”
I g / 100 m l溶液の蛋白質フラクション
が得られた。
□季■□己11′メディウムの1J−Il上記の蛋白質
フラクションにグルタミンおよび適当な抗体または抗生
物質を添加したちのlomlを、RPM11640血清
不含有メディウム(Biofluids、   Inc
、 −Rockville、  Md、  カタログ#
10102)990に添加して細胞増殖メディウムを調
製した。
このメディウム中の蛋白質の濃度は、400μg蛋白質
/mlメディウムであった。このメディウムを次の細胞
ラインを通常の技術で増殖させおよび維持するために使
用した: A、  リンパ系細胞 (11HL−60(ATCCCCL240)−ヒト前骨
髄球性白血病 !21  CCRF−CEM (ATCCCCL 11
9)ヒ1〜e性リンパ芽球性白血病 !31  U−937(ATCCCRL 1593)ヒ
ト組織球性リンパ肚 [41K562(ATCCcct243)ヒト慢性骨髄
性白血病 (51MO−B (ATCCCCL245)ヒトヘアリ
ー細胞(ha i r y−c e I 1)白血病変
種 (61EB K 、ヒトEB形質転換B細胞(7)NA
MACUA、ヒトEB形質転換B細胞B、  ハイブリ
ドーマ [112B4、マウスT−細胞 (21Tt(2,2、(M12.4.1)B−細胞リン
パ腫 x  B6マウス肺臓 (31T)12.5、M12..4.1 x B6マウ
ス AP I i c <41A20、B細胞リンパ腫 マウス+51  A 
R40B C4A I  マウス(6)AR32CAJ
IC3マウス (7)TNP 14 Z  マウス C6付着性細胞 +1)  V E RO、アフリカミドリザル腎臓(2
1膠芽腫、A172 (31111!l肉腫、T1080 (4)オストロソリーム(ostrosoream)、
U20S (51WI−38−正常ヒト肺 (610M2767115−正常ヒト肺(7)HFS−
1−正常ヒト包皮(m維芽細胞)その他の態様は、特許
請求の範囲に記載されている。
【図面の簡単な説明】
図はコーンの分画法の工程図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コーン上清のフラクションVからなる細胞培養メ
    ディウム。
  2. (2)ウィルスが存在しない、特許請求の範囲第1項記
    載の細胞培養メディウム。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載のメディウムに細胞を
    接触させることよりなる、哺乳類細胞の培養方法。
JP62256121A 1986-10-10 1987-10-09 コーン上清のフラクションvから製造される細胞培養メディウム Pending JPS63185376A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91798486A 1986-10-10 1986-10-10
US917984 1986-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63185376A true JPS63185376A (ja) 1988-07-30

Family

ID=25439603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256121A Pending JPS63185376A (ja) 1986-10-10 1987-10-09 コーン上清のフラクションvから製造される細胞培養メディウム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0264748A3 (ja)
JP (1) JPS63185376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024576A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Grifols Sa コーン分画段階由来の上清を含んでなる哺乳動物細胞培地及びその使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103833844A (zh) * 2014-03-05 2014-06-04 贵州中泰生物科技有限公司 一种人血白蛋白的生产方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8331803D0 (en) * 1983-11-29 1984-01-04 Macleod A J Preparing component of cell growth medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024576A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Grifols Sa コーン分画段階由来の上清を含んでなる哺乳動物細胞培地及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0264748A2 (en) 1988-04-27
EP0264748A3 (en) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Old Tumor necrosis factor
CA1128881A (en) Method for producing substance capable of stimulating differentiation and proliferation of human granulopoietic stem cells
US5099003A (en) Method of preparing a sterile plasma-protein solution containing fibrinogen and factor xiii
EP0545946A1 (en) Growth-promoting agent
DK153848B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af interferon
JPH029394A (ja) ヒトインターフエロンベーター2、その精製法及びその用途
JPS59137417A (ja) 人尿由来コロニ−形成刺激因子及びカリクレインの製造法
JPS6236326A (ja) 造血器疾患治療剤
JPH01216939A (ja) 末熟児頭蓋内出血阻止剤
JPS63185376A (ja) コーン上清のフラクションvから製造される細胞培養メディウム
JPH0579649B2 (ja)
NO173144B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av interferongamma
JPS58141785A (ja) 抗腫瘍物質の製法
CN110872345B (zh) 一种高纯免疫球蛋白g的制备方法
RU2204262C2 (ru) Способ получения биологически активного белкового концентрата, обогащенного панкреатической рибонуклеазой а, ангиогенином и лизоцимом, из молочного ультрафильтрата
RU2090194C1 (ru) Способ получения препарата для лечения координаторных нарушений из мозжечково-стволового отдела головного мозга
HRP20140247T1 (hr) Cjepivo protiv raka
JPH05501417A (ja) 低温殺菌中の血漿安定化のための配合物
JPS59210027A (ja) Csfの製造法
JPH04502324A (ja) 純粋なi因子蛋白質および該蛋白質の製造方法
JPS60243018A (ja) ヒト内来性癌制御因子
JPH06502621A (ja) ヒトmeg―csfタンパク質と方法
JPH01221324A (ja) ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子を有効成分とする造血器疾患治療剤
EP0230956B1 (de) Verfahren zur Gewinnung und Herstellung eines pasteurisierten Präparates von alpha2-Antiplasmin
WO1993016106A1 (en) Novel megakaryocyte amplifier and production thereof