JPS63177056A - 超音波検査方法 - Google Patents

超音波検査方法

Info

Publication number
JPS63177056A
JPS63177056A JP62008160A JP816087A JPS63177056A JP S63177056 A JPS63177056 A JP S63177056A JP 62008160 A JP62008160 A JP 62008160A JP 816087 A JP816087 A JP 816087A JP S63177056 A JPS63177056 A JP S63177056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
scanning
scanner
sampling pitch
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62008160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614033B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Takishita
芳彦 瀧下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP62008160A priority Critical patent/JPH0614033B2/ja
Publication of JPS63177056A publication Critical patent/JPS63177056A/ja
Publication of JPH0614033B2 publication Critical patent/JPH0614033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0645Display representation or displayed parameters, e.g. A-, B- or C-Scan

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液浸させた被検体をそのCスコープ像をモニ
タリングして自動検査する超音波検査方法およびその装
置に係わり、特に高速にCスコープ像を得るのに好適な
ものである。
〔従来の技術〕
従来の液に浸漬させた被検体の一般的な超音波検査方法
およびその装置を第7図および第8図により説明する。
第7図は検査方法の説明図で、第7図(、)は平面図、
第7図(b)は第7図(a)の側断面図、第8図は装置
のブロック図である。1は水2を満たした水槽、3は水
槽1内の底に置かれている薄い平板材の被検体、4は水
2に浸漬され図示しないスキャナーにより被検体3に対
向して移動可能に保持されている探触子である。5は探
触子4に超音波パルスを発信させるパルサー、6は゛被
検体3からの反射波を探触子4を介して受信し増幅する
増幅器、7は増幅器6で増幅された反射波のピーク値を
検波し、その値に比例するDC電圧を出力するピーク検
出器である。8はピーク検出器7の出力値を演算処理す
る演算処理部で、該演算処理部8には、ピーク検出器7
の出力値をディジタル量に変換するAD変換器8a、A
D変換器8aの出力値がインターフェイス8bを介して
入力される画像メモリ8c、画像メモリ8cの内容をC
スコープ表示してモニタリングするモニタ装置8d、走
査範囲の設定や走査の開始、停止等の各種操作指令を入
力するキー・ボード8e、および −超音波検査装置全
体の制御および監視を行うマイクロ・プロセッサ8fを
含む、9は保持した探触子4を被検体3上を移動させる
スキャナー上に設置された駆動装置で、X方向の移動が
モータ9aXとエンコーダ9bxで、Y方向の移動がモ
ータ9aYとエンコーダ9bYで行われる。
被検体3に対し走査領域を決め、まずその走査始点S 
(Xo= Yo)に探触子4をキー・ボード8eを操作
してスキャナーにより移動させる。この場合X方向のサ
ンプリングピッチXpおよびY方向のサンプリングピッ
チYPが任意に決められる所定のピッチに設定されてお
り、X方向はモータ9aXとエンコーダ9bxで各サン
プリングピッチXPを検知しながら移動させ、Y方向は
モータ9aYとエンコーダ9bYで同様にして移動させ
てコの字状に順次全点を1点づつデータサンプリングす
る。データは走査中逐次増幅器6で増幅されたのちピー
ク検出器7を介して演算処理部8に送られ、モニタ装置
8dにCスコープ表示されモニタリングされる。
前記従来の検査方法および装置により、例えば走査領域
がlO■×5■で、サンプリングピッチXP+YPをと
もに40μlとし全サンプリング数が250x125=
31250の場合について検査すると、所要検査時間は
少なくとも1分ないし数十秒を要し。
この長い所要時間は電子部品などの多数の被検体を連続
して検査するインライン検査においては、作業効率低下
の最大原因の1つとなっていた。この対策としてスキャ
ナーのモータ9aX+ 9aYの回転速度を上げ探触子
4の走査速度を速くすればよいが、速くしすぎると水槽
1内の水2が大きく波立ち、探触子4が揺れて安定した
Cスコープ像が得られなくなる。このため走査速度の限
界は探触子4が揺れない程度に制限され、結果的に前記
検査時間を短縮することができない問題点を有していた
〔発明が解決しようとする問題点) 前記の如〈従来の検査方法および装置においては、走査
領域のX方向およびY方向にそれぞれサンプリングピッ
チXP+YPを決め、そのサンプリングピッチXP*Y
Pを検知しながら1点づつ順次データサンプリングして
いたから、検査時間を短縮するためには走査速度を速く
しなければならないが、走査速度は水槽内の水が大きく
波立たす探触子が揺動しない程度に制限されるからおの
ずから限界があり、1被検体に要する検査時間が長く(
例えば数十秒)、インライン検査における検査効率低下
の最大原因の1つとなっていた。
本発明は前記従来技術の問題点を解消するものであって
、被検体のCスコープ表示が高速に得られ、1被検体に
要する検査時間を従来に比し数十分の1に短縮するとと
もに、分解能をも向上させることができる超音波検査方
法および装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、液浸させた被検体をそのCスコープ像をモニ
タリングして自動検査する超音波検査方法および装置で
あって、アレイ形の探触子と、該探触子の長手方向を被
検体平面のX方向に沿わせ。
該X方向のほかY方向にも探触子を移動可能に保持した
スキャナーと、探触子に超音波を送受させその受信信号
を増幅する複数−のパルサーおよび増幅器と、探触子を
電子集束させ電子スイッチングにより順次励振させてサ
ンプリングする遅延時間制御回路および波形加算回路と
を有し、被検体のX方向の走査を前記電子集束させて電
子走査により行い、Y方向の走査を、Y方向のサンプリ
ングピッチを前記X方向の1ラインに要する電子走査時
間で除した速度で、前記スキャナーで探触子を移動させ
る機械走査により検査するようにしたことにより、被検
体のCスコープ表示が高速で得られ、■被検体に要する
検査時間を従来に比し数十分の1に短縮するとともに、
分解能をも向上させることができるようにしたものであ
る。
〔作用〕
アレイ形の探触子を、液に浸漬させた被検体平面のX方
向に沿わせてスキャナーに保持させ、パルサーより超音
波パルスを印加すると、被検体からの反射波が探触子を
介して増幅器に受信され増幅されて波形加算回路に送ら
れ1つの波形加算された信号になる。この信号は前記パ
ルサーより超音波を印加する場合および波形加算時に、
遅延時間制御回路により探触子を電子集束させ電子スイ
ッチングにより順次励振したもので、ピーク検出器に送
られ該ピーク検出器においてゲート内の正・負の最大値
に比例したDC電圧として出力される。
このアナログ値はAD変換器でディジタル化されインタ
ーフェイスを介して画像メモリに送られる。
画像メモリには上記電子走査によるX方向の1ラインの
サンプリングデータが高速に入力され、その内容がモニ
タ装置にCスコープ表示される。一方、Y方向の走査は
スキャナーにおけるモータを回動させ探触子をY方向に
移動して行う機械走査により行われるが、その際Y方向
のサンプリングピッチYPごとにその位置をエンコーダ
で検知し、その検知した位置ごとに前記X方向の電子走
査が行われ、順次XおよびY方向の全点がサンプリング
される。そしてY方向の走査は、X方向の1ラインに要
する電子走査時間にY方向の1サンプリングピッチだけ
移動する速度、つまりY方向のサンプリングピッチY、
をX方向の1ラインに要する電子走査時間で除した速度
で行われ、全点がノンストップで走査されることになる
。またX方向とY方向のサンプリングピッチXP+YP
が異なりXp>Ypの場合は、y p=−11(nは整
数)としY方向の機械走査をn回、つまりT往復させ、
往復の折り返しの都度、スキャナーにより−15だけX
方向に移動させ、X、Y両方向ともkのサンプリングピ
ッチで全点がサンプリングされる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図ないし第6図を参照して説明す
る。第1図は走査方法の説明図で、第1図(a)は平面
図、第1図(b)は第1図(a)の側断面図、第2図は
被検体のサンプリングピッチの説明図、第3図はスキャ
ナーの一例を示す斜視図、第4図は装置のブロック図、
第5図は電子走査方法の説明図、第6図はX方向とY方
向のサンプリングピッチが異なる場合の走査方法説明図
である。
図において第7図および第8図と同一符号のものは同じ
ものを示す。lOはアレイ形の探触子で、複数の圧電形
の振動子10aが断面がほぼ矩形状の細長いケースlO
b内に隣接させて並設されている。
隣接する振動子10a間のピッチA、は、実用に供され
ているものでほぼ0.2m■〜1.5m−で、その範囲
内において、通常、探触子lOの長手方向が沿わせられ
る被検体3のX方向のサンプリングピッチXpに等しく
される。被検体3のY方向のサンプリングピッチYpは
通常yp≦Xpで、Yp<Xpの場合にはYP=X−L
(nは整数)になっている、第2図において被検体3は
X方向をxoからX、まで、Y方向をYよからYnまで
に区画されmXn個のサンプル数を有する0図中・印は
サンプリングポイントである。第3図において11はス
キャナーで、探触子lOを水槽1の底に置かれた被検体
3に対向させて保持したホルダー11a、ホルダー11
aを被検体3のX方向(探触子10の長手方向)に移動
可能に支持したビームllb、ビームllbをホルダー
11aとともに被検体3のY方向に移動可能にその両端
部を支持したフレームllcを有する。 12はスキャ
ナ一台である。第4図において13はパルサーで、前記
第8図に示すパルサー5と同機能のものが探触子lOの
振動子10aの数に対応して複数設けられている。14
は増幅器でパルサー13と同様に振動子10aの数に対
応して複数設けられており、被検体3からの反射波信号
を増幅して波形加算回路16に送る。15は遅延時間制
御回路で、パルサー13からの超音波パルス発信時およ
び波形加算回路1Gにおける波形加算時に、超音波パル
スを電子集束させる遅延時間を制御する。波形加算回路
16で波形加算されて1つになった波形信号はピーク検
出器7に送られ、その出力値は演算処理部8で前記第8
図におけると同様に処理されCスコープ表示される。
被検体3に対する走査は、まずスキャナー11を操作し
て探触子lOを水槽1の底に置かれた被検体3平而のX
方向に沿わせる。ついで、パルサー13より、遅延時間
制御回路15により制御された遅延時間により電子集束
させ、電子スイッチングにより、順次励振させる。第5
図はその方法の説明図で、ピッチAPで&1から順に並
設された振動子10aのうち、まずHa lから&mま
でのm個の振動子10aに遅延時間を与えて超音波パル
スが見掛け−F集束するようにし、つづいてNa2から
&m+1までのm個の振動子10aに遅延時間を与えて
同様に集束するようにし、順次最後の振動子10aまで
シフトしていく、そして図のXPが集束位置間の距離す
なわちX方向のサンプリングピッチであり。
この場合振動子10a間のピッチAPに等しい。このピ
ッチX、は送信と受信の開口を変えるなどしてピッチA
、の1/2,1/4に小さくされる場合もあるが、現在
実用化されているピッチAPはほぼ前記0.2fflI
ll〜1.5mmで、サンプリングピッチXpもこの範
囲で決められる。被検体3からの反射波は探触子10を
介して増幅器14に受信され、増幅されて波形加算回路
16に送られるが、この場合にも前記の如く遅延時間制
御回路15により遅延制御される。
波形加算回路16の出力信号はピーク検出器7に送られ
、設定されたゲート内の正・負の最大値に比例したDC
電圧として出力され、AD変換器8aでディジタル化さ
れたのちインターフェイス8bを介して画像メモリ8c
に送られる。上記の電子走査によるX方向の1ラインの
サンプリングデータが画像メモリ8cに入力されるまで
の時間は。
水距離、被検体3の材質および寸法、振動子10aの数
等により異なるもののm5ec単位で行われ、モニタ装
置8dに高速でCスコープ表示される。
X方向の1ラインの電子走査が終るとスキャナー11を
操作して行うY方向の機械走査に移るが、Y方向のサン
プリングピッチypとX方向のサンプリングピッチXp
が同じ場合と異なる場合とがあり、それにより走査方法
が多少異なる。まずY、=Xpの場合におけるY方向の
走査は、エンコーダ9bアでサンプリングピッチY、の
位置を検知するまでモータ9aYで探触子10を移動さ
せる。この場合の移動速度は、X方向の1ラインに要す
る電子走査時間にY方向の1サンプリングピッチ’l 
pだけ移動する速度、つまり に設定されており、この速度で順次サンプリングピッチ
YPごとにX方向の電子走査が行われ、この速度でY方
向を走査することによりノンストップでX、Yの全点を
サンプリングすることができる。具体例として前記従来
技術における10■mX5IIIIIの被検体のサンプ
リング数31250の場合についてみると、サンプリン
グピッチYPの数が125であるからX方向の1ライン
の電子走査時間を5■secとすると、約0.63秒で
全点をサンプリングすることができる。
前記YP=XPの場合はX、Y両方向の画像処理の速度
および段階が同じで映像化しやすく、1回のみのY方向
走査で足り検査時間が短縮されるが、さらに分解能を向
上させてモニタリングする場合には、Y方向のサンプリ
ングピッチYPをX方向のサンプリングピッチXPに比
べて小さくしたyp< X pとしてY方向走査が行わ
れる。サンプリングピッチYPを小さくすることは、モ
ータ9aYによる移動精度が通常pmML位で、駆動構
造によってはサブμ一単位まで実用化されていることか
ら容易に小さくすることが可能である。しかしX方向の
サンプリングピッチXPは前記の如く最小でもほぼ0.
