JPS63185277A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPS63185277A
JPS63185277A JP62018080A JP1808087A JPS63185277A JP S63185277 A JPS63185277 A JP S63185277A JP 62018080 A JP62018080 A JP 62018080A JP 1808087 A JP1808087 A JP 1808087A JP S63185277 A JPS63185277 A JP S63185277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
memory
page
file
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62018080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565323B2 (ja
Inventor
Noboru Yoneda
米田 昇
Satoru Osawa
大沢 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62018080A priority Critical patent/JP2565323B2/ja
Publication of JPS63185277A publication Critical patent/JPS63185277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565323B2 publication Critical patent/JP2565323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 ■、実施例と第1図との対応関係 ■、実施例の構成 ■、実施例の動作 (i)画情報の受信動作 (ii )通信管理リストの出力動作 (iii )受信画情報の出力動作 (iv)画情報の送信動作 ■、実施例のまとめ ■3発明の変形態様 発明の効果 〔概 要〕 ファクシミリ装置であって、画情報格納手段に格納され
た受信画情報の中の所望のページを出力ページ指定手段
で指定し、画情報検索手段で検索して出力手段で出力す
ることにより、必要のないページの出力に要する無駄な
時間、無駄な記録紙の消費を減らずことができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ファクシミリ装置に関し、特に、画情報メモ
リを持ち、所望のページのみを出力するようにしたファ
クシミリ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば、公知のファクシミリ装置では、通信回線を用い
て文字や写真等の原稿の画像情報を遠方に伝送すること
ができる。現在、公衆電話回線を介して画像通信を行な
うことができるので、OA化の中で、ファクシミリ装置
は一般に広く普及している。
このようなファクシミリ装置において、送信されてくる
画情報を受信して出力する場合、通信中に受信した圧縮
符号化された画情報を、順次、復号化して記録部から記
録紙に印字してい〈従来方式1がある。
従来方式1において、記録途中に記録紙切れや記録紙づ
まりが発生すると、受信した画情報が記録されず捨てら
れる欠点がある。
これに対し、通信中に受信した画情報を画情報メモリに
蓄積して、通信中または通信終了後に、画情報メモリに
蓄積した画情報を順次復号化して、記録部から記録紙に
印刷する従来方式2がある。
従来方式2においては、受信した画情報を画情報メモリ
に蓄積しているので、記録紙切れや記録紙づまりが発生
した場合、画情報メモリの内容を記録紙が再セットされ
るまで保持することにより、記録紙再セント後出力する
ことが可能である。
C発明が解決しようとする問題点〕 ところで、上述した従来方式2にあっては、画情報メモ
リに蓄積した画情報を印刷する際に、ページ単位で指定
して印刷する機能を持っていなかったため、画情報メモ
リに蓄積した画情報を順次印刷していた。そのため、受
信側で必要としないページ(例えばエラーページ)も印
刷してしまい、印刷に要する時間と印刷のための記録紙
が無駄に消費されるという問題点があった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、必要のないページの出力に要する無駄な時間、無
駄な記録紙の消費を減らすようにしたファクシミリ装置
を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明のファクシミリ装置の原理ブロック図
である。
図において、画情報格納手段131は、受信した画情報
を格納する。
出力ページ指定手段111は、画情報の中の所望のペー
ジを指定する。
画情報検索手段121は、出力ページ指定手段111に
よって指定されたページの画情報を画情報格納手段13
1から検索する。
出力手段141は、画情報検索手段121で検索したペ
ージの画情報を出力する。
従って、全体として、出力ページ指定手段111で指定
したページの画情報のみを出力するように構成されてい
る。
〔作 用〕
画情報格納手段131は、受信した画情報を格納し、出
力ページ指定手段111によって、その画情報の中の所
望のページを指定する。
画情報検索手段121では、出力ページ指定手段111
で指定したページの画情報を画情報格納手段131から
検索して、出力手段141はその画情報を出力する。
本発明にあっては、出力ページ指定手段111で指定し
た所望のページの画情報のみを出力して、必要のないペ
ージの出力に要する無駄な時間、無駄な記録紙の消費を
減らすことができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例におけるファクシミリ装置
の構成を示す。
■、1と 1ヌとの・心 − ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
出力ページ指定手段111は、パネル部211゜パネル
制御部213に相当する。
画情報検索手段121は、メモリ制御部233に相当す
る。
画情報格納手段131は、画情報メモリ231に相当す
る。
出力手段141は、記録部221.記録制御部223、
データ復元部253.パターン発生部257、ラインメ
モリ259に相当する。
U(社)1戊 以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
第2図において、ファクシミリ装置200は、全体を制
御する主制御部201.外部の回線を制御する網制御部
261.送受信データを変調あるいは復調する変復調部
2639通信を制御する通信制御部265.圧縮画像デ
ータを一時格納する通信データバッファ251.データ
を復元するデータ復元部253.データを圧縮するデー
タ圧縮部2552文字コードに対応したドツトパターン
を作成するパターン発生部257.読取り部241にて
読み取られた画データおよびデータ復元部253にて非
圧縮データに変換された画データおよびパターン発生部
257にて作成したドツトパターンデータを格納するラ
インメモリ2592画情報および画情報制御データを格
納する画情報メモリ2312画情報メモリ231へのデ
ータの入出力を制御するメモリ制御部233.送信原稿
を読み取る読取り部241.読取り部241を制御する
読取り制御部2432画情報を印刷する記録部221.
