JPS63182339A - 難燃性ポリエステルスルホン及びその製法 - Google Patents

難燃性ポリエステルスルホン及びその製法

Info

Publication number
JPS63182339A
JPS63182339A JP1414687A JP1414687A JPS63182339A JP S63182339 A JPS63182339 A JP S63182339A JP 1414687 A JP1414687 A JP 1414687A JP 1414687 A JP1414687 A JP 1414687A JP S63182339 A JPS63182339 A JP S63182339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1414687A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Sugio
杉尾 彰俊
Takao Kawaki
川木 隆雄
Makoto Kobayashi
眞 小林
Eiji Ukita
英治 浮田
Noriaki Honda
本田 典昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP1414687A priority Critical patent/JPS63182339A/ja
Publication of JPS63182339A publication Critical patent/JPS63182339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性に優れた新規な難燃性芳香族ポリエステ
ルスルホン及びその製法に関する。
〔従来の技術〕 芳香族ジカルボン酸と2価のフェノール類からなる芳香
族ポリエステル、例えばテレフタル酸又はイソフタル酸
及び2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
から誘導されるものは1機械的及び熱的性質に優れ、既
に市販されている。
しかし、溶融した時の粘度が高いため加工性が悪く、 
しかも空気中での熱分解が380℃から開始するため、
非常に高い耐熱性や難燃性が必要とされる分野に応用す
ることは困難であった。この重合体自身を難燃化するた
めに2価のフェノール類として1例えば2,2−ビス(
3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン
のようなハロゲン化物を用いることができるが、溶融時
の粘度が高くなり、加工性が極端に悪くなる。
一方、ビスフェノール類を原料に製造されるポリスルホ
ン、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンと4,4′−ジクロロフェニルスルホンを原料と
したものは、機械的特性。
耐水耐アルカリ性、耐熱性そして特に加工性に優れてい
るが、難燃性が十分でない、又、重合体自身を難燃化す
るためには原料の一方もしくは重合体をブロム化するな
どして変性することが必要であるが、変性条件あるいは
重合条件の制約のため、全く実用的でない。
又両末端にフェノール性水酸基を持つスルホンオリゴマ
ーを用いて芳香族ポリエステルスルホンを製造する方法
が提案されている(特公昭47−39598)、この場
合スルホンオリゴマーとして平均重合度3〜20のもの
を使用することが特徴で、熱及び加水分解に対して改善
された安定性を有し、有機溶剤に対する高度の溶解性の
ものが得られる。
しかしながら、近年に電子電気分野や自動車分野に要求
されている特性、特に難燃性を満足するものでない、ま
た重合体自身を難燃化するためにはスルホンオリゴマー
を難燃性にすることが必要であるが、原料の入手もしく
はオリゴマーの製造条件に制約があり、実質的に難しい
又、同上のスルホンオリゴマーを用いる他に、2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン又はフェノー
ルフタレンを加えた芳香族ポリエステルスルホンが提案
されている(特開昭52−68292)、その利点は得
られた重合体の溶融粘度が低下し射出成形又は押出成形
性などの加工性が良くなり、熱安定性や引張伸び特性が
改善されることにある。しかし一方で重合は難燃性が充
分でなく、自己燃焼性である。
一方、難燃助剤1例えば有機りん化合物や低分子量芳香
族ハロゲン化物を重合体と混合することにより重合体を
難燃化する数多くの方法が公知であるが1重合体そのも
のを難燃化する方法で無いために、重合体が有する機械
的物性、熱安定性や透明性が低下するという欠点がある
〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、上記情況に鑑みてなされたもので、芳香族ポ
リエステルの優れた耐熱性及びガラス転移温度を犠牲に
することなく、熱安定性と流動性に優れ更に難燃性に秀
