JPS6318465Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318465Y2
JPS6318465Y2 JP8843184U JP8843184U JPS6318465Y2 JP S6318465 Y2 JPS6318465 Y2 JP S6318465Y2 JP 8843184 U JP8843184 U JP 8843184U JP 8843184 U JP8843184 U JP 8843184U JP S6318465 Y2 JPS6318465 Y2 JP S6318465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
waste
grains
tube
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8843184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618485U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8843184U priority Critical patent/JPS618485U/ja
Publication of JPS618485U publication Critical patent/JPS618485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318465Y2 publication Critical patent/JPS6318465Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、米や麦をはじめとする穀粒やその他
の粒体を筒状穀体内に立設した円筒状選別筒内で
下方から上方へ送り揚げながら、大粒の整粒と小
粒の屑粒とに選別する縦型粒体選別機に関する。
(従来技術) 従来技術における縦型粒体選別機には、例え
ば、本出願人が出願して既に公開された特開昭59
−49875号公報に記載されたものがある。
縦型粒体選別機とは、その全体断面が第4図に
示す如き構造を有している。即ち、回転可能に立
設された円筒状選別筒1と、この選別筒1の内部
に収嵌されて同心して選別筒1とは逆回転可能に
立設されたスパイラル筒2とが、共に筒状穀体3
の内部に内蔵された構造をしている。
筒状穀体3の内部は、下方の供給域4、中間の
選別域5、上方の取出域6に区画され、供給域4
と選別域5とは下部仕切板7により、選別域5と
取出域6とは上部仕切板8により、それぞれ仕切
りがなされており、篩いだされた小粒の屑粒が未
選別流体群中に混入したり、選別された大粒の整
粒が屑粒群中に混入したりするのを遮断するよう
なされている。
基盤9の中央真上には、円筒状の受粒筒10が
据え付けられている。受粒筒10の内側面の背面
寄りには投入口10aが開口されており、該投入
口10aに筒状穀体3の背面側に設けたホツパ1
1の排出口が接続されている。
前記選別筒1は、受粒筒10の真上位置に起立
状態で回転できるように支承された筒体であつ
て、それは供給域4に臨む無底の下部筒12と、
取出域6に有蓋にしてかつ周壁に放出窓13を開
設した上部筒14と、選別域5に臨み無数の選別
孔17が穿設された網筒15とが一体結合された
形態をなしている。
前記スパイラル筒2は、受粒筒10から選別筒
1の下部筒12、網筒15、上部筒14を縦に貫
くようにそれらの内部に収嵌立設されて回転する
ようになつており、その外周にはほぼ全周にわた
つて螺旋翼16が張り出して付設されている。
23はモータであつて、ベルト24及びベルト
車25,25′歯車箱26等適宜の伝達手段を介
して選別筒1とスパイラル筒2とに回転駆動力を
付与する。この場合、スパイラル筒2は200〜
400rpm間の一定高速正回転とし、選別筒1は50
〜100rpm間の一定低速逆回転としている。
スパイラル筒2と選別筒1に回転力が付与され
ると受粒筒10に受けられている被選別粒体は、
まず、スパイラル筒2の螺旋翼16に掬いあげら
れると共に、該螺旋翼16によつて揚粒作用を受
け、下部筒12の位置を経て網筒15の位置へと
揚粒される。穀粒は揚粒作用と同時に遠心力作用
をも受けることとなるから、網筒15の内周壁へ
押しやられるが、網筒15には無数の選別孔17
が穿設されているから、穀粒群のうち選別孔17
の径よりも細い径の屑粒は選別孔17を抜けて選
別域5へと篩い出されて下部仕切板7上へ落下
し、下部筒12の外周に設けられた下部掻羽根1
8によつて屑粒排出シユート22へと導かれ、筒
状穀体3の外部に排出されることになる。このよ
うにして、網筒15の位置で屑粒が篩い出され、
残つた大粒の整粒が上部筒14の位置まで揚粒運
搬され、やがて放出窓13より穀粒取出域6の上
部仕切板8上へ放出され、上部筒14の外周に設
けられた上部掻羽根19によつて取出口20へと
導かれ、貯留タンク21内へ供給される。
(考案が解決しようとする問題点) 前記の如く、従来の縦型粒体選別機は、選別筒
1内で粒体を送り揚げるスパイラル筒2の回転が
一定であるために、略一定の屑粒が混入した粒体
を選別する場合には、貯留タンク21に溜る整粒
と屑粒の割合、すなわち屑粒除去率が100%に近
い一定の率となる。
しかしながら、粒体の種類や等級によつては、
あまり高率で屑粒を除去する必要がない場合があ
る。この場合に、従来の縦型粒体選別機では、屑
粒除去率を変更できない。
(問題点を解決するための手段) 本考案では、前記問題点を解決するために次の
如く構成した。
すなわち、立設した選別筒1を内装する殻体3
の内腔を、下方から上方にわたつて粒体を殻体3
外から選別筒1の下部に供給する供給域4と選別
筒1から屑粒を篩い出す選別域5とに仕切体7で
仕切つて、供給域4に供給された粒体を選別筒1
内を通して送り揚げながら選別域5で屑粒を選別
筒1から選別域5へ篩い出すようにした縦型穀粒
選別機において、選別域5で篩い出された屑粒の
適宜量を供給域4の粒体に還元する還元路30を
設けて構成した。
(考案の作用) 選別域5で選別された屑粒の適宜量が還元路3
0を通つて選別前の粒体に混入され、選別前の粒
体中の屑粒含有率が高くなり、この粒体が選別域
5において一定の屑粒除去率で選別されることに
よつて、選別済の整粒中に含まれる屑粒の割合、
すなわち、選別率が低下し、屑粒の還元量を変更
することで選別率の変更が可能となるのである。
(考案の効果) 前記の如く、縦型粒体選別機において、選別筒
1の交換や、スパイラル筒2の回転速度変更など
の面倒な操作をすることなく、選別済の整粒中に
含まれる屑粒の割合、すなわち選別率を変更でき
ることになる。
(実施例) 本考案の実施例を、第1図と第2図とに示した
第1実施例と、第3図に示した第2実施例とで説
明する。
まず、第1実施例では、供給域4と選別域5と
を仕切る仕切体である下部仕切板7の投入ホツパ
11側底面に屑粒還元口31を穿設し、この屑粒
還元口31とホツパ11とをシユート32で連通
して屑粒還元路30を形成したものである。
下部仕切板7の下側には、該屑粒還元口31
と、屑粒を殻体3外へ排出する屑粒排出シユート
22へ通じた屑粒排出口33との開口度を調節す
るシヤツター34を設け、屑粒還元口31を開け
ば屑粒排出口33の開口度を小さくし、逆に、屑
粒還元口31を閉じれば屑粒排出口33の開口度
を大きくする関係となるようにしている。屑粒の
全量を投入ホツパ11へ還元することはないの
で、シヤツター34は、屑粒還元口31を全開し
た状態でも屑粒排出口33は一部が開口した状態
となるようにしている。
35は、シヤツター34を殻体3の外側から操
作する屑粒還元量調節レバーである。
次に、第2実施例では、殻体3内の選別域5上
部に、屑粒の一部を受ける屑粒受36を設けたも
のである。この屑粒受36は、上部に載つた屑粒
が中央底部に集まるよう上面を中央底部へ向けて
傾斜させている。屑粒受36の中央外側には枠体
3の側壁37に屑粒還元口31を穿設し、底部に
は該屑粒還元口31を開口して屑粒受36上の屑
粒を屑粒還元口31へ向けて案内する状態と、屑
粒還元口31を閉じて屑粒を下方の下部仕切板7
上へ落下させる状態とへ切り換えるシヤツター3
8を設け、このシヤツター38を操作する還元量
調節レバー39を殻体3外へ穿設している。従つ
て、シヤツター38の傾きを変更することによつ
て屑粒還元口31から側壁37の外方へ出る屑粒
の量を変更できるのである。
屑粒還元口31の外側は、投入ホツパ11へ向
けて還元シユート40を設け、還元路30を形成
している。この屑粒還元口31から還元路30を
通つて投入ホツパ11へ再び供給される屑粒が供
給域4の屑粒量を増加させて選別率を低下させる
ことになるのである。
この第2実施例では、選別域5の上部で集めた
比較的大径の屑粒が末選別粒体中へ混入されるこ
とになるので、貯留タンク21に溜る選別済粒体
中の屑粒も比較的大径の屑粒となる傾向となるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本考案の第1実施例を示
すもので、第1図は一部の拡大正断面図、第2図
は第1図のA−A断面図である。第3図は、本考
案の第2実施例を示すもので、一部の拡大破断正
面図である。第4図は、従来の構造を示す全体の
正断面図である。 1……選別筒、3……殻体、4……供給域、5
……選別域、7……仕切板、30……還元路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 立設した選別筒1を内装する殻体3の内腔を、
    下方から上方にわたつて粒体を殻体3外から選別
    筒1の下部に供給する供給域4と選別筒1から屑
    粒を篩い出す選別域5とに仕切体7で仕切つて、
    供給域4に供給された粒体を選別筒1内を通して
    送り揚げながら選別域5で屑粒を選別筒1から選
    別域5へ篩い出すようにした縦型穀粒選別機にお
    いて、選別域5で篩い出された屑粒の適宜量を供
    給域4の粒体に還元する還元路30を設けたこと
    を特徴とする縦型粒体選別機における選別率変更
    装置。
JP8843184U 1984-06-13 1984-06-13 縦型粒体選別機における選別率変更装置 Granted JPS618485U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8843184U JPS618485U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 縦型粒体選別機における選別率変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8843184U JPS618485U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 縦型粒体選別機における選別率変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618485U JPS618485U (ja) 1986-01-18
JPS6318465Y2 true JPS6318465Y2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=30641556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8843184U Granted JPS618485U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 縦型粒体選別機における選別率変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618485U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102340B2 (ja) * 1987-01-26 1995-11-08 株式会社タイガーカワシマ 穀類選別機の再選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618485U (ja) 1986-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318465Y2 (ja)
JPH0335423Y2 (ja)
JPS6321345Y2 (ja)
JP2000288471A (ja) 縦型穀類選別機
JPS6111187A (ja) 縦型粒体選別機の選別粒径変更装置
JPS59196785A (ja) 縦型粒体選別機の選別率変更装置
US1710666A (en) Comminuting mill
JP2652036B2 (ja) 穀粒選別装置
JP3606657B2 (ja) 穀粒選別装置
JPH0356296Y2 (ja)
CN213349670U (zh) 一种大米加工分级筛装置
JPH0335424Y2 (ja)
JPS6150033B2 (ja)
JPH0716652B2 (ja) 穀粒の竪型選別秤量機における細粒取出装置
JPS6197081A (ja) 縦型穀粒選別機の屑粒再選別装置
JP2593382B2 (ja) 縦型穀類選別機
JPS6326212Y2 (ja)
JPS6349547B2 (ja)
JPS6036392Y2 (ja) 縦型穀粒選別機の異物除去装置
JPS60251977A (ja) 縦型粒体選別機の屑粒再選別装置
JPH049033Y2 (ja)
JPH0334299Y2 (ja)
JPS62186973A (ja) 縦型穀粒選別機
JPH07102343B2 (ja) 縦型穀類選別機
JPH0536547Y2 (ja)