記録部221を制御する記録制御部223、液晶表示板
(LCD)や各種の入カキ−を含むパネル部211.パ
ネル部211を制御するパネル制御部213から成って
いる。主制御部201と上記の各構成部はパス信号線で
接続されている。
また、通信制御部265は、画情報通信の前手順を制御
する手順制御部267と画情報通信を制御する画信号制
御部269から成っている。手順制御部267と画信号
制御部269は接続されており、手順制御部267及び
画信号制御部269は変復調部263と接続されている
。この変復調部263は、網制御部261を介して外部
の公衆回線につながれている。
更に、メモリ制御部233と画情報メモリ231が接続
されており、パネル制御部213とパネル部211が接
続されている。同様に、記録制御部223と記録部22
1が接続されており、読取り制御部243と読取り部2
41が接続されている。
旦−JJL13危□□□肱作 実施例のファクシミリ装置の動作として、(i)画情報
の受信動作(画情報メモリ231への画情報の格納まで
の動作)、(ii)通信管理リストの出力動作、  (
iii)受信画情報の出力動作、  (iv)画情報の
送信動作があり、以下これらの動作を分けて説明する。
尚、通信管理リストとは、画情報の受信に関する情報(
送信元、エラー等)のリストであり、通信管理リストを
作成するための情報は画情報の受信動作中に作成してい
るものとする。
(i)百  の 言チ 最初に、網制御部261が、他のファクシミリ装置(図
示せず)から原稿を送信するための受信開始要求信号(
電話呼出し信号)を検出すると、変復調部263を介し
て、その信号を手順制御部267に転送する。手順制御
部267では、受信処理を開始する。
手順制御部267での受信準備が終了すると画信号制御
部269に指示を送り、画信号制御部269では画情報
の受信を開始する。
網制御部261を介して受信された画情報は、変復調部
263で復調されて通信データバッファ251に転送さ
れる。
通信データハソファ251に蓄積された圧縮画情報は、
データ復元部253で復元されてラインメモリ259に
転送される。主制御部201は、データ復元部253で
の圧縮画情報を復元する際、復元1ライン毎にエラー発
生の判定を行ない、エラー発生の場合にはエラーライン
を正常な前ラインに置換したり、あるいはエラーライン
を白ラインに置換したりして、エラー回復処理を行なう
主制御部201は、このエラー発生の回数を1ページ毎
に数えて所定数に達したときに当該ページをエラーペー
ジとして、その情報を画情報メモリ231に格納する。
ラインメモリ259に転送された復元画情報は、データ
圧縮部255で再び圧縮され、メモリ制御部233の制
御によって画情報メモリ231に格納される。
第3図は、画情報メモリ231に格納されるデータの説
明図である。
画情報メモリ231は、均等なNブロックに分割され、
ブロック単位で画情報を格納する。例えば、画情報メモ
リ231の容量を1メガハイド、N=128ブロックと
すると、画情報メモリ231は8キロバイト×128ブ
ロツクで構成されていることになる。
画情報メモリ231の第1ブロツクはヘソグー制御情報
ブロックとし、この中には第3図(a)に示すようなブ
ロック管理テーブルと第3図(b)に示すようなファイ
ル管理テーブルとが格納されている。
ブロック管理テーブルは、ブロックの内容を記録したテ
ーブルであり、各ブロックに対応した格納枠に“00”
、“01″、“02”、“03”。
“FF”の何れか一つが格納されている。“00”は空
きブロックを表しており、01”はヘソグー制御ブロッ
ク、“02”は受信したファイル単位の情報を収めたフ
ァイル制御情報ブロック、“03”は画情報データを格
納するデータ情報ブロック、“FF”は使用できないブ
ロックを表している。また、第3図(a)の格納枠の上
部の数字(1,2,・・・、N)は、ブロック番号を示
している。
ブロック管理テーブルを参照することで、画情報メモリ
231の使用状態を知ることができる。
実施例のブロック管理テーブルは、第1ブロツクがヘソ
グー制御ブロック、第2ブロツクがファイル制御情報ブ
ロック、第3ブロツク〜第9ブロツクがデータ情報ブロ
ックであることを示している。
ファイル管理テーブルは、ファイル単位でのファイル作
成状況を表したテーブルであり、ファイル管理テーブル
の左の格納枠から順に、受信したファイル番号(ファイ
ルに割り当てられた通し番号)に対応しており、各ファ
イルのファイル制御情報ブロックのブロック番号が格納
されている。
“00”が格納されている場合は、そのファイル番号が
未使用であることを表している。また、第3図(b)の
格納枠の上部の数字(1,2,・・・・)は、ファイル
番号を示している。
ファイル管理テーブルを参照することで、該当ファイル
の有無、該当ファイルのファイル制御情報ブロックのブ
ロック番号を知ることができる。
実施例のファイル管理テーブルは、ファイル番号1のフ