逸した重合体を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち本発明は、一般式(1)で表される単位1〜99モ
ル%、一般式(II)で表される単位1〜99モル%及
び一般式(II[]で表される単位0〜98モル%から
構成され、オルトクロロフェノール5重量部とパラクロ
ロフェノール5重量部との混合溶剤中、濃度1.0g/
d11.温度25℃の条件で部室した対数粘度が062
〜5.OdQ/gである芳香族ポリエステルスルホン重
合体であり、一般式〔II〕に由来する臭素原子の重量
が重合体の0.5ないし40重量%であるli燃性ポリ
エステルスルホンに関する。
(式[1]、(n)及び(m)中、Xは同−又は異なっ
て 一@−c(co、)*−@−、−@−s−@−、舎so
、−@−。
−o−o−@−、−@−@−、べ寞X 又は ℃グを表
し、Yは炭素数1〜20のアルキリデン基。
−s+、−5O,−又は直接結合を表し。
zハ舎C(CIli)ff−ぐΣト、舎s4.金so、
 −@−。
一@−Q−@−、−@−@−、−@−÷。
を表し、R,、R,、R3及びR4は各々水14原子又
は臭素原子を表すが、全てが同時に水素原子ではなく、
nは平均繰り返し数を示す1ないし20の統計的数であ
り1式(1)、([3及び(In)中のベンゼン禎に結
合した2つのカルボニル基は互いにメタ又はバラ位にあ
る。)各々の構成単位は、重合体連鎖上ではランダムに
存在してもブロックに存在しても良い。
本発明の難燃性ポリエステルスルホンは、力学的強度や
成形性を保持するために、オルトクロロフェノール5重
量部とパラクロロフェノール5重量部との混合溶剤中、
濃度1.0g/dQ、 21i度25℃の条件で測定し
た対数粘度が0.2〜5.0dl/gであることが必要
であるが、単独で成形材料として使用する場合には、0
.3〜4.0dl/gであることが好ましい。
尚、対数粘度は、an(tx/lハ(但し、tユはポリ
マー溶液の、t2は溶液のみの流れ時間である)で示さ
れる。
また1本発明は上記難燃性ポリエステルスルホンの製法
に関し、すなわち、(a)一般式(IV)で表されるス
ルホンオリゴマー、(b)一般式(V)で表される臭素
化ビスフェノール類、(C)一般式(Vl)で表される
二価フェノール類、及び(d)イソ若しくはテレフタル
酸クロリドを、(a)と(b)とのモル比1 : 99
〜99: 1 、 (a)と(b)と(c)の合計と(
d)とノモル比95 : 100−105 : 100
17)条件下で反応させることを特徴とする燃雌性ポリ
エステルスルホンの製法。
8O−(X−0−@−5O1−@−0iX−OH(rv
lIO−Z−1OH(VI) (式(IV) 、  (V)及び(VI)中、又は−@
−C(CI+、)l−@−、舎S番、今so、番。
−@−0−@−,べ巨8回ト、舎 又は【グ を表し、
Yは炭素数1〜20のフルキリデン基−8−1−SO,
−、又は直接結合を表し、 zはべ%CCCH3)2−@−、−@−s−@−、−@
−so、 番。
−@−Q−@−、−@は防、(トも。
を表し、R,、R,、R3及びR4は各々水素原子又、
は臭素原子を示すが全てが同時に水素原子ではなく、n
は平均繰り返し数を示す工ないし20の統計的数である
。) に関する。
上記反応は水酸化アルカリ、実質的に水に不溶の有機溶
剤、相間移動触媒及び水の存在下に界面重合させる方法
及び三級アミン及び有機溶剤の存在下に溶液重合させる
方法が適当である。その他の方法としては、(a)、(
b)、(c)及びイソ若しくはテレフタル酸エステルを
溶融重合させる方法も可能である。
一般式(rV)で表されるスルホンオリゴマーは公知の
方法、例えば英国特許第1286873号に示されてい
るように、2価のフェノールの2アルカリ塩と4.4′
−ジハロゲン化ジフェニルスルホンより無水及び極性溶
剤の存在下で反応させる方法や、その改良法、即ち、工
ないし2アルカリ塩を用いる方法により製造することが
出来る。
スルホンオリゴマーの平均重合度を示すn値は2価のフ
ェノールのアルカリ塩と4.4′−ジハロゲン化ジフェ
ニルスルホンとのモル比を選択することにより工ないし
20の範囲内に調整することが出来る。具体的なモル比
は2:1ないし21 : 20の範囲である。
ここで2価のフェノールとしては、2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、 ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、ヒドロキノン
、又はレゾルシンが挙げられる。また、4.4’ −ジ
ハロゲン化ジフェニルスルホンには4,4′−ジクロロ
ジフェニルスルホン、4,4′−ジクロロジフェニルス
ルホンなどが挙げられる。
一方、一般式(V)で表される臭素化ビスフェノール類
を具体的に例示すれば、ビス(3−ブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、ビス(3゜5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)メタン、2.2−ビス(3−ブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、 ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン@  L513’ 、5’−
テトラブロモ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルなど
が挙げられ、これらは単独でも二種以上の混合物として
も使用出来る。
また一般式(VIEで表される二価フェノール類として
は2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エーテル、4.4′−ジヒドロキシジフェ
ニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、フェノ
ールフタレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)シクロヘキサン、ヒドロキノン、又はレゾルシンが挙
げられ、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンが好ましい。
(a)スルホンオリゴマー、(b)臭素化ビスフェノー
ル類、(C)二価フェノール類、(d)イソ若しくはテ
レフタル酸クロリドのモル比は、(a)、(b)及び(
c)のモル和を100モル%として(a)は1〜囲モル
%、より好ましくは2〜98モル%、(b)し1〜99
モル%、より好ましくは2〜80モル%、(o)は0〜
98モル%、より好ましくは0〜96モル%、(d)は
90〜110モル%、 より好ましくは95〜105モ
ル%である。
重合体中の臭素含量は0.5〜40重量%でより好まし
くは0.7〜20重量%である。
水酸化アルカリとしては水酸化ナトリウムを、三級アミ
ンとしてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアニリン
、ベンジルジメチルアミン。
ピリジンを例示することが出来、特に水酸化ナトリウム
及びトリエチルアミンが好ましい、水酸化アルカリ及び
三級アミンは(d)イソ若しくはテレフタル酸クロリド
の2倍モル以上が用いられる。
界面重合及び溶液重合における有機溶剤としては、塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロエタン、
ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタ
ン、トリクレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン等の実質的に水に不溶の
有機溶剤が用いられる。溶液重合の場合は上記の他に、
更にテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン等のよ
うに水に可溶の有機溶剤も使用出来る。
界面重合に使用する相間移動触媒としては、4級アンモ
ニウム塩、4級ホスホニウム塩、3級アミン等を挙げる
ことが出来るが、特に4級アンモニウム塩が好ましい、
さらに具体的には、テトラメチルアンモニウムクロリド
、テトラメチルアンモニウムプロミド、テトラエチルア
ンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムプロミ
ド、テトラ−h−ブチルアンモニウムクロリド、テトラ
−n−ブチルアンモニウムプロミド、ベンジルトリメチ
ルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニ
ウムプロミド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド
、セチルトリメチルアンモニウムプロミド、ドデシルト
リメチルアンモニウムクロリド、n−デシルトリメチル
アンモニウムプロミド、n−オクチルトリメチルアンモ
ニウムプロミド、ベンザルコニウムクロリド、トリフェ
ニルメチルホスホニウムクロリド、トリフェニルメチル
ホスホニウムイオディド、セチルトリーn−ブチルホス
ホニウムクロリド等である。
本発明の難燃性ポリエステルスルホンの製造法に於いて
は、安定な末端基を形成させ、分子量の調整を行う目的
で、1価フェノール類、1価アルコール類、又は水酸基
を末端に持つ1価のオリゴマーを共存させることが出来
、斯かる1価フェノール類としては、フェノール、0−
フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、β−ナ
フトール、m−クミルフェノール、p−クミルフェノー
ル、p−t−ブチルフェノール、2,6−シメチルフエ
ノール、2.3.8−トリメチルフェノール、2,4.
6−トリメチルフェノール、2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−クロロ−4
′−ヒドロキシジフェニルスルホン、0−クレゾール%
m−クレゾール、p−クレゾール、2,6−ジーt−ブ
チル−4−メチルフェノール等を、1価アルコール類と
しては、n−デカノール、n−オクタツール、トリフロ
ロエタノール等を、水酸基を末端に持っ1価のオリゴマ
ーとしては1例えば下記一般式(V)で表されるような
、塩素片末端構造を有するスルホンオリゴマーを各々挙
げることが出来る。
(式中、 Zは2,2−プロピリデン基、−S−又は−
802−を、 aはO又は1であり、mは平均繰り返し
数を示す1〜15の統計的数である。) 本発明の難燃性ポリエステルスルホンは、安定剤として
、亜すン酸化合物、トリアゾール化合物、スズ化合物、
ビスフェノールの低級ポリエステル類、無機硫黄化合物
、ギ酸塩、多価フェノール類、ベンゾフェノン類等を加
えることが出来、必要に応じてリン酸エステル、亜リン
酸エステル、フタル酸エステル、ステアリン酸エステル
、ビスフェノールのエステル類、スルホンオリゴマー類
を加え、溶融粘度を更に低下させることが出来る。これ
らの具体的な化合物としては、亜すン酸、亜リン酸ジエ
チル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸ジフェニル、亜リ
ン酸トリクレジル、亜リン酸トリオクチル、亜リン酸ト
リデシル、 2 (2’ −ヒドロキシ−5′−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、 2 (2’ −ヒド
ロキシ−5′−エチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
ピロガロール、亜ニチオン酸ナトリウム、有機スズメル
カプト化合物、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニ
ル、リン酸トリエチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸
ジノリル、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグ
ネシウム、ビスフェノール2分子とコハク酸。
アジピン酸若しくはセバシン酸61分とのエステル、4
,4′−ジクロロジフェニルスルポンとビスフェノール
類とから合成される平均重合度3〜15のスルホンオリ
ゴマー等が挙げられる。
本発明の難燃性ポリエステルスルホンは、単独でも成形
材料等として使用可能であるが、必要に応じて、ガラス
繊維、炭素粉、アラミド繊維、フッ素樹脂、チタン酸カ
リウム粉等の充填剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、加水
分解安定剤等の周知の常用添加剤と混合することが出来
る。又既存のエンジニアプラスチック類、例えばポリエ
ステル類やポリスルホン類と混合し、それらの難燃性と
流動性を向上させたり、可使用温度を向上させることも
出来る。
〔作用および発明の効果〕
本発明の芳香族ポリエステルスルホンは、優れた機械的
特性、成形加工性(流動性)、耐熱性(熱安定性)、可
使用温度(ガラス転位点)を有した難燃性重合体である
すなわち、重合体自身が難燃性であり、かつ、耐熱性、
高流動性という従来には無い性質を同時に有している。
そのため、精密微細構造物、例えば難燃性を要求される
電気絶縁部品、電子部品。
自動車部品、フィルムシートの材料として広範に応用で
きその工業的価値は大きい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により、更に詳細に説明する。
尚、重合体の減量開始及び5%減量温度はTO分析によ
り測定し、 ガラス転移点(Tg)は示差熱分析より求
めた。又、溶融温度(107ボエズ及び10’ボエズ)
はコーカ(KoKa)式フローテスター、ノズル径1.
0mX長さ2.0gm、圧力100kg、/Jを用い、
見掛は溶融粘度が101ポエズ及び106ポエズを示し
た温度である。
参考例1 (スルホンオリゴマーの製造) 滴下ロート、撹拌器、温度計及びディーンスタルクトラ
ップを備えた内容積IQの反応フラスコに2.2− (
4−ヒドロキシフェニル)プロパン44.1 g (0
,193モル)、ジメチルスルホキシド113g、クロ
ロベンゼン322gを仕込み、窒素で置換した。
70℃に加熱後、52.0重量%の水酸化ナトリウム水
溶液29.9g (0,39モル)を加え、温度を11
0℃から140℃まで150分を要して昇温してクロロ
ベンゼンと水の共沸物を留去し、続いて4,4′−ジク
ロロジフェニルスルホン41.6g(0,143モル)
を添加し、158℃で150分間撹拌し反応を行わせた
反応混合物を80℃に冷却し、ジメチルスルホキシド1
00dlQを加えて撹拌した後希塩酸(水2Q+塩酸1
0dlll)に沈殿させ、水洗の後、120℃にて真空
乾燥した。
かくして、得られたオリゴマー収量は74.9 g、平
均重合度3.0で、融点144〜147℃であった。 
(Gpc及びプロトンNMR,Cユ、NMR分析による
)参考例2゜ (スルホンオリゴマーの製造) 参考例1と同様の方法で、次式のオリゴマーを合成した
このオリゴマーは平均重合度n=12で、融点173〜
201℃であった。(GPC及びプロトンNMR。
Cユ、NMR分析による) 実施例1 撹拌機、温度計を備えた内容積300dの反応フラスコ
内を窒素置換し、そこに参考例1で得られたオリゴマー
3.89g (2,5ミリモル)、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン3.39 g (15ミ
リモル)、2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン1.58 g (2,9ミリ
モル)、ジクロロメタン150dlQ、及びトリエチル
アミン4.05g (40ミリモル)を仕込み、撹拌溶
解した。
これにテレフタロイルクロリドとイソフタロイルクロリ
ドとの1=1の混合物4.06g (20ミリモル)を
徐徐に加え、20℃で撹拌し、反応を行わしめた。
2.5時間後に反応混合物を、アセトン300dlQ、
メタノール300ILQ及び濃塩酸10−の混合液中に
撹拌しながらゆっくりと滴下し、析出した重合体を濾過
水洗の後、水中で更に4時間撹拌洗浄し、濾別後、15
0℃で7時間乾燥して、糸状重合体11.0gを得た。
収率は理論値の95.5%である。
この重合体の対数粘度は0.44.Tg及び空気流下で
の5%減量温度は各々198℃及び408℃であり。
溶融温度(107ボエズ及び10’ポエズ)は各々23
4℃及び251℃であった。
次にこの重合体をジクロロメタンに溶解して、キャステ
ィング法により0.20℃厚の透明フレキシブルフィル
ムを作成した。UL規格94による燃焼試験を行なった
ところ、このフィルムは難燃性でv−0に合格した(平
均燃焼時間1.4秒)。
又、この重合体の分析値は次の如くであった。
元素分析値 C=69.5%(計算値69.8%) H=4.51%(計算値4.55%) IRスペクトル(第1図) 1738m″′1.1296C11″” : −co−
結合132Gam−’、LL56m−’ : −SO,
−結合10107O0’ : −〇−結合 プロトンNMRスペクトル(第2図) 1.72ppm : C(CHI)2プロトン7.44
ppm : Brに隣接する芳香核プロトン7.81p
pm : SO2に隣接する芳香核プロトン8.26P
P■:テレフタル酸芳香核プロトン7.62ppm、 
8.40pp龍、8.96ppa :イソフタル酸芳香
核プロトン プロトンNMRの面積比より求めた2、2−ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンに由
来するエステル単位の割合:14.4モル%(計算値=
 14.2モル%)、またこれより算出したBr含量;
8.1重量%(計算値=8.0重量%)。
GPC分析 分子量分布:単一ピーク 数平均分子量Mn=6900 重量平均分子量Mv==31000 多分散度Mw/Mn=4.5 (ポリスチレン換算による) 実施例2 2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンに代えてビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)スルホン4.13g (18,1
ミリモル)を使用した他は実施例1と同様に行ったとこ
ろ、得られた白色糸状の重合体10.7g(理論値の9
2.3%収率)の対数粘度は0.36、Tg及び5%減
量温度は各々201℃及び392℃であり。
溶融温度(1G’ポエズ及びlO“ボエズ)は各々23
0℃及び242℃であった。
又、 0.20論厚のフィルムは難燃性でUL規格94
−V−Oに合格した(平均燃焼時間1.4秒)。
なお、この重合体の分析値は次の如くであった。
元素分析値 C=68.2%(計算値68.6%) H=4.40%(計算値4.37%) IRスペクトル 17383−’、 1297m−”: −Co−結合1
3203−”、1165aw−’ : −5o、−結合
1070dle−″ニーロー結合 プロトンNMRスペクトル 1.70pP閤:C(C113)Iプロトン7.81p
pm : So、に隣接する芳香核プロトン8.16p
pm : Orに隣接する芳香核プロトン8.278p
pm :テレフタル酸芳香核プロトン7.62ppm、
 8.40ppm、 8.94pp閣:イソフタ、ル酸
芳香核プロトン プロトン面積比より求めたビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)スルホンに由来するエステル単
位の割合=13.4モル%(計算値= 14.2モル%
)、これより算出したBr含量=7.6%(計算値8.
1%)。
apc分析 分子量分布:単一ピーク 数平均分子量M n = 6400 重量平均分子量Mv=20900 多分散度Mw/Mn=3.3 実施例3 参考例1のオリゴマーに代えて参考例2のオリゴマー1
3.85g (2,5ミリモル)を、また、テレフタロ
イルクロリドとイソフタルロイルクロリドとの1:1混
合物に代えてテレフタロイルクロリド4.06g (2
0ミリモル)を使用した他は、実施例1と同様に行った
。得られた粒状重合体21.2g(理論値の98.9%
収率)の対数粘度は0.90、Tg及び5%減量温度は
各々203℃及び416℃であり、溶融温度(106ポ
エズ)は255℃であった。
この重合体は耐溶剤性が良好で、テトラヒドロフラン、
ベンゼン、アセトン、ジメチルホルムアミド等の溶剤に
溶解せず、単に膨潤するのみであった・ 又、0.20論厚のフィルムは難燃性でUL規格94−
V−Oに合格した(平均燃焼時間2.4秒)。
なお、この重合体の分析値は次の如くであった。
元素分析値 C=71.1%(計算値71.5%) H=4.81%(計算値4.76%) IRスペクトル 1738cm−’ : −Co−結合 1320dl*−’、11640m−’ : −8O1
−結合1068cm−″ニーロー結合 プロトンNMRスペクトル 1.68ppm : C(CHa)sプロトン?、44
PPIl : Brに隣接する芳香核プロトン?、81
Pp■:SO3に隣接する芳香核プロトン8.27pp
m :テレフタル酸芳香核プロトンプロトン面積比より
求めた2、2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンに由来するエステル単位の割合=
12.8モル%(計算値= 14.2モル%)、これよ
り算出したOr含景=3.9%(計算値=4.3%)。
比較例1 実施例1において2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンを4.09g (17,9ミリモル)用い
、2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンを用いなかった他は実施例1と同様に
行ない、 白色糸状重合体9.9gを得た。その対数粘
度は0.42.これより実施例1と同様にして得た0、
20論厚のフィルムを燃焼試験すると可燃性でUL94
規格H規格高Bた。
実施例4 実施例1で得た重合体を1部、次式の構造を有する対数
粘度0.63の芳香族ポリエステル3部をメチレンクロ
リドに溶解して得た0、20+aa+厚のブレンドフィ
ルムは均一透明で燃焼試験UL94規格V−0(平均燃
焼時間4.4秒)の難燃性を示した。
しi3 実施例5 実施例1で得た重合体を1部1次式の構造を有する対数
粘度0.49の芳香族ポリスルホン3部をメチレンクロ
リドに溶解して得た0、20■厚のブレンドフィルムは
均一透明で燃焼試験ULO4規格V−2(平均燃焼時間
11.3秒)の自己消火性を有した。
比較例2,3 実施例4及び5で用いた対数粘度0.63の芳香族ポリ
エステル及び対数粘度0.49の芳香族ポリスルホンを
それぞれ単独で用い、以下、同様にして0.20■厚の
フィルムを作成し燃焼試験を行なったところ、それぞれ
UL94規格HBの可燃性を示した。
参考例3〜7 (スルホンオリゴマーの製造) 参考例1と同様の方法で次式のオリゴマーを合成した。
ただし、参考例4〜6では2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンに代えて。
それぞれビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
4.4′−ジヒドロキシジフェニル、レゾルシンを、参
考例7ではビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン及
び2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(
モル比1:1)を用いた。またnは平均重合度を示す。
l04X−0−@−So、−@−吠X−01l参考例4
  X参考 舎S−@−、n=6.融点 158〜16
1℃参考例5 x: べQ旨ρx   t n”6部融
点 193〜201”C参考例6 x:  ゝ@   
  e n=6e融点 143〜153℃n=8.融点
195〜205℃ 実施例6〜10 参考例3〜7で得たオリゴマ−3ミリモル及び2.2−
ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン1.09 g (2,0ミリモル)、ジクロロメ
タン130dlll(但し、実施例8はN−メチルピロ
リドン100d)及びトリエチルアミン1.11 g 
(11ミリモル)の混合液にテレフタロイルクロリドと
イソフタロイルクロリドとの1:1混合物1.08g(
5,3ミリモル)を少量ずつ加え、25℃にて2時間撹
拌反応せしめた。実施例1と同様の方法で処理して得た
重合体を0.20■厚のキャスティングフィルムとし、
UL94燃焼試験を行なった。結果は表の通りで良好な
難燃性を示した。
比較例4,5 実施例6及び7において2,2−ビス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンに代えて、2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン0.46
 g (2,0ミリモル)を用いた他は実施例6及び7
と同様に行なった。得られたフィルムは表に示したよう
に可燃性であった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は実施例1で得られた難燃性ポリエス
テルスルホンの赤外吸収スペクトル図及びプロトンNM
Rスペクトル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式〔 I 〕で表される単位1〜99モル%、
    一般式〔II〕で表される単位1〜99モル%及び一般式
    〔III〕で表される単位0〜98モル%から構成され、
    オルトクロロフェノール5重量部とパラクロロフェノー
    ル5重量部との混合溶剤中、濃度1.0g/dl、温度
    25℃の条件で測定した対数粘度が0.2〜5.0dl
    /gである芳香族ポリエステルスルホン重合体であり、
    一般式〔II〕に由来する臭素原子の重量が重合体の0.
    5ないし40重量%である難燃性ポリエステルスルホン
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (式〔 I 〕、〔II〕及び〔III〕中、Xは同一又は異な
    って ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は▲数式、化学式、表等があります▼、 を表し、Yは炭素数1〜20のアルキリデン基、−S−
    、−SO_2−又は直接結合を表し、Zは▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、R_1、R_2、R_3及びR_4は各々水素
    原子又は臭素原子を表すが、全てが同時に水素原子では
    なく、nは平均繰り返し数を示す1ないし20の統計的
    数であり、式〔 I 〕、〔II〕及び〔III〕中のベンゼン
    核に結合した2つのカルボニル基は互いにメタ又はパラ
    位にある。) (2)一般式〔II〕中のYが2,2−プロピリデン基、
    −S−又は−SO_2−であり、R_1、R_2、R_
    3及びR_4が臭素原子である特許請求の範囲(1)項
    記載の難燃性ポリエステルスルホン。 (3)一般式〔 I 〕中のXが▲数式、化学式、表等が
    あります▼ であり、nが3ないし15である特許請求の範囲第(1
    )項記載の難燃性ポリエステルスルホン。 (4)一般式〔III〕中のZが▲数式、化学式、表等が
    あります▼ である特許請求の範囲第(1)項記載の燃難性ポリエス
    テルスルホン。 (5)(a)一般式〔IV〕で表されるスルホンオリゴマ
    ー、(b)一般式〔V〕で表される臭素化ビスフェノー
    ル類、(c)一般式〔VI〕で表される二価フェノール類
    、及び(d)イソ若しくはテレフタル酸クロリドを、(
    a)と(b)とのモル比1:99〜99:1、(a)と
    (b)と(c)の合計と(d)とのモル比95:100
    〜105:100の条件下で反応させることを特徴とす
    る燃難性ポリエステルスルホンの製法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔VI〕 (式〔IV〕、〔V〕及び〔VI〕中、Xは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は▲数式、化学式、表等があります▼を表し、Yは炭
    素数1〜20のアルキリデン基、−S−、−SO_2−
    、又は直接結合を表し、 Zは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、R_1、R_2、R_3及びR_4は各々水素
    原子又は臭素原子を示すが全てが同時に水素原子ではな
    く、nは平均繰り返し数を示す1ないし20の統計的数
    である。)(6)(a)、(b)、(c)及び(d)を
    水酸化アルカリ、実質的に水に不溶の有機溶剤、相間移
    動触媒及び水の存在下に界面重合させる特許請求の範囲
    第(5)項記載の燃難性ポリエステルスルホンの製法。 (7)水酸化アルカリとして水酸化ナトリウムを使用す
    る特許請求の範囲第(5)項記載の燃難性ポリエステル
    スルホンの製法。 (8)(a)、(b)、(c)及び(d)を三級アミン
    及び有機溶剤の存在下に溶液重合させる特許請求の範囲
    第(5)項記載の燃難性ポリエステルスルホンの製法。 (9)三級アミンとしてトリエチレンアミンを使用する
    特許請求の範囲第(5)項記載の燃難性ポリエステルス
    ルホンの製法。
JP1414687A 1987-01-26 1987-01-26 難燃性ポリエステルスルホン及びその製法 Pending JPS63182339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1414687A JPS63182339A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 難燃性ポリエステルスルホン及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1414687A JPS63182339A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 難燃性ポリエステルスルホン及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182339A true JPS63182339A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11853011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1414687A Pending JPS63182339A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 難燃性ポリエステルスルホン及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110639B2 (en) 2006-11-17 2012-02-07 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Transparent and flame retardant polysulfone compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110639B2 (en) 2006-11-17 2012-02-07 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Transparent and flame retardant polysulfone compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415719A (en) Thermoplastic, branched aromatic polyphosphonates, and a process for their production
US4322520A (en) Aromatic thermoplastic polyphosphonatocarbonate
EP2181141B1 (en) Insoluble and branched polyphosphonates and methods related thereto
JP6151696B2 (ja) 非常に優れた耐火性を有する熱可塑性ポリウレタン
US4681922A (en) Thermoplastic polysiloxane-polyester (carbonate) block copolymers, their preparation and use
JPS6354010B2 (ja)
JPS6363718A (ja) ポリアリレ−ト共重合体およびポリアリレ−トアロイ組成物
JPH023807B2 (ja)
US4990588A (en) Temperature resistant aromatic polyethers
JPS63182339A (ja) 難燃性ポリエステルスルホン及びその製法
WO1992014772A1 (en) Branched polycarbonate
US4031063A (en) Polyester resin compositions
JPH0345092B2 (ja)
US4065517A (en) Flame retardant polysulfone composition
JPH0434572B2 (ja)
JPS6210134A (ja) 芳香族ポリエステルスルホン及びその製法
JPH0662766B2 (ja) 1,4”‐ビスハロフェニルスルホンターフェニルから誘導されたポリアリールスルホン
Sultigova et al. Synthesis of aromatic polyethersulfones
US3438938A (en) Polyester resins and preparation thereof
JPS58173125A (ja) 新規な芳香族ポリエステル−カ−ボネ−ト共重合体
JPS62215626A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製法
JPS63193922A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製法
Zakhirat1a et al. Synthesis of Aromatic Polyethersulfones
JPS63172728A (ja) フツ素含有芳香族ポリエステル、製造法およびコ−テイング剤
JPS62235327A (ja) 耐熱性芳香族ポリエステル及びその製法