JPS6318478A - デイジタル微分解析機 - Google Patents

デイジタル微分解析機

Info

Publication number
JPS6318478A
JPS6318478A JP16223186A JP16223186A JPS6318478A JP S6318478 A JPS6318478 A JP S6318478A JP 16223186 A JP16223186 A JP 16223186A JP 16223186 A JP16223186 A JP 16223186A JP S6318478 A JPS6318478 A JP S6318478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segment
point
segment
circuit
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16223186A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyasu Nishiyama
治康 西山
Kaoru Hama
濱 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16223186A priority Critical patent/JPS6318478A/ja
Publication of JPS6318478A publication Critical patent/JPS6318478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は、グラフィック・ディスプレイ装置上に描画す
る線分をディジタル微分解析機で発生させる場合、上記
線分上のしかるべき2点を選び、この2点をそれぞれ出
発点として次位の点の座標を順次発生させて行(と、両
者の座標の変化、即ち線分発生態様が全く同等となる線
分分割が可能であることを利用し、描画すべき線分の始
点及び終点のデータからその線分の擬似的な中点を求め
、この中点によって線分を前半部と後半部とに2分し、
微分解析機による線分発生態様が、上記中点から終点に
いたる間の線分発生と同等となる前半部の同等領域の先
頭の点を決定し、この先頭の点以降の各点と、上記中点
以降の順位が対応する各点の発生を、並行して同時に行
うようにしたことにより、線分発生を高速化した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、線分発生を高速化するためのディジタル微分
解析機の改良に関する。
〔従来の技術〕
コンピュータで表示装置上に描画される線画図形は、一
般に多くの線分により構成されている。
従って線画図形を描くのは、多数の線分を描くことに帰
結する。
上記線分を描画するには、ディジタル微分解析機(以下
DDAと略記する)に描画すべき線分の始点と終点のデ
ータを与え、DDAはこのデータに基づいて、描画すべ
き線分を構成する多数の点のそれぞれの座標データを、
始点より終点に向かって順に1個ずつ算出し、グラフィ
ックメモリの上に書きださねばならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようにDDAはコンピュータでM形を処理する場合
、線分を発生させるのに不可欠なものとなっ、でおり、
描画速度を向上させるには、DDAによる線分発生を高
速化する必要がある。
本発明の目的は、DDAによる描画すべき線分を構成す
る点の座標データの発生を高速化することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明においては、描画すべき
線分の始点及び終点のデータから、上記線分を構成する
すべての点のうち、線分のほぼ真中に相当する点を擬似
的に中点として決定し、この中点で線分を2分し、DD
Aによる線分発生態様が上記中点以降の線分発生態様と
同等となる領域の先頭の点を前記始点から中点にいたる
前記線分の前半部で見出し、該領域の各点と、これに対
応する上記線分の後半部の各点の発生を、並行して同時
に行うようにした。
〔作 用〕
描画すべき線分を線分の発生態様が同等となる2つの領
域に2分し、この2つの領域の対応する点を同時に発生
させるので、線分を描画するのに必要な座標の演算の繰
り返し回数が従来の約半分となり、従って演算処理時間
も約半分に減少する。
〔実 施 例〕
第1図は本発明一実施例の基本構成説明図であって、1
は線分分析回路、2は中点決定手段、3は線分発生手段
である。
上記中点決定手段2は、線分属性判定回路4と中点演算
回路5とからなる。また線分発生手段3は、線分判別回
路6.前処理回路7、第1及び第2の線分演算回路8,
9からなる2線分同期演算回路13、スイッチ回路10
、従来と同様の線分発生を行う演算回路11、出力選択
用のスイッチ回路12とを具備する。
上述のように構成された本実施例の動作を説明する前に
、本発明の原理を第2図(a)〜(C)を参照しながら
説明する。
グラフィックディスプレイ画面上においては、線分は、
第2図(al〜(e)に見られるように、階段状に配置
されたドツトの集合でもって表される。このようになる
のは、グラフィックディスプレイ画面上では、ドツトの
取り得る座標は総て整数値となるので、同図に示す線分
りを描こうとしても、このように連続した滑らかな綿に
はならず、公知の如く、○印で示す複数個のドツトが階
段状に配置されたものとなる。
描画しようとする線分の始点及び終点の座標をそれぞれ
(xo、yo )、  (x+、)’+ )とすると、
この線分のX軸方向及びY方向の座標の差ΔX及びΔY
は、 ΔX=x、−Xo ;  ΔY=)’+ −y。
で求まる。このΔX及びΔYの大きい方を長軸。
短い方を短軸と称し、その大きさを長軸及び短軸の長さ
と称する。第2図(a)〜(C1はいずれも長軸を横軸
に、短軸を縦軸にとって措いである。以後の操作はこの
長軸と短軸の値によって決定される。
線分を構成するドツトの座標を算出するには、上記長軸
に当たる方の座標、同図ではまず長軸側の始点座標、同
図の例ではxoに1を加え、これに対応する短軸側の座
標、即ちY座標を算出する。
Y座標の算出方法には、1/2補間法等種々存在するが
、そのいずれを用いてもよい。この操作を始点から始め
て順次終点に向かって演算を行う。
このようにして求めたY座標は、前述したように整数値
でなければならないので、ドツトは図示したように階段
状に配置されることとなる。
上記ΔX及びΔYの値は、それぞれ奇数値または偶数値
であるから、これの組み合わせは、次の4通りとなる。
第2図のfa+は上記(1)で且つΔY≠1の場合に、
また同図(blは上記(1)で且つΔY=1の場合に、
同図(C)は上記■の場合に相当する。
これらのうち、(11の場合、即ち長軸と短軸の長さが
双方とも奇数の場合には、同13 (al及び(blに
見られるように、線分は偶数個のドツトで構成される。
′そこで全ドツトを2等分して長軸側の座標の変化に対
する短軸側の座標の変化の模様を比較すると、ΔY=1
の場合〔同図(bl参照〕には、線分の前半分と後ろ半
分とで全く同一変化を示す。同図では、前半部と後半部
の対応する点を、■から0まで同一符号で示した。
このように隣接する2つの点相互間の座標の変化が同一
であると言うことは、線分の発生過程において同一演算
が行われることを示す。
(1)で且つΔY≠1の場合には、同図(alに見られ
るように、線分の前半分のうち、短軸座標が始点のY座
標y0と同一部分〔同図の■〜■で示す点〕を除いた残
りの領域、即ちYu標がy。より1増加した後の点〔同
図の■以降の点〕を、後半部と比較すると、座標の変化
の模様はこれまた同等となる。なお後半部の[相]〜[
相]に対応する前半部の点は、後半部の先頭の■〜■に
重なっていると考えればよい。
(2)の場合には線分を構成するド−/ )数は、同図
(C1に示すように奇数個となる。この場合には中央の
点をとり、この点からの座標の変化と始点からの座標の
変化を比較すると、これも全く同等となる。同図では、
この対応関係を■〜■の記号で示しである。なお後半部
の最後の点[相]に対応する前半部の点は、後半部の先
頭の点■の位置に重なっている。
本明細書では、上述の長軸上の座標の変化に対する短軸
上の座標変化の仕方を、以後“線分の発生態様゛ と称
する。
線分発生態様は上述したように、長軸及び短軸の長さが
、共に奇数または共に偶数の場合には、特定の条件を充
たすときの、始点から始まって短軸上の座標が増加しな
い間〔第2図(alの点■〜■の部分〕を除けば、線分
発生態様は線分の前半部と後半部とで同等となる。この
線分の前半部において、線分発生態様が後半部と同等と
なる領域を、以後“同等領域゛ と称する。
また、本明細書においては、線分の後半部の先頭の点を
擬似的な中点と称する。この擬似中点の座標は長軸、短
軸の長さが共に奇数の場合には、始点のX及びY座標の
Xo+yoに、それぞれ(Δx+1)/2及び(ΔY+
1)/2を加えた値となり、この位置の点が擬似中点と
なる。長軸及び短軸の長さが共に偶数の場合は、Xo、
)’oにそれぞれΔX72.ΔY/2を加えた値が擬似
中点の座標、その位置の点が擬似中点となる。
長軸及び短軸の長さが、共に奇数または共に偶数の場合
には、線分発生態様に上述のような規則性が存在する。
しかし、一方が奇数で他方が偶数の場合、即ち前述の(
3)及び(4)の場合には、かがる規則性が存在しない
本願発明者らは線分の発生態様を種々検討の結果、上述
のように、ある条件を充たす場合には、線分発生態様が
同等となる領域が存在することを見出した。本発明はこ
の線分発生の同等性を利用するものであって、前記第1
図は、描画すべき線分の長軸・短軸の長さがいずれも奇
数または偶数の場合には、上記線分発生態様の性質を利
用し、線分を2分して、同等領域に属する点とこれに対
応する後半部に属する点を、同時に並行して発生させる
ように構成したものである。
以下本発明の一実施例の動作を、第1図〜第3図を参照
しながら説明する。
描画しようとする線分を示すデータとして、始点座標(
xo+yo)と終点座標(xl+3’+ )  (第3
図の31参照〕が与えられると、線分分析回路1は、X
軸方向の増分ΔX=x、 −X、、Y方向の増分Δ’/
=y、−yOと、線分の方向を示すSX=sign (
ΔX)とSY=sign(ΔY)を求める。
ここでsign (ΔX)とsign (ΔY)は、Δ
X及びΔYの符号を意味し、従ってsx、syは+か−
になる。更に、ΔXとΔYの絶対値を比較し、いずれが
大きいかを検知する。そして、大きい方を長軸、小さい
方を短軸とする。第2図(alの例ではX軸が長軸、Y
軸が短軸となり、 長袖の長さΔχ=XIXo =30 5−25短軸の長
さΔY=y+−yo=7 2=5となる〔以上第3図3
2参照〕。
次に中点決定手段2の線分属性判定回路4において、長
軸・短軸の長さくΔX、ΔY)がそれぞれ奇数か偶数か
を判別【第3図33参照〕し、ΔXとΔYが共に奇数な
らばS=0、ΔX、ΔYが共に偶数ならばS=1、ΔX
、ΔYの一方が1で他方がOであれば、S=2を、中点
演算回路5及び線分発生手段3の線分判別回路6に送出
する〔第3図34参照〕。このSの値は、第2図(a)
の例では長軸、短軸共に奇数なので0となる。
中点演算回路5においては、上記入力されたSの値に応
じて、擬似中点の座標(x14.yl、I)を算出する
S=Oのときは、 x、4=x、+ (ΔX+1)/2 ・ )’M=3’@+(ΔY+1)/2S=1のときは
、 X、4 =X0 +ΔX/2 )’M  =3’o  +  (ΔY+1)/2となる
。またS=2のときは擬似中点を算出する必要はない〔
第3図35.36.37参照〕。
この算出された擬似中点座標(xH,Yg)は、始点、
終点座標等とともに後段の線分発生手段3の線分判別回
路6に送出される。
上記第2図(alの例では、 XM =Xo + (ΔX+1)/2 =5+13=■ :/M =)’o + (ΔY+1)/2=2+3=5 となる。
線分判別回路6は上記Sの値によって、始点。
終点及び擬似中点座標等のデータの送出先を選択する。
S=Oの場合(第2図の(al参照〕には、ΔY≠1で
あれば、上記各種データはSWIを介して前処理回路7
に送られる〔第3図の38参照〕。
この場合は、前述したように線分の前半部に同等領域に
属さない領域が存在するので、この部分の点を前処理回
路7で発生させる。それにはまず始点の座標を発生〔第
3図の39参照〕し、次いで長軸(第2図(alの例で
はX軸)上の座標を1増加させて短軸(この例ではY軸
)上の座標を算出する〔第3図の40参、照〕 。
このときY軸上の座標が始点のY座標と同一であれば〔
第3図の41参照〕、その座標値を次の点の座標゛とし
て出力〔第3図の42参照〕した後、再びX座標を1増
加してY座標を算出する〔第3図の40参照〕。この操
作を短軸座標(この例ではY座標)の値が、始点のY座
標の値と同一である限り繰り返す。
算出された次の点の短軸座標(この例ではY座標)が、
始点のYyi標より1増加した場合には、前述した同等
領域の先頭に到達したものとして、その点の座標その他
各種データを前記2線分同期演算回路13に引き渡し、
以後の線分発生を前記2線分同期演算回路13に引き継
ぐ。
以上で前処理回路7による同等領域7に属さない点の座
標発生を終了する。ここまでの前処理回路7による線分
発生は、長軸及び短軸の長さが共に奇数、即ちS−〇で
あって、且つ短軸の長さが1でない場合(前述の例では
ΔY≠1)に、線分の前半部に同等領域に属さない点が
存在するので、この領域の点をまず発生するための処理
であって、換言するならば、線分発生における例外処理
的な性格のものである。
これ以後の処理は、S−〇で且つ短軸の長さが1 (前
述の例でΔY=1)の場合、並びに、長袖及び短軸の長
さが共に偶数(S=1)の場合の処理と共通である。従
ってこれ以降に述べる動作は、上記3つの場合に共通す
る処理として説明する。
2線分同期演算回路13は、先ず上記同等領域の先頭の
点を1個発生するとともに、後半部の先頭の点即ち擬似
中点の座標を発生〔第3図の43参照〕する。
同等領域の先頭の点は、第2図(alの例では、左から
4番目の■で示す点、(bl及び(C1の例では左端の
■の点である。また擬似中点は、同図1a)ではほぼ中
央部の■の点、fbl及び(C1では、同しくほぼ中央
部の■の点である。
これ以降の2つの領域の線分発生態様は、前述した如く
同等であるので、同等領域及び後半部の同一順位の点を
、同一演算処理により発生させることができる。
従って、両頭域の先頭の点を発生した後、この2つの点
のうち後半部の点の座標を、終点の座標と比較すること
によって、終点に到達したか否かを判定する〔第3図の
44参照〕。
終点に到達していなければ、上記2つの領域のそれぞれ
について、同時に次の点を発生〔第3図の45参照〕し
、次いでこの点が終点か否かを調べる〔第3図の44参
照〕。この操作を繰り返し、終点に到達したら、線分発
生を終了する。
以上述べた同等領域及び後半部の一連の線分発生処理は
、2線分同期演算回路13によって行われる。この2線
分同期演算回路13は前述した如く、第・工、第2の2
つの線分演算回路8.9をもって構成され、それぞれ同
等領域及び後半部の線分発生を受は持つ。
この両者の演算処理は、起点となる点の座標値が異なる
のみで、線分の勾配、符号その他のパラメータは総て同
一であるので、上述のように2つの領域の対応する点を
同期させて演算すれば、演算過程は全(同一となる。
従って、上記第1.第2の線分演算回路8,9は、全く
同一構成の回路を2個設けて、それぞれにおいて2つの
領域の点の座標演算を別個に行なってもよく、或いは、
一方の領域についてのみ各点の座標を演算し、この各点
に対応する他方の領域の点の座標を、上記一方の領域の
各点の座標の変化を利用して算出するように構成するこ
とも可能である。
このように2線分同期演算回路13は種々の構成を取り
得るが、要は、同等領域と後半部の対応する2つの点を
同期して発生し得る構成であることが必要である。この
ようにすることにより、同一時間内に従来と比較して2
倍の数の点を発生させることが出来、線分発生を高速化
できる。
なお、長軸及び短軸の長さが一方が奇数で他方が偶数の
場合、即ちS=2の場合には、前述したように同等領域
が存在しないため、上記本発明に係る2線分の同期演算
を用いることが出来ない。
そこでS=2の場合には、線分判別回路6から各種デー
タが演算回路1工に送出され、ここで従来と同様に、始
点から終点まで順次1点ずつ線分発生処理を行う。
以上のようにして発生された各点の座標は、出力選択用
のスイッチ回路(SW2)12を介して外部に出力され
る。このSW2は線分演算回路6から送出された信号S
が0またら1のときは、前処理回路7及び2線分同期演
算回路13の出力を、Sが2の場合には、演算回路11
の出力を選択して外部へ送出する。
以上述べたように、本実施例によれば描画しようとする
線分に同等領域が存在する場合には、線分発生に要する
時間を大幅に短縮できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば線分の発生に要する
時間を短縮でき、従って高速描画が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の構成説明図、第2図は本発明
の原理説明図、 第3図は本発明一実施例の動作を説明するための流れ図
である。 図において、1は線分分析回路、2は中点決定回路、3
は線分発生手段、7は前処理回路、8及び9はそれぞれ
第1及び第2線分演算回路、13はテ1 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 線分の始点及び終点のデータから該線分の擬似的な中点
    を求める中点決定手段(2)と、 前記始点から中点にいたる前記線分の前半部における微
    分解析機による線分発生態様が、前記中点から終点にい
    たる線分の後半部における線分発生態様と同等となる同
    等領域の先頭の点を決定する前処理回路(6)と、前記
    同等領域(6)に属する各点の座標を発生する第1の線
    分演算回路(7)と、前記後半部に属する各点の座標を
    発生する第2の線分演算回路(8)とからなる2線分同
    期演算回路(13)とを具えた線分発生手段(3)とを
    有し、 前記中点決定手段(2)は与えられた線分の始点及び終
    点のデータから、該線分の擬似中点を決定し、前記線分
    の始点から前記擬似中点直前までの前半部のうち、前記
    同等領域に属さない領域が存在する場合には、該領域の
    点を前記前処理回路(6)により始点から順次発生し、
    前記同等領域の先頭に到達した後は、前記2線分同期演
    算回路(13)により前記同等領域の各点とこれに対応
    する前記後半部の各点とを、同時に発生するようにした
    ことを特徴とするディジタル微分解析機。
JP16223186A 1986-07-09 1986-07-09 デイジタル微分解析機 Pending JPS6318478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16223186A JPS6318478A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 デイジタル微分解析機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16223186A JPS6318478A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 デイジタル微分解析機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318478A true JPS6318478A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15750462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16223186A Pending JPS6318478A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 デイジタル微分解析機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363468U (ja) * 1989-10-23 1991-06-20
JPH0668268A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Mutoh Ind Ltd ベクタ・ラスタ変換方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363468U (ja) * 1989-10-23 1991-06-20
JPH0668268A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Mutoh Ind Ltd ベクタ・ラスタ変換方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829456A (en) Three-dimensional surface display method
JPS6318478A (ja) デイジタル微分解析機
US5563995A (en) Method and system for directly drawing a convex polygon having a given number of vertices with high speed
JP2674287B2 (ja) グラフィックマイクロコンピュータ
JP2684609B2 (ja) 図形データ処理装置における図形表示方法
JP2768331B2 (ja) 曲線の直線近似装置
JP3490169B2 (ja) 三次元アニメーション処理システム及び処理方法
JP2904994B2 (ja) 座標間接続表示方法
JP2921312B2 (ja) 三次元アニメーション処理システム
JPH03209499A (ja) アウトライン・フォントの形成方法およびその描画装置
JPH0281179A (ja) ピッキング回路
JP2940294B2 (ja) 製図装置
JP2827670B2 (ja) 2次元多角形閉領域図形合成方式
JP2002042160A (ja) 3次元形状処理装置、3次元形状処理方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JPH0683972A (ja) 曲線発生装置
JPS63104192A (ja) 断面図描画装置
JPH0535912B2 (ja)
JPH02183877A (ja) 図形表示装置
JPH01177685A (ja) レンダリングプロセツサ及び画面表示装置
JPS61292679A (ja) グラフイツク表示装置
JPS62157977A (ja) 線分描画方式
JPH07244684A (ja) 寸法線自動引出しシステム
JPS58225473A (ja) 図形表示装置のクリツプ回路
JPH1031760A (ja) 図形処理装置
JPH0250768A (ja) 拡大描画方法