ァイルのファイル制御情報ブロックが第2ブロツクであ
り、ファイル番号2のファイルのファイル制御情報ブロ
ックが第1ブロツク(OAは16進数であり10進数に
すると第10プロ・ツク)であることを示している。
ファイル制御情報ブロックは、各ファイルには必ず1つ
あり、ファイル種別、ファイル作成日時。
通信先1通信結果(エラー発生状況等)1部数。
使用ブロックサイズ、ブロック構成テーブル、符号化パ
ラメータ等で構成されている。第3図(C)にブロック
構成テーブルを示す。
ファイル制御情報ブロックの左の格納枠から順に、その
ファイルの各ページに対応するデータ情報ブロック番号
が収められており、“00”はぺ−ジの区切りを表して
いる。また、“FF″はそのファイルの全ページの終了
を表している。
ブロック構成テーブルを参照することで、そのファイル
の各ページがどのブロックに格納されているかを知るこ
とができる。第3図(C)のブロック構成テーブルは、
ファイルの第1ページが第3ブロツク、第4ブロツクに
、第2ページが第5ブロツク〜第7ブロソクに、第3ペ
ージが第8ブロツク、第9ブロツクに格納されているこ
とを表している。
(ii )通言管 リストの   イ 第4図は、実施例のファクシミリ装置において出力した
通信管理リストの一部である。また、第5図は実施例に
おける通信管理リスト出力の動作説明図である。
以下、第2図〜第5図を参照する。
(i)の画情報受信動作が終了し、画情報メモリ231
に格納された画情報データの出力に先立って、通信管理
リストの出力を行なう。
オペレータは、パネル部211から通信管理リストを出
力する趣旨のキー(例えば「メモリ」キー)を押す(ス
テップ511)。パネル制御部213では、パネル部2
11の「メモリ」キーが押されると、通信管理リストの
出力動作を開始する指示をメモリ制御部233.記録制
御部223に送る。
メモリ制御部233では画情報メモリ231の第1ブロ
ツクに格納されたファイル管理テーブル(第3図(b)
参照)を検索して(ステップ513)、画情報メモリ2
31内に1個以上のファイルがあるか否かを判定する(
ステップ514)。
ファイル管理テーブルの全ての格納枠に“00”が格納
されているときは、画情報メモリ231内に画データフ
ァイルが存在しないことをあられしているので、このと
きはステップ514で否定判断して処理を終了する。
ファイル管理テーブルの格納枠に“00”以外が1箇所
以上に格納されているときは、ステップ514で肯定判
断して、次に、通信管理リストの第1行(見出し行)を
出力するための見出し行デ ・−タの作成を行なう(ス
テップ515)。尚、見出し行は、主制御部201で管
理する文字コード列をパターン発生部257に転送して
、ドツトパターンを発生させる。
パターン発生部257は、転送された文字コードに対応
するドツトパターンをパターン発生部257で作成して
、ラインメモリ259に格納する。
そして、記録制御部223の制御によって、ラインメモ
リ259のトンドパターンデータ(見出し行データ)を
記録部221から出力する(ステップ516)。
次に、メモリ制御部233は、ステップ513で検索し
たファイル管理テーブルに格納されたファイル制御情報
ブロックのブロック番号を読み出し、更に、そのファイ
ル制御情報ブロックの検索を行なって、ファイル制御情
報を読み出す(ステップ517)。
読み出されたファイル制御情報は主制御部201にて所
定フォーマットに合わせた文字コード列に編集され、パ
ターン発生部257へ転送される。
パターン発生部257は、文字コードに対応するドツト
パターンを作成して、ラインメモリ259に格納する(
ステップ518)。
そして、記録制御部223の制御によって、ラインメモ
リ259のトンドパターンデータ (ファイル番号、フ
ァイル制御情報)を記録部221から出力する(ステッ
プ519)。
メモリ制御部233は、他に出力するファイルがあるか
否かを判定する(ステップ520)。
画情報メモリ231に2つ以上のファイルがある場合は
、ステップ520で肯定判断して、ファイル制御情報の
読出しくステップ517)、それに対応するドツトパタ
ーンの作成(ステップ518)、出力(ステップ519
)を繰り返す。
画情報メモリ231内のファイルの通信管理リストを全
て出力すると、ステップ520での他に出力するファイ
ルがあるか否かを判定で否定判断し、処理を終了する。
第4図に示す通信管理リストには、ファイル番号、送信
か受信かの種別2通信日時9通信先、出力部数、エラー
があるかどうかの通信結果が記載されている。
□(iii )□受渡」形班力勤−作 第6図は、実施例の受信画情報出力の動作説明図である
以下、第2図〜第4図、第6図を参照する。
最初に、オペレータは、パネル部211から受信画情報
を出力する趣旨のキー(例えば「印刷」キー)を押す(
ステップ611)。パネル部211から「印刷」キーが
押されると、パネル制御部213はメモリ制御部233
に指示を送り、メモリ制御部233では出力画情報の検
索の準備を開始する。
次に、オペレータは、出力したいファイルのファイル番
号をパネル部211から入力する(ステップ612)。
パネル制御部213は、パネル部211から入力された
ファイル番号をメモリ制御部233に転送し、メモリ制
御部233では、送 Q られできたファイル番号のファイルが画情報メモリ23
1に格納されているか否かを判定する(ステップ613
)。
画情報メモリ231に格納されていないファイルのファ
イル番号をパネル部211から入力したとき、あるいは
数字以外のキーをパネル部211から押したときは、ス
テップ613で否定判断して、ステップ612のファイ
ル番号の入力を繰り返す。
画情報メモリ231に該当ファイルがあるときはステッ
プ613で肯定判断して、次に、メモリ制御部233は
該当ファイルのファイル制御情報ブロックの読み出しを
行なう(ステップ614)。
ファイル制御情報ブロックのブロック番号は、第1ブロ
ツクに格納されたファイル管理テーブルに収められてい
るので、メモリ制御部233は、ファイル管理テーブル
のブロック番号を読み出して、更に、読み出したブロッ
ク番号に格納されているファイル制御情報を読み出す。
次に、オペレータは、パネル部211から出力したいペ
ージを入力する(ステップ6I5)。
パネル制御部213は、パネル部211から入力された
ページをメモリ制御部233に転送し、メモリWil制
御部233では、送られてきたページがそのファイルに
あるか否かを判定する(ステップ616)。
ファイルにないページ数をパネル部211から入力した
とき、あるいは数字以外のキーをパネル部211から押
したときは、ステップ616で否定判断して、ステップ
615のページの入力を繰り返す。
次に、オペレータは、パネル部211から出力したい部
数を入力する(ステップ617)。
パネル制御部213は、パネル部211からの部数の入
力が正しいか否かを判定する(ステップ618)。
入力された部数が所定の値(例えば20部)より大きい
ときや、数字以外の入力があったときは、ステップ61
7で否定判断して、ステップ617の部数入力を繰り返
す。
次に、メモリ制御部233は、ステップ614で読み出
したファイル制御卸情報ブロックの中のブロック構成テ
ーブル(第3図(C)参照)がら、ステップ615で入
力された出力したいページの画情報が格納されているデ
ータ情報ブロックのブロック番号を読み出す(ステップ
619)。
更に、メモリ制御部233は読み出したブロック番号に
格納されたデータ情報を読み出して、データ復元部25
3に転送する(ステップ620)。
画情報メモリ231からデータ復元部253に転送され
たデータ情報は、データ復元部253で復元されて、ラ
インメモリ259に格納される。
そして、記録制御部223の制御により、ラインメモリ
259のデータを順次読み出して、記録部221から画
情報を出力する(ステップ621)。
次に、メモリ制御部233は、1ページの画情報の出力
が終わったか否かを判定する(ステップ622)。1ペ
ージの画情報が複数のデータ情報ブロックに格納されて
いるときは、ステップ622で否定判断して、ブロック
構成テーブルからのデータ構成ブロック番号の読出しく
ステップ619)、データ情報の読出し、転送(ステッ
プ620)1画情報の出力(ステップ621)を繰り返
す。
第3図(C)に示す例では、第1ページの画情報データ
が第3ブロツクと第4ブロツクに収められているので、
第3ブロツクの画情報データの出力が終わった後に、ス
テップ622で否定判断して、次に第4ブロツクの画情
報データの出力を行なう。
1ページの全ての画情報出力が終わるとステップ622
で肯定判断して、次に、他のページの出力を行なうか否
かを判定する(ステップ623)。
ステップ615でのページ入力で複数ページを入力した
とき、あるいはステップ617で複数部数を入力したと
きはステップ623で肯定判断して、ブロック構成テー
ブルからのデータ構成ブロック番号の読出しくステップ
619)、データ情報の読出し、転送(ステップ620
)、画情報の出力(ステップ621)を繰り返す。
出力したい全てのページの画情報出力が終わると、ステ
ップ623で否定判断して、画情報の出力処理を終了す
る。
(iv )百  の゛ 言Φ 他のファクシミリ装置に原稿を送信する場合は、最初に
、オペレータは読取り部241に原稿(図示せず)をセ
ットして、パネル部211から送信の趣旨のキーを押す
。そして、パネル部211から押されたキーをパネル制
御部213が検出して、送信動作開始の指示を手順制御
部267に送る。
手順制御部267は、送信先に送信開始要求信号を送信
し、送信先の受信準備が整うと読取り制御部243に送
信指示を送る。そして、読取り制御部243の制御によ
って読取り部241ではセットされた原稿の画情報を読
み取る。
読取り部241から読み取られた画情報データはデータ
圧縮部255で圧縮され、メモリ制御部233の制御に
よって画情報メモリ231に格納される。
画情報メモリ231に格納した圧縮画情報は、順次読み
出され、画信号制御部269の制御によって変復調部2
63で変調して網制御部261がら送信する。
■、 施11のまとめ 「(i)画情報の受信動作j、r(ii)通信管理リス
トの出力動作J、r(iii)受信画情報の出力動作」
で説明したように、通信管理リストを参照し、パネル部
211から受信ファイルの中の出力したいページを入力
する。メモリ制御部233では、パネル部211から入
力されたページのデータを読み出して、記録部221か
ら出力する。
従って、所望のページのみを出力して、必要のないペー
ジの出力に要する無駄な時間、無駄な記録紙の消費を減
らすことができる。
■、 FIの一形態様 なお、上述した本発明の実施例にあっては、画情報の出
力に先立って、通信管理リストを記録部221から出力
したが、パネル部211の液晶表示板で表示することも
できる。その表示内容をみて、オペレータは出力したい
ページを指定すればよい。これにより、出力したいペー
ジを指定する前段階として通信管理リストを出力する必
要がないので、記録紙の消耗を減らす効果がある。
また、Il、実施例と第1図との対応関係」において、
第1図と本発明との対応関係を説明しておいたが、これ
に限られることはなく、各種の変形態様があることは当
業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、出力ページ指定手段
から、画情報格納手段に格納された受信画情報の中の所
望のページを指定し、出力手段で出力するようにして、
所望のページの画情報を得ることができるので、実用的
には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ装置の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例によるファクシミリ装置の構
成図、 第3図は実施例の画情報メモリに格納されるデータの説
明図、 第4図は実施例の通信管理リストの説明図、第5図は実
施例の通信管理リストの出力動作説明図、 第6図は実施例の受信画情報の出力動作説明図である。 図において、 111は出力ページ指定手段、 121は画情報検索手段、 131は画情報格納手段、 141は出力手段、 200はファクシミリ装置、 201は主制御部、 211はパネル部、 213はパネル制御部、 221は記録部、 223は記録制御部、 231は画情報メモリ、 233はメモリ制御部、 241は読取り部、 243は読取り制御部、 251は通信データバッファ、 253はデータ復元部、 255はデータ圧縮部、 257はパターン発生部、 259はラインメモリ、 261は網制御部、 263は変復調部、 265は通信制御部、 267は手順制御部、 269は画信号制御部である。 六=〕→Nト>ifマ、1八痛、を全十、4;)+1w
lへ山4−七−4ノ4〜;艷ソ5h[1ト9]市を比々
11八否、諸矩山諷−白、屏→6oロロ夫°[だ’l’
)”l喝ミt11O干P土エソ人トυ)已ツノ至1)=
liβ11.[110L伽管   「′   罠ア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受信した画情報を格納する画情報格納手段(131)と
    、 前記画情報の中の所望のページを指定する出力ページ指
    定手段(111)と、 出力ページ指定手段(111)によって指定されたペー
    ジの画情報を画情報格納手段(131)から検索する画
    情報検索手段(121)と、画情報検索手段(121)
    で検索したページの画情報を出力する出力手段(141
    )と、 を備え、出力ページ指定手段(111)で指定したペー
    ジの画情報のみを出力するように構成したことを特徴と
    するファクシミリ装置。
JP62018080A 1987-01-28 1987-01-28 画像通信装置 Expired - Fee Related JP2565323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018080A JP2565323B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018080A JP2565323B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 画像通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8049606A Division JP2720336B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 受信画情報出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185277A true JPS63185277A (ja) 1988-07-30
JP2565323B2 JP2565323B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=11961670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018080A Expired - Fee Related JP2565323B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565323B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778087A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Tokyo Shibaura Electric Co Video information storage retrieving device
JPS59100667A (ja) * 1982-12-01 1984-06-09 Canon Inc 画像表示装置
JPS60180271A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Toshiba Corp 画情報デ−タ伝送方式
JPS61242166A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Ricoh Co Ltd フアクシミリ受信方式
JPS61294583A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Toshiba Corp 画像フアイル装置
JPS6214571A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778087A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Tokyo Shibaura Electric Co Video information storage retrieving device
JPS59100667A (ja) * 1982-12-01 1984-06-09 Canon Inc 画像表示装置
JPS60180271A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Toshiba Corp 画情報デ−タ伝送方式
JPS61242166A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Ricoh Co Ltd フアクシミリ受信方式
JPS61294583A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Toshiba Corp 画像フアイル装置
JPS6214571A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565323B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717506A (en) Image communication apparatus for communicating binary and multi-value color image data
JPS60223266A (ja) 情報フアイル装置
JPS63185277A (ja) 画像通信装置
JP2720336B2 (ja) 受信画情報出力方法
JPH05145719A (ja) 画像通信装置
JP2749309B2 (ja) データ通信装置
KR100299960B1 (ko) 복합기에서의데이터편집관리방법
JPS6346843A (ja) メデイア選択制御方式
JPH07162622A (ja) ファクシミリ装置
JP2741753B2 (ja) 携帯型ファクシミリ装置
JPH07212516A (ja) ファクシミリ装置
JPS63290461A (ja) 画像ファイルシステムの画像情報転送方法
JPH06133094A (ja) 画像入出力装置
JPH01309463A (ja) ファクシミリ装置
JPS6068765A (ja) ファクシミリ装置
JP2002019202A (ja) 画像形成装置
JPH0433166A (ja) 情報処理装置
JPS6240861A (ja) 発信元印字方式
JPH09238242A (ja) 通信端末装置
JPH04220070A (ja) データ通信装置及び方法
JP2006094151A (ja) 画像処理装置
JPS63219260A (ja) フアクシミリ装置の制御方法
JPH07306931A (ja) 画像情報処理装置
JPH01190074A (ja) ファクシミリ装置
JPH0411069B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees