JPS63185080A - チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物 - Google Patents

チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物

Info

Publication number
JPS63185080A
JPS63185080A JP62016295A JP1629587A JPS63185080A JP S63185080 A JPS63185080 A JP S63185080A JP 62016295 A JP62016295 A JP 62016295A JP 1629587 A JP1629587 A JP 1629587A JP S63185080 A JPS63185080 A JP S63185080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
oxide
piezoelectric body
lead
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62016295A
Other languages
English (en)
Inventor
Toichi Takagi
東一 高城
Tomohiko Mihara
見原 智彦
Hironobu Sato
広信 佐藤
Kouhei Ametani
飴谷 公兵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP62016295A priority Critical patent/JPS63185080A/ja
Publication of JPS63185080A publication Critical patent/JPS63185080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明はチタン酸ジルコン酸鉛系圧電体の製造に用いら
れる組成物に関する。チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体は
優れた圧電特性を有するため点火栓、ブザー、フィルタ
ーなどに広く用いられている。
〈従来の技術とその問題点〉 最近、圧電体の大出力化にともないその高強度化が要望
されている。従来のチタン醒ジルコン酸鉛系の圧電体は
大出力化に耐えず、使用中に破損することがあった。従
来、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体の高強度化のために
、これに酸化アルミニウムを添加したものが知られてい
る(特公昭49−24756号分報)。この圧゛1体は
反復加圧による電圧出力係数の安定性の面では確かに優
れているが、大出力時あるいは機械的な応力が加わった
ときの強度は充分ではなかった。本発明はとくに機械的
な応力に耐えるチタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用の組成
物を提供することを目的とする。
く問題点會解決するための手段〉 本発明者らは上記目的を達成するために植々の組成物に
ついて検討を行なった結果、rR素6配位の金属元素t
−2橿以上配合して平均原子+dli t−4価にした
もの、およびスぎネル型構造を有する酸化物をそれぞれ
特定の割合で配合させたチタン酸ジルコン酸鉛系組成物
から製造した圧電体はその機械的強度がとくに高くなる
ことを見出し、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明はM、A% M、チタンおよびジルコ
ニウムをそれぞれ原子比でv : 2w/l :x@ 
y : Zの比率で配合させた配合物に、スピネル型構
造を有する酸化物を全重量に対して0.05〜3.5重
量部加えたことを特徴とするチタン故ジルコン酸鉛系圧
電体用組成物である(ただし、Aは酸素12配位の金属
元素であシ、tはその原子価、Mは酸素6配位の金属元
素を2種以上配合して平均原子価を4価にしたもの、0
.95≦V+W≦1.05、W≦0.1、X≧0.05
、x+y+z−1,0)。
以下、本発明について詳しく説明する。本発明で用いら
れる鉛、A1M1チタンおよびゾルコニウムは単体、合
金または化合物であるが、化合物としては酸化物、炭酸
化物、水酸化物などが用いられる。
鉛とA′との配合比率については0.95≦V+V≦1
.05で奔り、かつW≦0.1でなければならない。V
OWの値が0.95より小さくても、またi、ost−
越えても焼結性が低下し、また電気特性が悪化する。W
の値は0.1t−越えると焼結性が低下し、キエリ一温
度が低くなるので実用上問題である。
人で示される酸素12配位の金属元素は原則としてはS
r、 Ba、 Ca、など2価の金属元素であるが、L
aなど2価以外の金属元素を用いることもできる。前記
原子比2w/lにおいて2/lは原子価によシ配合量金
補正する係数である。
Mで示される酸素6配位の金属元素を2種以上配合して
平均原子価を4価にしたものとは(B” 1/?> B
” Z/3 )、(B” 1/2 B” 1/2 )、
(B2” 1/2 B” 1/2 )、(B3” 2/
3 B” 1/3 )、(B” 1/4 B” 3/4
 )などである。ただし、B1+はLlまたはCuであ
f)、B2+はMg、Ni、Zn。
Mn、Co1an、Pe、CdまたはCaであり、B”
はMn、 8b、 AI、 Yb、 In、 Fe、 
Co、 SeまたはYであり、B5+はNb、 8b%
TaまたはB1であり B6+はW、TeまたはReで
ある。Mの原子比Xは0.05以上でなければならず、
かつ、−十y+z=1−00式を満足する量でなければ
ならない。Iが0.05未満の組成物では強度の高い圧
電体はできない。
チタンおよびジルコニウムの原子比yおよび2はz +
y + z −1−0の成金満足する限り、製造する圧
電体の希望時性に応じ、任意の値とすることができる。
スピネルを構造を有する酸化物とはE)120. fJ
lの化合物(ただし、Rは金属元素)であるが、とくに
Mg A7g04、ZnAj204 jたはCOム12
04が好適である。これらの化合物はAj、Osに対し
てMgO。
ZnOまたはCoOを化学量論量混合して1100〜1
300℃で仮焼することによって得られる。その添m1
1−は全重量に対して0.05〜6.5重量%であ夛、
好ましくは0.1〜2.0重量%である。このように限
定した理由は、上記範囲外では得られる圧電体の抗折強
度が劣るからである。
このような組成物から圧電体を製造するには一般には焼
結による方法と仮焼粉末を有機物と複合させる方法があ
る。また特殊な場合として溶融物から製造する方法もあ
る。焼結による方法は本発明の組成物を混合し、700
〜1000℃の温度で仮焼して粒径6μm以下に粉砕し
て粉末とし、得られた粉末を加圧成形、シート成形など
により成形し、温度900〜1300”Oで焼結する。
配合された組成物は焼結することによシ一般式(pbv
(ム”/l)v ) Mx Tiy Zr、 o3で表
わされるペロプスカイトa構造f!:有する複合酸化物
を基本組成として、これにスピネル型構at″有する酸
化物が均一に配合された圧電体組成物となる。ただし、
スピネル型構造を有する酸化物は上記基本組成との単な
る混合物ではなく、上記基本組成と一体になることがx
MA回折法による分析の結果判明した。
焼結体を希望する形状に切断または研磨したのち、銀電
極を焼付ける。ついで100〜150°Cの温度で2〜
4 KV / Hの直流電圧を数10秒〜数分間印加す
ると圧電体が得られる。以下、実施例により本発明を具
体的に説明する。
〈実施例〉 実施例1〜11、比較例1〜13 スピネル型構造を有する酸化物の調製・・・Aj203
に対し、MgOまたはZnOを混合して温度1100〜
1300℃で仮焼してMgAj204およびZnAj2
04の粉末を得た。
この粉末はエックス線回折により大部分がスピネル型構
造を有することt−確認した。
MgAj204  、  ZnAj204  、 Mg
O、Aj20s  、  pbo 、ZrO2、’ri
o2、MgO、1jb205 ZnO1SrCO3、s
b、o3、Ta205および8nOの各糧鳳料粉末を表
1および表2に示した組成となるように秤量混合するこ
とによってチタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物を得
た。
なお、ここで用いた各謹原料粉末はすべて試薬特級品で
ある。比較例1.5.7.10および酸化物t−5,)
!ビ勢を沼え1配甘しにちりでのゐO比較例3.4. 
6. 8.9. 11および13はスピネル型構造を有
する酸化物を加える代りにMgO1ZnOまたはAl 
p、03の粉末t’ Mg’1204またはZnAJ1
04換算で同量を配合したものである。
上記組成物をマツフル炉中で温度800〜900℃で1
時間仮焼したのち、ボールミルで5時間粉砕して粒怪1
〜2μ屑の仮焼粉末を得た。得られた仮焼粉末t 10
00 kQ/cm”の圧力1圧成形し、温度1100〜
1280°0で焼結した。
わされるペロプスカイト型構造を有する複合酸化物にな
っていた。また、スピネル型構造全方する酸化物を配合
したものはこれらの元素が上記複合販化物と一体になっ
て単一の複合酸化物になっていることが認められた。
上記焼結体から幅5111、厚み0.3m、長さ25朋
の試験片を切り出し研磨したのち、試験機(株式会社今
田製作所製sv 3型)を用いてスパン10朋で6点曲
げ試験を行なって抗折強度を測定した。
これらの測定結果は表1および表2に示すとおりである
。すなわち、スピネル型構造を有する酸化物t−o、o
s〜3.5重量係配合したものは抗折強度がとくに高い
値を示している。
〈発明の効果〉 本発明のチタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物から製
造した圧電体はその機械的強度がとくに高いという効果
がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  鉛、A、M、チタンおよびジルコニウムをそれぞれ原
    子比でv:2w/t:x:y:zの比率で配合させた配
    合物に、スピネル型構造を有する酸化物を全重量に対し
    て0.05〜3.5重量%加えたことを特徴とするチタ
    ン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物(ただし、Aは酸素
    12配位の金属元素であり、tはその原子価、Mは酸素
    6配位の金属元素を2種以上配合して平均原子価を4価
    にしたもの、0.95≦v+w≦1.05、w≦0.1
    、x≧0.05、x+y+z=1.0)。
JP62016295A 1987-01-28 1987-01-28 チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物 Pending JPS63185080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016295A JPS63185080A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016295A JPS63185080A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63185080A true JPS63185080A (ja) 1988-07-30

Family

ID=11912554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016295A Pending JPS63185080A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63185080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266706A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hitachi Metals Ltd 圧電磁器組成物
EP0739866A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramics

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266706A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hitachi Metals Ltd 圧電磁器組成物
EP0739866A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramics
US5833875A (en) * 1995-04-21 1998-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259677B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP4929522B2 (ja) 圧電磁器組成物
CN108689711A (zh) 一种热稳定型铌酸钠基无铅压电陶瓷及其制备方法
JP2942535B1 (ja) 圧電体磁器組成物
JP2004155601A (ja) 圧電磁器組成物
JPH07133151A (ja) 圧電セラミックス
JP2000272962A (ja) 圧電体磁器組成物
JPS63185080A (ja) チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物
JPH11217262A (ja) 圧電磁器組成物
JP2004168603A (ja) 圧電磁器組成物
JPH10316467A (ja) 圧電磁器組成物とその製造方法
JP2004182532A (ja) 圧電磁器組成物
JP3481832B2 (ja) 圧電磁器
JPH0558729A (ja) 圧電磁器組成物
JPS63169780A (ja) チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体用組成物
JP2550347B2 (ja) エレクトロセラミックス用金属酸化物の製造方法
JPWO2006093002A1 (ja) 圧電磁器組成物
JPH0570225A (ja) 圧電磁器組成物
JP4370135B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP3103165B2 (ja) 圧電体の製造方法
JPS59127801A (ja) バリスタおよびその製造方法
JPH0196973A (ja) 圧電性磁器の製造方法
JPH0629140B2 (ja) 圧電素子材料及びその製造方法
JP2000143339A (ja) 圧電体磁器組成物
US4184971A (en) Ferromagneticpiezoelectric ceramic composition