JPS63181178A - 光学記憶装置 - Google Patents

光学記憶装置

Info

Publication number
JPS63181178A
JPS63181178A JP1164887A JP1164887A JPS63181178A JP S63181178 A JPS63181178 A JP S63181178A JP 1164887 A JP1164887 A JP 1164887A JP 1164887 A JP1164887 A JP 1164887A JP S63181178 A JPS63181178 A JP S63181178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
optical head
recording
optical
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1164887A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sano
貢一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1164887A priority Critical patent/JPS63181178A/ja
Publication of JPS63181178A publication Critical patent/JPS63181178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学記録媒体へ光ヘッドから電磁波ビームを
照射して情報の記録又は再生ないしは消去を行なう光デ
イスクメモリ等の光学記憶装置に関する。
従来の技術 一般に、この種の光学記憶装置にあっては、光ヘッドの
半導体レーザから射出したレーザビームを対物レンズに
よって微小スポットに絞り、光ディスクの記録媒体に対
して照射するようにしている。ここに、通常は光ヘッド
から低パワーのレーザビームを出力することにより記録
媒体上の情報の再生を行ない、記録又は消去時には光ヘ
ッドから高パワーのレーザビームを出力させて記録媒体
の光学定数を変化させるようにしている。
ここに、このような光ディスクには予め案内溝がスパイ
ラル状(又は同心円状)に形成されている。そして、光
ヘッドから照射されるレーザスポットがこの案内溝を追
従するように動作制御される。ここに、案内溝は円周方
向についての1周分が1トラツクとされ、情報はこのよ
うなトラック上のある区切られた長さくセクタ)を単位
として記録されることとなる。そして、記録方式として
は、光ディスクの内周側から外周側に向けて順次記録し
ていくものと、逆に、外周側から内周側に向けて順次記
録していくものとがある。又、光ディスクにあっては、
このようなトラックピッチがミクロンオーダであって、
1枚の光デイスク上に記録し得る情報量が多いのが、そ
の特徴の一つでもある。
発明が解決しようとする問題点 ここに、このような光学記憶装置にあっては。
再生又は記録ないしは消去に際して光ヘッドはりニアモ
ータ等のヘッド送り機構よって光ヘッドの半径方向の所
望のトラック上にアクセスされて動作することとなる。
ところが、従来のものにあっては、光ヘッドが待機状態
時には光ヘッドの最内周トラック位置又は最外周トラッ
ク位置というホームポジションに位置し、このホームポ
ジションから所望の再生トラック又は書込みトラック上
へ移動するように設定されている。この結果、所望のト
ラックへのアクセス時間が、従前のハードディスクにお
ける場合に比べ、10倍程度も遅いのが一般的である。
具体的には、数100m5ecもがかつているものであ
る。
問題点を解決するための手段 光学記録媒体へ光ヘッドから電磁波ビームを照射して情
報の記録又は再生ないしは消去を行なう光学記憶装置に
おいて、待機状態で前記光学記録媒体の次に記録すべき
トラック上に追従し第1ヘッド送り機構によって前記光
学記録媒体の半径方向に移動される記録用光ヘッドと、
待機状態で前記光学記録媒体の記録済み領域中の中間ト
ラック上に追従し第2ヘッド送り機構によって前記光学
記録媒体の半径方向に移動される再生用光ヘッドとを備
える。
作用 記録モード時であれば、記録用光ヘッドが次に記録すべ
き未記録状態のトラック上に追従待機しているので、ヘ
ッドアクセス時間を要することなく、そのまま記録動作
を行ない得る。一方、再生モード時又は消去モード時で
あれば、再生用光ヘッドが記録済み領域中の中間トラッ
ク上で追従待機しているので、所望の再生トラック又は
消去トラックへのアクセス時間は最大限でも記録済み領
域中の半分程度のトラック分で済むものとなる。
つまり、平均アクセス時間の短いものとなる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例は、光ディスク1の内周側から外周側へ向けて
順に記録を行なう方式のものに適用したものである。し
かして、第1図に概略的に示すように、本実施例ではこ
のような光ディスク1に対して2つの光ヘッド2,3を
独立させて設けるものである。一方の光ヘッド2は前記
光ディスク1に対して書込み記録動作又は消去動作を行
なうための記録用光ヘッドである。他方の光ヘッド3は
前記光デイスク1上に記録されている情報の再生又は消
去動作を行なう消去兼用の再生用光ヘッドである。そし
て、第1図中に便宜上、斜線を施して示す領域を記録済
み領域4とすると、装置無動作時である待機状態時には
前記記録用光ヘッド2からのビームスポット5を記録済
み領域4の最外周に位置する未記録領域中の最内周のト
ラック、即ち次に記録すべきトラック上に追従するよう
に位置制御される。又、この記録用光ヘッド2は専用の
第1ヘッド送り機構6によって前記光ディスク1の半径
方向にアクセス移動されるものである。
そして、他方の再生用光ヘッド3は待機状態にあっては
、そのビームスポット7が前記記録済み領域4中の1/
2位置のトラック又はその付近のトラック、即ち中間ト
ラック上に追従するように位置制御される。又、この再
生用光ヘッド3は専用の第2ヘッド送り機構8によって
前記光ディスク1の半径方向にアクセス動作されるもの
である。
このような構成によれば、パーソナルコンピュータ等の
ホスト機側から記録モードが指定された時には、記録用
光ヘッド2が光ディスク1に対して記録動作することに
なる。この際、この記録用光ヘッド2は光デイスク1上
のトラック中の次に記録すべきトラック上にてビームス
ポット5が追従する状態で待機しているので、その位置
から記録動作を開始させることができる。つまり、記録
用ヘッド2を所望のトラックへ移動させるアクセス時間
が不要となり、光ディスクlの回転待ちのみで済むこと
となる。
一方、再生モードが指定された時には、再生用光ヘッド
3が光ディスクlに対して再生動作することになる。こ
の際、第2ヘッド送り機構8を駆動させて再生用光ヘッ
ド3によるビームスポット7の位置を所望の再生トラッ
ク上にアクセスさせる必要がある。ここに、再生用光ヘ
ッド3は光ディスク1における記録済み領域4中の中間
トラック上に追従する状態で待機しているので、この位
置から光ディスク1の内周側又は外周側に移動すること
により行なわれる。つまり、目的とする再生トラックへ
のアクセスは、最大であっても、記録済み領域4幅の半
分のトラック分であり、常に最内周トラック位置からア
クセスするのに比べ、再生動作全体ではその平均アクセ
ス時間が大幅に短縮されることが理解できる。これは、
この再生用光ヘッド3を用いて所望のトラック上の情報
を消去する消去モードが指定された場合も同様である。
ここで、本実施例方式の詳細を第2図ないし第4図を参
照して説明する。まず、本実施例の光学記憶装置は、パ
ーソナルコンピュータ等のホスト機9にホストI/F用
のインターフェース回路1Oを介して接続された制御及
び信号処理部11によって全体が制御されるものである
。まず、光ディスク1のターンテーブル12はディスク
回転モータ13に連結されており、ディスクモータ駆動
回路14に基づく前記ディスク回転モータ13の駆動に
よって安定して光ディスク1が回転するように設定され
ている。又、記録用光ヘッド2は第1ヘッド送り機構6
を構成するりニアモータ15上に搭載されている。そし
て、前記制御及び信号処理部11との間にはりニアモー
タ駆動回路16、フォーカス・トラツキンングサーボ回
路17、半導体レーザ駆動回路18及びRF信号整形増
幅回路19が介在されている。一方、再生用光ヘツド3
側も同様であり、第2ヘッド送り機構8を構成するりニ
アモータ20上に搭載され、かつ、前記制御及び信号処
理部11との間にはりニアモータ駆動回路21、フォー
カス・トラツキンングサーボ回路22、半導体レーザ駆
動回路23及びRF信号整形増幅回路24が介在されて
いる。
これにより、光ヘッド2又は3は、周知の如く、光デイ
スクl上に照射するビームスポット5,7が光デイスク
1上のトラックを安定して追従するようにフォーカスサ
ーボ制御ないしはトラッキングサーボ制御がなされる。
又、光デイスクl上のデータ(プリフォーマットデータ
及びユーザデータ)は、RF信号整形増幅処理によって
再生するのに充分な電気信号とされる。そして、このよ
うな光ヘッド2,3の目標トラック位置へのアクセス動
作も、リニアモータ15,20を駆動源とし、フォーカ
ス・トラッキング制御の下に高速で行なわれるものであ
る。
ここで、光ヘッド2,3は何れも同一構成のものである
が、その記録・再生動作を第3図を参照して説明する。
これは、周知の一般的な光学記憶装置の電磁波ビーム照
射装置に準するものであり、まず、半導体レーザ25か
ら射出されたレーザビ−ム(電磁波ビーム)はコリメー
タレンズ26、整形プリズム27を透過することにより
平行ビームとされる。そして、偏光ビームスプリッタ2
8の接合面28a及びλ/4板29を通過することによ
り、円偏光とされる。この後、ミラー30を介して対物
レンズ31に入射し、この対物レンズ31によって光デ
ィスク1の記録媒体32上に1μm程度の微小スポット
に絞り込まれる。そして、記録媒体32からの反射ビー
ムは再び対物レンズ31、ミラー30を経て、λ/4板
29をも2度通過することにより、入射ビームに対して
90゜回転した直線偏光とされる。これが偏光ビームス
プリッタ28に再入射するので、今度は接合面28aに
よって反射される。これにより、入射ビームとは分光さ
れた状態となる。接合面28aにより反射されたビーム
は、2枚の焦点距離の異なるシリンドリカルレンズ33
.34を通ることにより、非点収差を生じて4分割受光
素子、例えば4分割フォトダイオード35に入射するこ
ととなる。
ここに、光ディスク1の記録媒体32には予め案内溝に
よる多数のトラック36が形成されており、情報はこの
トラック36に追従する形で記録される。より具体的に
は、光ヘッド2又は3による記録又は消去時であれば記
録媒体32に対して高出力のレーザビーム(電磁波ビー
ム)を照射してこの記録媒体32の光学定数に変化を生
じさせることにより情報を記録又は消去し、再生用光ヘ
ッド3による再生時であればこのような記録媒体32の
光学定数の変化を検出することにより情報を読取ること
となる。
そして、本実施例における光ヘッド2,3の位置制御を
中心とする動作制御を第4図のローチャートを参照して
説明する。まず、電源が投入されて制御がスタートする
と、記録用光ヘッド2を光ディスク1の最内周トラック
位置へ移動させる。
そして、ディスク回転モータ13により光ディスク1を
回転させるとともに、記録用光ヘツド2中の半導体レー
ザをオンさせ、光ディスク1に対してビームスポット5
を照射させる。この際、フォーカス・トラッキングサー
ボ回路17をオンさせ、最内周トラックへの位置決めを
なす。そして、この光ディスク1の未記録の最内周トラ
ック、即ち次に記録を開始すべきトラックを探し出すた
め、最内周トラック位置から外周方向へ向けて順次各ト
ラックの信号の再生を開始し、未記録最内周位置検出動
作を実行する。この際、光ディスク1の内肩位置には予
めプリフォーマットによりセクターマーク信号、シンク
信号、セクターアドレス信号が記録されている。即ち、
光ディスクの内周部分にはインデックス領域が存在し、
記録済みデータ及び対応するトラック番号、セクタ一番
号等の情報が記録されているので、これらの情報を読取
り再生することにより、記録済み領域4の末尾、即ち未
記録最内周トラック位置は判る。
このようにして、未記録最内周トラックの位置が検出さ
れると、リニアモータ15を駆動させて記録用光ヘッド
2をこの未記録最内周トラック位置へアクセスさせて待
機させる。即ち、記録用光ヘッド2は次に記録すべきト
ラック上にアクセスされて待機する。一方、このように
して、′未記録最内周位置が検出されると、記録済み領
域4も判るので、再生用光ヘッド3の待機位置、即ち記
録済み領域4中の中間トラックが算出される。そして、
リニアモータ20を駆動させて再生用光ヘッド3をこの
待機位置のトラック上にアクセスさせて待機させる。こ
のように設定される待機状態が、例えば第1図に示した
ような状態である。そして、ホスト機9側からのコマン
ド待ちとなる。
このような待機状態で、例えば記録コマンドがあると、
前述したようにそのまま待機状態のトラック上に記録し
得るので、記録用光ヘッド2が駆動されてデータの記録
動作がなされる。記R動作が終了すると、再び未記録最
内周トラック位置の検出が行なわれる。この場合には、
記録の終了した最後のトラックが未記録最内周トラック
に相当するので、その位置で待機状態となる。即ち、未
記録最内周トラック位置は記録とともに順次更新される
。この際、初期の記録済み領域4よりも今回記録を行な
ったトラック分だけ増えているので、記録済み後に今回
の未記録最内周トラック位置のデータを参照して、再生
用光ヘッド3の待機位置(中間トラック)の修正が行な
われる。
一方、待機状態において、再生コマンドを受付ると、リ
ニアモータ2oを駆動させて再生用光ヘッド3を所望の
再生トラック位置へアクセスさせる。この際、再生用光
ヘッド3は記録済み領域4の中央部で待機していたので
、その待機トラックと目的とする再生トラックとの大小
により内周側又は外周側へ向けてアクセス動作する。そ
して、再生トラック上でのデータ再生動作が終了すると
、この再生用光ヘッド3は再び記録済み領域4中夫の待
機位置へ戻されて待機状態となる。これは、特に図示し
ないが、消去コマンドが指定された場合も再生コマンド
時と同様に処理される。
なお、本実施例では光ディスク1の内周側から外周側へ
向けて順に記録する方式のもので説明したが、外周側か
ら内周側へ向けて順に記録する方式でも同様に適用でき
る。この場合には、未記録最外周トラック位置を検出し
、このトラックを次に記録を行なうべきトラックとして
記録用光ヘッド2を待機させ、再生用光ヘッド3は外周
側に位置する記録済み領域の中央位置に待機させればよ
い。
発明の効果 本発明は、上述したように記録用光ヘッドと再生用光ヘ
ッドとに分けて設け、記録用光ヘッドは常に未記録領域
中の次に記録を行なうべきトラック上で追従待機させる
一方、再生用光ヘッドは記録済み領域中の中間トラック
上で追従待機させるようにしたので、記録を行なう場合
であれば記録用光ヘッドを駆動させることにより目的ト
ラックに対するアクセス時間を要することなくそのまま
記録動作を行なわせることができ、又、再生ないしは消
去を行なう場合であれば目的とする再生トラックないし
は消去トラックに対する再生用光ヘッドのアクセスが最
大でも記録済み領域の半分で済み、平均すればアクセス
時間を従来よりも大幅に短縮させることができるもので
ある。
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は概略側
面図、第2図はブロック図、第3図は光学系の動作を示
す構成図、第4図はフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光学記録媒体へ光ヘッドから電磁波ビームを照射して
    情報の記録又は再生ないしは消去を行なう光学記憶装置
    において、待機状態で前記光学記録媒体の次に記録すべ
    きトラック上に追従し第1ヘッド送り機構によつて前記
    光学記録媒体の半径方向に移動される記録用光ヘッドと
    、待機状態で前記光学記録媒体の記録済み領域中の中間
    トラック上に追従し第2ヘッド送り機構によつて前記光
    学記録媒体の半径方向に移動される再生用光ヘッドとを
    備えたことを特徴とする光学記憶装置。
JP1164887A 1987-01-21 1987-01-21 光学記憶装置 Pending JPS63181178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164887A JPS63181178A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 光学記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164887A JPS63181178A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 光学記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181178A true JPS63181178A (ja) 1988-07-26

Family

ID=11783770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1164887A Pending JPS63181178A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 光学記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422762A (en) * 1992-09-30 1995-06-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for optimizing disk performance by locating a file directory on a middle track and distributing the file allocation tables close to clusters referenced in the tables
WO2001016946A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif pour disque optique et procede pour commander ce dispositif

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422762A (en) * 1992-09-30 1995-06-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for optimizing disk performance by locating a file directory on a middle track and distributing the file allocation tables close to clusters referenced in the tables
WO2001016946A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif pour disque optique et procede pour commander ce dispositif
US6850473B1 (en) 1999-08-31 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc device and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609593B2 (ja) ディスク媒体の記録方法及びディスク装置
US7301876B2 (en) Multi-layered disc and multi-layered disc reproducing apparatus
JP2876611B2 (ja) 追記型光ディスクの記録方法
JP2001126255A (ja) 光記録方法及び光記録装置
JPS63181178A (ja) 光学記憶装置
JP3271194B2 (ja) 光磁気ディスクの初期化方法および光磁気ディスクの初期化装置
JP3639538B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2001236674A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2003077146A (ja) ディスク記録装置とディスク記録方法
JPS60171647A (ja) 光学ヘツド
JP2585827B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH01191325A (ja) 光学的情報処理装置
JPS62229531A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2003272171A (ja) 光ディスク記録再生装置の消去装置
JPH0237020B2 (ja) Kirokusaiseihoho
JPH04181517A (ja) 光ディスクの待機方法
JPH05114243A (ja) 光デイスクのフオーマツト記録装置
JPH07262686A (ja) 光ディスク装置、情報再生装置および情報記録再生装置
JPH033119A (ja) 光ディスク装置
JPS6369032A (ja) 情報記録媒体用光学ヘツド装置
JPH1021550A (ja) 光記録再生方法、光学ヘッドおよび光記録装置
JPH08124237A (ja) 光磁気記録装置
JPH09161284A (ja) フォーカス引き込み方法および光ディスクドライブ装置
JPH02183430A (ja) 光学ヘッド
JPH0612829A (ja) 光学的情報記録再生装置