JPS6318215A - 傾斜状態検知装置 - Google Patents

傾斜状態検知装置

Info

Publication number
JPS6318215A
JPS6318215A JP16270586A JP16270586A JPS6318215A JP S6318215 A JPS6318215 A JP S6318215A JP 16270586 A JP16270586 A JP 16270586A JP 16270586 A JP16270586 A JP 16270586A JP S6318215 A JPS6318215 A JP S6318215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
pendulum
support system
common electrode
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16270586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083419B2 (ja
Inventor
Akio Nomichi
野路 明男
Yonehiro Tsunoda
角田 米弘
Tadashi Shimada
嶋田 正
Koichi Takigawa
滝川 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61162705A priority Critical patent/JPH083419B2/ja
Publication of JPS6318215A publication Critical patent/JPS6318215A/ja
Publication of JPH083419B2 publication Critical patent/JPH083419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、農用トラクタの車体等の対象物の傾斜状態を
検知して警報信号や農用トラクタの作業機に対する姿勢
制御信号を発するのに用いられる傾斜状態検知装置、特
に傾斜状態を検出すべき対象物に取付けられる支持系に
振子を揺動自在に懸垂し、この振子と支持系との相対揺
動角度を静電容量的に検出するようにしたものの改良に
関する。
(2)従来の技術 従来、かかる傾斜状態検知袋!は、例えば特公昭59−
53485号公報に記載されているように、既に知られ
ている。
(3)  発明が解決しようとする問題点従来の傾斜状
態検知装置は、振子の揺動方向が一方向に限定されてい
るため、検知する傾斜角度の方向も一方向に限られる。
したがって、あるゆる方向について傾斜角度の検知をす
る場合には、検知方向が相互に90°異にする2基の傾
斜状態検知装置を設置しなければならず、広い設置スペ
ースを要するのみならず、コスト高となる等の問題があ
る。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、単一装
置であるゆる方向の傾斜状態を検知し得る簡単有効な前
記傾斜状態検知装置を提供することを目的とする。
B8発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、傾斜状態を検知
すべき対象物に取付けられる支持系に全方向揺動自在に
懸垂される振子と、この振子に球状の一部をなして形成
される椀状の導電板と、この導電板の球面に一定の間隙
を存して対向し、且つ振子の揺動に拘らず導電板との対
向面積が変化しないように支持系に固定される共通電極
と、同じく導電板の球面に一定の間隙を存して対向し、
且つ振子の第1方向での揺動時、導電板との対向面積が
互いに反対に増減するように並んで支持系に固定される
一対の第1差動電極と、同じく導電板の球面に一定の間
隙を存して対向し、且つ第1方向と直交する第2方向で
の振子の揺動時、導電板との対向面積が互いに反対に増
減するように並んで支持系に固定される一対の第2差動
電極と、両第1差動電極の共通電極との間の静電容量差
を電圧として検出する第1検出手段と、両第2差動電極
の共通電極との間の静電容量差を電圧として検出する第
2検出手段とから傾斜状態検知装置を構成したことを特
徴とする。
(2)作 用 対象物の傾斜に伴い振子が支持系に対し相対的に揺動す
れば、その揺動は第1方向の成分と第2方向の成分とに
分けられる。
そして、第1方向の揺動成分によれば、導電板を介して
得られる両第1差動電極の共通電極との間の静電容量に
差が生じ、その差が第1検出手段により電圧として取出
され、対象物の第1方向への傾斜角度を知ることができ
る。
また第2方向の揺動成分によれば、導電板を介して得ら
れる両第2差動電極の共通電極との間の静電容量に差が
生じ、その差が第2検出手段により電圧として取出され
、対象物の第2方向への傾斜角度を知ることができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、左右一対の前輪wr、wr’及
び左右一対の後輪Wr、Wr’を備えた農用トラクタの
車体Bの適所に、その傾斜状態を検知する傾斜状態検知
装置Sが設置される。
この傾斜状態検知装置Sは、第2図に示すように、車体
Bに弾性部材2を介して取付けちれる外箱1を有し、こ
の外箱1の下方開口部にそれを閉塞するように基台3が
シール部材4を介して固着される。この基台3の上面に
は門形のフレーム5が立設され、このフレーム5の中央
部に振子6が自在接手7を介して全方向揺動自在に懸垂
される。
振子6は球体の一部をなす椀状の重錘8と、この重錘8
と結合されると共に自在接手7を介してフレーム5に支
持され、重錘8をその椀状中心面りに揺動させる腕9と
からなり、重錘8は導電板と磁気制動板とを兼ねるよう
に、AI!、Cu等のような導電性を有する非磁性材料
から成形される。
基台3には、振子6の下方で鉄製の取付板10がフレー
ム5と共にねじ11で固着されており、この取付板10
には、重!!8の球状下面に一定の空隙を存して対向す
る、重錘8よりも大径の椀状の電極基板12と、この電
極基板12を挟んで重錘8と対向する4個あるいはそれ
以上の永久磁石13.13・・・とが固設される。これ
ら磁石13゜13・・・は、振子6の軸線周りに互いに
等間隔を置き、且つ相隣る磁石13.13の磁性が互い
に上下逆になるように配列される。
電極基板12は合成樹脂等の絶縁材料から成形されたも
ので、第3図に示すように、その上面には、その中心部
に位置する円形の共通電極2工と、この共通電極21を
挟んで車体Bの左右方向に並ぶ一対の第1差動電極14
.14’と、同じく共通電極21を挟んで車体Bの前後
方向に並ぶ一対の第2差動電極15.15’とが形成さ
れる。これら電極21;14,14’  ;15,15
’はCU等のような導電性を有する非磁性材料から成形
される。そして、共通電極21は、振子6のどのような
揺動によるも重錘8即ち導電板との対向面積を変化させ
ないように、その導電板8より充分に小径に形成される
。また第1.第2差動電極14.14’  ;1s、1
5’は、電極基板12の円周を4等分するようにそれぞ
れ中心角が45°の扇形に形成され、導電板8及び電極
基板12の各中心が同一鉛直線上に並ぶ状態では導電板
8との対向域から外方へそれぞれ一定量食み出している
第4図に示すように、重錘8即ち共通電極は発振回路1
6の出力端子に接続され、第1差動電極14.14’は
第1容量−電圧変換回路17の入力端子に接続され、第
2差動電極15.15’は第2容量−電圧変換回路18
の入力端子に接続される。
ここで、導電板8を介して得られる電極21゜14間の
静電容量をCx、導電板8を介して得られる電極21.
14’間の静電容量をCx′、導電板8を介して得られ
る電極21.15間の静電容量をCy、導電板8を介し
て得られる電極21゜15′間の静電容量をC12とす
る。そして、第1容量−電圧変換回路17ではCx’ 
−Cxの値に比例した電圧を出力し、第2容量−電圧変
換回路18ではcy−cy’の値に比例した電圧を出力
するようになっており、この両回路17.18の出力端
子には、左右方向傾斜角度表示器19及び前後方向傾斜
角度表示器20、または車体Bに連結された作業機の姿
勢を制御する姿勢制御装置の左右方向駆動部及び前後方
向駆動部にそれぞれ接続される。
次にこの実施例の作用を説明する。
悪用トラクタの車体Bが水平状態を保持する場合は、重
錘8即ち導電板と電極基板12は同一鉛直線上にそれぞ
れ中心を置く。したがって右側電極14′の共通電極8
との対向面積と、左側電極14の導電板8との対向面積
とは等しく、この導電板8を介して得られる左右両電極
14.14’と共通電極21との各間の静電容量差(C
x’ −Cx)は零であり、また前側電極15の導電板
8との対向面積と、後側電極15′の導電板21との対
向面積とは等しく、この導電板8を介して得られる前後
両電極15.15’と共通電極21との各間の静電容量
差(Cy−Cy’)も零であり、以上に対応して第1及
び第2容量−電圧変換回路17.18は所定値(例えば
2.OV)の電圧を表示器19.20にそれぞれ出力す
る。
いま、作業中に農用トラクタの車体Bが例えば右下りに
傾斜したとすると、傾斜状態検知装置Sの基台3も電極
基板12を伴って右下りに傾斜するのに対し、振子6は
現状を維持するので、相対的には振子6は電極基板12
に対して右方へ揺動する。これに伴い右側電極14′の
導電板8との対向面積は増加する一方、左側電極14の
導電板8との対向面積は減少するので、左右両電極14
゜14′と共通電極21との各間の静電容量差(Cx’
−Cx)は増加し、第1容量−電圧変換回路17の出力
電圧は第5図の線aのように増加し、これにより表示器
19に車体Bの右下り角度が表示される。
これと反対に車体Bが左下りに傾斜すれば、静電容量差
(Cx’ −Cx)は減少し、第1容量−電圧変換回路
17の出力電圧は、第5図の線すのように減少し、これ
により表示器19には車体Bの左下り角度が表示される
一方、このとき前側電極15及び導電板8の対向面積と
、後側電極15’及び導電板8の対向面積との比が変化
しなければ第2容量−電圧変換回路18の出力電圧に変
化はない。
また、車体Bが例えば前下りに傾斜したとすると、相対
的に振子6は電極基板12に対して後方へ揺動する。こ
れに伴い前側電極15の導電板8との対向面積は増加す
る一方、後側電極15′の導電板8との対向面積は減少
するので、前後両電極15.15’ と共通電極21と
の各間の静電容量差(Cy−Cy’ )は増加し、第2
容量−電圧変換回路18の出力電圧は第5図線Cのよう
に増加し、これにより表示器20に車体Bの前下り角度
が表示される。
これと反対に車体Bが後下りに傾斜すれば、静電容量差
(Cy−Cy’)は減少し、第2容量−電圧変換回路1
8の出力電圧は第5図の線dのように減少し、これによ
り表示器20に車体の後下り角度が表示される。
車体Bが左右及び前後の両方向に傾斜した場合には、左
右方向の傾斜成分と、前後方向の傾斜成分が、上記作用
によりそれぞれ同時に検出される。
農用トラクタの発進、制動、走行に伴い生じる外乱によ
り振子6が激しく揺動すると、重錘8が、相隣る永久磁
石13.13間に形成される磁束を横切るように急速に
移動するので、重錘8には、その移動を阻止するように
渦電流が生起する。つまり振子6には磁気制動力が加え
られ、その激しい揺動が減衰される。
この実施例において、基台3、フレーム5、取付板10
及び電極基板12は本発明でいう支持系に対応し、第1
容量−電圧変換回路17は第1検出手段に対応し、第2
容量−電圧変換回路18は第2検出手段に対応する。
C4発明の効果 以上のように本発明によれば、傾斜状態を検知すべき対
象物に取付けられる支持系に全方向揺動自在に懸垂され
る振子と、この振子に球状の一部をなして形成される椀
状の導電板と、この導電板の球面に一定の間隙を存して
対向し、且つ振子の揺動に拘らず導電板との対向面積が
変化しないように支持系に固定される共通電極と、同じ
く導電板の球面に一定の間隙を存して対向し、且つ振子
の第1方向での揺動時、導電板との対向面積が互いに反
対に増減するように並んで支持系に固定される一対の第
1差動電極と、同じく導電板の球面に一定の間隙を存し
て対向し、且つ第1方向と直交する第2方向での振子の
揺動時、導電板との対向面積が互いに反対に増減するよ
うに並んで支持系に固定される一対の第2差動電極と、
画筆1差動電極の共通電極との間の静電容量差を電圧と
して検出する第1検出手段と、両第2差動電極の共通電
極との間の静電容量差を電圧として検出する第2検出手
段とから傾斜状態検知装置を構成したので、単一の装置
で全方向の傾斜状態を検知することができ、一方向の傾
斜状態しか検知し得ない2基の傾斜状態検知装置を、検
知方間を異にして設置する場合に比し、極めて低コスト
であり、しかも揺動する振子には電気回路を接続する必
要がないから、回路配線が簡単で信転性が高く、且つ組
立性も良好である。また振子が1個であることから装置
全体が特別大型化することもなく、狭隘な場所にも容易
に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は傾斜状
態検知装置を設置した農用トラクタの車体の平面図、第
2図は傾斜状8i検知装置の縦断背面図、第3図は第2
図のm−■線断面図、第4図は電気回路図、第5図は第
1及び第2容量−電圧、変換回路の出力特性線図である
。 S・・・傾斜状!c、検知装置、 3・・・支持系としての基台、6・・・振子、7・・・
自在接手、8・・・重錘兼導電板、14.14’・・・
第1差動電極、15.15’・・・第2差動電極、16
・・・発振回路、17・・・第1検出手段としての第1
容量−電圧変換回路、18・・・第2検出手段としての
第2容量−電圧変換回路、21・・・共通電極時 許 
出 願 人  本田技研工業株式会社代理人   弁理
士  落  合     健第3図 古′ 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  傾斜状態を検知すべき対象物に取付けられる支持系に
    全方向揺動自在に懸垂される振子と、この振子に球状の
    一部をなして形成される椀状の導電板と、この導電板の
    球面に一定の間隙を存して対向し、且つ振子の揺動に拘
    らず導電板との対向面積が変化しないように支持系に固
    定される共通電極と、同じく導電板の球面に一定の間隙
    を存して対向し、且つ振子の第1方向での揺動時、導電
    板との対向面積が互いに反対に増減するように並んで支
    持系に固定される一対の第1差動電極と、同じく導電板
    の球面に一定の間隙を存して対向し、且つ第1方向と直
    交する第2方向での振子の揺動時、導電板との対向面積
    が互いに反対に増減するように並んで支持系に固定され
    る一対の第2差動電極と、両第1差動電極の共通電極と
    の間の静電容量差を電圧として検出する第1検出手段と
    、両第2差動電極の共通電極との間の静電容量差を電圧
    として検出する第2検出手段とからなる傾斜状態検知装
    置。
JP61162705A 1986-07-10 1986-07-10 傾斜状態検知装置 Expired - Fee Related JPH083419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162705A JPH083419B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 傾斜状態検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162705A JPH083419B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 傾斜状態検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318215A true JPS6318215A (ja) 1988-01-26
JPH083419B2 JPH083419B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=15759729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162705A Expired - Fee Related JPH083419B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 傾斜状態検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083419B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175608A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Motoda Electron Co Ltd 動いている平面の水準測定方法及び水準傾きの検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551524A (en) * 1978-06-21 1980-01-08 Tokyo Shibaura Electric Co Control rod drive mechanism
JPS5687815A (en) * 1979-12-19 1981-07-16 Kaho Seisakusho:Kk Automatic inclination detector for vehicle or the like

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551524A (en) * 1978-06-21 1980-01-08 Tokyo Shibaura Electric Co Control rod drive mechanism
JPS5687815A (en) * 1979-12-19 1981-07-16 Kaho Seisakusho:Kk Automatic inclination detector for vehicle or the like

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175608A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Motoda Electron Co Ltd 動いている平面の水準測定方法及び水準傾きの検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083419B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166571A (en) Vibration gyro having an H-shaped vibrator
JP4290987B2 (ja) 回転レートセンサー
JPS61212713A (ja) センサ
US4984463A (en) Two-dimensional acceleration sensor
EP0701314B1 (en) Vibration isolating apparatus and vibration isolating table
CN101443629A (zh) 具有联接梁的转速传感器
US2985021A (en) Single axis accelerometer
US5386728A (en) Vibrator for subjecting an object to vibration
US5182949A (en) Accelerometer with support caging
US4375727A (en) Cant angle sensor assembly
JPS6318215A (ja) 傾斜状態検知装置
JPS6318214A (ja) 傾斜状態検知装置
US5415044A (en) Semiconductor acceleration sensor including means for detecting weight detachment
JPH11242052A (ja) 半導体加速度センサ
EP0309963B1 (en) Vibration gyro having an h-shaped vibrator
JP3308043B2 (ja) 多軸加速度検出装置
US3906801A (en) Apparatus for balancing rotating bodies
JPH0462413A (ja) 傾斜センサ
JPS6358208A (ja) 傾斜状態検知装置
JP3430572B2 (ja) 慣性力センサ
WO1997045703A1 (fr) Procede permettant de determiner la position d'un objet mobile et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
JP2587638B2 (ja) 動揺制止水平保持装置
CN214405237U (zh) 自稳定显示设备
EP0022328A1 (en) A cant angle sensor
JP2599028B2 (ja) 動いている平面の水準測定方法及び水準傾きの検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees