JPS63182820A - 半導体基板のエツチング方法 - Google Patents

半導体基板のエツチング方法

Info

Publication number
JPS63182820A
JPS63182820A JP1440387A JP1440387A JPS63182820A JP S63182820 A JPS63182820 A JP S63182820A JP 1440387 A JP1440387 A JP 1440387A JP 1440387 A JP1440387 A JP 1440387A JP S63182820 A JPS63182820 A JP S63182820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
single crystal
oxide film
silicon region
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1440387A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sugino
聡 杉野
Manji Kataoka
万士 片岡
Noriyuki Yasuike
則之 安池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1440387A priority Critical patent/JPS63182820A/ja
Publication of JPS63182820A publication Critical patent/JPS63182820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は半導体基板のエツチング方法に関する。
〔背景技術〕
従来、単結晶シリコン領域中に多結晶シリコン領域が混
在する半導体基板において、多結晶領域に対する選択的
なエツチングを施す場合、次のようにしてなされていた
まず、エツチングの必要がない単結晶シリコン領域の上
にだけレジストを塗布する。つまり、単結晶シリコン領
域の上にマスクを形成するのである。しかしながら、マ
スクの形成工程では、マスク合わせのような難しい作業
があるために、手間がかかるという問題がある。しかも
、マスク合わせが正確でなく多結晶領域にマスクがかか
ると、除かれるべき多結晶シリコン領域がエツチングさ
れずに部分的に残るという問題もある。
〔発明の目的〕
この発明は、前記事情に鑑み、瘤単で、しかも、不要な
多結晶シリコン領域を残すことなく選択的なエツチング
が行える半導体基板のエツチング方法を提供することを
目的とする。
〔発明の開示〕
前記目的を達成するため、この発明は、単結晶領域中に
多結晶領域が混在する半導体基板の前記多結晶領域に対
し選択的なエツチングを施すにあたり、ひとつの酸化膜
形成処理でもって前記両領域表面に酸化膜を形成してお
いて、前記単結晶領域の酸化膜と多結晶領域の酸化膜の
エツチング液に対する浸透性の差を利用して、前記単結
晶シリコン領域にマスクを施すことなく前記選択的なエ
ツチングを行うことを特徴とする半導体基板のエツチン
グ方法を要旨とする。
以下、この発明にかかる半導体基板のエツチング方法を
、その−例によるエツチングの様子をあられす図面を参
照しながら詳しく説明する。
まず、単結晶シリコン領域中に多結晶シリコン領域が混
在する半導体基板の多結晶領域に対する選択的なエツチ
ングが必要とされるのはどのような場合かということを
、例を挙げて説明する。
ひとつは、第2図(a)に示した、いわゆる絶縁層分離
基板21の絶縁層23で互いに分離された単結晶シリコ
ン領域22.22の上に、第2図(C1にみるような単
結晶シリコン領域25′、25′をさらに積み上げる場
合がある。積み上げられた単結晶シリコン領域25′は
、例えば高い抵抗値を有する抵抗素子の形成領域として
利用される。
第2図(a)にみるように、絶縁層分離基板21の上に
シリコンJi25をエピタキシャル成長させる。このシ
リコン層は、単結晶シリコン領域22の上の部分はやは
り単結晶シリコン領域25′であるが、多結晶シリコン
領域24の上の部分は多結晶シリコン領域25#である
。したがって、単結晶シリコン領域25′中に多結晶シ
リコン領域25#が混在しており、多結晶シリコン領域
25#に対して選択的なエツチングが必要となるのであ
る。
第3図に示すような静電誘導サイリスタを得る場合にも
、多結晶シリコン領域に対する選択的なエツチングが必
要とされる。
第4図(alにみるように、静電誘風サイリスクのゲー
ト領域32.32の表面に絶縁膜33.33を形成し、
第4図中)にみるように、シリコン層35をエピタキシ
ャル成長させて積み上げる。このシリコン層は、基板3
1面の上の部分はやはり単結晶シリコン領域35′であ
るが、絶縁膜33の上の部分は多結晶シリコン領域35
#である。したがって、単結晶シリコン領域35′中に
多結晶シリコン領域35″が混在しており、多結晶シリ
コン領域35#に対して選択的なエツチングが必要とな
るのである。残った単結晶シリコン領域35′にカソー
ド領域36が形成される。なお、アノード領域37は基
板31裏面に形成されている続いて、以上に説明したよ
うな場面で必要とされるこの発明の一例の多結晶シリコ
ン(ポリシリコン)領域の選択的なエツチングについて
説明する。
第1図(a)、(b)は、多結晶シリコン領域に対する
選択的なエツチングを行う時の様子をあられしたもので
あり、図(a)はエツチング前の状態を示し、図中)は
エツチング後の状態を示す。
半導体基板1は、第1図(a)にみるように、単結晶シ
リコン層2の上にエピタキシャル成長させたシリコン層
3を備えている。このシリコン層3は、単結晶シリコン
領域3′中に多結晶領域3#が混在した状態となってい
る。つまり、単結晶シリコン層2の上に直接成長させた
部分は単結晶シリコン領域3′であるが、絶縁膜4の上
に成長させた部分は多結晶シリコン領域3″となってい
るのである。シリコン層3の表面には薄い(例えば、1
00人程皮厚酸化膜4が形成されている。酸化膜4は、
ひとつの酸化膜形成処理でもって形成されている。酸化
膜4は、例えば、加熱することによりシリコン層3の表
面を5in2膜に変えることにより形成される。
単結晶シリコン領域3′の酸化膜4′と多結晶シリコン
領域3″の酸化膜4″は膜質が異なる。
酸化膜4′は緻密な膜質であり、酸化膜4“は多孔質で
ある。
次に、単結晶シリコン領域にマスクを形成することな(
、そのままエツチング液に浸漬し超音波をかける。そう
すると、エツチング液が多孔質の酸化膜4″を浸透して
多結晶シリコン領i3″に達し多結晶シリコン領域3#
をエツチングする。
単結晶シリコン領域3′は、酸化膜4′が緻密でエツチ
ング液の接触が阻止されるためにエツチングされない。
そのため、最終的には、第1図(b)にみるように、単
結晶シリコン領域3′のみ残り、多結晶シリコン領域3
#は完全に除去される。つまり、酸化膜4′と酸化膜4
″のエツチング液に対する浸透性の差を利用して選択的
なエツチングを行うのである。
エツチング液は、例えば、硝酸とフッ酸を混ぜた混酸が
用いられる。
このエツチングでは、単結晶シリコン領域へのマスク形
成の必要が全くない。そのため、エツチング処理工程が
非常に節単になる。また、マスクが元々ないので、マス
クずれの場合に起きる従来の不都合もなく、エツチング
しなければならない多結晶シリコン領域が部分的に残る