2l膳しか得られず、Yp=Xpで走査するとX方向の
サンプリングピッチXpにもとすく分解能しか得られず
、またYp<Xpのまま走査すると、サンプリングピッ
チ差によりX、Y両方向の映像処理が異なり分解能も違
うためサンプリングピッチypを小さくした効果が得ら
れなくなる。
このためY p < X pの場合には、YP=X−L
(nは整数)とし、Y方向のスキャナー11による前記
機械走査をn回、つまりT往復させ、往復の折り返しの
都度、スキャナー11によりhだけX方向に移動させる
ようにする。そしてこの場合のY方向の機械走査速度を
前記YP=XPの場合と同一にしてノンストップ走査し
、X、Y両方向ともN1のサンプリングピッチで全点を
サンプリングする。
第6図はその具体例の説明図で、y、=F(n=2)の
場合を示したものである。Y方向のサンプリングポイン
1〜は第6図(a)に示すようにhlから順にNa1l
までの11点であるのに対し、X方向はY方向の奇数#
号に相当するklからNa1lまでの6点になる。この
X方向の6点の走査を前記電子走査により行い、電子走
査が終ると前記Y方向の機械走査速度でY方向にサンプ
リングピッチypずつ走査し順にNα11まで行う、Y
方向のNa1lにおける電子走査が終ると第6図(b)
に示すように、ypつまりhだけX方向にスキャナー1
1により探触子IOを移動させ、−Y方向へ前記Y方向
への機械走査と同じ速度で走査する。この場合X方向の
サンプリングポイントはY方向の偶数番号に相当するH
a 2からNChloまでの5点で、前記奇数番号の6
点と合わせて11点となりY方向と同ピツチで同じ点数
がサンプリングされることになる。なお図中右端のライ
ンはサンプリングの対象外であるため走査しても画像メ
モリ8cには入力されない。
このように電子走査するX方向のサンプリングピッチX
、がYPの2倍と大きくても、Y方向の機械走査を前記
速度で往復させることによりサンプリングピッチY、に
等しいピッチでX方向を電子走査することになる・、Y
方向の機械走査を往復させる方法は、往復させる分だけ
走査時間がかかるものの、nが大きく往復回数が多いほ
どCスコープ表示の分解能が向上することになる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明に係わる超音波検査方法および
その装置は、アレイ形の探触子を使用し。
被検体のX方向の走査を電子走査により行い、Y方向の
走査を、Y方向のサンプリングピッチをX方向の1ライ
ンに要する電子走査時間で除した速度により、探触子を
スキャナーで移動させる機械走査により行うようにした
から、被検体のCスコープ表示が高速で得られ、1被検
体に要する検査時間を従来に比し数十分の1に短縮する
とともに。
分解能をも向上させることができる実用上顕著な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる走査方法の説明図で。 第1図(a)はその平面図、第1図(b)は第1図(a
)の側断面図、第2図は被検体のサンプリングピッチの
説明図、第3図はスキャナーの一例を示す斜視図、第4
図は検査装置の一例を示すブロック図、第5図は電子走
査方法の説明図、第6図はX方向とY方向のサンプリン
グピッチが異なる場合の走査方法説明図である。 第7図は従来の検査方法の説明図、第8図は従来の検査
装置の一例を示すブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液に浸漬させた被検体を、該被検体平面に対向させ
    てスキャナーに保持された探触子により、XおよびY方
    向に各所定のサンプリングピッチで自動走査してデータ
    サンプリングし、ピーク検出器に送られた波形信号を演
    算処理したCスコープ表示により検査する超音波検査方
    法において、ケース内に複数の圧電形の振動子を隣接さ
    せて並設したアレイ形の探触子の長手方向を前記X方向
    に沿わせ、被検体のX方向の走査を、前記アレイ形の探
    触子を電子スイッチングにより順次励振して被検体に超
    音波を送受信する電子走査により行い、一方、被検体の
    Y方向の走査を、Y方向のサンプリングピッチを前記X
    方向の1ラインに要する電子走査時間で除した速度で、
    探触子をスキャナーで移動させる機械走査により行うこ
    とを特徴とする超音波検査方法。 2、前記XおよびY方向の走査が、被検体のX方向に対
    するサンプリングピッチを基準にしてY方向のサンプリ
    ングピッチをX方向のサンプリングピッチの1/n(整
    数)とし、探触子をY方向にスキャナーによりn/2往
    復させ、その往復の折り返しの都度、スキャナーにより
    前記Y方向の1サンプリングピッチだけX方向に移動さ
    せて行われる特許請求の範囲第1項記載の超音波検査方
    法。 3、液に浸漬させた被検体の平面に、探触子をそのX方
    向およびY方向にそれぞれ一定の速度で各所定のサンプ
    リングピッチで移動可能に、かつ被検体に対向させて保
    持したスキャナーと、サンプリングされた波形信号のピ
    ーク値に比例してDC電圧を出力するピーク検出器と、
    ピーク検出器の出力値を演算処理しCスコープ表示させ
    る演算処理部とを備えた超音波検査装置において、ケー
    ス内に複数の圧電形の振動子を隣接させて並設したアレ
    イ形の探触子と、該探触子の長手方向を前記X方向に沿
    わせ、Y方向のサンプリングピッチをX方向の1ライン
    に要するアレイ形の探触子による電子走査時間で除した
    速度で探触子をY方向に移動させるスキャナーと、前記
    アレイ形の探触子に、超音波を送受させその受信信号を
    増幅する複数のパルサーおよび増幅器を設けるとともに
    、探触子を電子スイッチングにより順次励振して電子集
    束させてサンプリングする遅延時間制御回路および波形
    加算回路を設けたことを特徴とする超音波検査装置。
JP62008160A 1987-01-19 1987-01-19 超音波検査方法 Expired - Fee Related JPH0614033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008160A JPH0614033B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 超音波検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008160A JPH0614033B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 超音波検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177056A true JPS63177056A (ja) 1988-07-21
JPH0614033B2 JPH0614033B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=11685580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008160A Expired - Fee Related JPH0614033B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 超音波検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614033B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240553A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷装置
JPH02165048A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Koji Toda 電子リニア走査超音波撮像装置
JP2007024704A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Non-Destructive Inspection Co Ltd 物品内の検査方法及びこれを用いた物品内の検査装置
JP2018040630A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 国立大学法人東北大学 探傷装置
WO2022270362A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社日立パワーソリューションズ アレイ型超音波映像装置及びその制御方法
WO2022270363A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社日立パワーソリューションズ アレイ型超音波送受信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190187A (ja) * 1975-02-04 1976-08-07
JPS5316481A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnostic device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190187A (ja) * 1975-02-04 1976-08-07
JPS5316481A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnostic device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240553A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷装置
JPH02165048A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Koji Toda 電子リニア走査超音波撮像装置
JP2007024704A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Non-Destructive Inspection Co Ltd 物品内の検査方法及びこれを用いた物品内の検査装置
JP2018040630A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 国立大学法人東北大学 探傷装置
WO2022270362A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社日立パワーソリューションズ アレイ型超音波映像装置及びその制御方法
WO2022270363A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社日立パワーソリューションズ アレイ型超音波送受信装置
JP2023004096A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 株式会社日立パワーソリューションズ アレイ型超音波送受信装置
JP2023004106A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 株式会社日立パワーソリューションズ アレイ型超音波映像装置及びその制御方法
TWI828194B (zh) * 2021-06-25 2024-01-01 日商日立電力解決方案股份有限公司 陣列式超音波影像裝置及其控制方法
KR20240011784A (ko) 2021-06-25 2024-01-26 가부시키가이샤 히타치 파워 솔루션즈 어레이형 초음파 송수신 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614033B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10401328B2 (en) Synthetic data collection method for full matrix capture using an ultrasound array
CN101101277B (zh) 一种高清晰焊缝超声成像无损检测方法
US8033172B2 (en) Hand-held flaw detector imaging apparatus
JP2719152B2 (ja) 超音波探傷装置
US20060254359A1 (en) Hand-held flaw detector imaging apparatus
US7331234B2 (en) Ultrasonic imaging method and ultrasonic imaging apparatus
US3534590A (en) Ultrasonic testing apparatus and method
JP3499747B2 (ja) 携帯用超音波探傷器
JPS63177056A (ja) 超音波検査方法
JPH0242355A (ja) 超音波検査装置
JP4633268B2 (ja) 超音波探傷装置
JPS6228869B2 (ja)
JP2512463B2 (ja) 超音波探触子の音場特性測定装置
JPS5912351A (ja) 超音波探傷装置
CN114397368B (zh) 一种相控阵超声检测系统和方法
Kang et al. An Experimental Platform for Electromagnetic Ultrasonic Guided Wave Tomography Technique
JP2612351B2 (ja) 超音波検査装置
JP2619142B2 (ja) 超音波検査装置
JP2631780B2 (ja) 超音波映像検査装置
JPH04136758A (ja) アークアレイ形超音波探触子を用いる探傷方式
JPH11174030A (ja) 移動被検体の超音波検査装置
JPH08313500A (ja) 超音波検査装置
JPS6228862B2 (ja)
JP2784206B2 (ja) 超音波検査装置
JPS6199862A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees