JPH01221324A - ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子を有効成分とする造血器疾患治療剤 - Google Patents

ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子を有効成分とする造血器疾患治療剤

Info

Publication number
JPH01221324A
JPH01221324A JP63046705A JP4670588A JPH01221324A JP H01221324 A JPH01221324 A JP H01221324A JP 63046705 A JP63046705 A JP 63046705A JP 4670588 A JP4670588 A JP 4670588A JP H01221324 A JPH01221324 A JP H01221324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulating factor
macrophage colony
human monocyte
colony stimulating
monocyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63046705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610137B2 (ja
Inventor
Toru Masaoka
正岡 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan, Morinaga Milk Industry Co Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP63046705A priority Critical patent/JPH0610137B2/ja
Priority to KR1019890002285A priority patent/KR890012665A/ko
Priority to EP19890103432 priority patent/EP0331088A3/en
Priority to CA000592172A priority patent/CA1336679C/en
Publication of JPH01221324A publication Critical patent/JPH01221324A/ja
Publication of JPH0610137B2 publication Critical patent/JPH0610137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、造血器疾患治療剤に関し、さらに詳しくは造
血器疾患に対する(’!髄移植前後に本発明からなるヒ
ト単球−マクロファージコロニー刺激因子を投与し、ヒ
ト単゛球−マクロファージ系細胞及びその幹細胞に作用
して、単球−マクロファージの分化増殖を促進する造血
器疾患治療剤に関するものである。
[従来技術1 コロニー刺激因子(以下C8Fと略記する)は、哺乳動
物の造血組織、例えば骨髄などに存在する造血幹細胞の
分化・増殖を刺激する造血因子であり、多くのC8Fは
糖蛋白質から成っている。これまで、単球−マクロファ
ージ系幹細胞に作用する因子(M −CS F又はC3
F−1)、顆粒球−単球系V?細胞に作用1因子(GM
−C8F)、顆粒球系V?矧胞に作用する因子(G−C
8F)、史に顆粒球、単球、赤血球及び巨核球に共通な
多能竹斡細胞に作用暖る因子(Mu I t 1−C3
F。
インターロイ1ンー3又はIL−3)の4棒が知られて
いる。
1)髄移植の目的は免疫適格細胞、造面m胞の欠陥があ
る黒石に正常に機能する当該細胞の幹細胞(f′1髄)
を移植し、機能の再構築を図ろうと4るところにある。
したがって造血組織や免疫適格細胞の原発性、二次性の
欠陥、欠損があるーbのは勿論対象となるが、最近では
悪性腫瘍に対する免疫抑制療法に際し、損傷をう6」だ
これらの組織、細胞を再構築づることにより、より強力
な抗RΦ瘍効果を朋1)するという1」的に広く用いら
れている。
ft fc[i移植の対象となる疾患には原Q性免疫不
全症、再生不ロ性貧面、進行性逍仏性血液lll胞機能
異常があることは勿論であり、造血器腫瘍である急性白
血病、慢性白血病、悪性リンパ師、形質細胞腫や進行性
固形腫瘍などもある。このように合口造血器疾患の治療
において、(1髄移植は強力な手段となっているが、移
植された骨髄の機能発揮が不」−分であるため感染症、
間質性肺炎、G V HD等の問題がある。
骨髄移植後にa3けるt’+ u機能の発揮を[]的と
した物質としてはHG l−糖蛋白質(正岡徹、特開昭
62−36326)及びGM−C3F (^、14゜t
4ienhuisら、Journal  of Cl1
nicalInvesteoation、 80巻、5
73−577頁、1987年)が報告されている。
[発明が解決しようとする問題点1 ’IF、血器疾患に対する骨髄移植療法は、血中の白血
球レベルがかなり低い状態で行われ、移植後も白血球の
低レベル状態がかなり長期間続く。この闇、患名は感染
症等の危険にさらされる。そこで、白血球のレベルを移
植後すばやく1脣させるため、白血球の産生を促進する
ことを目的として検詞を行った結果、本発明に係るヒ]
・単球−マクロファージコロニー刺激因子を骨髄移植前
後に投与することによって血中の白血球レベルの■−常
値への復帰が〒急に起こることを見出して本発明を完成
した。
即ら、本発明は、ヒト単球−マクロファージコロニー1
1m因子を有効成分とする造血器疾患治療剤を提供する
ムのであり、また、有効成分であるヒ1〜甲球−マクロ
ファージコ〇ニー刺激因子が哺乳動物の単球−マク〔1
フアージ系細胞及びその幹細胞に作用して、単球−マク
ロファージの分化・増殖を刺激する造血器疾患治療剤を
提供するものである。
更に、本発明は、イj効°成分であるヒト単球−マクロ
ファージコロニー1dllyl因子人尿・ヒト単球−マ
クL]ファージコロニー刺激因子H生細胞の培養液又は
ヒ1−単球−マクロフアージコロニー刺激因子遺伝子組
換え細胞の培養液から得られる造血器疾患治療剤を提供
し、更にまた下記の理化学的性質を有する哺乳動物の単
球−マク【]ファージコロニー形成刺激因子を有効成分
とする造血器疾患治療剤を提供するものである。この因
子は本出願人の1人により既に特許出願(特願昭62−
178697号)され、その製造方法及び理化学的性質
は同出願にgT綱に記載されている。
a)分子式 同一のサブユニットから成るホモ2量体であって、ドデ
シル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル電気泳動
で測定した分子量が70゜000〜90.000ダル1
〜ンであり、還元剤で解離させて生物活性を消失させた
勺ブコニッ1−についてドデシル・硫酸ナトリウムポリ
アクリルアミド電気泳動法で測定した分子間は35゜O
OO〜45.000ダルトンである。
b)Ij′ブユニットのアミノ酸配列 ホモ2量体を構成するサブユニット蛋白質は、次に示す
214乃至238個のアミノ酸配シ1を右し、122番
目及び140番目のアスパラギンはそれぞれ7スバラギ
ン(Asn)−x−スレオニン(Thr)/セリン(S
 e r )で表される典型的なN−グリコシド結合部
位を有する。
ここでXは任意のアミノ酸を示す。
C)等電点 ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法及びシュクロ
ース密度勾配等電点電気vK!ll法で測定した等電点
(pl)は3.1〜3.7である。
d)糖鎖の構成単糖 加水分解優tS速液体クロマトグラフィーで分析したと
ころ、同定された糖鎖の構成生詰は、マンノース、ガラ
クトース、N−ア廿チルガラクl−’)ミン及びN−ア
セデルノイラミン酸である。
e)円二色性スペクトル 円二色性分散81による遠紫外部CDスペクトルは波長
208 nm及び222n−にそれぞれ極小ピークがあ
りα−ヘリックス構造を含んでいる。
t) 熱安定性 60±0.5℃で60分闇加熱しても生物活性tよ失わ
れない。
g) 赤外線吸収スペクトル 波数1680z  、1200Ql−1、及び1130
m  に弾痕吸収、波数15401−1、1430cI
I 及び1070a−’に中度吸収を示す赤外線吸収ス
ペクトラムを有する。
本発明の上記理化学的性質を有するC8Fは、C3F−
1と同様に糖鎖を含む二本のポリペプチドがジスルフィ
ド結合し、生物学的に活性なホモ2量体から構成されて
いて分子量は、70.000〜90.000ダルトンで
あり、C3F−1の分子量より大きい。更に、本発明の
C8Fを構成しているサブユニットのポリペプチドは、
少なくとも214乃至238個のアミノ酸から成り、分
子量21,400ダルトンであり、C3F−1のそれの
14.000〜17.000ダルトンよりも大きい。ま
た、ナプユニットのアミノ酸配列をC3F−1と比較す
ると、NH2−末端の1番から149番目までのアミノ
酸配列は同じであったが、150番から214乃至23
8番目までのアミノ酸配列はC3F−1のcDNAから
推定されるものと、異なっており、C3F−1遺伝子−
しにコードされていなかった。従って、本発明のC8F
は、公知のC3F−1と別個な因子であることが判明し
た。また、前記公知の1−IGI−糖蛋白質、GM−C
8Fとは生物学的活性及び理化学的性状が全く異なって
いる。
[発明の具体的/に説明] (1)造血各疾患治療剤の製造方法 本発明の上記理化学的性質を右する造血各疾患治療剤は
、例えば次のようにしてIJ mされる。健康人の尿を
pH8,0・〜9.0に調整し、尿中の粘性物質を沈澱
・除去し、モの上澄を分子部10゜000〜50,00
0ダル1−ンを通過させる限外濾過膜を用いて濃縮と脱
塩を行う。少なくとも200侶以上に濃縮(蛋白質温度
として1%(Wハ)以上)した模p11を6.5〜7.
5に調整し、60℃で10時間加熱処理(ウィルス等の
不活化)する。形成された沈澱物を遠心除去し、陰イオ
ン交換体、例えばDEAE−セル0−ス等に有効成分を
吸着させる。
次に0.05〜0.1Mの緩衝液(pH5,5〜7.5
)で該イオン交換体を洗浄した後0.2M〜0.4Mの
!1笥液(pH5,5〜7.5)で有効成分を溶出する
。該溶出液を必要ならば限外濾過膜で濃縮し、1M〜4
Mの塩類、例えば硫安、食塩等を含有Jる緩衝液(pH
6,5〜7.5)で平衡化させゲル濾過剤、例えば5c
phacrylO8−300(Pharmaciaネ1
製)でゲル濾過し、分子吊範凹が70.000〜150
,000ダルトンの両分を回収する。次に該両分を上記
1M〜4MJ:A含有緩衝液で平衡化させた疎水性親和
体、例えばPhcnyl−3cpharose” (P
har+nacia社製)に吸着させ、0.5M〜1.
0Mの塩含有緩衝液(0116,5〜7.5)で溶出す
る。該溶出液を限外濾過膜で濃縮し、高速液体ゲル濾過
カラム、例えばTSKG−30008W (東洋費達製
)でゲル濾過し、分子量範囲が70.000〜150.
000ダルトンの両分を回収する。法両分を再度、濃縮
し、0.1%トリフルA口酢酸(TFΔ)溶液(1)I
11〜2)で平衡化した高速液体逆相カラム、例えばt
l−Pore■214TP(パイバック社製)に吸着さ
せ、0.1%TEAを含む溶剤、例えばアセトニトリル
又はイソプロパノールの直s9ga勾配溶出法により溶
出する。活性画分を回収し凍結乾燥する。このようにし
て得られた本発明のCS F剤は、比活性1×108単
位■・蛋白質以上をイiする純粋な物質である。次に凍
結乾燥画分に111球−マクロファージ刺激因子の安定
剤としての人血清アルブミン、糖類を含む″W衝液(p
116□5〜7.5)を加え溶解調製し無菌濾過した後
、無菌的に凍結乾燥し造血各疾患治療剤を製造づる。
本発明の造血各疾患治療剤のWIA造例を参考例とし、
参り例1より得られた治療剤の生物学的活性を実施例と
して次に示す。
参考例1 廿−i;j、、人の尿1000LをpH8,5に調整し
、沈澱物を濾過除去し、分画分子ff150.000ダ
ルトンの限外濾過膜(アミコン社、1]10 X 50
 )でm縮と脱塩を行った。次に、濃縮液をpH17,
0に調整し、密封容器中で60℃、10時間加熱殺菌し
た。殺菌後、遠心分11t(5,000xg 30分聞
)して沈澱物を除去した後、0.02Mリン酸緩衝液(
pH7,2)で平衡化したDEAE−セルロースと混合
し、吸着させた。1)EAE−セルロースを0.02M
リンMM衝液、0.05M食塩添加0.02Mリン酸緩
衝液(pH17,2)で洗浄した後、0.25M食塩添
加リンvi緩衝液(pH7,2>で溶出させた。溶出液
を限外濾過膜(アミコン社HIOPIO)で濃縮して、
5ephacryl S −300(ファルマシア社、
直径20α×高さ80α)を用い、IMla安添加緩自
液(pH7,2)でゲル濾過した。ゲル濾過での分子量
範囲70.000〜150.000ダルトンの両分をL
記1M硫安添加緩衝液で平衡化したPhenyl−3e
pharose  4 Bカラム(ファルマシア社製直
径10×長さ20 cyr )に吸着させ、次いで0.
5M硫安添加a衝液(pH17,2)で溶出させた。溶
出液を限外濾過膜(アミコン社製1−11 P 10)
で濃縮して、TSKG−3000SWカラム(東洋曹″
a製、径2,5X60Cj+)で^速液体りロマトグラ
フィーにかけ、分子量範囲70,000〜150.00
0ダルトンの両分を得た。この両分を重度濃縮し、1l
i−Pore 214 ’r P (パイダツクネ1、
径2.2×長さ25 cm )の逆相カラムで0.1%
トリノルオi〕酢酸を含む、アセトニトリルO−100
%(pH2,0)の直線濃度勾配による高速液体クロマ
トグラフィにかけC8Fを溶出し、凍結乾燥し本発明の
C8F約411I!J@−得た。この方法を反復して実
施し本発明のC3F20IIQを得た。次に凍結乾燥画
分に本発明のC8Fの安定剤としくの入面□清アルブミ
ン、糖類を含むリン耐α171(ρ117.2)を加え
溶解調製した掛、孔拌0.22μmのメンブランノイル
ターを装着した濾過除菌装置(ミリボア社製)を用いて
濾過して除菌し、あらかじめ180℃2時間乾熱滅菌し
たガラス製バイアル瓶へ11IIずつ無菌的に分注し、
無菌的に凍結乾燥し、バイアル瓶を密封し、本発明のC
5Fを含む造血器疾忠治療剤約500本を得た。
参考例2 参化例1の方法にお&N テ5ephacryl S 
−300を丁5KG3.0OO3W(東洋四速’!J)
、Phenyl−3epharose   4  B 
を r S  K phenyl −5P W(東洋舎
達製)にかえて、全て^速液体り0マドグラフイーによ
り精製した本発明のC8Fを実施例1と同様な方法で無
菌濾過、凍結乾燥し、本発明のC8Fを含む造+fh器
疾患治療剤約500本を得た。゛ 実施例1 コ[lニー刺激活性及び比活性本発明のC8
Fのコロニー刺激活性は、1nvitroのマウス骨[
1胞による単層軟寒天ゲルでのコロニー形成試験法ぐ測
定した。試料を0.3%寒天、20%牛脂児血清(Fe
2)及びマウス骨髄細胞1×105個を含むHcCoy
’s 5A培地1−と況合し、7.5%C02通気下、
37℃で7日111培養した。培養後、50個以上の細
胞集塊をコロニーと判定し、形成されたコロニー数を計
測した。
コロニー刺激活性はψ位で表現し、1甲位は1コロニー
を形成させるのに必要なC3FIltと規定した。また
比活性はC3F蛋白質lay当り形成されるコロニー数
(11位)で表わした。その結果、本発明のC8Fは、
1.4×108単位/#9・蛋0賀の比活性をtrシて
いた。形成されたコロニーをへ7トキシリン一1オラン
染色して形態学的に分類したところ、95%以上のコロ
ニーが単球−マクロファージから形成されていた。
実施例2  in vivoにおG−するマウス告髄…
球−マクロファージ系幹細胞(CFU−M)増殖促進作
用 057BLマウス(5匹/群)に対して体重I Ky当
り0(生理食塩液)、80×104単位、160×10
 単位、320xlO’11位及び640X10’11
位のコロニー刺激活性を右する本治療剤を101回、M
続3日間腹腔内に投与した。投与終了の翌日に、各マウ
スより大111(1骨髄及び牌臓を摘出し、骨髄及び牌
臓中の単球−マクロファージ系幹細胞(CFLJ−M)
数を、1,000単位のC3Fを刺激因子とする前記軟
寒天平板法によるコロニー形成試験で測定した。その結
果は第1表及び第2表に示すとおりであった。
第1表 マウス骨髄CFLJ−Ml!殖促進作用0)°
は1%の危険率で有意の芹が有ることを示す。
第2表 マウス牌臓CFU−M増幀錠進作用Q1)°は
1%の危険率で有意の差が有ることを示J0 第1表及び第2表に示す如く、80X104単位/に9
体重の薬剤投!jにより、f)髄及び牌臓でのCF U
 −Mの増加が認められ、160X104単位/ K9
9体重上の投Ljでは顕著な増加が認められた。
実施例3 骨髄移植マウスに対する回復促進作用BAL
B/cマウス(5匹/群)に600Oを7.8Gy全身
照躬した後同系マウスの骨I8細胞をマウス当り1.0
X106個尾静脈より移植した。
本治療剤を60CO照射ll7t5日間マウスに対し体
重I Kg当りO(生理食塩水)及び640X10’単
位1日1回、腹腔内に投与した。骨髄移植後7日、14
日、及び21日Bkマウス尾静脈より採血した末梢白血
球数を計測し、また骨髄移植後14日及び21日Bk各
マウスより大腿骨及び牌臓を摘出し、骨髄及び牌臓中の
単球−マクロファージ系斡細胞(CFU−M)数を1.
000単位のにSFを刺激因子とする前記軟寒天平板法
によるコロニー形成法で測定した。(の結果は第1図及
び第3表に示す。対照群はO単位(生理食塩水)投与群
を示す。
第3表 骨髄移植マウスの骨髄及び牌臓中のCF tJ
 −M回復促進作用 (11)CFLJ−M数は大腿骨及び稗臓当りの数を示
°は5%の危険率で有意の差が有ることを示す。
第1図及び第3表に示す如く本治療剤には骨髄移植した
マウスの白血球数及び骨髄、詩臓中の単球−ンクロファ
ージ系9?細胞(CF U −M )の顕若な回復促進
作用が認められた。
実施P144  低濃度骨髄移植マウスに対する死亡率
低下作用 BALB/C?ウス(10匹/群)に60coを全身照
射した優同系マウスの骨髄細胞をマウス当り2X10’
個尾静脈より移植した。本治療剤を骨髄移植前5日間又
は骨髄移植後5日間マウスに対し体重I Kg当り、6
40X10’単位1日1回腹腔内投ちした。前者を前投
与群後者を後段Lj群とし、本治療剤を投与しない群を
対照群とした。
骨髄移植後14日間のマウス死亡率を観察した。
その結果を第2図に示す。
第2図に示す如く本治療剤を低濃度骨髄移植マウスに骨
髄移植前後投与する事によりその死亡率を著しく低下せ
しめた。
【図面の簡単な説明】
第1図は60CO照射マウスに骨髄移植した後、本発明
の造血器疾患治療剤を投与した場合の白血球同復促進作
用を末梢自白球数を経時的にカウントすることにより示
1゜ 0・・・治療剤投与群 ・・・・対照(’J理食塩水投与群)      ・・
・・・5%の危険率で右息差のあることを示づ。 第2図は、骨髄移植sinを第1図より少なくした場合
、移植前及び後にそれぞれ本発明の造血器疾患治療剤を
投与した11のマウスの死亡率低重作用を経時的に示す
。 0・・・前投与群 Δ・・・後投与群 ・・・・対照群

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子を有
    効成分とする造血器疾患治療剤。
  2. (2)ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子が哺
    乳動物の単球−マクロファージ系細胞及びその幹細胞に
    作用して、単球−マクロファージの分化・増殖を刺激す
    る特許請求の範囲第1項記載の造血器疾患治療剤。
  3. (3)ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子が人
    尿、ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子産生細
    胞の培養液又はヒト単球−マクロファージコロニー刺激
    因子遺伝子組換え細胞の培養液から得られる特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の造血器疾患治療剤。
  4. (4)ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子が次
    の理化学的性質を有するものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第3項いずれかに記載の造血器
    疾患治療剤。 a)分子量 同一のサブユニットから成るホモ2量体であつて、ドデ
    シル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動で
    測定した分子量が70,000〜90,000ダルトン
    であり、還元剤で解離させて生物活性を消失させたサブ
    ユニットについてドデシル硫酸ナトリウムポリアクリル
    アミド電気泳動法で測定した分子量は35,000〜4
    5,000ダルトンである。 b)サブユニットのアミノ酸配列 ホモ2量体を構成するサブユニット蛋白質は、次に示す
    214乃至238個のアミノ酸配列を有し、122番目
    及び140番目のアスパラギンはそれぞれアスパラギン
    (Asn)−x−スレオニン(Thr)/セリン(Se
    r)で表される典型的なN−グリコシド結合部位を有す
    る。 ここでxは任意のアミノ酸を示す。 【遺伝子配列があります】 c)等電点 ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法及びシユクロ
    ース密度勾配等電点電気泳動法で測定した等電点(pI
    )は3.1〜3.7である。 d)糖鎖の構成単糖 加水分解後高速液体クロマトグラフィーで分析したとこ
    ろ、同定された糖鎖の構成単糖は、マンノース、ガラク
    トース、N−アセチルガラクトサミン及びN−アセチル
    ノイラミン酸である。 e)円二色性スペクトル 円二色性分散計による遠紫外部CDスペクトルは波長2
    08nm及び222nmにそれぞれ極小ピークがありα
    −ヘリックス構造を含んでいる。 f)熱安定性 60±0.5℃で60分間加熱しても生物活性は失われ
    ない。 g)赤外線吸収スペクトル 波数1680cm^−^1、1200cm^−^1、及
    び1130cm^−^1に強度吸収、波数1540cm
    ^−^1、1430cm^−^1及び1070cm^−
    ^1に中度吸収を示す赤外線吸収スペクトラムを有する
  5. (5)造血器疾患に対する骨髄移植療法において用いら
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項
    に記載の造血器疾患治療剤。
JP63046705A 1988-02-29 1988-02-29 ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子を有効成分とする造血器疾患治療剤 Expired - Fee Related JPH0610137B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046705A JPH0610137B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子を有効成分とする造血器疾患治療剤
KR1019890002285A KR890012665A (ko) 1988-02-29 1989-02-27 활성성분으로서 사람 단구성 대식세포 콜로니 자극인자를 함유하는 조혈조직질환의 치료제
EP19890103432 EP0331088A3 (en) 1988-02-29 1989-02-27 Remedy for hematopoietic tissue diseases comprising human monocytic macrophage colony stimulating factor as active ingredient
CA000592172A CA1336679C (en) 1988-02-29 1989-02-27 Remedy for hematopoietic tissue diseases comprising human monocytic macrophage colony stimulating factor as active ingredient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046705A JPH0610137B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子を有効成分とする造血器疾患治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221324A true JPH01221324A (ja) 1989-09-04
JPH0610137B2 JPH0610137B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12754780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046705A Expired - Fee Related JPH0610137B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子を有効成分とする造血器疾患治療剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0331088A3 (ja)
JP (1) JPH0610137B2 (ja)
KR (1) KR890012665A (ja)
CA (1) CA1336679C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008754A1 (en) * 1989-12-13 1991-06-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Medicinal application of m-csf
US5714140A (en) * 1989-12-13 1998-02-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for inhibiting the production of bioactive IL-1 by administering M-CSF

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4931093A (en) * 1992-09-22 1994-04-12 Genetics Institute Inc. Highly concentrated mcsf compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434998A (en) * 1986-10-31 1989-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Human urine derived csf and production thereof
JPH022391A (ja) * 1988-02-08 1990-01-08 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ヒトm―csf及びその製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986004587A1 (en) * 1985-02-05 1986-08-14 Cetus Corporation Purification of native colony stimulating factor-1
JPH0753667B2 (ja) * 1985-08-09 1995-06-07 新技術開発事業団 骨髄移植療法補助剤
MX9203130A (es) * 1986-05-06 1992-07-01 Genetics Inst Produccion de m-csf
JP2644794B2 (ja) * 1986-10-24 1997-08-25 カイロン コーポレイション 新規な型のコロニー刺激因子―1
EP0276551B1 (en) * 1986-12-07 1992-03-18 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Colony-stimulating factor and method for preparation thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434998A (en) * 1986-10-31 1989-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Human urine derived csf and production thereof
JPH022391A (ja) * 1988-02-08 1990-01-08 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ヒトm―csf及びその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008754A1 (en) * 1989-12-13 1991-06-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Medicinal application of m-csf
US5714140A (en) * 1989-12-13 1998-02-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for inhibiting the production of bioactive IL-1 by administering M-CSF
US5837230A (en) * 1989-12-13 1998-11-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Methods of treating allergies with M-CSF

Also Published As

Publication number Publication date
EP0331088A2 (en) 1989-09-06
JPH0610137B2 (ja) 1994-02-09
EP0331088A3 (en) 1991-11-13
CA1336679C (en) 1995-08-15
KR890012665A (ko) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342828A (en) Method for producing substance capable of stimulating differentiation and proliferation of human granulopoietic stem cells
CA1188244A (en) Angiotropins of leukocytes and inflamed tissue and process for their preparation
JPS6230A (ja) 悪性腫瘍性貧血治療剤
EP0211899B1 (en) Purification of native colony stimulating factor-1
JPH11507033A (ja) トロンボポイエチンを精製する方法
EP0212501B1 (en) Therapeutic agent for treating hematopoietic diseases
KR960005731B1 (ko) 군락-자극 인자 및 그의 제조방법
Yagi et al. Effect of aloe lectin on deoxyribonucleic acid synthesis in baby hamster kidney cells
KR0131204B1 (ko) 암 면역치료용 보조제
JP4129994B2 (ja) 組織因子凝固系インヒビター含有血管新生阻害剤
JPH01221324A (ja) ヒト単球−マクロファージコロニー刺激因子を有効成分とする造血器疾患治療剤
JPH0611705B2 (ja) 血小板減少症治療剤
SE451844B (sv) Glykoprotein, forfarande for framstellning derav samt terapeutiskt medel innehallande nemnda glykoprotein
JPS63164895A (ja) 培養細胞由来のレクチン様蛋白質及びその製法並びに該物質を主成分とする抗腫瘍剤
KR950008569B1 (ko) 신규 림포카인(lymphokine) 및 그 제조방법과 사용방법
JPS60243018A (ja) ヒト内来性癌制御因子
EP0891778A2 (en) Agents for the prevention and/or treatment of radiation-induced disorders
JPH02502640A (ja) Gm‐csfの精製
JPH07118163A (ja) β2−ミクログロブリンを含有する組成物
JPH01501065A (ja) 創傷治癒を刺激するための製剤、該製剤の使用方法及び製造方法
JPS59501786A (ja) 免疫刺戟体
JPS62169799A (ja) マクロフア−ジ分化増殖促進物質
JPH02264729A (ja) 悪性腫瘍治療補助剤
JPH02225418A (ja) 抗悪性腫瘍剤
JPH04178334A (ja) 大理石骨病治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees