JPS63177599A - 電子部品のリ−ド端子浮き上り検出方法 - Google Patents

電子部品のリ−ド端子浮き上り検出方法

Info

Publication number
JPS63177599A
JPS63177599A JP62010258A JP1025887A JPS63177599A JP S63177599 A JPS63177599 A JP S63177599A JP 62010258 A JP62010258 A JP 62010258A JP 1025887 A JP1025887 A JP 1025887A JP S63177599 A JPS63177599 A JP S63177599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
lead terminal
floating
lead
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62010258A
Other languages
English (en)
Inventor
上田 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62010258A priority Critical patent/JPS63177599A/ja
Publication of JPS63177599A publication Critical patent/JPS63177599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子部品のリード端子浮き上り検出方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の電子部品のリード端子浮き上り検出方法
は、多くは人の目視によるものが多く、又、光センサを
用いた検出機構については、電子部品の通過する送り溝
あるいはマガジンの上下。
前後又は左右に発生部と受光部を1組として設置し、そ
の間にある電子部品のリード端子の異常を電子部品の通
過中に受光される光の量により検出するものであった。
通常、自動実装機によってプリント基板等への取付は及
びはんだ付けの行われる電子部品では、リード端子の正
常位置からの浮き上り(リード浮き)は電子部品の取付
不良(はんだ不着又は電子部品の取付面に対する傾斜に
よる位置ずれ)を引き起し、取付作業の能、率、又は、
その電子部品を使用する装置の信頼度を低下する原因と
なっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の電子部品のリード端子浮き上り検出方法
は、目視によるものは、その正確性から不良の全てを検
出することが困難であり、光センサによる場合は2列に
配置されたリード端子の浮きLりをまとめて検出してい
るので、一方が不良でもその不良を確実に検出できない
という欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電子部品のリード端子浮き上り検出方法は、電
子部品のリード端子を同方向に向って直角に折曲げ、前
記電子部品を前記リード端子の先端を下にしてレール上
を移動し、前記電子部品の下側に配置する光源で前記リ
ード端子を内側から照射し、前記リード端子の外側に配
置する光センサで受光するように構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例によるリード端子浮き上
り検出装置の断面図である。
第1図において、1はリード端子を2側面に有する被検
査製品である電子部品、2はリード端子浮き上りを検出
する電子部品1の設置台、3は設置台2の中央で電子部
品1の直下に取付けられた光源、4は光源3からの光を
受光する光センサ、5は電子部品1を搬送するレール、
11は電子部品lのリード端子で本実施例では対向する
2列配置の場合を示す。
この場合、リード端子11の形状が正常な場合は、光源
3からの光はリード端子11により遮断されて光センサ
4に光が入らず良品と判定される。
第2図(a>及び(b)はそれぞれ本発明の第2の実施
例によるリード端子浮き上り検出装置の平面図及びA−
A’線断面図である。
第2図(a>及び(b)において、1aはリード端子を
41jIJ面に有する被検査製品の電子部品、2、は電
子部品1.の設置台、41は第1図の光センサ4に対し
直角方向に配置される光センサ、5、は電子部品1aを
搬送するレール、111゜12、はそれぞれ電子部品1
.のリード端子で、リード端子11.及び123はそれ
ぞれ電子部品11の互に直角をなす2側面に設けられる
この場合、レール5aの搬送方向Bに平行な方向のリー
ド端子11.に対しては第1の実施例と同様に光センサ
4が位置検出を行い、レール5゜の搬送方向に直角な方
向のリード端子12.に対しては光センサ4aが位置検
出を行う。又、図示しないが光源3と光センサ4.とを
レール5aの移動に同期して矢印の方向Cへ移動するこ
とにより、電子部品11の通過をさまたげないようにし
ている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の電子部品のリード端子浮き
上り検出方法は、被検査電子部品の本体直下に発光部分
を配備することにより、側面に設けられ同方向に直角に
折曲げられたリード端子の浮き上りを確実に検出できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例によるリード端子浮き上
り検出装置の断面図、第2図(a>及び(b)はそれぞ
れ本発明の第2の実施例によるリード端子浮き上り検出
装置の平面図及びA−A′線断面図である。 1.13・・・電子部品、2.2.・・・設置台、3・
・・光源、4,4.・・・光センサ、5,53・・・レ
ール、11.11..12.・・・リード端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電子部品のリード端子を同方向に向って直角に折曲げ
    、前記電子部品を前記リード端子の先端を下にしてレー
    ル上を移動し、前記電子部品の下側に配置する光源で前
    記リード端子を内側から照射し、前記リード端子の外側
    に配置する光センサで受光することを特徴とする電子部
    品のリード端子浮き上り検出方法。
JP62010258A 1987-01-19 1987-01-19 電子部品のリ−ド端子浮き上り検出方法 Pending JPS63177599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010258A JPS63177599A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 電子部品のリ−ド端子浮き上り検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010258A JPS63177599A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 電子部品のリ−ド端子浮き上り検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177599A true JPS63177599A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11745293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010258A Pending JPS63177599A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 電子部品のリ−ド端子浮き上り検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891079B2 (en) 2006-12-28 2011-02-22 Toshiba Storage Device Corporation Manufacturing apparatus of a head gimbal assembly and manufacturing method of a head gimbal assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891079B2 (en) 2006-12-28 2011-02-22 Toshiba Storage Device Corporation Manufacturing apparatus of a head gimbal assembly and manufacturing method of a head gimbal assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02251200A (ja) 基板組立方法,基板検査方法および装置
US4745295A (en) Attitude detecting arrangement for detecting the length and thickness of a part using horizontally and vertically disposed line sensors
US6188784B1 (en) Split optics arrangement for vision inspection/sorter module
US6133579A (en) Method and apparatus for slanted attitude testing and/or for co-planarity testing of a contact for SMD components
JPS63177599A (ja) 電子部品のリ−ド端子浮き上り検出方法
US6229608B1 (en) Procedure and system for inspecting a component with leads to determine its fitness for assembly
KR100381800B1 (ko) 기판의 1차원적인 위치 검출 장치 및 방법
JP3225067B2 (ja) リード測定方法
US6211959B1 (en) Method of checking for the presence of connection balls
JPH0259402B2 (ja)
JP2540879B2 (ja) 実装機の部品姿勢判定方法
ITMI991962A1 (it) Apparecchio e procedimento per allineare componenti
JPH0687009B2 (ja) 部品姿勢検出装置
JP3855216B2 (ja) 半田ボール吸着検査装置
JPH07183694A (ja) 部品実装装置
JPS61279143A (ja) 電子部品の脚片の不良検出装置
KR200147781Y1 (ko) Ic 패키지의 리드핀 검사장치
JPH03111745A (ja) 漏光検出装置
JPH0350416B2 (ja)
JPS633499A (ja) 電子部品の装着状態検出方法
JPH0815178B2 (ja) Ic外観検査方法
JP3667229B2 (ja) 電子部品実装方法
JPH0429227B2 (ja)
JP2698595B2 (ja) 部品位置決め装置および部品組付け装置
JPH0726832B2 (ja) Icの外観検査装置