JPS63180674A - シ−ト後処理装置 - Google Patents

シ−ト後処理装置

Info

Publication number
JPS63180674A
JPS63180674A JP62013383A JP1338387A JPS63180674A JP S63180674 A JPS63180674 A JP S63180674A JP 62013383 A JP62013383 A JP 62013383A JP 1338387 A JP1338387 A JP 1338387A JP S63180674 A JPS63180674 A JP S63180674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
pair
tray
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62013383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hiroi
広井 雅一
Mitsuhiro Mukasa
充浩 武笠
Kimiaki Hayakawa
早川 公昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62013383A priority Critical patent/JPS63180674A/ja
Publication of JPS63180674A publication Critical patent/JPS63180674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、印刷機、レーザービームプリンタ等
の画像形成装置と共に用いられるシート後処理装置に係
り、詳しくは、画像形成装置に接続して該画像形成装置
から排出されるシートを集積して整合・ステイプル止め
或いはパンチングをするシート後処理装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、ステイプル止めをするシート後処理装置は、集積
したシートを整合してシート東の一角部分をステイプラ
によりステイブル止めしていた。
←→ 発明が解決しようとする問題点 ところで、一般の複写機では、フルサイズシート (例
えばA 3.B 4.LEDGER,LEGAL)を複
写する場合、シートを縦送9するのが一般的であり、フ
ルサイズシートを縦に用いて横書きしている原稿を複写
してステイプル止めする場合、スティブル位置は右上部
となるために、待に筆記具を右手に持ちながらページを
めくる場合、ページをめくりにくいという欠点があった
に)問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とするもの
であり、シート整合トレイ装置の所定位置に綴じ装置を
配設し、また、シート整合トレイ装置の上流側にシー!
・を反転する反転手段を配設し、該反転手段がシー!・
を反転して、シートの所定位置に前記綴じ装置が位置す
るようにシート整合トレイ装置へ搬送するように構成し
たことを特徴とするものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、原稿処理位置から排出されるシート
(例えばスモールサイズ、ミドルサイズ及びフルサイズ
シートを横に使用したシート)は、シート条送手段によ
りシート整合トレイ装置へ搬送されろ。ついで、シート
は、該シート整合トレイ装置により整合され、そして所
定枚数のシートが整合されると、綴じ装置によりシート
束の左上角部を綴じられる。また、原稿処理位置から排
出されたフルサイズシートを縦に用いたシートは、シー
ト反転手段により反転され、そしてシート整合トレイ装
置へ搬送される。ついで、シートは、該シート整合トレ
イ装置により整合され、そして所定枚数のシートが整合
されると、綴じ装置によりシート束の左上角部を綴じら
れる。
(へ)実施例 以下、図面に治って、本発明の実施例について説明する
シート後処理装置1は、第1図に示すように、折り装置
2及びフィニッシャ装置3からなっており、これら折り
装置2及びフィニッシャ装置3が折り装置2のシート排
出口5とフィニッシャ装置3のシート搬入口6とを合致
するように連結されている。更に、該シート後処理装置
1は複写機7に、折り装置2のシー!・搬入口9を複写
機7のシート排出口10に合致するるように接続され、
複写機7から搬出されろシー1− Sを折り装置2にて
所定の形に折り、更にフィニッシャ装置3のスタッカ部
11、或いはスティプル部12に送って集積し、または
ステイプル止め・処理することができるように構成され
ている。そして、折り装置1(よ、折り装置機体本体1
3上部右側に設けられたシート搬入口9に臨んで搬入ロ
ーラ対15が配置され、更に該搬入ローラ対15の下流
側には入口デフレクタ16が2方向に切換え可能に配設
されて、シート搬入口9から送られてくるシートSを通
過搬送路17へ、またはシート折す搬送路19へと誘導
・搬送する。また、通過搬送路17の下流端には排出ロ
ーラ対20が配置され、該排出ローラ対20の下流側に
前記シート排出口5が設けられており、該シート排出口
5は前記シート搬入口9と同一水平レベルに設置されて
いる。また、シート折り搬送路19の下流側にはシー1
− Sを2つ折り或いはZ折りする折り手段Aが配置さ
れており、該折り手段Aは排紙搬送路18によって通過
搬送路17と連結されている。また、フィニッシャ装M
3は、その装置本体21の左側上方に、スタッカ1la
4!備えると共にモータ等の駆動手段によって上下方向
に往復移動し得るスタッカ部11が配置され、更に該ス
タッカ部11下方にはスティプル部12の処理トレイ1
2aが配置されており、該処理!・レイ12aの下端部
には該トレイ12a上のシートSの一端を支えるストッ
パ22が回動自在に配設されている。更に、該ステイプ
ル部12下方には収納トレイ23が配置されており、前
記ストッパ22の回動により処理トレイ12a上のシー
1− Sが収納トレイ23に落下収納されろ。また、フ
ィニッシャ装M3の装置本体21の前部上方にはシート
搬入口6が設けられており、該シート搬入口6は前記複
写機7のシート排出口10と同一高さになるように配設
されている。
そして、該シート搬入口6には搬入ローラ対25゜26
が配置され、更に該搬入ローラ対25.26の下流側に
は切換手段を構成する入口デフレクタ27が2方向に切
換え可能に配設されて、シート搬入口6から送られてく
るシートSをスタッカ部搬送路29へ、またはステイプ
ル部搬送路30へ搬送するように構成されている。また
、該入口デフレクタ27の背面は反転搬送路28を構成
している。更に、スタッカ部搬送路29には、前記入口
デフレクタ27に近接して逆流防止マイラ31が配設さ
れており、該マイラ31の下流側には、前記搬入ローラ
25と互いに抑圧接触する両送ローラ32が配設されて
いる。そして、該ローラ32の下流には、発光部と受光
部(共に図示せず)とからなる反転センサ33が配設さ
れており、該センサの下流には、搬送ローラ対35が配
設されている。また、該ローラ対35の下流側には、シ
ートSの通過を検知するセンサ36が配設されており、
該センサ36の下流側にはスタッカ部排出ローラ群37
が配置されている。また、スティプル部衆送路30には
、搬送ローラ対39及びシートSの通過を検知するセン
サ40が配設されており、該センサ40の下流側にはス
ティプル部排出ローラ対41が配置され、更に該排出ロ
ーラ対41の下ローラ41aにはその下端部が処理トレ
イ12aに当接しているベルト42の一部が巻き掛けら
れており、該ベルト42が下ローラ41aと共に回転し
て、処理1−レイ12a上に搬出されたシー1.3の縦
方向(搬出方向の後端)をストッパ22に沿って整合す
るように構成されている。そして、該シートSの晴方向
の整合は幅よせ板45によりシートSを位置決め板43
へ突き当てることにより行なわれるように構成されてい
る(第2図参照)。更に、処理トレイ12aの上端部上
方にはスティブラ46が設置されており、処理トレイ1
2a上のシートSをステイプル止めするように構成され
ている。
本実施例は以上のような構成よりなるので、複写機7の
シー!・排出口10から排出されたシートSが、折り装
置2のシート搬入口9から搬入ローラ対15の回転によ
り入口デフレクタ16に搬送され、折り装置2に通過モ
ードが指示されている場き、該デフレクタ16により通
過搬送ll517へ案内される。そして、該搬送路17
を通って排出ローラ対20によりシート排出口から排出
される。
また、折り装W2に折抄モードが指示されている場合、
シートSは入口デフレクタ16によりシー!・折すtu
送路19へ案内され、そして該崖送路19を通って折り
手段Aへ搬送される。ついで、シー l−3は、該折り
手段Aにより2つ折り或いはZ折り等の処理をされて排
紙甫送路18へ搬送され、該搬送路18を通って排出ロ
ーラ対20へ搬送される。そして、該ローラ対20によ
りシート排出口5から排出される。ついで、折り装置2
のシー!・排出口5から排出されたシー+−Sは、フィ
ニッシャ装置3のシーl−搬入口6から搬入ローラ対2
5.26により搬入される。この際、ブイニッンヤ装置
3にスタッカモードが指示されている場合、シー1− 
Sは、入口デフレクタ27によりスタッカ部搬送路29
へ案内されて逆流防止マイラ31を押し上げ、ついで搬
入ローラ25と搬送ローラ32とに挾持されて搬送ロー
ラ対35へ搬送される。
更に、シートSば該搬送ローラ対35に挾持されて排出
ローラ群37へ搬送され、この際シー+−Sはセンサ3
6により通過を検知される。そして、該センサ36の検
知信号は図示しない制御部へ伝達され、これにより該制
御部はシートSの枚数をカランj・する。ついで、シー
トSは、排出ローラ群37によりスタッカlla上に排
出される。
’  一方、フィニッシャ装置3にスタッカモードが指
示されかつフルサイズシートS(例えばA3゜B 4 
、  LEDGER,LEGAL)を縦に使用して横書
きする場合、折り装置2から排出されたフルサイズシー
トSは、フィニッシャ装置3のシート搬入口6から搬入
ローラ対25,26により搬入され、そして入口デフレ
クタ27によりスタッカ部搬送路29へ案内される。つ
いで、シートSは、搬入ローラ25と搬送ローラ32に
より搬送ローラ対35へ搬送され、そしてシー1− S
の後端が反転センサ33により検知されると、衆人ロー
ラ25、搬送ローラ32及び搬送ローラ対35が反転し
てシー1−3は反転凌送路28へ搬送される。ついで、
シートSは、該反転搬送路28を通ってスティプル部搬
送路30へ搬送され、そして搬送ローラ対39に挾持さ
れて排出ローラ対41へ搬送される。
この際、シートSはセンサ40により検知されて図示し
ない制御部へ伝達され、これにより該制御部はシートS
の枚数をカウントする。一方、シー!−Sは、排出ロー
ラ対41により処理トレイ12a上へ画像面を下向きに
して排出され、ついで幅よせ板45により位置決め板4
3へ幅よせされて左右位置を整合される。更に、シート
Sはベルト42によりストッパ22に突き当てられて前
後位置を整合され、同様の動作によりシートS・・が処
理トレ412 a上に順次画像面を下向きにして積載さ
れる。また、制御部は、シートSの枚数が所定枚数に達
した場合、処理トレイ12a上に積載されているシート
S・・・の左上の角部分B(第3図参照)をステイプラ
46によりステイプル止めするように指令する。そして
、該ステイプラ46の作業が終了すると、ストッパ22
が時計方向に回動してステイプル止めされたシー)・束
S・・を収納トレイ23へ落下して収納する。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、シート整合トレイ
装置の上流側にシート反転手段を配設したので、フルサ
イズシートを縦に使用して僧書きした場合、シー!−束
の左上部を綴じろことができ、ページがめくり易くなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシート後処理装置を示す正面断面
図である。そして、第2図はシート整合トレイ装置を示
す図で、(alは側面図、(blは平面図である。 1 ・シート後処理装置 、 7 ・原稿処理位置、1
2・・・シー!・整合トレイ装置 、  25,32゜
33.35・・・シート反転手段 、 46・・綴じ装
置 、  S−シート 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿処理位置から搬送されるシートを整合するシ
    ート整合トレイ装置を備えるシート後処理装置において
    、 前記シート整合トレイ装置の所定位置に綴じ装置を配設
    し、 また、前記シート整合トレイ装置の上流側にシートを反
    転する反転手段を配設し、 該反転手段がシートを反転して、シートの所定位置に前
    記綴じ装置が位置するように前記シート整合トレイ装置
    へ搬送するように構成したことを特徴とするシート後処
    理装置。
JP62013383A 1987-01-22 1987-01-22 シ−ト後処理装置 Pending JPS63180674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013383A JPS63180674A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 シ−ト後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013383A JPS63180674A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 シ−ト後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180674A true JPS63180674A (ja) 1988-07-25

Family

ID=11831570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013383A Pending JPS63180674A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 シ−ト後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566492B2 (ja) 用紙後処理装置
KR100262915B1 (ko) 용지후처리장치
JP7208583B2 (ja) 媒体搬送装置、及び媒体処理装置
US7497427B2 (en) Image forming apparatus
JP2003089472A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4108218B2 (ja) 中綴折機
JP2005041658A (ja) 用紙折り装置、用紙折り方法及び後処理装置
JP3165957B2 (ja) 中綴折機
JP2688408B2 (ja) 折られた複写用紙及び折られていない複写用紙を収集する装置
JPS63116169A (ja) シ−ト後処理装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP4185647B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPS63180674A (ja) シ−ト後処理装置
JP4315437B2 (ja) 紙折り装置
JP5446628B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPS63117870A (ja) シ−ト後処理装置
JPS63272748A (ja) シート処理装置
JPS63117872A (ja) シ−ト後処理装置
JPS63267661A (ja) シ−ト後処理装置
JP4134839B2 (ja) 後処理装置
JPH08301511A (ja) フィニッシャ
JP3645009B2 (ja) 後処理装置
JP4123095B2 (ja) 後処理装置
JPH04358669A (ja) 種々の判型のシートを折り畳み及び収集するための装置
JP2022141206A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム