JPS63177118A - パワ−フオ−カス装置 - Google Patents

パワ−フオ−カス装置

Info

Publication number
JPS63177118A
JPS63177118A JP941787A JP941787A JPS63177118A JP S63177118 A JPS63177118 A JP S63177118A JP 941787 A JP941787 A JP 941787A JP 941787 A JP941787 A JP 941787A JP S63177118 A JPS63177118 A JP S63177118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
operation member
driving
rotary
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP941787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kawamura
川村 正二
Hisaaki Ishimaru
寿明 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP941787A priority Critical patent/JPS63177118A/ja
Priority to US07/143,818 priority patent/US4851869A/en
Priority to DE3801360A priority patent/DE3801360C3/de
Publication of JPS63177118A publication Critical patent/JPS63177118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パワーフォーカス装置、さらに詳しくは、撮
影レンズの焦点調節のための移動を、操作部材の操作に
よりモータの駆動力を用いて行なうパワーフォーカス装
置に関する。
[従来の技術] 最近のオートフォーカス(以下、AFと略記する)−眼
レフレックスカメラや、AF機能を有する交換レンズに
、AFの補助機能として、パワーフォーカス装置が採用
されている。この場合のパワーフォーカス操作部材は、
2個の押釦式スイッチが使用されていて、それぞれのス
イッチに対応して、撮影レンズの駆動方向と駆動速度が
一義的に決っている(例えば、特開昭59−64816
号公報参照)。あるいは、パワーフォーカス操作部材を
環状に構成して、撮影レンズの駆動速度も2種類にした
パワーフォーカス装置も本出願人により提案されている
(特願昭60−271747号)。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のパワーフォーカス装置は、上記スイッチの1つの
状態に対し、レンズ駆動用モータの駆動速度が1種類に
設定されるため、焦点調節の微調節に重点をおいた駆動
速度の設定にすると、撮影レンズを無限遠から至近まで
駆動するのに時間がかかってしまう。逆に焦点、2VR
の粗調節にm点をおいた駆動速度の設定にすると、微調
節が行ないにくくなるという不具合が存在する。また、
微調節と粗調節の両方を満足させるためには、レンズ駆
動用モータの駆動速度を多種類に設定する必要があり、
そのために撮影レンズの繰出ノj向、繰込み方向の、そ
れぞれの駆動速度に対応した多くのスイッチが必要にな
り、スペース的にもコスト的にも問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、パワー
フォーカスの操作部材を多回転ijJ能な回転操作部材
とし、この回転操作部材を用いて撮影レンズの微調節の
駆動から高速での駆動までを行なうことにより、操作者
の操作に対して感覚的に遅れのない駆動ができるととも
に、距離環回動式のフォーカシングと同様の感覚で正確
かつ迅速なフォーカシングを行なうことのできるパワー
フォーカス装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明のパ
ワーフォーカス装置は、第1図に基本的な概念をブロッ
ク図によって示すように、手動操作により多回転可能な
回転操作部材1と、この回転操作部材1の回転に伴いパ
ルスを発生するパルス発生手段2と、このパルス発生手
段2からのパルスに基づき上記回転操作部材1の回転速
度を検出する回転速度検出手段3と、上記検出された回
転速度からモータ駆動のための制御信号を演算する演算
子段4と、この演算手段4からの制御信号に応じてモー
タ駆動電流を出力するモータ制御手段5と、この制御手
段5により駆動され、撮影レンズの焦点調節を行なうレ
ンズ駆動用モータ6とを具備してなるもので、上記回転
操作部材1を手動操作によって回転させると、この回転
操作部材1の回転速度に応じた上記演算手段4からの制
御信号が上記モータ制御手段5に与えられ、回転操作部
材1の回転速度に応じた速度でト記モータ6が回転して
車影レンズが駆動される。
[実 施 例] 本発明のパワーフォーカス装置は、撮影レンズの距離環
を手動で回して焦点調節を行なう従来のマニュアルフォ
ーカスに代るもので、AF機能を持ったカメラや交換レ
ンズに補助手段として適用してもよいが、ここでは、A
F機能を持たないマニュルフォーカスカメラに適用した
場合について説明する。
第2図は、本発明のパワーフォーカス装置の一実施例の
概略を説明するためのブロック系統図である。
カメラボディ上、または、交換レンズの一部に設けられ
た回転操作部材7の回転に応じて、パルス発生手段8か
ら互いに位相の異なった2相のパルスが発生する。この
2相パルスは回転方向検出手段9と回転速度検出手段1
0に人力されると、回転方向検出手段9では、2相パル
スの位相から上記回転操作部材7の回転方向が検出され
、回転速度検出手段10では、2相パルスの周波数若し
くはパルス幅から上記回転操作部材7の回転速度が検出
される。回転方向検出手段9で検出された回転方向情報
と回転速度検出手段10で検出された回転速度情報は、
モータ駆動制御手段11に人力される。モータ駆動制御
手段11はレンズ駆動用モータ12に上記回転方向情報
と回転速度情報に応じたモータ駆動パルスを出力し、上
記モータ12の駆動電流のデユーティ比を決定するよう
にしている。この駆動電流のデユーティ比に応じて撮影
レンズ13の移動速度が決定される。レンズ駆動用モー
タ12の回転パルスはモータ回転周波数検知手段14に
導かれることにより上記モータ12の回転周波数が検知
され、これがフィードバック情報として上記モータ駆動
制御手段11に人力される。
この実施例装置の電気回路の概略は、第3図に示すブロ
ック図のように構成されている。第3図において、パル
ス発生部15は上記パルス発生手段8に相当するもので
、具体的には第4図に示すエンコーダスイッチ16を含
んで構成される。すなわち、第4図に示すエンコーダス
イッチ16は、カメラボディ、または、交換レンズ1;
の不動部材17に多回転可能に設けられた回転操作部材
7に連動して回転する回転板18と、この回転板18上
に形成された導体パターンの3つの導電部19a。
19b、19Cにそれぞれ摺接するように不動部材17
に固定して配置された3個のリード接片20a、20b
、20cとにより構成されている。
導体パターンの3つの導電部19a、19b。
19Cのうち外側の2つの導電部19a、19bは回転
板18の円周方向に沿って等間隔に、しかも互いに位相
がずれた状態で形成されている。残りの内側の導電部1
9cは回転板18の円周方向に沿って連続して形成され
上記2つの導電部19a。
19bに電気的に接続しているコモンの導電部である。
回転操作部材7を手動操作によって回転させると、回転
板18も同様の回転方向および回転速度で回転するので
、上Jピ導電部19a、19bにそれぞれ接する第1.
第2のリード接J’+20 a 。
20bと上記コモンの導電部19cに接する第3のリー
ド接片20c間に定常電気信号を印加することにより、
第1のリード接片20aと第2のリード接片20bから
互いに位相のずれたパルス信号が取出される。上記2つ
の導電部19a、19bは円周方向に沿うこれら導電部
の幅と非導電部の幅が等しくなるよう形成されており、
このため上記回転操作部材7が等速で回転されると上記
り一ド接片20a、20bからのパルスfvj号の立上
りエツジから立下りエツジまでの“H”レベルの間隔と
立下りエツジから立上りエツジまでの“L“レベルの間
隔とが等しくなる。この2相のパルス信号は中央演算処
理装置であるCPU21に人力される。
CPU21は入力された2相のパルスの位相差より上記
回転操作部材7の回転方向を検出し、また、パルスの周
波数、若しくはパルスの幅により上記回転操作部材7の
回転速度を演算する。CPU21は演算によって求めた
同転速度よりモータ駆動電流のデユーティ比を決定し、
I−足回転方向より正転または逆転のモータ制御信号を
1−記デューティ比でモータ駆動部24へ出力する。す
なわち、CPU21は上記第1図に示した回転速度検出
手段3および演算手段4であり、また、上記第2図に示
した回転方向検出手段91回転速度検出手段10および
モータ駆動制御手段11の一部の機能を有している。C
PU21はデユーティ比を決定するのと同時に、レンズ
駆動用モータ12の回転速度に対応する回転速度検出手
段10の出力のパルス周波数と上記モータ12の回転計
に相当するパルス数も算出する。なお、第3図において
、CPU21にはクロック用発振器22.リセット用コ
ンデンサ23が接続されている。
モータ駆動部24は、第5図に示すように、CPU21
からのモータ制御信号を受けるブリトライバ部25と、
上記モータ12の駆動を行なうモータブリッジ回路26
と、モータ12の回転に連動するスリット板を発光部2
8aと受光部28bとで挟んでなるフォトインクラブタ
28を駆動しその出力を処理するためのフォトインクラ
ブタ回路29と、同回路29の出力を波形整形する回路
30とからなる。
上記モータブリッジ回路26は、トランジスタQ  −
Q  およびダイオードD1.D2からなり、トランジ
スタQ とQ がオン、Q2とQ4がオフのときレンズ
駆動用モータ12は正転をし、トランジスタQ2とQ4
がオン、QlとQ3がオフのとき上記モータ12は逆転
をする。また、トランジスタQ とQ がオフ、Q2と
Q3がオンのとき上記モータ12にはブレーキがかかり
同モータ12は回転を停止する。さらに、トランジスタ
Q1〜Q4の全てがオフのときモータブリッジ回路26
には電流が流れない(以下、この状態をオーブン状態と
呼ぶ)。フォトインタラプタ回路29はフォトインタラ
プタ28を作動させ、レンズ駆動用モータ12が回転す
ると同モータ12の回転速度に応じた周波数のパルスを
波形整形回路29に出力する。波形整形回路29によっ
て波形整形されたモータ回転パルスはCPU21へフィ
ードバックされる。
第6図〜第12図はCPU21の動作を示すフローチャ
ートである。以下、これらのフローチャートにしたがっ
て本実施例装置の動作を説明する。
カメラあるいは交換レンズの電源が投入されると、まず
、第6図に示す〈POWERON(パワーオン)〉のル
ーチンにおいて、後述するPFフラグのクリア、初期フ
ラグのセット、メモリのリセット等のイニシャライズが
行なわれる。そして、測光値等の表示のためのく表示〉
のルーチンが実行され、PFフラグがセットされていな
いときには、このく表示〉のルーチンが30sce繰返
されるo30sec経過すると、この<POWERON
〉の動作が停止する。
ここで、PFフラグは上記回転操作部材7により動作す
るエンコーダスイッチ16の出力があるとセットされる
ものである。すなわち、−1−記〈表示〉のルーチン(
同ルーチンの説明は省略する)中で、エンコーダスイッ
チ16の出力の割込みが発生すると、第7図に示すよう
に、まず、PFフラグをセットし、エンコーダスイッチ
16からの2相のパルスにより回転操作部材7の回転方
向を判定し、その方向に基づき、モータブリッジ回路2
6へのモータ制御信号のメモリであるKUDOを正転若
しくは逆転とする。続いてMPULSに0を入れたあと
初期フラグをクリアする。ここでMPULSとは、回転
操作部材7の回転速瓜を表すメモリで、エンコーダスイ
ッチ16の回転速度検出用の8ビツトカウシタからなり
、回転操作部材7の回転により出力される2相のパルス
のうち一方のパルス幅に対応する時間区間中に後述する
<PFMODE>のサブルーチンの1ループ毎にカウン
トされるパルス数である。すなわち、本実施例では、こ
のMPULSのカウントに後述する<PFMODE>の
ルーチンに要する時間を使っている。そして、上記PF
フラグがセットされると、第6図の<POVERON>
のルーチンに戻り、次のPFフラグのチェック時にCP
U21はく表示〉のルーチンからくパワーフォーカス〉
のルーチンへ分岐する。
くパワーフォーカス〉のルーチンでは、エンコーダスイ
ッチ16の割込みを禁止し、PFモードの初期設定をす
る。この初期設定とは、各メモリに始動時に必要な値を
人力することであり、メモリWAITに前記モータブリ
ッジ回路26のオーブン状態を指示する0PENを入れ
、また、例えば、メモリDUTYに50を、メモリPP
ULSに4を、メモリPTIMEに50をそれぞれ人力
する。なお、」二足各メモリの役割については後述する
次に、<PFMODE>のサブルーチンを実行し、−1
二足MPULSがオーバーフローするまでこの<PFM
ODE>を繰返す。そして、M P U LSがオーバ
ーフローすると、そのときには回転操作部材7は停止し
ていると判断して<PFMODE〉から抜けてエンコー
ダスイッチ16の割込みをニ′「可してく表示〉のルー
チンへ戻る。
<PFMODE>のサブルーチンでは、第10図に示す
ように、まず、モータブリッジ回路26へKUDOが出
力される。KUDOは前述したように、レンズ駆動用モ
ータ12をパルス駆動する際の制御信号のメモリであり
、正転、逆転、  BREAK (ブレーキ状態)、0
PENの4種類がある。そして、MPULSに1が加算
された後、初期フラグのチェック・が行なわれる。初期
フラグは、後述するくフォトインタラプタの割込み〉の
ルーチン(第8図参照)の中でモータ停止1:、時にセ
ットされるフラグで、このフラグが立っていれば、<5
HOKI>のサブルーチンを実行する。
<5HOKI>のサブルーチンでは、第11図に示すよ
うに、100m5ec (1ループが2.5m5ecと
して40ループ)経過するまではKUDOおよびWA 
I TをBREAKとし、DUTYを50にする。そし
て、100m5ec経過後にKUDOおよびWA I 
Tを0PENにし、DUTYに50を、PTIMEに5
0を、PPULSに4をそれぞれ入れる。ここでWA 
I Tはモータ12をパルス駆動する際の同モータ12
への非通電信号のメモリであり、BREAK、0PEN
の2種類がある。
PTIME、PPULSについては後述する。
このあと、タイマレジスタにDUTYを入れる。
DUTYはエンコーダスイッチ16の回転速塵から演算
されたモータ駆動電流のデユーティ比であり、始動時に
は上記のように50に設定され、その後は、後述するよ
うにMPULSに対応して演算され決定される。タイマ
レジスタに上記DUTYを人力したあと、タイマをスタ
ートする。そして、後述する<HEN>のサブルーチン
を、タイマF/Fが1になるまで、すなわち、1−記D
UTYに相当する時間を計/l111するまで繰返す。
そして、タイマF/Fが1になると、モータブリッジ回
路26にWA I Tを出力する。WA I Tは、通
常はBREAKであるが、初期フラグがセットされて1
00 m5ec経過した後は0PENとなる(第11図
参照)。
次にタイマレジスタに(100−DUTY)を人力し、
再びタイマをスタートする。そして、同様に、<HEN
>のサブルーチンを、タイマF/Fが1になるまで、す
なわち、−に記(100−DUTY)に相当する時間を
計測するまで繰返す。
そして、タイマF/Fが1になると、PTIMEとPC
OUNTを比較する。
ここで、PTIMEとPCOUNTを比較する意味につ
いて説明する。PTIMEは始動時においては50に設
定され、その後は、後述するようにMPULSに対応し
て演算され決定されるものである。すなわち、PTIM
EはMPULSに応じてモータをどの位のスピードで回
転させるかを示すものである。PCOUNTは第9図に
示すように、CPU21内のタイマIの出力毎に1ずつ
インクリメントされるC0UNTの値を、後述するくフ
ォトインクラブタの割込み〉のルーチン(第8図参照)
で入力されるメモリであり、フォトインクラブタ28か
らのパルス間隔に相応した値となる。交換レンズはそれ
ぞれの駆動負荷が異なっており、また電源電圧の影響に
よっても、同じデユーティ比でモータを駆動しても同モ
ータの駆動速度は異なってきてしまう。そのため、本実
施例においては、回転操作部材70回転速度に対応する
MPULSによりモータの駆動されるべき速度に対応し
てPT IMEを設定し、このPTIMEと実際にフォ
トインクラブタ28からの出力に対応する上記PCOU
NTを比較することでモータが所定の速度よりも速いか
遅いかを検出する。
そして、速い場合(PTIME>PCOUNT)にはD
UTYから1を減算して次回のデユーティ比を下げ、速
くない場合(PTIME:5PCOUNT)にはDUT
Yに1を加算し次回のデユーティ比を上げる。
<PFMODE>はコールされてからリターンするまで
約2.5m5ec (CP U 21に内蔵のタイマ使
用)かかり、駆動電流は2.5m5ecの(DUTY)
%出力され、(100DUTY)96たけブレーキを出
力する。また、エンコーダスイッチ160カウント方法
は、この2 、 5 m5ecをクロックとして用い、
1回<PFMODE>を実行する毎にMPULSをイン
クリメントしていく。
サブルーチン<HEN>は、第12図に示すように、ま
ず、エンコーダスイッチ16の変化があるか否かを見て
、変化のない場合はリターンし、変化のある場合は回転
操作部材7が前回と異なる方向に回転したか否かを見る
。方向が変化した場合には初期フラグをセットし、MP
ULSをクリアしたのちリターンする。そして、方向が
変化していない場合には初期フラグをクリアしたのち、
DUTY、PPULS、PTIMEの演算を行なう。こ
のときDUTYはMPULSが大きければ小さく、小さ
ければ大きくなるようにM P U L Sに対し所定
の関係で決まる。ここで、PPULSとは始動時におい
て4に設定され、その後はMPULSに対応して演算に
より決定される。すなわち、PPULSはMPULSに
応じて、モータをどの位回転させるかを示すものであり
、フォトインタラプタ28からのパルスの立上がりによ
りデクリメントされる(詳しくは、第8図のフローチャ
ートにより後述する)。
続いて、回転操作部材7の方向をエンコーダスイッチ1
6からの2相パルスにより検出し、KUDOにその情報
を人力する。そして、MPULSにOを入れ、初期フラ
グをクリアしたのちリターンする。
第8図は、くフォトインクラブタの割込み〉のルーチン
である。初期フラグをテストしこのフラグがセットされ
ていれば、ガタ等外部の力によりフォトインタラプタの
割込みが発−生したとしてそのままリターンする。初期
フラグがセットされていなければ、サブルーチン<HE
N> (第12図参照)で演算されたPPULSをデク
リメントする。このときボローがでなければC0UNT
をPCOUNTへ移しC0UNTをクリアしてリターン
する。ボローがでれば、CPU21は演算した値だけモ
ータ12を駆動したと判断して初期フラグをセットした
のち、モータブリッジ回路26へBREAKを出力して
リターンする。すなわち、フォトインタラプタからの割
込みがあるたびにPPULSから1をデクリメントし、
ボローが出るまで、つまり、演算されたPPULSでモ
ータ12が駆動されるまで同モータ12を動作させる。
以上のように、上記実施例装置においては、1つの回転
操作部材を操作することにより撮影レンズを微調整から
粗調整までの任意の速度で駆動することができ、また、
電源電圧または負荷トルクが異なっても微調節はフォト
インクラブタの1パルスの分解能、すなわち、撮影レン
ズの最小の移動量で制御することができ、さらに、レン
ズ移動速度も電源電圧や撮影レンズの負荷トルクによら
ず一定にすることができる。
なお、]二2実施例においては、パルス発生手段として
第4図に示すような電気接点式ロークリエンコーダスイ
ッチを用いたが、この他にも、2Fnのパルスを発生す
る手段として光学式ロータリエンコーダや磁気式エンコ
ーダを用いてもよい。また、1相のパルス発生部材と、
一方向に回転させたときにオン、他方向に回転させたと
きにオフする機械的なスイッチとを用いて回転速度と回
転方向を検出することも可能である。
また、上記実施例では、フォトインクラブタの出力のパ
ルス数と周波数でフィードバックを行なったが、フォト
インタラプタの出力のカウント数のみ、または周波数の
みのフィードバックも可能である。
さらに、上記実施例では、DCモータを使用した制御を
行なっているが、ステッピングモータを使用するように
すれば、フォトインクラブタのフィードバックが不必要
になる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、パワーフォーカス
の操作部材を多回転可能な回転操作部材とし、この回転
操作部材を用いて撮影レンズの微調節の駆動から高速で
の駆動までを行なっているので、操作者の操作に対して
感覚的に遅れのない駆動ができ、しかも距離環回動式の
調節操作と同様の感覚で正確かつ迅速な焦点調節を行な
うことができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のパワーフォーカス装置の基本的概念
を示すブロック図、 第2図は、本発明装置の一実施例の概略を説明するブロ
ック系統図、 第3図は、上記第2図に示した実施例装置の電気回路の
概略のブロック図、 第4図は、上記第3図中のパルス発生部におけるエンコ
ーダスイッチの構成を示す斜視図、第5図は、上記第3
図中のモータ駆動部の構成を示す概略の電気回路図、 第6図〜第12図は、上記第3図中のCPUのプログラ
ム動作を説明するためのフローチャートである。 1.7・・・・・・回転操作部材 2.8・・・・・・パルス発生手段 3.10・・・・・・回転速度検出手段4・・・・・・
・・・演算手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手動操作により多回転可能な回転操作部材と、こ
    の回転操作部材の回転に伴いパルスを発生するパルス発
    生手段と、 このパルス発生手段からのパルスに基づき上記回転操作
    部材の回転速度を検出する回転速度検出手段と、 上記検出された回転速度からモータ駆動のための制御信
    号を演算する演算手段と、 この演算手段からの制御信号に応じてモータ駆動電流を
    出力するモータ制御手段と、 この制御手段により駆動され、撮影レンズの焦点調節を
    行なうレンズ駆動用モータと、 を具備したことを特徴とするパワーフォーカス装置。
  2. (2)上記演算手段は、モータ駆動電流のデューティ比
    を演算して上記制御信号として出力することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のパワーフォーカス装置。
  3. (3)上記演算手段は、上記検出された回転速度からモ
    ータの駆動量を演算することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のパワーフォーカス装置。
  4. (4)上記パルス発生手段は、2相のパルスを出力し、
    上記検出手段は、この2相パルスより上記回転操作部材
    の回転方向を検出し、上記モータ制御手段に駆動方向を
    出力することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    パワーフォーカス装置。
JP941787A 1987-01-19 1987-01-19 パワ−フオ−カス装置 Pending JPS63177118A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP941787A JPS63177118A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 パワ−フオ−カス装置
US07/143,818 US4851869A (en) 1987-01-19 1988-01-13 Lens driving apparatus
DE3801360A DE3801360C3 (de) 1987-01-19 1988-01-19 Motorgetriebene Fokussiervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP941787A JPS63177118A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 パワ−フオ−カス装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5040863A Division JP2579414B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177118A true JPS63177118A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11719798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP941787A Pending JPS63177118A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 パワ−フオ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177118A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896179A (en) * 1988-01-14 1990-01-23 Olympus Optical Co., Ltd. Lens drive apparatus for camera
JPH0511163A (ja) * 1990-10-03 1993-01-19 Copal Co Ltd カメラのレンズ移動機構
US5412445A (en) * 1992-01-10 1995-05-02 Nikon Corporation Power focus device for a camera
JPH08338938A (ja) * 1996-06-07 1996-12-24 Hitachi Ltd ビデオカメラ
EP1631065A2 (en) 2004-08-30 2006-03-01 Sony Corporation Imagine device and method for driving an optical system
US7548686B2 (en) 2004-08-30 2009-06-16 Sony Corporation Image-capturing apparatus and driving method of optical system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896179A (en) * 1988-01-14 1990-01-23 Olympus Optical Co., Ltd. Lens drive apparatus for camera
JPH0511163A (ja) * 1990-10-03 1993-01-19 Copal Co Ltd カメラのレンズ移動機構
US5412445A (en) * 1992-01-10 1995-05-02 Nikon Corporation Power focus device for a camera
US5678074A (en) * 1992-01-10 1997-10-14 Nikon Corporation Power focus device for a camera
JPH08338938A (ja) * 1996-06-07 1996-12-24 Hitachi Ltd ビデオカメラ
EP1631065A2 (en) 2004-08-30 2006-03-01 Sony Corporation Imagine device and method for driving an optical system
US7444076B2 (en) 2004-08-30 2008-10-28 Sony Corporation Image device and method for driving optical system
US7548686B2 (en) 2004-08-30 2009-06-16 Sony Corporation Image-capturing apparatus and driving method of optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744239B2 (ja) レンズ駆動装置
US4851869A (en) Lens driving apparatus
JPS6239394Y2 (ja)
JP2726683B2 (ja) レンズ駆動装置
GB2141830A (en) A camera focus adjusting system
JP2769334B2 (ja) レンズ駆動装置
JPS63177118A (ja) パワ−フオ−カス装置
JP7005397B2 (ja) 回転操作ユニットおよび電子機器
JPH02139527A (ja) カメラの撮影情報設定装置
JPH01252943A (ja) プログラムシャッタ駆動装置
JP2579414B2 (ja) レンズ駆動装置
KR20190027324A (ko) 회전 조작부재의 회전 방향 및 회전량을 검출하는 전자기기
JP2634418B2 (ja) レンズ駆動装置
US5305038A (en) Zoom lens camera
US11381742B2 (en) Optical apparatus, image pickup apparatus, and driving method of optical apparatus
JPH0449089B2 (ja)
JP2015171238A (ja) ステッピングモータ制御装置、駆動装置、光学機器、撮像装置、およびステッピングモータ制御方法
JP3980273B2 (ja) 直流モータの回転制御装置およびカメラ
JP2535335B2 (ja) カメラの距離情報出力装置
JP2726683C (ja)
US4573785A (en) Display device for focus detecting camera
JP3184030B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2001298980A (ja) 直流モータの回転制御装置
JP3129039B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH08334675A (ja) カメラの距離情報出力装置