JPS63180709A - 石膏ボ−ド等のための釘 - Google Patents

石膏ボ−ド等のための釘

Info

Publication number
JPS63180709A
JPS63180709A JP1274087A JP1274087A JPS63180709A JP S63180709 A JPS63180709 A JP S63180709A JP 1274087 A JP1274087 A JP 1274087A JP 1274087 A JP1274087 A JP 1274087A JP S63180709 A JPS63180709 A JP S63180709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
cylindrical body
head
attached
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1274087A
Other languages
English (en)
Inventor
三郎 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEMATSU DEYUO FUASUTO KK
KANEMATSU DUO FAST KK
Original Assignee
KANEMATSU DEYUO FUASUTO KK
KANEMATSU DUO FAST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEMATSU DEYUO FUASUTO KK, KANEMATSU DUO FAST KK filed Critical KANEMATSU DEYUO FUASUTO KK
Priority to JP1274087A priority Critical patent/JPS63180709A/ja
Publication of JPS63180709A publication Critical patent/JPS63180709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、石膏ボード等の、脆弱な被取付部材を柱等に
打付けるための釘に関する。
従来の技術 石膏ボード等の脆弱なパネル部材を柱等に打付ける場合
、釘打機等の工具で作業を行うと、釘の打込力が強く、
化粧紙を破ったり、また該部材の固定が外れたりする惧
れがあった。このため、石膏ボード等の打付けは、熟練
工による手打ち作業主流となっている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、一般には、石膏ボード等の取付けの場合打込む
べき釘の数は多く、熟練工だけに頼ることができない場
合があったり、たとえ熟練工であっても作業の効率が低
いという欠点があった。
従って、本発明の目的は、釘打機等の工具を用いても、
石膏ボード等の脆弱な部材を、破損することなく柱等に
打付けることのできる釘を提供するにある。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するため、本発明によれば、石膏ボー
ド等の、脆弱な被取付部材を柱等に打付けるための釘に
おいて、釘の軸部の外周に筒状体が取付けられ、この筒
状体は、釘の軸部に対し一定の固定強さで摩擦係合して
いる部分を有することを特徴とする釘が提供され、この
釘により、上記の目的を達成することができる。
実施例 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。第1図(a)〜(d)に本発明の第1実施例を
示す。第1図(a)に示すように、本発明による釘1は
、頭部2と軸部3とで成る本体4と、軸部2の外周に取
付けられた中空の筒状体5とから成る。針本体4は、通
常の釘でよく、その頭部2に釘打機のブレードの先端部
に適合する凹所が形成されるのが好ましく、また頭部2
の下面も円錐形状にされるのが好ましい。
筒状体5は、軸部2に対して、一定の力で摩擦係合する
ように固定取付けされる管状体部分7を有している。こ
の管状体部分7の摩擦係合による釘軸部への固定力は、
石膏ボード等の脆弱な部材に釘を打込んだ場合に、筒状
体5が釘軸部3から移動しないぐらいの強さであるのが
好ましい。この摩擦係合のため、筒状体5は、第1図(
b)に図示のように、円形の断面を有する筒状体5に対
して釘軸部を例えば楕円形に形成して摩擦係合させてい
る。しかし、摩擦係合は図示の例に限ることなく、釘軸
部のグリップマークを利用して筒状体5を固定してもよ
く、また釘の軸部にローレット加工を施してその凹凸部
分によって摩擦係合を得てもよい。
筒状体5は、管状体部分7の摩擦係合部分から釘頭部2
の側に向けて、頭部3の外径より大きい内径のほぼ円錐
の形状に形成された部分6を有する。この円錐部分6は
、釘1の頭部2に隣接しているが頭部2の下面すなわち
軸部側の面に対して僅かに離されているのが好ましい。
このように円錐部分6を釘頭部2から離すことにより、
釘の打込時の釘頭部2の押し込み力が、筒状体5の上記
の摩擦係合力により、該釘頭部から石膏ボード等の被取
付部材に直接加わらず、筒状体5の円錐部分6が緩衝材
となる。なお、筒状体5の円錐部分6以外の管状体部分
7は一定の長さに形成されている。この筒状体5の全体
長さ8は、第1図(C)に示すように、被取付部材とし
ての石膏ボード9の厚さ10に等しいかやや小さく形成
されていて、釘1の打込時において石膏ボード9の化粧
紙12の表面より突出しないように形成されている。
第1図(C)において、本発明による釘1の打込途中の
状態が、そして第1図(d)においては打込完了の状態
が示されている。この例では、上記のように、被取付部
材として石膏ボード9が本発明による釘1を用いて柱1
5に取付けられる。石膏ボードは、周知の通り、耐火ボ
ードとして室内の壁材として多用されているが、材料が
脆弱であり釘等を強く打込むと表面の化粧紙12が破損
する惧れがある。しかし、第1図(d)に図示のように
、本発明による釘1を用いると、化粧紙12や石膏ボー
ド9を破損することなく、釘打機等の強い力で釘を打込
んでも、該石膏ボードを適正に柱15に固定取付けする
ことができる。
更に、詳しく述べると、第1図(C)に図示のように、
釘1の打込途中の状態にふいて、釘打機のブレード14
の先端部が釘1の頭部2を強く押し込み、これにより、
釘1の軸部2が石膏ボード9を通って柱15に打込まれ
る。この打込みは、釘打機によるものなので、相当に強
いが、本発明による釘1の軸部2には、前記のように摩
擦係合によって固定された筒状体5が取付けられており
、この筒状体5が、化粧紙12を破損することなくその
表面を押さえ込み、第1図(d)に図示のように、被取
付部材としての石膏ボード9を適正に柱15に固定する
。なお、この場合、第1図(d)に図示のように、筒状
体5は石膏ボードより硬い材料である木材15の表面に
突き当たって、それ以上の進入が阻止される。また、打
込完了において、釘頭部2の下面と筒状体5の円錐部分
6の間には隙間があるのが好ましく、これにより、釘頭
部2の打込みによる衝撃力が筒状体5によって緩衝され
、これによっても化粧紙12の破損を防止する。この点
において、この第1実施例の場合、釘軸部2と筒状体5
の摩擦係合力の強さは相当に強い方が好ましい。
第2図(a)及び(b)は、本発明の釘の第2実施例を
示している。この釘20では、針本体4は第1実施例の
釘1と変わりがなく、第1実施例のものと同様の普通の
釘である。しかし、この第2実施例では、筒状体21が
第1の実施例と比較するとやや形状が異なる。すなわち
、筒状体21が、円錐部分と管状体部分とで成る点は同
じであるが、管状体部分22の先端部に大径の部分23
が形成されている点で異なる。
このように、管状体部分22の先端部に大径部分23を
設けることによって、釘頭部2を相当に強い力で打込ん
でも、筒状体21が木材15に埋まることがなくなり、
これによって針本体の打込量が制限される。このように
、筒状体21の打込量が制限されるので針本体の打込量
も制限され、石膏ボードのような脆弱な部材でも針本体
の打込量が規制されるので、化粧紙12や石膏ボード9
を破損することなく、柱15に確実に取付けることがで
きる。
なお、第2実施例の釘において、釘軸部3に対する筒状
体21の摩擦係合による固定力は、第1実施例の釘1の
場合のような強い固定力は必要ではない。これは、筒状
体21の円錐部分24が、釘頭部2に対して緩衝材とし
て作用するからである。
第3図(a)〜(C)には、第3の実施例が示されてい
る。この釘30は、第1実施例の釘1と比較すると、針
本体31の部分は殆ど変わりがなく、筒状体32の、特
に円錐部分33が大きく変わっている。すなわち、円錐
部分33は釘頭部34に向かう凹みの容積が小さくされ
るように形成されている。このため、第3図(a)に図
示のように、円錐部分33は肉厚に形成されている。し
かし、この肉厚の例に限ることなく、第3図(C)に示
すように、円錐部分の凹所の容積が小さくなるように、
円錐部分を加工または変形してもよい。
第3図ら)において、釘30の打込完了の状態が示され
ている。このように、釘の打込完了時、釘頭部が筒状体
とともに石膏ボードに埋め込まれて凹所を形成してしま
う。一般に、この凹所部分にはパテ36を埋め込むので
あるが、パテの量はできるだけ少なく、薄い方が望まし
い。これは、パテの節約になるだけでなく、パテが薄い
とパテの乾燥後、いわゆる面倒は割れが生じない利点が
あるからである。
なお、筒状体32の位置は、針本体軸部の中間位置にあ
るように図示されているが、この例に限ることなく、第
1実施例のように、釘頭部に隣接する位置であってもよ
い。
第4図(a)〜(C)は、第4の実施例を示している。
この実施例の釘40は、第3実施例の釘30とほぼ同様
であるが、筒状体41の円錐部分42の凹所の部分の形
状が、第3実施例の釘30の円錐部分33と大きく異な
る。この部分の詳細については第4図(a)及び(C)
を参照されたい。これらの図において、円錐部分42の
凹所には、パテの量を少なくするために、その凹所の容
積を減する突出部分すなわち肉厚部分43が設けられ、
この肉厚部分を、分割するように、半径方向に延びる溝
44が複数個設けられている。このように、複数の溝を
形成すると、埋込まれるパテ36の接着面積が大きくな
り、パテが円錐部分42へ更に確実に且つ良好に接着す
る。
また、この第4実施例の釘40において、円錐部分42
の凹所の中心部分には、半径方向に延び且つ釘頭部の側
に突出する複数のフィン46が形成されている。このフ
ィン46は、針本体の打込時において、釘頭部が筒状体
を強く押し込んだ場合でも、釘頭部の押し込み力を柔ら
かく受は止めて、釘頭部が石膏ボード9の化粧紙12を
破損する惧れを無くする。
第5図(a)〜(C)は、第5の実施例を示している。
この実施例の釘50は、第1実施例の釘1とほぼ同様で
あるが、打込前の筒状体5の位置が、第1実施例の釘1
0筒状体5とは異なる。すなわち、この第5実施例の釘
50では、筒状体5は、釘軸部 部3の先端部に取付けられている。このように筒状体5
を釘軸部3の先端部側に取付けた場合、第5図(C)に
示すように、釘打機のノーズ51の内部での姿勢が正確
に維持され、これにより、釘の打込みが確実に且つ良好
になる利点がある。
なお、筒状体5と釘軸部3の摩擦係合については、第1
実施例の釘1と同様であってもよいが、釘50の打込時
において、筒状体5が釘頭部2の側にスライドして、第
5図(b)に図示のように、釘頭部近くの変形部分54
で十分な力で摩擦係合するようにされるのが好ましく、
これにより、第1図(a)の打込完了状態に示すように
、筒状体5が釘の打込力の緩衝材として作用する利点が
ある。
第6図(a)〜(d)は、第6の実施例を示している。
この実施例の釘60は、今までの実施例の釘1〜50の
筒状体とは、その形状が相当具なる。すなわち、この実
施例の釘60は、第1実施例の釘1と対比すると、筒状
体61が釘軸部2の外周に取付けられる点で同じである
が、筒状体61は、釘の軸部に対し一定の固定強さで摩
擦係合している小径の部分62と、釘頭部2の外径より
大きい内径で成る大径の部分63とを有し、該大径部分
が釘頭部2に隣接配置され、小径部分62と大径部分6
3と間の部分は一定長さの円筒管状体によって形成され
ている。なお、この第6実施例の釘の小径部分62の形
状は、第6図ら)に示すように、直角に曲げられていて
もよい。
第6図(C)及び(d)に図示のように、この第6実施
例の釘60を用いて、石膏ボードを柱15に取付ける場
合、釘打機のブレード14が打込まれるにつれて筒状体
61がブレード14の形状に従って円錐形状に変形され
ていき、この円錐部分によって石膏ボード9の化粧紙1
2を破損することなく確実に該石膏ボード9を木材15
に固定することができる。
第7図(a)〜(C)には、上記の例に示したもの以外
の筒状体の変形例が示されている。第7図(a)の筒状
体71は、第1図(a)の筒状体5に似ているが、円錐
部分72が釘頭部2の下面に密着している。
第7図(b)の筒状体74はその内径が全長に渡って同
じに形成された中空の管で成り、該筒状体74は、釘先
端部側に肉厚の部分75が形成され、釘頭部2の側には
、第6図のような大径部分は形成されていない。第6図
(C)の筒状体76も、第6実施例の釘の筒状体60に
似ているが、釘頭部の側に大径部分が形成されず、また
釘先端部側の小径部分が肉厚に形成されている点で異な
っている。
第8図は、第3実施例の釘30及び第4実施例の釘40
のように、筒状体を釘軸部の中間位置に取付けた状態に
し、この釘80を、両側の直立クブ81によって所定の
間隔で釘を保持する釘保持ストリップ83によって保持
できる様子を示している。このように、多数の釘をスト
リップ83によって保持すれば、釘打機によって連続的
に打込むことができる。
発明の効果 本発明によれば、釘の軸部の外周に筒状体が取付けられ
、この筒状体は、釘の軸部に対し一定の固定強さで摩擦
係合している部分を有することを特徴とする釘が提供さ
れるので、石膏ボード等の脆弱な部材であっても、その
化粧紙や石膏ボード本体を破損することなく確実に柱等
に取付けることができる。特に、石膏ボードの化粧紙に
おいて筒状体が釘の打込部分の破断部分を保護している
ので、熟練工の技術によらずに、釘打機を用いて簡単に
且つ確実に石膏ボード等を取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、本発明の第1実施例の釘を示
しており、同図(a)は釘の部分断面図、同図(b)は
同図(a)の(b) −(b)線断面図、同図(C)は
釘の打込中の状態を示す部分断面図、同図ω)は釘の打
込完了の状態を示す部分断面図である。 第2図(a)及び(b)は、本発明の第2実施例の釘を
示しており、同図(a)は釘の打込中の状態を示す部分
断面図、同図ら)は釘の打込完了の状態を示す部分断面
図である。 第3図(a)〜(C)は、本発明の第3実施例の釘を示
しており、同図(a)は釘の打込中の状態を示す部分断
面図、同図(ハ)は釘の打込完了の状態を示す部分断面
図、同図(C)は筒状体の円錐部分の変形例を示す部分
断面図である。 第4図(a)〜(C)は、本発明の第4実施例の釘を示
しており、同図(a)は釘の打込中の状態を示す部分断
面図、同図ら)は釘の打込完了状態を示す部分断面図、
同図(C)は同図(a)の(C) −(C)線断面図で
ある。 第5図(a)〜(C)は、本発明の第5実施例の釘を示
しており、同図(a)は釘の部分断面図、同図(b)は
同図(a)の(ハ)−(ハ)線断面図、同図(C)は釘
と釘打機のノーズとの関係を示す断面図である。 第6図(a)〜(d)は、本発明の第6実施例の釘を示
しており、同図(a)は釘軸部を一部破断した部分断面
図、同図ら)は筒状体の小径部分の変形例を示す部分断
面図、同図(C)は釘の打込中の状態を示す部分断面図
、同図(d)は釘の打込完了の状態を示す部分断面図で
ある。 第7図(a)〜(C)は、本発明のその他の実施例の釘
を示しており、同図(a)は筒状体が針本体に密着した
釘の例を示す図、同図ら)は変形した筒状体の例を示す
断面図、同図[C)は更に変形した筒状体の例を示す断
面図である。 第8図は、本発明による釘を釘保持ストリップに取付け
た例を示す断面図である。 符号の説明 1  釘        2  釘頭部3  釘軸部 
     4  針本体5  筒状体      6 
 円錐部分7  管状体部分    9  石膏ボード
12  化粧紙     14  ブレード15   
 柱            2 o    釘21 
 筒状体     22− 管状体部分23  大径部
分    24  円錐部分30  釘       
31  針本体32  筒状体     33− 円錐
部分34  釘頭部     36  パテ40  釘
       41 ・ 筒状体42  円錐部分  
  43  肉厚部分44  溝        46
   フィン50  釘       51  ノーズ
54  針軸部変形部分 6o  釘 61  筒状体     62  小径部分63  大
径部分    71  筒状体74  筒状体    
 76  筒状体80  釘       81  タ
ブ83  ストリップ (d) 特開昭63−18070!J(8) 第7図 ・・副−−Nこ(Σ゛ゾノ/7 第8図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石膏ボード等の、脆弱な被取付部材を柱等に打付
    けるための釘において、釘の軸部の外周に筒状体が取付
    けられ、この筒状体は、釘の軸部に対し一定の固定強さ
    で摩擦係合している部分を有することを特徴とする釘。
  2. (2)前記筒状体が、釘頭部側に向けて釘軸部の外径ぐ
    らいから頭部の外径より大きい内径に変化するほぼ円錐
    の部分と、釘の軸部に対し一定の固定強さで摩擦係合し
    ている管状体部分とを有している特許請求の範囲第1項
    記載の釘。
  3. (3)筒状体の円錐部分は釘の頭部に隣接しているが頭
    部の下面に対して僅かに離して固定されている特許請求
    の範囲第2項記載の釘。
  4. (4)筒状体の円錐部分は釘頭部に面する側に、被取付
    部材の打込み後に塗布されるパテの量を少なくする形状
    に形成されている特許請求の範囲第2項記載の釘。
  5. (5)筒状体の円錐部分は釘頭部に面する側に、被取付
    部材の打込み後に塗布されるパテの量を少なくする形状
    に形成されているとともに該パテの接着をよくする形状
    に形成されている特許請求の範囲第2項記載の釘。
  6. (6)筒状体は、釘の先端部に固定されて、釘頭部から
    相当に離されている特許請求の範囲第1項記載の釘。
  7. (7)筒状体が釘の軸部の中間位置に取付けられ、両側
    の直立タブによって所定の間隔で釘を保持する釘保持ス
    トリップによって、多数の釘が等間隔に保持されている
    特許請求の範囲第1項記載の釘。
  8. (8)前記筒状体は、釘の軸部に対し一定の固定強さで
    摩擦係合している小径の部分と、釘頭部の外径より大き
    い内径で成る大径の部分とを有し、該大径部分が釘頭部
    に隣接配置された特許請求の範囲第1項記載の釘。
JP1274087A 1987-01-22 1987-01-22 石膏ボ−ド等のための釘 Pending JPS63180709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274087A JPS63180709A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 石膏ボ−ド等のための釘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274087A JPS63180709A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 石膏ボ−ド等のための釘

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180709A true JPS63180709A (ja) 1988-07-25

Family

ID=11813822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274087A Pending JPS63180709A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 石膏ボ−ド等のための釘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180709A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152405A (ja) 固定具ストリツプ
JPH06213220A (ja)
US6062789A (en) Nail with tapered formed bushing
JPS63180709A (ja) 石膏ボ−ド等のための釘
WO2008034167A1 (en) A fastening pin and washer used with a fastening tool to secure a layer of insulation to a substrate
JPH06330920A (ja) 拡開範囲を備えた釘
US2366962A (en) Nonsplitting nail
JPS6039529Y2 (ja) リベツト機能を有する両端の尖つた釘
JPS5926095Y2 (ja) ボ−ド等の固定用弾性クリップ
JPS5844753Y2 (ja) コ−ナ−部の構造
JPH0432489Y2 (ja)
JPH0230577Y2 (ja)
JP3339965B2 (ja) 部材固定具
JPS6318812Y2 (ja)
JP3244574B2 (ja) 部材固定具
JP3484502B2 (ja) 化粧シート付パネルを使用した壁面施工方法及び該方法に使用する化粧シート付パネル
JP2518119Y2 (ja) 洋 傘
JPH056213U (ja) 固着具
JPH0717845Y2 (ja) リティナー
JP3335993B2 (ja) くぎ打ち時やねじ締め時のくぎや木ねじなどの支持補助具
JP4429663B2 (ja) 固着具の支持テープ
JPS587881Y2 (ja) 壁のコ−ナ−部の構造
JPH0348408Y2 (ja)
JPH0791413A (ja) 部材固定具
JPS587880Y2 (ja) 壁のコ−ナ−部の構造