JPS63183224A - 吸気通路開閉装置 - Google Patents

吸気通路開閉装置

Info

Publication number
JPS63183224A
JPS63183224A JP62013601A JP1360187A JPS63183224A JP S63183224 A JPS63183224 A JP S63183224A JP 62013601 A JP62013601 A JP 62013601A JP 1360187 A JP1360187 A JP 1360187A JP S63183224 A JPS63183224 A JP S63183224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
shaft
control valve
intake
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62013601A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shindo
新藤 孝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carburetor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carburetor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carburetor Co Ltd filed Critical Nippon Carburetor Co Ltd
Priority to JP62013601A priority Critical patent/JPS63183224A/ja
Publication of JPS63183224A publication Critical patent/JPS63183224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はエンジンの燃焼室に連通ずる吸気マニホルドの
少なくとも一部に形成された吸気通路の開閉装置に関す
るものである。
従来の技術 従来、たとえば燃焼室にスワールを発生させるためエン
ジンの一つの燃焼室に対して二つの吸気通路を設けたも
のが知られている。そして、この二つの吸気通路の一つ
を常時燃焼室に連通させ、もう一つを制御弁で開閉する
ことによってスワールの強度を負荷に応じて変化させる
ことができるようにしたものも提案されている(たとえ
ば特開昭54−99826号公報参照〉。
発明が解決しようとする問題点 ところが、二つの吸気通路の一方のみを制御弁で開閉す
る方式ではスワール発生だけを目的としており、たとえ
ばエンジンの吹き返しによる脈動圧が常時開いている吸
気通路を通って吸気系の入口まで及んで気化器の燃料系
統に悪影響を与える。
一方、吸気の慣性過給効果を活用するため吸気管有効長
をエンジン速度に応じて変化させることや低負荷時に一
部の燃焼室の吸気通路を閉鎖して減筒運転を行なわせる
ことなどが知られているが、これらの多用な要求を満足
させる単一の吸気通路開閉装置は現在まで提案されてい
ない。
そこで、本発明はこれらの要求を満足させることが可能
な吸気通路開閉装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明である吸気通路開閉装
置は、 エンジンの燃焼室に連通ずる吸気マニホルドの少なくと
も一部に形成された二つの吸気通路のそれぞれの一部を
構成する第一通路および第二通路と、 前記第一通路、第二通路を横切って配置された第一軸お
よび前記第一通路、第二通路を横切ることなく前記第一
軸と平行に配置された第二軸と、 前記第一軸に固着されて前記第一通路を開閉する第一制
御弁および前記第一軸に回動自由に支承されて前記第二
通路を開閉する第二制御弁と、 前記第一軸および第二軸を各別に回動させる第一アクチ
ュエータおよび第二アクチュエータと、 前記第二軸の回動を前記第二制御弁に伝達するリンク機
構と を具え、且つ前記第二制御弁はその中心線に沿って前記
第一軸の挿通筒を有しているとともにこの挿通筒は両端
が周縁よりも内方へ位置する長さに形成されたことを特
徴とする。
作  用 第−および第二アクチュエータによりエンジンの一つの
燃焼室に連通ずる吸気マニホルドの少なくとも一部に形
成された第一および第二通路に配置された第一および第
二制御弁をそれぞれ個別に制御して、それぞれ所望の開
閉位置とし前記第一および第二通路の吸気通路面積を変
化させる。
実施例 図は囲気筒エンジンについての本発明の一実施例を示す
ものであり、全体がほぼ細長の直方体に鋳造成形された
本体1は、吸気制御用の絞り弁とエンジンの燃焼室との
間に設置される吸気マニホルドの途中に配設され、前記
それぞれの吸気マニホルドの位置に合せて円筒形の第一
および第二通路2.3の一組ずつが一直線上に形成され
ているとともにその第二通路3の形成部分に沿って一側
方へと膨出部4が突設され□、この膨出部4にはその外
側端面に開口するとともに前記第二通路3に連通する円
筒状の空室5がそれぞれ形成されている。
また、本体1には第一軸6が前記第一および第二通路2
.3を横切って回動自在に配設されており、第二軸7が
前記空室5を横切るとともに前記第一および第二通路2
.3を横切ることなく、且つ前記第一軸6と平行に回動
自在に配設されている。これらの第一および第二軸6゜
7は本体1に固着されたダイヤフラム式の第一および第
二アクチュエータ8,9により回動される。尚、10.
11は前記第一および第二軸6゜7に固着されるととも
に前記第一および第二アクチュエータ8.9の作動杆が
連結されてアクチュエータの直線運動を回転運動に変換
して伝達する腕部材であり、12.13は復帰ばねであ
る。
また、前記第一軸6の前記第一通路2内を横切る部位に
はこの第一通路2を開閉する第一制御弁14が固着され
ており、前記第二通路3内を横切る部位にはこの第二通
路3をr4閏する第二制御弁15が回動自由に支承され
ている。
この第二制御弁15は第5図および第6図に示すように
、円板状の弁板15bの直径上に第一軸6の挿通筒15
aを有し、且つこの挿通筒16aは両端が前記弁板15
bの周縁よりも内方に位置する長さに形成されており、
アルミニウム、硬質合成樹脂などのvI造により一体に
形成されている。
更に、前記第二軸7の前記空室5内を横切る部位と前記
第二制御弁15とがそれぞれリンク機構16を介して連
結されており、第二軸7の回動により第二制御弁15が
開閉する。この本実施例では、前記リンク機構16は前
記第二軸7に固着された固定部材17と前記第二軸7に
回動自由に支承された腕部材18とこの腕部材18に連
結されたリンク部材19と前記第二制御弁15に一体に
形成された支持部材20とからなり、固定部材17は平
板状の上方受部21を有しているとともに腕部材18は
前記上方受部21に対向する下方受部22を有し、これ
ら上下の受部21.22の間に装入したばね23および
これらに螺装架設された調節ねじ24とから構成されて
いる。即ち、調節ねじ24を回して固定部材17と腕部
材18との間の角度を調節することにより前記第二制御
弁15の開度位置調整、或いは各リンク機構16のばら
つきによる開度位置の不整合などを調整することが可能
であるが、基本的には前記第二軸7の回転により前記第
二制御弁15を開閉することができればよく、リンク機
構16は他の構成であってもよい。
尚、25は前記空室5の外側開口面〃を覆う蓋体であり
、この蓋体25はOリング、ガスケットなどのシール部
材を介装して気密に固着される。
また、前記第一軸6を嵌装した軸孔は一端が盲栓26に
より気密に封止されるとともに腕部材12を連結したも
う一端側が例えばOリングなどのシール部材27により
気密に封止されている。更に前記第二軸7を嵌装した軸
孔は両端が盲栓28により気密に封止されるとともに前
記膨出部4を貫通する部分がシール部材29により気密
に封止されている。これによって第一軸6、第二軸7と
それらの゛軸孔の隙間からの大気の吸込みが防止される
このように構成される本実施例は、エンジンの一つの燃
焼室に連通ずる吸気マニホルドが二つの吸気通路を有し
ているものにおいて、第一通路2、第二通路3をそれぞ
れ対応する吸気通路と接続し、且つ前記第一および第二
アクチュエータ8.9をそれぞれ吸気マニホルドに連結
しておくもので、エンジンの運転により吸気マニホルド
内の負圧が前記第一および第二アクチュエータ8.9に
導入されてこれらが作動したとき第一および第二軸6,
7がそれぞれ復帰ばね12.13の付勢力に抗して回動
し第一軸6に固着された第一制御弁14およびリンク機
構16を介して第一軸6に支承された第二制御弁15が
それぞれ開閉する。したがって前記第一制御弁14およ
び第二制御弁15のセット位置、第一および第二アクチ
ュエータ8.9のダイヤフラムの面積ならびに戻しばね
の付勢力などをエンジンの負荷に応じて前記前記第一制
御弁14および第二制御弁15がそれぞれ所望の開閉状
態となるように予め定めておくことにより、たとえば従
来のよ1今 うに第一制御弁4を常時開放状態として第二制御弁15
の開度を制御して発生するスワールの強度を無段階に変
化させることができることは勿1+ 論のこと、第−制御弁性を制御して更に幅広い強度のス
ワールを得ることができる。また、第−および第二制御
弁14.隅をともに半開として低速時のエンジンの脈動
圧による吸気系の入口への吹き返しを阻止して気化器の
燃料系統へ悪影響を与えることを防止できる。更に、エ
ンジンの回転速度に応じて吸気通路面積を吸気の慣性過
給効果を最大限に活用できるように無段階に制御するこ
とが可能でありぎわめで有効に吸気効率を高めることが
できる。
更にまたエンジンの燃焼室に対応して配置した第一およ
び第二通路2.3のそれぞれをたとえばそれぞれ二つの
第一通路同志および第二通路同志をそれぞれ燃焼室に接
続しておけば低負荷時に一部の燃焼室の吸気通路を閉鎖
して減筒運転を行なわせることなどができる。
殊に本実施例では第二制御弁15は中央に設けた第一軸
6の挿通筒15aの両端が弁板16bの周縁よりも内方
へ位置する長さに形成されており、第二制御弁15がリ
ンク機構16を介して回動する際に前記挿通筒15aの
両端面が第二通路3の内壁面と干渉することがなくぎわ
めで円滑に回動するばかりか、一体成形量であるから加
工性、組立性、作動性、耐久性ならびに経済性に優れて
いる。
尚、第7図および第8図には第二制御弁15の他の実施
例を示すものであり、全体の構成は前記実施例とほぼ同
様であるが中央に両端が周縁よりも内方へ位置する長さ
で断面が半円状の溝条15cを有して弁板15bが形成
されているとともに別に形成した軸押え15dを前記溝
条15cに対向させて溶着などにより固着して挿通筒1
5aを形成するものである。この実施例では更に成形し
やすく精度の確保および作動性などの向上を図ることが
できる。
また、本実施例では第一通路2、第二通路3を横切って
配置された第一軸6に第一通路2を開閉する第一制御弁
14を固着覆るとともに第二通路3を開閉する第二制御
弁15を回動自由に支承しこの第二制御弁15を前記第
一通路2、第二通路3を横切ることなく前記第一軸6と
平行に配置された第二軸7とをリンク機構16で連結し
た構成であるため第一通路2、第二通路3の長さを短く
することができ経済的であるとともに装着スペースが少
なくて済む。
更に、本実施例では前記第一および第二アクチュエータ
8.9をダイヤスラム式としてそれぞれ吸気マニホルド
に連結しておき、エンジンの運転により生じる吸気マニ
ホルド内の負圧により作動させる構成としたが、これら
のダイヤフラムを他の個所の負圧、或いは別に設けた負
圧発生器により駆動させてもよく、更に前記第一および
第二アクチュエータ8.9としてたとえばステップモー
タを用い、これらのステップモータをコンピュータによ
り制御するなど他の構成のものであってもよい。
更にまた本実施例では吸気通路開閉装置を吸気マニホル
ドと別体に構成したが、エンジンの一つの燃焼室に連通
ずる吸気マニホルドの少なくとも一部に形成された二つ
の吸気通路のそれぞれの一部を構成する第一通路および
第二通路が存在すれば吸気マニホルドと一体に形成して
もよい。
発明の効果 本発明は以上のように構成されるため、第一および第二
アクチュエータにより第一および第二制御弁をそれぞれ
個別に制御して、エンジンの一つの燃焼室に連通ずる吸
気マニホルドの少なくとも一部に形成された第一、第二
通路をそれぞれ所望の開閉状態とすることができ、幅広
い強度のスワールを有効に且つ無段階に発生させること
ができるとともに、エンジンの吹き返しによる脈動圧が
吸気通路を通って吸気系の入口に達するのを防止しなが
らスワールを有効に発生させることができ、また、エン
ジンの回転速度速に応じて吸気の慣性過給効果を最大限
に活用できるように吸気通路面積を無段階に制御してき
わめて有効に吸気効率を高めることができ、更に低負荷
時に一部の燃焼室の吸気通路を閉鎖して減筒運転を行な
わせることなどを単一装置できわめて容易に行なうこと
ができる。
更にまた、第二制御弁はリンク機構を介して回動される
際に11挿通筒の両端面が第二通路の内壁面と干渉する
ことがなくきわめて円滑に回動する。従って第二制御弁
の開閉が大きく影響するアイドル回転の制御性が向上し
設定アイドル14丁の不安定を招かない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は一
部を切截した側面図、第2図は第1図のA−A線に沿う
断面図、第3図は第1図のB−B線に沿う断面図、第4
図はリンク機構を示す斜視図、第5図は第二制御弁の一
実施例を示す斜視図、第6図は第5図のC−D線に沿う
断面図、第7図は第二制御弁の他の実施例を示す斜視図
、第8図は第7図のD−D線に沿う断面図である。 2・・・第一通路、3・・・第二通路、 6・・・第一
軸、7・・・第二軸、8・・・第一アクチュエータ、9
・・・第二アクチュエータ、14・・・第一制御弁、1
5・・・第二制御弁、15a・・・挿通筒、16・・・
リンク機構。 ゝ、−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  エンジンの燃焼室に連通する吸気マニホルドの少なく
    とも一部に形成された二つの吸気通路のそれぞれの一部
    を構成する第一通路および第二通路と、 前記第一通路、第二通路を横切つて配置された第一軸お
    よび前記第一通路、第二通路を横切ることなく前記第一
    軸と平行に配置された第二軸と、 前記第一軸に固着されて前記第一通路を開閉する第一制
    御弁および前記第一軸に回動自由に支承されて前記第二
    通路を開閉する第二制御弁前記第一軸および第二軸を各
    別に回動させる第一アクチュエータおよび第二アクチュ
    エータと、 前記第二軸の回動を前記第二制御弁に伝達するリンク機
    構と を具え、且つ前記第二制御弁はその中心線に沿つて前記
    第一軸の挿通筒を有しているとともにこの挿通筒は両端
    が周縁よりも内方へ位置する長さに形成されたことを特
    徴とする吸気通路開閉装置。
JP62013601A 1987-01-23 1987-01-23 吸気通路開閉装置 Pending JPS63183224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013601A JPS63183224A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 吸気通路開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013601A JPS63183224A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 吸気通路開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63183224A true JPS63183224A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11837733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013601A Pending JPS63183224A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 吸気通路開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63183224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128683A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 陳文泉 ガス流調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128683A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 陳文泉 ガス流調整装置
US9664119B2 (en) 2015-01-09 2017-05-30 Wen-Chuan Chen Gas flow adjusting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696318A (en) Air intake for an internal combustion engine
US4862840A (en) Intake device for internal combustion engine
US6591804B2 (en) Variable intake apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
KR20010101791A (ko) 내연 기관용 흡기 시스템
CA2380239A1 (en) Integrally mounted pneumatic solenoid valve for wastegate control
US5343841A (en) Intake control device of internal combustion engine
US6293247B1 (en) Linkage device of internal combustion engine
JPS63183224A (ja) 吸気通路開閉装置
JPS63183223A (ja) 吸気通路開閉装置
JPS63186958A (ja) 吸気通路開閉装置
JPH0526261Y2 (ja)
JP3395009B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3675226B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS63183222A (ja) 吸気通路開閉装置
JPS63176653A (ja) 吸気通路開閉装置
JP2003003855A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH05133234A (ja) 内燃機関の吸気制御弁装置
JPH0528338Y2 (ja)
JPH0643467Y2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3997598B2 (ja) V型内燃機関の可変吸気装置
JPH0231543Y2 (ja)
JPS6251722A (ja) 内燃機関用吸気装置
JP2507971Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0374530A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JPH0447420Y2 (ja)