JPS6317679A - 食品保存料 - Google Patents

食品保存料

Info

Publication number
JPS6317679A
JPS6317679A JP16168586A JP16168586A JPS6317679A JP S6317679 A JPS6317679 A JP S6317679A JP 16168586 A JP16168586 A JP 16168586A JP 16168586 A JP16168586 A JP 16168586A JP S6317679 A JPS6317679 A JP S6317679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protamine
food
antibacterial
betaine
cystine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16168586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054064B2 (ja
Inventor
Haruo Akazawa
赤沢 治夫
Mizuo Yajima
瑞夫 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asama Chemical Co Ltd
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Asama Chemical Co Ltd
Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asama Chemical Co Ltd, Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd filed Critical Asama Chemical Co Ltd
Priority to JP16168586A priority Critical patent/JPS6317679A/ja
Publication of JPS6317679A publication Critical patent/JPS6317679A/ja
Publication of JPH054064B2 publication Critical patent/JPH054064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J 本発明は天然物を特徴とする特定抗菌性物質を組合せた
食品保存料に関するものである。
「従来技術」 近年流通機構の発達で1種々の食品が、容易に広い地域
に頒布できるようになってきた。それとともに食品のシ
ェルフライフの延長が要求されるようになった。しかし
ながら、食品のシェルフライフの延長のため、使用が許
可されている合成保存料1例えば、ソルビン酸、安P、
香酸なとは、その対象となる食品が限定されており、多
くの食品に使用することは許可されていない、また消費
者も1合成保存料や合成殺菌料を添加した食品に対して
は、あまり良いイメージをもっていない、このため、天
然物を中心にした食品保存料の開発が強く望まれている
。 食品保存料の場合、程度の差はあれ、広い範囲の微
生物に対して抗菌作用があること、毒性が低いこと、対
象となる食品の味、香り、色、物性などに悪い影響を与
えないこと、対象となる食品のコストを著しく1r6め
ることがないことなどの条件を満たすものでなければな
らない。
天然物の中には1弱いながらもある種の抗菌作用のある
物質は多く報告されている。しかしながらそれぞれ単品
で保存料として用いた場合、−ヒ記の条件を十分に満た
している物は殆どない。発明者等は、単品では不充分で
あっても、複数の物質を組合せることにより、抗菌作用
が強く、汁毒性が低い食品保存料をV;ることが出来る
のではないかということで鋭意研究をはじめた。
「発明が解決しようとする問題点」 発明者等は、魚介類の精巣の有効利用法を検討している
うち、精子核中に高い金貸でプロタミンが存在している
こと、及びこのプロタミンには抗菌性のあることを知っ
た。そして、このプロタミンの抗菌性に着目し、これを
利用した食品保存料の研究をはじめた。
プロタミンは自然物で低毒性なのは良いが、その抗菌性
は、ある種の菌に対してのみ強い抗菌性を示す、しかし
、抗菌スペクトルはせまく、色々な種類の菌で腐敗がお
こる食品の保存料としては、不十分である。またプロタ
ミンは、独特の風味を有しているうえ、極めて高価であ
るため、保存性を十分に満足させるため多量に添加する
ことは、その食品の味や風味に悪い影響を及ぼすし。
コストアップにもなり好ましくない。
しかし、このプロタミンには、他の特定の抗菌性物質と
組合せた場合、少量でも著しく抗菌作用を強化する性質
があることを発見し、この知見にもとすき、選択された
特定の天然抗菌物質と組合せることにより、前記食品保
存料として要求されている条件を満すものを開発提供せ
んとするものである。
「問題点を解決するための手段」 発明者等は1問題点を解決するための手段として、天然
に存在する抗菌性物質を中心にして鋭意研究してまた結
果、ベタイン、シスチン、L−7スコルビン酸及びグル
タチオンからなる群より選ばれた1種または2種以上と
、プロタミンとを組合せにより、抗菌作用が強く、且毒
性が低い食品保存料を得ることができ、本発明に到達し
た。
本発明における食品保存料の構成成分は、それぞれ弱い
ながらも抗菌作用がある自然物である。
本発明において用いられるプロタミンは、サケ、マス、
