JPS63182935A - 回線交換ル−プネツトワ−クにおけるハンドシエイク通信方式 - Google Patents

回線交換ル−プネツトワ−クにおけるハンドシエイク通信方式

Info

Publication number
JPS63182935A
JPS63182935A JP1398387A JP1398387A JPS63182935A JP S63182935 A JPS63182935 A JP S63182935A JP 1398387 A JP1398387 A JP 1398387A JP 1398387 A JP1398387 A JP 1398387A JP S63182935 A JPS63182935 A JP S63182935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
buffer memory
receiving terminal
node station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1398387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hayama
葉山 宏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1398387A priority Critical patent/JPS63182935A/ja
Publication of JPS63182935A publication Critical patent/JPS63182935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は回線交換ループネットワークに接続した送受信
装置間でデータの送受信をハンドシェイクで行なう回線
交換ループネットワークにおけるハンドシェイク通信方
式に関する。
[従来の技術] ディジタルデータを送信装置から受信装置に送るときハ
ンドシェイクと呼ばれる技法が一般に用いられている。
第2図にその一例を示す。
送信側ではデータを送ったという合図にS endライ
ンを“し”に下げる。受信側では3 endラインが“
L″に下がると、データの読込みを始め、これが完了す
るとRecdラインを′″L IIに下げる。送信側で
はRecdラインが“L IIに下がると3 endラ
インを”H”に戻して次のデータの送出の準備をする。
受信側ではS endラインがH”に戻るとRecdラ
インを″“H11に上げ、次のデータ受は取り準備に入
る。ハンドシエイフはデータの受は渡しを確実にするた
めの方法であり、データの伝送速度を一概に決めること
はできない。つまり、データ処理の遅い装置では第2図
の1つのサイクルの時間が長くなり、伝送速度は理くな
るが、逆にデータ処理の速い装置を用いれば高速伝送も
可能となる。測定器の汎用インタフェースとして知られ
ているGPIBは送信装置と複数の受信装置間でデータ
のやり取りをハンドシェイクで行なう場合の規格であり
、最大1Mバイト/秒までの伝送が可能である。
ところで、近年のOA、FAの普及に伴ない、データ伝
送のみならず電話等の音声データも伝送できるネットワ
ークの要求が高まり、これに対処できるものとして、回
線交換ループネットワークが注目を集めている。第3図
にその構成例を示す。
ここで、11は送信端末、12は受信端末、31はルー
プ伝送路、32はノードステーションである。回線交換
ループネットワークは、第4図に示すようなフレームが
周期的にループ伝送路31上を周回する構成になってい
る。フレームは分割された複数のチャネルから成り、各
端末間の伝送はこのチャネルによって行なわれる。フレ
ーム艮は一般にB声データを考慮して 125μsec
に設定される。通常、1個のチャネル(データ 8ビツ
ト)で最大64kbllSの伝送が可能となる。また、
64kbpsを越える速度の伝送には、第5図に示すよ
うに複数のチャネルを割り当てることにより、高速伝送
が可能となる。
今、回線交換ループネットワークにハンドシェイクでデ
ータの送受信を行なう端末を接続して伝送を行なわせる
場合を考える。この場合、データ信号の他にハンドシェ
イクを行なうための各制御信号もループ伝送路を通して
伝送する必要がある。
[発明が解決しようとする問題点1 しかし、回線交換ループネットワークでは、ハンドシェ
イクを行なうための各制御信号が送信端末→受信端末→
送信喘末と伝送されるのに最低でもフレーム長分の12
5μsを必要とするため、例えば1回の伝送に2回制御
信号をやり取りする第2図のようなものでは、1回のデ
ータ伝送で8ビツト伝送されるとして、伝送速度が最高
でも32kbpS(8/125×2μs)までしか)!
シない。このため、たとえ端末が高速応答可能であって
もネットワーク側で伝送速度が制限され、高速伝送がで
きないという問題がある。
高速伝送を行なうには、第5図に示すようにチせネルを
複数個割り当てる必要があるが、この場合、送信端末は
受信端末からの応答を待たないで連続的に送信を行なう
。このため、受信端末が前のデータの処理が終わらない
内に次のデータが到着すると、データの取りこぼしが起
こり、確実なデータ伝送を行なうことができなくなる。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、ハ
ンドシェイクでデータの送受信を行なう通信に対して、
高速かつ確実な伝送を可能とする回線交換ループネット
ワークにおけるハンドシェイク通信方式を提供すること
にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の回線交換ループネットワークにおけるハンドシ
ェイク通信方式は、ハンドシェイクを用いてデータ伝送
を行なう送信端末と受信端末とがノードステーションを
介して接続された回線交換ループネットワークにおいて
、受信端末側のノードステーションにバッファメモリを
備え、前記回線交換ループネットワークを周回する伝送
フレーム上に前記データ伝送用のチャネルを複数個割当
て、前記送信端末は前記チャネルに連続的にデータを書
き込み、この書き込まれたデータを前記チャネルから前
記バッファメモリで受信し、受信端末は前記バッファメ
モリとの間でハンドシェイクを用いてデータ伝送を行な
い、前記バッフ7メモリの8最が所定以上となったら、
送信端末からのデータ送信を禁止するようにしたもので
ある。
[作 用] データ伝送用のチャネルが伝送フレーム上に複数個割り
当てられるので、1個のチャネルが割り当てられた場合
と異なり、ハンドシェイクにより抑えられる伝送速度の
上限が外され、伝送速度が高速となる。
一方、送信端末から送信されるデータは直接受信端末に
受信されるのではなく、一旦バッファメモリに記憶され
る。そして、このバッフ7メモリとの間でハンドシェイ
クを用いてバッファメモリに記憶されたデータを受信端
末に受信する。したがって、受信端末からの応答を持た
ないで送信端末が連続的に送信を行なっても、データの
受は渡しが不確実になることがない。また、送信端末が
連続的に送信を行なう結果、バッフ7メモリの容量がオ
ーバーフローすることがないように所定以上になったと
き、端末のデータ送信を自動的に停止させるため、デー
タの取りこぼしが起こることもない。
[実tN例] 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
上述した第3図の回線交換ループネットワークを用いて
本ハンドシェイク通信方式のシステム例が構成されてい
る。すなわち、回線交換光ループ伝送路31上に設けら
れたノードステーション32.32に送信端末11と受
信端末12が接続されている。そし−c1第1図に示す
ように、受信端末12が接続されている受信側ノードス
テーション32には、送信側ノードステーション32の
送信制御部13から送られてくるデータを受信端末12
に先立つ一〇受信するバッファメモリ14と、このバッ
ファメモリ14に書き込まれるデータ客用を監視して送
信制罪部13に送信禁止又は送信再開情報を送るバッフ
ァ容量監視部15とを設ける。
さて、上記のような構成において、第5図に示すように
、高速伝送を可能とするために送信端末11と受信端末
“12間のデータ伝送用のチトネルを伝送フレーム上に
複数個割り当てる。そして送信端末11が接続されてい
るノードステーション32の送信制御部13では、送信
端末11がらのデータを順次上記割当てチャネルに書き
込むようにする。これに対して、受信端末12が接続さ
れているノードステーヨン32では送られてきたデータ
はすぐ受信端末12に送られず、1度バッフ7メモリ1
4を介してから送られ、バッファメモリ14の出力部と
受信端末12との間でハンドシェイクにより確実な伝送
を行なう。
ここで、バッファメモリ14がデータを受信する速度、
すなわち送信側ノードステーション32がデータを送り
出す速度に比べて受信端末12のデータを処理する速度
が遅い場合、バッフ7メモリ゛14内に未処叩のデータ
がたまっていく。しかし、バッファメモリ14の容量が
一杯にならない限りは送信されたデータは受信側ノード
ステーション32に取り込まれ、R終的に受信端末12
に送られる。
バッファ容量監視部15は、バッファメモリ14にたま
っているデータの量を常に監視しており、その容量があ
る一定の値を越えた場合、その情報をループ伝送路31
を通して送信側ノードステーション32に送る。送信側
ノードステーション32の送信制御部13では、この情
報を受けて送信端末11のデータ送信を禁止する。送信
禁止の情報を送信側ノードステーション32に送る時間
は最悪、ループネットワークの伝送フレーム長125μ
sかかり、その間も送信側ノードステーション32では
、チャネルにデータを書き込んでいる。そこで送信禁止
の情報を送るときのバッフ7メモリ14の容量値として
は、その間に送られてくるデータもバッファメモリ14
に取り込めるだけの余裕を持つように設定する。受信端
末12の処理が進みバッフ7メモリ14の’8Ff!値
が上記設定値を下まわったら、受信側ノードステーショ
ン32は今度は送信再開の情報を送り、送信側ノードス
テーション32は送信端末11の送信を許可する。この
ようにしてバッファ容量監視部15はバッフ7メモリ1
4の容量がオーバーフローしないように常に4視してい
るため、バッフアメtす14がオーバフローして送信端
末からのデータを取りこぼすようなことがない。
なお、上記実施例の第1図では送信側ノードステーショ
ン32と受信側ノードステージ3ン32との構造が異な
る場合を考えたが、両者のノードステーションの構造が
異なる必要はなく、例えばハンドシェイクを用いた双方
向の伝送を湾えた場合、端末が接続される2つのノード
ステーションは同じ構造となる。このとき各ノードステ
ーションには送信制御部13、バッフ7メモリ14、バ
ッファ容ff視部15が共に含まれる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば次のごとき優れた効果
を発揮する。
(1)  受信側ノードステーションに受信端末との間
でハンドシェイクするバッファメモリを設け、かつバッ
ファメモリがオーバーフローしてデータの取りこぼしが
起きないように制御されているため、送信端末から受信
端末にデータを確実に伝送することができる。
(21伝送フレーム内にデータ伝送用の複数のチャネル
を割り当て、連続的に伝送を行なうことによって高速伝
送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る回線交換ループネットワークにお
けるハンドシェイク通信方式を実施するためのシステム
の一例を示すブロック図、第2図はハンドシェイクの一
例を示した信号の流れ図、第3図は本発明を適用した回
線交換ループネットワークの構成図、第4図は回線交換
ループネットワークのフレーム構成の一例を示した説明
図、第5図は高速伝迄におけるチトネルの割当ての一例
を丞したフレーム説明図である。 図中、11は送信端末、12は受信端末、13は送信制
御部、14はバッファメモリ、15はバッファ容量監視
部、31はループ伝送路、32はノードステージフンで
ある。 特許出願人    日立電線株式会社 代理人弁理士   絹 谷 信 雄 32]ノー譬ステージ3ノ 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハンドシェイクを用いてデータ伝送を行なう送信端末と
    受信端末とがノードステーションを介して接続された回
    線交換ループネットワークにおいて、受信端末側のノー
    ドステーションにバッファメモリを備え、前記回線交換
    ループネットワークを周回する伝送フレーム上に前記デ
    ータ伝送用のチャネルを複数個割当て、前記送信端末は
    前記チャネルに連続的にデータを書き込み、この書き込
    まれたデータを前記チャネルから前記バッファメモリで
    受信し、受信端末は前記バッファメモリとの間でハンド
    シェイクを用いてデータ伝送を行ない、前記バッファメ
    モリの容量が所定以上となったら、送信端末からのデー
    タ送信を禁止するようにしたことを特徴とする回線交換
    ループネットワークにおけるハンドシェイク通信方式。
JP1398387A 1987-01-26 1987-01-26 回線交換ル−プネツトワ−クにおけるハンドシエイク通信方式 Pending JPS63182935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1398387A JPS63182935A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 回線交換ル−プネツトワ−クにおけるハンドシエイク通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1398387A JPS63182935A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 回線交換ル−プネツトワ−クにおけるハンドシエイク通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182935A true JPS63182935A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11848459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1398387A Pending JPS63182935A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 回線交換ル−プネツトワ−クにおけるハンドシエイク通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646639A (en) * 1994-06-13 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Display device for vehicles
AU2002307689B2 (en) * 2001-05-14 2006-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling packet data transmission between BSC and BTS
US9004691B2 (en) 2010-10-26 2015-04-14 Denso Corporation Head-up display device using a concave cylindrical lens for projecting image on screen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173255A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsubishi Electric Corp Facsimile transmitter
JPS59104845A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd デ−タ伝送装置
JPS61174853A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Hitachi Cable Ltd 回線交換型ル−プネツトワ−クにおける通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173255A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsubishi Electric Corp Facsimile transmitter
JPS59104845A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd デ−タ伝送装置
JPS61174853A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Hitachi Cable Ltd 回線交換型ル−プネツトワ−クにおける通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646639A (en) * 1994-06-13 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Display device for vehicles
AU2002307689B2 (en) * 2001-05-14 2006-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling packet data transmission between BSC and BTS
US9004691B2 (en) 2010-10-26 2015-04-14 Denso Corporation Head-up display device using a concave cylindrical lens for projecting image on screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130978A (en) Method of managing traffic flows in a wideband integrated services digital network, and a network for implementing the method
US5301191A (en) Adaptive switching of multimedia audio and video information in an ISDN line
JPH05260045A (ja) デ−タ端末装置の通信方法
JPH0646082A (ja) 情報転送制御方式
JPH07110010B2 (ja) 情報伝送方式
JPH0846642A (ja) フレームリレー交換ノード
US5912890A (en) Statistical multiplexing apparatus in a time division multiplexing bus
JPS63182935A (ja) 回線交換ル−プネツトワ−クにおけるハンドシエイク通信方式
JPH03173243A (ja) デジタル通信システムの回路網ノードインターフェイス
US5444704A (en) Dial restoral method and apparatus
US6058111A (en) System and method for providing a droppable switched circuit
JPH03272248A (ja) 通信システムにおける帯域割り当て方法及び通信システム
JPS63191436A (ja) 適応形伝送路予約方法
JPS6236942A (ja) ル−プ形通信システムにおけるバツフア管理方式
JPH11331267A (ja) 加入者線伝送装置
JPS62157442A (ja) Isdn用複合端末装置
JPS6029081A (ja) デ−タ伝送方式
JPH01144829A (ja) タイムスロット割当て管理方式
JPH10294775A (ja) Isdnにおける加入者線dチャネル信号モニタ方法
JPS612454A (ja) 多元交換方式
JPS62171298A (ja) Isdn網内のレイア2制御システム
JP2819563B2 (ja) 負荷分配方式
JPH05199274A (ja) 複数通信パス同期制御装置
JP3169235B2 (ja) Isdn端末装置およびその呼設定制御方法
JP2563936B2 (ja) ル−プ式通信方式