こともない。
この発明は、上記実施例に限らない。例えば、エツチン
グ液が上記の混酸以外のものであってもよい。酸化膜が
、熱酸化処理以外の方法により形成されたものでもよい
。超音波も、状況によっては加える必要はない。もちろ
ん、この発明が用いられる場面も、第2〜4図のような
場合以外であってもよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
この発明にかかる半導体基板のエツチング方法は、単結
晶領域と多結晶領域にひとつの酸化膜形成処理でもって
酸化膜を形成しておいて、単結晶領域の酸化膜と多結晶
領域の酸化膜のエツチング液に対する浸透性の差を利用
して、前記単結晶シリコン領域にマスクを施すことなく
前記選択的なエツチングを行う構成となっている。その
ため、単結晶シリコン領域にマスクを形成する必要がな
く、簡単に、しかも、不要な多結晶シリコン領域を残す
ことのない選択的なエツチングが行える。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(blは、多結晶シリコン領域に対する
選択的なエツチングを行う時の様子をあられしたもので
あり、図(a)はエツチング前の状態を示し、図(b)
はエツチング後の状態を示している。第2図(al〜(
e)は、絶縁層分離基板において、単結晶シリコン領域
中に混在する多結晶領域に対する選択的なエツチングが
行われる時の様子をあられす説明図、第3図は、静電誘
導サイリスタの構造をあられす断面図、第4図(a)、
(blは、このサイリスクの製造工程において、単結晶
シリコン領域中に混在する多結晶領域に対する選択的な
エツチングが行われる時の様子をあられす説明図である
。 ■・・・半導体基板  3′・・・単結晶シリコン領域
3″・・・多結晶シリコン領域  4.4′、4″・・
・酸化膜 代理人 弁理士  松 本 武 彦 @1図 @2afl 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶領域中に多結晶領域が混在する半導体基板
    の前記多結晶領域に対し選択的なエッチングを施すにあ
    たり、ひとつの酸化膜形成処理でもって前記両領域表面
    に酸化膜を形成しておいて、前記単結晶領域の酸化膜と
    多結晶領域の酸化膜のエッチング液に対する浸透性の差
    を利用して、前記単結晶シリコン領域にマスクを施すこ
    となく前記選択的なエッチングを行うことを特徴とする
    半導体基板のエッチング方法。
JP1440387A 1987-01-24 1987-01-24 半導体基板のエツチング方法 Pending JPS63182820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1440387A JPS63182820A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 半導体基板のエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1440387A JPS63182820A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 半導体基板のエツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182820A true JPS63182820A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11860078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1440387A Pending JPS63182820A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 半導体基板のエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380099B2 (en) 1998-01-14 2002-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Porous region removing method and semiconductor substrate manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380099B2 (en) 1998-01-14 2002-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Porous region removing method and semiconductor substrate manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63182820A (ja) 半導体基板のエツチング方法
JPS6047239B2 (ja) 単結晶シリコン薄膜の製造方法
JPS61119056A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS604237A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0371849A1 (en) Method of forming a thin silicon layer on an insulator
JPS5871638A (ja) エツチング方法
JPS6359531B2 (ja)
JPS60121737A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS59107534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226307A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6136380B2 (ja)
JPH04119648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63182819A (ja) 半導体基板のエツチング方法
JPS63260014A (ja) 炭化珪素単結晶薄膜の形成方法
JP2664458B2 (ja) 素子分離方法
JPH0228936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5596652A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPS6359532B2 (ja)
JPH0616537B2 (ja) 半導体基体の製造方法
JPH03265157A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6161431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0247861B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS60143646A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0431176B2 (ja)
JPS61198646A (ja) 半導体装置の製造方法