ニシン、スケソウタラ等の精子核中にデオキシリポ核酸
と結合したヌクレオプロタミンとして存在する比較的分
子量の小さい、高フルギニン含量の強塩基性蛋白質であ
る。
本発明においては、遊離状態のプロタミン、あるいはプ
ロタミン硫酸塩、塩酸塩などの酸性塩などいずれの形で
も用いることができる。
尚、当該プロタミンの製造法には色々あるが、一般には
、前記魚類のr&9A卵を磨砕し、赤流酸又は希塩酸を
加え、得られたプロタミン抽出液にアルコールを加えて
沈澱させ、これを強塩基性のイオン交換樹脂を用いてフ
リーのプロタミンにする方法が行なわれている。しかし
、どのような方法で得られたものでも、ln性11食品
に添加できないような異物を含まないものであれば、本
発明において使用回走である。
また、前記ベタインはサトウ大根から抽出したものであ
り、前記シスチン、L−アスコルビン酸は市販されてい
るものを用いる。更にまた、グルタチオンもビール酵母
から抽出したものが市販されているので、それを使用し
て良い。
本発明におけるそれぞれの構成成分の比率は。
プロタミン1部に対し、ベタイン10部〜lo。
部、シスチン0.5部〜lO部、L−アスコルビン酸1
部〜20部、グルタチオン0.5部〜20部の範囲であ
る。
また食品に対する本発明の保存#1の添加量は、その構
成成分の組合せにもよるが、o、oi%〜2%の範囲で
あり、これはプロタミンとしては、0.002%〜0.
05%の範囲となることが好ましい。
食品に対する本発明の食品保存料の添加方法は、プロタ
ミンとその他の構成部分を別々に添加してもよいし、あ
らかじめ混合したものを添加してもよい、特に限定され
ないが、使いやすさから言えば、あらかじめ混合された
ものを食品に添加する方法がよい。
本発明の食品保存料は、その対象となる食品は限定され
ない、かまぼこ、ちくわなどの水産練り製品、ソーセー
ジ、ハム等の畜肉製品、魚のひらき等の半生干し、洋菓
子類、和菓子類、生めん、ゆでめん1中華めん1日本そ
ば等のめん類、ソース、醤油、タレ等の調味l、漬物、
そう菜等、多くの食品に使用可能である。
「作 用」 本発明における食品保存料の構成成分は、それぞれ抗菌
力が弱かったり、スペクトルが狭かったりしながらも抗
菌作用がある。−シかしながらそれぞれ単品で保存料と
して用いた場合、上記食品保存料として要請されている
条件を十分に満たしているとは言えない。
即ち、プロタミンの抗菌性については、面記したように
、抗菌スペクトルがせまく、色々な種類の菌で腐敗がお
こる食品の保存V(としては、不十分であるうえ、極め
て高価であるし、多φ添加すると1食品の風味を損ねる
欠点がある。
また、ベタイン、シスチン、L−7スコルビン酸及びグ
ルタチオンは、それだけでは抗菌作用が弱く食品に添加
して十分な保存性を与える脣を添加すると食品の味や香
りなどに、ざ影響を及ぼす。
ところが、プロタミンと、ベタイン、シスチン、L−ア
スコルビン酸及びグルタチオンのうち1種以上と組合せ
ることにより、相東的に抗菌力を向I−させ全体として
の抗菌力を著しく大きくする。また異なる抗菌性物質の
組合せにより、抗菌7ペクトルが広くなり、食品保存料
として極めて優れた結果をもたらすことになる。
特に、各種の実験をしてみると、プロタミンには、それ
自体に抗菌特性があるだけでなく、他の抗菌性物質と併
用することにより、著しく強い抗αf性を発揮する作用
があることが判明した。この抗菌性向ト作用のメカニズ
ムについては発明者はいまだ解明していないが、その抗
菌性向1−作用の存在は実験結果によって明白である。
その結果、構成成分である各種抗菌性物質の添加量が少
量化し、対象となる食品の味、香り、色、物性などにほ
とんど悪い影響を与えないし、コストを高めることもな
い。また、異なる抗菌性物質の組合せにより、抗菌スペ
クトルが広くなるので、広い範囲の微生物に対して抗菌
作用がある。更に、構成成分が自然物であり、もともと
食することが可能なものから採取したものであるので、
動物に対しては心性が低く、食物としての安全性も高い
従って、本発明の食品保存料を前記食品に使用すること
により、合成保存料や合成殺菌料を添加した食品と同じ
ように著しいシェルフライフの延長が認められる。その
結果、消費者からみれば、より衛生的な食品を入手する
ことができ、一方食品製造業者からみれば、シェルフラ
イフが延長された分だけ、安全に広い地域にわたって販
売することができ、営業上極めて有利となる。
以下に実施例をあげて本発明について説明する。
xk例1(かまぼこ) 冷凍すり身1000g、食塩30g、味淋20g、グル
タミン酸ナトリウムlOg、砂糖10g、馬鈴薯でんぷ
ん70g、及び氷水400gを配合した基本組成に、第
1表記載の添加物を加え(添加!13二は基本組成に対
する重量%)、30分描漬後、板づけし、45分間蒸煮
した。簡易包装した後、25℃に保存し、外観の変化を
観察した。
結果はff11表に示す、記号の説明は第5表に示す、
薬剤単品を添加した場合に比較し、それを組合せた本発
明試験区が著しく保存性が向ヒしているのが明らかであ
る。
なお官能検査の結果、本発明試験区は、対照区に比べて
、味、色、におい等において全く差が認められず、それ
を添加することによる品質上の悪影響は認められなかっ
た。
実施例2(ゆで中華めん) 強力粉500g、水、60m1.及び、かん木5gを配
合した基本組成に第2表に示す薬剤を添加しく添加量は
基本組成に対する重量%)、よく混合した後、小型tA
麺機を用い、常法通りに麺線を作り、廓騰水中で4分間
ゆで上げ、水冷した。
水を切った後、ポリ袋に入れ封した後、25℃に保存し
、外観の変化を観察した。
結果は、第2表に示すごとく、薬剤単品やプロタミンを
除く薬剤の組合せよりも、プロタミンを組合せた本発明
の試験区が、著しく保存性が大となっていることが明ら
かである。なお、品質上の点で本発明試験区は、対照と
何ら差は認められななかった。
実施例3(カスタードクリーム) 卵黄160g、牛乳1440g、砂糖38g、小麦粉6
.5g、コーンスターチ6.5gを基本組成とし、それ
に第3表に示す薬剤を加え(添加1は、基本組成に対す
る位置%)、よく攪拌しながら、弱火で加熱し総毛驕の
1割を煮つめた。その後冷却し、カップにつめ20℃で
保存し、外観の観察及び官能試験を行った。結果は第3
表に示すごとく、薬剤単品やプロタミンを除く薬剤の組
合せよりも、プロタミンを組合せた本発明の試験区が保
存性が著しく向上し、品質に関しても本発明試験区は対
照と何ら差は認められなかった。
実施例4(ハンバーグ) 合挽肉1000g、玉ねぎ300g、食塩10g、小麦
粉60g、水50gを配合した基本組成に、第4表に示
す薬剤を添加しく添加量は基本組成に対する重量%)、
よく混合する。その後成形し、25分間蒸し上げ、冷却
し、20℃で保存し、外観のa察及び官能試験を行った
。第4表に示す如く、薬剤単品を添加した場合と比較す
ると、それらを組合せた本試験区は保存性が著しく向上
していることが明らかである。
なお、官能検査の結果、本試験区は対照区と比較して、
味、色、形態など、全く差異は認められなかった。
上記実施例1〜4における試験結果は表1〜4にまとめ
て表示する。この表1〜4における記号の説明は次の通
りである。
(記号の説明) −二変化なし ±  :ごくわずかネトが発生 +  :明らかにネトまたはカビ発生 妊〜+1+:変敗の程度が大になってくるA  ・プロ
タミン 0.01% B  :ベタイン  0.3% C:シスチン  0.05% D  :L−7スコルビン酸 0,1%E  :グルタ
チオン 0.05% A+B :プロタミン0.01%とベタイン0.3%と
の併用を意味する 「効 果」 未発IIは、叙上のように ベタイン、シスチン、L−
アスコルビン酸及びグルタチオンからなる群より選ばれ
た1種または2種以上と、プロタミンとを組合せたこと
により、相乗的に抗菌力を向上させ全体としての抗菌力
を著しく大きくする。また異なる抗菌性物質の組合せに
より、抗菌スペクトルが広くなり、食品保存料として極
めて優れた結果をもたらすことになる。
ロロち、構成成分である各種抗菌性物質の添加量が少量
化し、対象となる食品の味、香り、色、物性などにほと
んど悪い影響を与えないし、コストを高めることもない
、また、異なる抗菌性物質の組合せにより、抗菌スペク
トルが広くなるので、広い範囲の微生物に対して抗菌作
用がある。更に、構成成分が自然物であり、もともと食
することが可能なものから採取したものであるので、動
物に対しては毒性が低く、食物としての安全性も高い。
従って1本発明の食品保存料を前記食品に使用すること
により、合成保存料や合成殺菌料を添加した食品と同じ
ように著しいシェルフライフの延長が認められる。その
結果、消費者からみれば。
より衛生的な食品を入手することができ、一方食品製造
業者からみれば、シェルフライフが延長された分だけ、
安全に広い地域にわたって販売することができ、営業北
極めて有利となる。
特許出願人  日魯漁業株式会社 \ζ−5/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベタイン、シスチン、L−アスコルビン酸及びグルタチ
    オンからなる群より選ばれた1種または2種以上と、プ
    ロタミンとを組合せたことを特徴とする食品保存料。
JP16168586A 1986-07-09 1986-07-09 食品保存料 Granted JPS6317679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16168586A JPS6317679A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 食品保存料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16168586A JPS6317679A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 食品保存料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210758A Division JPH0759183B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 食品保存料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317679A true JPS6317679A (ja) 1988-01-25
JPH054064B2 JPH054064B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=15739901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16168586A Granted JPS6317679A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 食品保存料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317679A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107757A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Ajinomoto Co Inc 魚介類干物または魚介類干物含有製品の製造法
US5549919A (en) * 1988-06-09 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Preservation of foods by the combined action of a natural antimocrobial agent and separately packaged deoxidizing agent
US6217930B1 (en) 1999-02-24 2001-04-17 Cultor Food Science, Inc. Betaine and bakery products
JP2013233094A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Ueno Fine Chem Ind Ltd 食品保存剤及び食品保存方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222577A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の製造法
JPS6225961A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222577A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の製造法
JPS6225961A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549919A (en) * 1988-06-09 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Preservation of foods by the combined action of a natural antimocrobial agent and separately packaged deoxidizing agent
JPH08107757A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Ajinomoto Co Inc 魚介類干物または魚介類干物含有製品の製造法
US6217930B1 (en) 1999-02-24 2001-04-17 Cultor Food Science, Inc. Betaine and bakery products
JP2013233094A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Ueno Fine Chem Ind Ltd 食品保存剤及び食品保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054064B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2386238T3 (es) Método para mejorar las propiedades sensoriales y la resistencia de productos alimenticios y de bebidas frente a microorganismos
JPH0529429B2 (ja)
JP4644698B2 (ja) 食品の静菌用組成物及び静菌方法。
US20050136175A1 (en) Cooking salt formulations and methods
JP3155453B2 (ja) 乳酸及び/又は乳酸塩の微生物増殖抑制効果の増強方法
JPS6317679A (ja) 食品保存料
CN105831612A (zh) 一种用于改善冷冻肉制品品质的组合物
JPH0272852A (ja) 食品用保存剤及び食品の保存方法
JPS63109762A (ja) 食品用保存剤
JP2004201548A (ja) 食品変質防止剤及びそれを含有する食品
JP2002000246A (ja) 静菌剤
JP6553409B2 (ja) 風味改善剤
JP3311311B2 (ja) 低温加熱殺菌したイクラ製品の製造方法
JPH0228315B2 (ja)
ES2201913B1 (es) Producto para el consumo humano elaborado a base de pescado y procedimiento de elaboracion.
JP7093948B2 (ja) 炊飯用粉末調味料及びそれを用いた炊飯方法
JP6530543B1 (ja) コク味増強用組成物、コク味組成物、及びそれらの製造方法
JPH05276910A (ja) 食品保存料
JPH0541969A (ja) 食品用保存剤
JPH0746972A (ja) 食品保存料
JPH0530435B2 (ja)
JP2835459B2 (ja) 食品用変質防止剤および食品の製造法
JP3940816B2 (ja) 蛋白素材を含有する食品又は飼料の保存性を向上させた製造方法とそのための食品又は飼料の添加組成物
JPS62257367A (ja) 可食包装練り製品
JP6674198B2 (ja) マスキング剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees