JPS63178201A - 光学部品の固定方法 - Google Patents

光学部品の固定方法

Info

Publication number
JPS63178201A
JPS63178201A JP902887A JP902887A JPS63178201A JP S63178201 A JPS63178201 A JP S63178201A JP 902887 A JP902887 A JP 902887A JP 902887 A JP902887 A JP 902887A JP S63178201 A JPS63178201 A JP S63178201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive agent
spherical
holder
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP902887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Atsumi
渥味 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP902887A priority Critical patent/JPS63178201A/ja
Publication of JPS63178201A publication Critical patent/JPS63178201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は光デバイスの組み立ての方法に関する。
(従来の技術) 従来光デバイスの組み立て、例えば、第3図に示すよう
に、光導波路素子11と半導体レーザ12を結合し固定
をしようとする場合、まず適当なマウント 13にダイ
ボンドした半導体レーザを基板部材14に固定し、その
後に適当なホルダ15に固定した光導波路素子をレーザ
の出射光が光導波路素子の入射端面から入射するように
精密な位置決めを行い、所定の結合がとれた時点におい
てこの導波路素子を固定しているホルダと基板部材の間
に適当な直方体の形状を有する接着支持部材16を配置
し、基板部材と支持部材、および接着支持部材とホルダ
とを接着固定をしていた。このような方法を用いると、
第4図に示すように基板部材と支持部材との間隙、およ
び接着支持部材とホルダとの間隙に接着剤が浸透するが
、この浸透のために接着する面の間に必ず接着剤の層1
7が形成される。微細な位置決め調整を行った後に接着
剤を硬化させた場合、接着剤の硬化時の収縮のために、
接着する2面間の間隙寸法が硬化前に比べて硬化後の方
が狭くなってしまい、最初にどんなに精密な位置決めを
行ったとしても接着剤が硬化した後では、導波路素子と
半導体レーザとの相対的な固定位置関係を精密に制御で
きず、結果として光の結合特性が悪化し、損失の少ない
光デバイスを製作することが困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のような技術では、接着する2つの部材間に接着剤
層が形成され、接着剤の硬化時の収縮が光学系の軸ずれ
の原因となりてた。本発明の目的は接着する2つの部材
間に接着剤による層が形成されず接着剤の硬化収縮が接
着部材に相対位置関係に影響を与えない接着支持部材を
提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は接着支持部材として球形をした部材を用い、光
学部材と接着支持部材との間で点接触させることにより
、接着剤層の形成を回避し、接着剤の硬化収縮による接
着部材の相対位置関係を精密に保−りものである。
(作用) 球形の支持部材を用いた場合前項で述べたように接着す
る2つの部材間に接着剤層が形成されず、接着剤の硬化
時における収縮は2部材間の接近方向には影響を与えな
い。2部材間は常に球形の接着支持部材と点接触してお
り、この接触が2部材間の位置を一定に保つ。また、接
着部材の接着面の面方向、即ち2部材の接近方向と直角
をなす方向においては、球形接着支持部材が常に2部材
に点接触しながら移動できる自由度が与えられているの
で、この方向の接着剤の収縮は球形接着支持部材の移動
によって吸収できることになる。
(実施例) 本発明の実施例を図面を用いて説明する。第1図は本発
明の実施例を示す全体図である。半導体レーザ1は適当
なマウント2にダイポンドされており、基板部材3に固
定されている。導波路素子(ここでは導波路型光変調器
)4は適当なホルダ5に固定されており、その入力端面
を半導体レーザ1の出射端面に近づけ、半導体レーザの
出射光が効率良く光導波路に結合するように精密に位置
決めされている。この光変調器のホルダ5は基板部材3
の面に対して45度程の角度となるように斜めの面が形
成されている。球形接着支持部材6はホルダ5の斜面と
基板部材の表面との間で形成されたV溝によってその静
止位置が定められ接着剤7により固定されている。第2
図は前述のV溝部分と球形接着支持部材6が接している
部分を示す部分拡大図である。光変調器の固定されたホ
ルダ5は外部の精密位置決めステージに連動して位置調
整ができるようになっており、ステージを微細に駆動す
ることにより光変調器の入力端面を半導体レーザに接近
させ、光の結合が最適となるように位置決めする。球形
接着支持部材6とホルダ5の斜面8と基板部材3の表面
との間に形成され九V溝によって2点で接触しその位置
を定めている。接触点部分には接着剤7が適量充填され
ており、表面張力により接触点を中心に均一に分布する
。今、光の結合を最適に調整しようとした場合、ホルダ
と基板部材の相対位置関係は変化するが、接着剤の硬化
前にこのような調整をすれば、球形接着支持部材6は接
着剤の粘性と表面張力により常にV溝と2点で接触する
ように誘導される。
光結合が最適になった時点で接着剤を硬化ちせると、接
着剤は収縮するが、ホルダと基板部材の間隔は球形接着
支持部材6との2接触点で保持され、また、面方向の収
縮は球形接着支持部材6自身の移動によって吸収される
。このようにして、ホルダと基板部材とを仮止めをした
のち、接着剤の吐を適宜増量して最終的な強度を保つよ
うに本接看すれば、接着剤の硬化時収縮の影響を回避す
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明を用いることにより、光学部材の精密な位置決め
固定を要求される光デバイスの製作過程において、接着
剤の硬化時における収縮の光デバイスの性能に対する影
響を回避することができ、損失の少ない光デバイスを製
作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光デバイスの構成を示す全体図、
第2図は第1図で示した光デバイスの部分詳細図、第3
図は従来の光デバイスの構成を示す全体図、第4図は第
3図で示した従来例の部分詳細図である。 1・・・半導体レーザ 2・・・マウント 3・・・基板部材 4・・・導波路素子 5・・・ホルダ 6・・・球形接着支持部材 7・・・接着剤 8・・・ホルダ5の斜面 11・・・光導波路素子 12・・・半導体レーザ 13・・・マウント 14・・・基板部材 15・・・ホルダ 16・・・接着支持部材 17・・・接着剤層 代理人 弁理士 則 近 唐 佑 同    竹 花 喜久男 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学部品を組み合わせて固定する光デバイスにお
    いて、前記光部品の固定部に球形の固定支持部材を配置
    することを特徴とする光学部品の固定方法。
  2. (2)前記光学部品は、光ファイバ、半導体レーザ、光
    導波路素子のいずれかからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光学部品の固定方法。
JP902887A 1987-01-20 1987-01-20 光学部品の固定方法 Pending JPS63178201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP902887A JPS63178201A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 光学部品の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP902887A JPS63178201A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 光学部品の固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63178201A true JPS63178201A (ja) 1988-07-22

Family

ID=11709201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP902887A Pending JPS63178201A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 光学部品の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63178201A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0853247A2 (de) * 1997-01-10 1998-07-15 Alcatel Vorrichtung zur präzisen Anordnung von mikrooptischen Bauteilen auf einem Träger
JP2001337253A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイス集積モジュールおよびその実装方法
WO2007108508A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光モジュール
JP2009175364A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0853247A2 (de) * 1997-01-10 1998-07-15 Alcatel Vorrichtung zur präzisen Anordnung von mikrooptischen Bauteilen auf einem Träger
EP0853247A3 (de) * 1997-01-10 1999-09-01 Alcatel Vorrichtung zur präzisen Anordnung von mikrooptischen Bauteilen auf einem Träger
JP2001337253A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイス集積モジュールおよびその実装方法
WO2007108508A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光モジュール
US7618201B2 (en) 2006-03-22 2009-11-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module
JP2009175364A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000193844A (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JP2000105324A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
JPS63178201A (ja) 光学部品の固定方法
JP2001091794A (ja) 光モジュールの実装方法及び実装構造
KR20010022335A (ko) 평면 광학장치 커넥터 및 이의 제조방법
JPH05196835A (ja) 光ファイバと光導波回路との接続構造
JP3402007B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP2672307B2 (ja) 導波路の光ファイバの接続構造
JPH08110443A (ja) 光素子と光ファイバの結合方法
JPH0651155A (ja) 光ファイバと光導波路の接続方法
JPH0843677A (ja) 光導波路と光ファイバーの接続用治具及び接続方法
JPS60188913A (ja) 光回路デバイス
JPH06230236A (ja) 光回路
JP2975504B2 (ja) 光ファイバ固定用部材
JP3588392B2 (ja) 光ファイバおよび光導波路を具える光部品
JP2002311287A (ja) 光結合回路
JP2006234858A (ja) 光部品並びにその調芯方法及び製造方法
WO2021106163A1 (ja) 光ファイバアレイ
JPS582469B2 (ja) レンズ付半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH087297B2 (ja) 光回路と光ファイバの接続方法
JPH02291509A (ja) 光結合器及びその製造方法
JP2002139649A (ja) 偏波面保存型光ファイバ端末および光半導体モジュール
JPH04128809A (ja) 光導波路と光ファイバとの調芯方法
JPH06138340A (ja) 光導波路と光ファイバとの光結合構造
JPH0318806A (ja) 半導体レーザモジュール