JPS63176748A - 車両用vベルト式無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用vベルト式無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPS63176748A
JPS63176748A JP6778187A JP6778187A JPS63176748A JP S63176748 A JPS63176748 A JP S63176748A JP 6778187 A JP6778187 A JP 6778187A JP 6778187 A JP6778187 A JP 6778187A JP S63176748 A JPS63176748 A JP S63176748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil
torque ratio
valve
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6778187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028928B2 (ja
Inventor
Nobuaki Miki
修昭 三木
Shoji Yokoyama
昭二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP6778187A priority Critical patent/JPS63176748A/ja
Publication of JPS63176748A publication Critical patent/JPS63176748A/ja
Publication of JPH028928B2 publication Critical patent/JPH028928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、車両用Vベルト式無段変速機の変速制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
■ベルト式無段変速機は、前進後進切り換え用の遊星歯
車変速機と組み合わせて自動車など車両の自動変速装置
として使用できる。第30図は、特開昭54−1579
30号公報に提累されている従来の無段変速機の変速制
御装置を示している。
入力軸aには固定プーリbと可動ブーIJ cが設けら
れ、また、出力軸dには固定プーリeと可動プーリfが
設けられ、入力軸aと出力軸4間にはヘル)gが張設さ
れていて、油路りおよび油路iにポンプjからの流体を
弁に、eを介して供給、排出させることにより可動プー
リc、fを移動させるようになっている。弁lのスプー
ルmの一端には、ピトー管nにより入力軸aの回転数に
比例した流体圧が作用しており、スプールmの他端には
、スロットルペダルの動きに連動するカムpの回動によ
る圧力が、レバーq、スプリングrを介して作用してい
る。さらに、弁にのスプールSの一端にも、ピトー管n
により入力軸aの回転数に比例した流体圧が作用してお
り、スプールSの他端には、入力軸aの可動プーリCと
連動して変位される検出ロッド【の圧力が、レバーu1
スプリングVを介して作用している。
上記構成において、スロットルペダルの動きに連動する
カムpの回動により変化するスプリングrの荷重とピト
ー管nによる入力軸aの回転数に応じて発生する流体圧
とのバランスによって、油路りに発生する油圧を制御し
、可動プーリCの移動を制御する。そして、この油路り
に発生する油圧特性は、カムp、レバーq1スプリング
rおよびピトー管nの出力油圧特性等によって変更され
るものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記従来の無段変速機において変速特性
の変更を行う場合には、カムp、レバーq、スプリング
rおよびピトー管nの出力油圧特性等を変更する必要が
あるため、変速特性の変更が容易ではなく、また、制御
の自由度および精度に欠点を有している。そこで、制御
の自由度および精度を増すために、電気信号に従った油
圧を発生するソレノイド弁を使用し、このソレノイド弁
によって変速用弁装置を制御して変速を行うことが考え
られる。
しかしながら、無段変速機においては変速の頻度が一般
の有段変速機と比較して高く、ソレノイド弁の耐久性の
確保が重要な課題となっている。
本発明は上記問題を解決するものであって、変速動作の
一部である定トルク比維持をソレノイド弁の動作を使用
せず行うようにして、ソレノイド弁の使用頻度を下げる
ことにより耐久性を確保することができる車両用Vベル
ト式無段変速機の変速制御装置を堤供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の車両用Vベルト式無段変速機の変速
制御装置は、入力軸および出力軸にそれぞれ取付けられ
、実効径が可変の入力側プーリおよび出力側プーリと、
これらプーリ間に張設された■ベルトと、前記ブーりの
実効径を油圧により調節して入出力軸間のトルク比を制
御するトルクレシオ制御弁とを備えた車両用■ベルト式
無段変速機において、前記トルクレシオ制j′n弁は変
速用油圧サーボへの作動油を供給、閉止または排出する
状態が可能であり、該トルクレシオ制御弁が閉止状態に
あるとき油圧源と変速用油圧サーボとをオリフィスを介
して連結することを特徴とするものである。
〔作用および発明の効果〕
本発明においては、例えば第27図に示すように、定速
走行時には、第27図(A>に示す如く、電気制御回路
の出力により制御されるソレノイド弁84および85は
OFFされ、これにより、油室816の油圧P1はライ
ン圧となり、油室815の油圧P2もスプール812が
図示右側にあるときはライン圧となり、スプール812
はスプリング811による押圧力P3があるので図示左
方に動かされ、油室815とドレインボート813とが
連通するとP2は排圧されるので、スプール812は油
室816の油圧P、により図示右方に動かされ、ドレイ
ンボート813は閉ざされる。
スプール812はこの場合、ドレインボート813とス
プール812とのランドエツジにフラットな切り欠き8
12bを設けることにより、より安定した状態でスプー
ル812を第27図(A)の如く中間位置の平衡点に保
持することが可能となる。
この状態においては油路2は閉しられており、入力側プ
ーリ31の油圧サーボ313の油圧は、出力側ブーIJ
32の油圧サーボ323に加わっているライン圧により
Vベルト33を介して圧縮される状態になり、結果的に
油圧サーボ323の油圧と平衡する。実際上は油路2に
おいても油洩れがあるため、入力側プーリ31は徐々に
拡げられてトルク比Tが増加する方向に変化して行く、
従って第27図(A)に示すように、スプール812が
平衡する位置においては、ドレインボート814を閉じ
、油路1はやや開いた状態となるようスプール812と
のランドエツジにフラットな切り欠き812a(オリフ
ィス)を設け、油路2における油洩れを補うようにして
いる。また第29図に示すように切り欠き812aの代
わりに油路1と油路2の間をオリフィス821を有する
油路822で連結しても同様な機能を果たすことができ
る。
従って、本発明によれば、定トルク比の維持をソレノイ
ド弁の作動によらず行うようにしたので、ソレノイド弁
の耐久性が向上し、さらに、定トルク比維持の場合は、
変速用油圧サーボからの作動油の洩れをオリフィスを介
して作動油を供給するようにしたので、定トルク比の維
持を一層安定して行うことができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は無段変速装置を用いた自動車用伝動装置の概略
図である。
100はエンジン、102はキャブレタ、20は該エン
ジン100と駆動側車軸との間に設けられた伝動装置で
あり、エンジンの出力側101に連結された流体式フル
ードカップリング21、ディファレンシャルギア22に
連結された減速歯車機構23、およびVベルト式無段変
速機30と前進後進切り換え用遊星山車変速機40とか
らなる無段変速装置により構成される。
フルードカップリング21は、ポンプインペラ211お
よびフルードカップリング出力軸214に連結されたタ
ービンランナ212からなる周知のものである。なおフ
ルードカップリングの代わりに他の流体式トルクコンバ
ータまたは機械的クラッチが用いられてもよい。
■ベルト式無段変速機30は、咳無段変速機30の入力
軸であるフルードカップリング出力軸214に連結され
た固定フランジ311、該固定フランジ311と、対向
してV字状空間を形成するよう設けられた可動フランジ
312、および該可動フランジ312を駆動する油圧サ
ーボ313からなる入力端プーリ31と、無段変速8!
30の出力軸である中間軸26に連結された固定フラン
ジ321、該固定フランジ321と対向してV字状空間
を形成するよう設けられた可動フランジ322、および
該可動フランジ322を駆動する油圧サーボ323から
なる出力側プーリ32と、これら入力側プーリ31およ
び出力側プーリ32との間を連結する駆動ハンドである
所のVベルト33とで構成される周知のものである。
上記入力側プーリ31および出力側プーリ32の可動フ
ランジ312および322の変位2Lは0〜12〜j!
3〜la  (0<l□〈βz < l a )であり
、これにより入力軸214と出力軸26との間でトルク
比Tがも1〜ttxj3〜1.  (1、<t、<t3
<ta )の範囲で変化する無段変速がなされる。なお
本実施例では入力端の油圧サーボ313の受圧面積は出
力側の油圧サーボ323の受圧面積の2倍程度の大きさ
とされ、油圧サーボ313に加わる油圧が油圧サーボ3
23に加わる油圧と等しいかまたは小さい場合において
も入力側の可動フランジ312は出力側の可動フランジ
322より大きな駆動力を得るように形成されている。
この油圧サーボ313の受圧面積の増大は、油圧サーボ
の直径を大きくするか又は油圧サーボに2重の受圧面積
を有するピストンを採用することなどにより達成される
前進後進切り換え用遊星歯車変速機40は、無段変速機
30の出力軸である中間軸26に連結されたサンギア4
1、変速装置のケース400に多板ブレーキ42を介し
て係合されたりングギア43、サンギア41とリングギ
ア43との間に回転自在に歯合されたダブルプラネタリ
ギア44、該ダブルプラネタリギア44を回転自在に支
持すると共に多板クラッチ45を介して中間軸26に連
結され、さらに遊星歯車変速機40の出力軸である第2
中間軸47に連結されたプラネタリキャリヤ46、多板
ブレーキ42を作動させる油圧サーボ48、および多板
クラッチ45を作動させる油圧サーボ49により構成さ
れる。この前進後進切り換え用遊星歯車変速[40は、
多仮クラッチ45が係合し、多板ブレーキ42が解放し
ているとき減速比1の前進ギアが得られ、多板クラッチ
45が解放し、多板ブレーキ42が係合しているとき減
速比1.02の後進ギアとなる。この後進での減速比1
.02は通常の自動車用変速機の後進時の減速比に比較
し小さいが、本実施例では、■ベルト式無段変速機にお
いて得られる減速比(たとえば24)と、後記する減速
歯車機構23において減速を行っているので、全体とし
て適切な減速比が得られる。
減速歯車機構23は、■ベルト式無段変速機30で得ら
れる変速範囲が通常の車両用変速装置により達成される
変速範囲より低いことを補うためのものであり、入出力
軸間で減速比1.45の変速を行いトルクの増大を行っ
ている。
ディファレンシャルギア22は車軸(図示せず)と連結
され、3.727:lの最終減速を行っている。
第2図は第1図に示した伝動装置における無段変速装置
を制御する油圧制御回路を示す。
油圧制御回路は、油圧源50、油圧調整装置60、遊星
歯車変速[40における多板ブレーキ42および多板ク
ラッチ45の保合のタイミングを制御し、N−D、N−
Rシフト時の衝撃を緩和するシフト制’am構70、お
よびトルク比制御装置80からなる。
油圧調整装置60は、それぞれシフトレバ−(図示せず
)により手動操作されるマニュアル弁62、キャブレタ
102のスロットル開度θに応じディテント圧およびス
ロットル圧を出力するディテント弁64およびスロット
ル弁65、出力側プーリ32の可動フランジ321と連
動しその変位量に応じてディテント弁64にライン圧を
供給し且つスロットル弁65に設けた出力油圧フィード
ハック油路9を排圧するトルクレシオ弁66、および油
圧#50から供給された油圧を調圧しライン圧として油
圧調整装置60の各所に供給するレギュレータ弁61で
構成される。
油圧源50は、オイルストレーナ51からエンジンによ
り駆動されるポンプ52で汲み上げた作動油を、リリー
フ弁53が取り付けられた油路11を経て、レギュレー
タ弁61に供給する。
マニュアル弁62は、運転席に設けたシフトレバ−のシ
フト位置P、R,N、DSLに対応して第3図に示す如
くスプール621がP、R,N。
D、Lの各位置に設定され、表1に示す如くライン圧が
供給される油路lと出力用油路3〜5とを連絡する。
表    1 表■において○は油路1との連絡状態を示し、×は油路
3〜5が排圧状!虚にあることを示す。
レギュレータ弁61は、スプール611と、ディテント
圧およびスロットル圧を入力してスプール611を制御
するレギュレータパルププランジャ612とを備え、ス
プール611の変位に伴い第2出カポ−トロ14と連通
ずる隙間面積を調整し、出力ポートロ16から油路1に
ライン圧を出力する。ボート614からは油路12を経
てフルードカップリング、オイルクーラおよび潤滑必要
部へ油を供給する。
ディテント弁64は、キセブレタ102のちょう弁のス
ロットル開度θにリンクして連動し第4図に示す如く移
動するスプール641を備え、スロットル開度がO≦θ
≦01においては第4図(A)に示す如く油路5とレギ
ュレータ弁6Iに設けられた入力ポートロ16′に連絡
するディテント圧出力用油路7とを連通し、θ1〈05
100%のときは第4図(B)に示す如く油路7とディ
テント弁64をトルクレシオ弁66に連絡する油路6と
を連通ずる。なお、スプール641は運転者の操作する
アクセルペダルの踏込量にリンクして連動してもよい。
スロットル弁65は、ディテント弁のスプール641に
スプリング645を介して直列されると共に、他方にス
プリング652が荷設されたスプ−ル651を備え、ス
プール641およびスプリング645を介して伝達され
るスロットル開度θの変動に応じて動く上記スプール6
51の作用により、油路1と連絡するボート653の開
口面積を調整し、レギュレータ弁61に設けられた入力
ポートロ18に連絡するスロットル圧出力用油路8ヘス
ロノトル圧を出力する。スプール651は、それぞれ油
路8から分枝すると共に、オリフィス654および65
5が設けられた出力油圧のフィードバック用油路9およ
び10を介してランド656と該ランド656より受圧
面積の大きいランド657に出力油圧のフィードバック
を受けている。
トルクレンオ弁66ば、出力側プーリ32の可動フラン
ジ322に連結ロッドを介してリンクされたスプール6
62を備え、可動フランジ322の移動iLがa、≦L
≦24 (トルク比Tがt2≧T≧1+>のときは第5
図(A)に示す如くスプール662が図示左側部に位置
し、スロットル弁65に設けられた出力油圧のフィード
バック用油路9と連結した入力ポートロ64を閉しると
共に、ディテント弁64への出力用油路6をドレインボ
ート665に連通して排圧する。可動フランジ322の
移動i1Lがlt≦L<13  (tt≧T〉t2)の
ときは、第5図(B)に示す如くスプール662が中間
部に位置し、油路9と連結するボート664とドレイン
ボート666とが連通し油路9は排圧される。移動iL
が0≦L≦e2(tn ≧T>t、)のときは、第5図
(C)に示す如くスプール662が図示右側部に位置し
、油路1に連結したボート663と油路6とが連通し油
路6にライン圧が供給される。
また、スプール662は回転状態にある出力側プーリ3
2の可動フランジ322と摺動状態にて連動するのであ
るが、第5図に示すようにスプール662のバルブ軸方
向への移動にはスプリング、油圧等の妨げになるものは
ない構造をもっているため、可動フランジの移動を妨げ
ないとともに、大きな相対速度を持つ摺動部の摩耗等を
防止することができる。
シフト制御機構70は、一方にスプリング711が背設
され他端に設けられた油室713からライン圧を受ける
スプール712を備えたシフト制御弁71、油室713
ヘライン圧を供給する油路lに設けられたオリフィス7
2、該オリフィス72と油室713との間に取り付けら
れたプレッシャリミッティング弁73、および後記する
電気制御回路により制御され油室713の油圧を調整す
るソレノイド弁74からなる。ソレノイド弁74が作動
してドレインボート741を開き油室713を排圧して
いるときは、シフト制御弁71のスプール712はスプ
リング711の作用で図示左方に移動され、遊星歯車変
速機40の多板クラッチ45を作動させる油圧サーボ4
9に連絡する油路13と多板ブレーキ42を作動させる
油圧サーボ48に連絡する油路14とをそれぞれドレイ
ンボート714と715とに連絡して排圧させ、多板ク
ラッチ45または多板ブレーキ42を解放させる。ソレ
ノイド弁74が作動していないときはドレインボート7
41は閉さされ、スプール712は油室713に供給さ
れるライン圧で図示右方に位置し、それぞれ油路3およ
び油路4を上記油路13および油路14に連絡し、多板
ブレーキ42または多板クラッチ45を係合させる。本
実施例においてはシフト制御弁71に油路13および油
路14の出力油圧をフィードバックする油室717と油
室716を設け、出力油圧の立ち上がりを緩和し多板ク
ラッチ45および多板ブレーキ42の係合時のショック
を防止している。
トルク比制御装置80は、トルクレシオ制tall弁8
1、オリフィス82と83、ダウンシフト用ソレノイド
84、及びアップシフト用ソレノイド85からなる。ト
ルクレシオ制御弁81は一方にスプリング811が背設
されたスプール812、それぞれオリフィス82および
83を介して油路1からライン圧が供給された両端の油
室815および816、ライン圧が供給される油路1と
連絡すると共に、スプール812の移動に応して開口面
積が増減する入力ボート817およびVベルト弐無段変
速機30の入力側プーリ31の油圧サーボ313に油路
2を介して連絡する出力ボート818が設けられた油室
819、スプール812の移動に応じて油室819を排
圧するドレインボート814、及びスプール812の移
動に応じて油室815を排圧するドレインボート813
を備える。
ダウンシフト用ソレノイド84とアンプシフト用ソレノ
イド85とは、それぞれトルクレシオ制御弁81の油室
815と油室816とに取り付けられ、双方とも後記す
る電気制御回路の出力で作動され、それぞれ油室815
と油室816とを排圧する。
第6図は第2図に示した油圧制御回路におけるシフト制
御機構70のソレノイド弁74、トルク比制御装置80
のダウンシフト用ソレノイド84およびアップシフト用
ソレノイド85を制御する電気制御回路90の構成を示
す。
901はシフトレバーがP、R,N、D、Lのどの位置
にシフトされているかを検出するシフトレバ−スイッチ
、902は入力側プーリ31の回転速度を検出する回転
速度センサ、903は車速センサ、904はキャプレタ
のスロットル開度またはアクセルペダルの踏込量を検出
するスロットルセンサ、905は回転速度センサ902
の出力を電圧に変換するスピード検出処理回路、906
は車速センサ903の出力を電圧に変換する車速検出回
路、907はスロットルセンサ904の出力を電圧に変
換するスロットル開度検出処理回路、908〜911は
各センサの人力インターフェイス、912は中央処理装
置(CPU) 、913はソレノイド弁74.84.8
5を制御するプログラムおよび制御に必要なデータを格
納しであるリードオンメモリ (ROM) 、914は
入力データおよび制御に必要なパラメータを一時的に格
納するランダムアクセスメモリ (RAM) 、915
はクロック、916は出力インターフェイス、917は
ソレノイド出力ドライハであり出力インターフェイス9
16の出力をアップシフトソレノイド85、ダウンシフ
トソレノイド84およびシフトコントロールソレノイド
74の作動出力に変える。
入力インターフェイス908〜911とCPU912、
ROM913.1ンAM914、出力インターフェイス
916との間はデータバス918とアドレスバス919
とで連絡されている。
つぎにトルクレシオ弁66、ディテント弁64、スロッ
トル弁65、マニュアル弁62およびレギュレータ弁6
1で構成される本実施例の油圧調整′A置60の作用を
説明する。
油圧制御回路に供給される作動油は、エンジンで駆動さ
れるポンプ52を供給源としており、ライン圧が高けれ
ばそれに応じてポンプ52により動力の消耗が増大する
。よって車両を低燃費で走行させるためには油圧制御回
路に供給するライン圧を必要最小限に近づけることが必
要となり、無段変速装置において該ライン圧は入力側プ
ーリ31および出力側プーリ32の各油圧サーボがVベ
ルト33の滑りを生ずることなくトルクの伝達を行える
油圧で規定される。エンジンを最良燃費となる状態で作
動させた場合入出力軸間のトルク比Tの変化に対する必
要最小限のライン圧をスロットル開度θをパラメータと
して第7図の実線で示す、車両の発進時には両プーリに
よって実現可能なトルク比の範囲では、エンジンを最良
燃費の状態で作動させることが不可能であるから点線で
示す如く上記実線で示した最良燃費の特性曲線より20
%程度大きな破線で示すライン圧とすることが望ましく
、またエンジンブレーキ時にはスロ・ノトル開度θ=0
においても一点鎖線で示すより高いライン圧特性とする
ことが望ましい。
本実施例においては、レギュレータ弁61の出力である
ライン圧は、油圧調整装置60により、マニュアル弁6
2のシフト位W (L、D、N、R。
P)、スロットル開度θおよび両ブーりのトルク比(入
出力軸間のトルク比)の変化により以下の如く1!整さ
れる。
D位置 表1に示すように、マニュアル弁62において油路3の
みが油路1と連通しており油路4および油路5は排圧さ
れている。このときはシフト制御機構70において、シ
フト制御ソレノイド74が○FF状態で油室713にラ
イン圧が供給されている場合には、スプール712が右
方に位置することにより、油路3と油路13とが連絡さ
れ、油路3に供給されたライン圧が油路13を通して前
進用の多板クラッチ45の油圧サーボ49に作用し、車
両は前進可能な状態となる。
(1)トルク比Tがt、≦T≦t2のとき。
第5図(A)に示す如くトルクレシオ弁66は、油路l
に連絡したボート663を閉じ、油路6をドレインボー
ト665と連通して排圧している。
これによりスロットル開度θの何如にかかわらず油路7
にディテント圧(ライン圧と等しい)は生じない。また
スロットル弁65は、油路9と連絡したトルクレシオ弁
66のボート664が閉ざされており、スプール651
がランド656の他にランド657にもフィードバック
圧を受けるので、スロットル開度θに対し第81通(ハ
)に示す特性のスロットル圧を油路8を経て調整弁61
のレギュレータバルブプランジャー612に出力する。
これにより調整弁61の出力するライン圧は第9図の(
へ)域および第10図の(ホ)に示す如くなる。
(2)トルク比Tがt、<T≦t3のとき。
第5図(B)に示す如くトルクレシオ弁66はボート6
63を閉じており、油路9とドレインボート666とを
連通させる。また油路6はボート665を通して排圧さ
れる。よってディテント圧は発生せず、スロットル圧は
油路9が排圧されスプール651のランド657にフィ
ードバック圧が印JJOされなくなった分だけ増大し、
第8図の(ニ)に示す特性曲線で表される。このときの
ライン圧は第9図の(ル)域および第10図の(ト)で
示す特性を有する。
(3)トルク比′「がt、 <’l”≦t、のとき。
第5図(C)に示す如く油路9はドレインボート666
から排圧され、よってスロットル圧は上記(2)と同様
第8図の(ニ)で表される。しかるにボート663が開
口し油路1と油路6とが連通するので、スロットル開度
θが0≦θ≦θ1%の範囲内にあり、ディテント弁64
のスプール641が、第4図(A)に示す如く図示左側
部にある間は、該スプール641により油路6は閉じら
れ且つ油路7は油路5を介してマニュアル弁62から排
圧されているが、スロットル開度θが01%〈8510
0%のときは、第4図(B)に示す如くスプール641
が動き油路6と油路7とが連通し、油路7にディテント
圧が生じる。これによりライン圧は第9図の(ヲ)域お
よび第10し1の(す)に示す如く、θ−θ2%でステ
ップ状に変化する特性となる。
L位置 マニュアル弁62において油路5が油路lと連通する。
油路3と油路4はD位置と同し。
(1)トルク比Tがり、 ≦T≦1.のとき。
スロットル開度θが0≦θ≦θ1%のとき、ディテント
弁64において油路5と油路7とが連通し、ディテント
圧が発生してスロットルプランジャーを押し上げ、高い
ライン圧を生ずる。01%く06100%のとき、油路
7は油路6および第4図(B)に示す様にトルクレシオ
弁のドレインボート665を経て排圧されてディテント
圧は発生せず、またスロットル圧はD位置の場合と同じ
である。よってライン圧は第11図の(ル)に示す特性
となる。
(2)トルク比Tがt、<T≦t、のとき。
上記(1)との相違は、トルクレシオ弁66において油
路9がドレインボート666と連通して排圧され、スロ
ットル弁65が油路8を介して調整弁61に出力するス
ロットル圧が増大することにあり、これによりライン圧
は第11図の(チ)に示す如き特性曲線で表される。
(3)トルク比Tがt、<7≦t4のとき。
トルクレシオ弁66によって油路6と油路lとが連通さ
れ、油路9はドレインボート666から排圧されている
。油路6と油路5の両方にライン圧が供給されているの
で、ディテント弁64はスロットル開度に関係なくディ
テント圧を出力し、該ディテント圧および上記(2)と
同じスロットル圧を入力する調整弁61は第11図(ヌ
)に示すライン圧を出力する。
R位置 表1に示すように、マニュアル弁62において油路4お
よび油路5が油路1と連通し、油路3は排圧されている
。このときシフト制御機構70において、シフト制御ソ
レノイド74がOFF状態で油室713にライン圧が供
給されている場合には、スプール712が左方に位置す
ることにより、油路4が油路14とが連Jl]1され、
油路4に供給されたライン圧が油路14を通して後進用
多板ブレーキ42の油圧サーボ48に供給され、車両は
後進状態となる。また、油路5にライン圧が専かれてい
るため、ライン圧はし位置のときと同一の特性となる。
R位置ではVベルト式無段変速機30におけるトルク比
′Fを最大のT =t a とし゛ζ使用する。このた
め、遊星歯用変速機40内で変速(減速)を行う必要は
ないが、本実施例によれば、R位置においてトルク比T
を変化させた場合でも、■1位置の場合と同様のライン
圧の制御が可能である。
P位置およびN位置 マニュアル弁62において油路3.4および5がともに
排圧されており、油路5が排圧されているためレギュレ
ータ弁61の出力であるライン圧はD位置と同じとなる
このライン圧調整においてマニュアル弁62をり、N、
Pの各シフト位置にシフトしている場合、トルク比Tが
t、<T≦L4の範囲にあるときのライン圧を第10図
の特性曲線(す)の如くスロットル開度01%以下で低
く設定したのは、アイドリングなどスロットル開度θが
小さく且つポンプの吐出叶が少ない運転状況においてラ
イン圧を高く設定していくと、高油温で油圧回路の各所
からの油洩れが大きいときなどはライン圧の保持が困難
となり、さらにはオイルクーラーへ供給すれる油量の減
少により油温かさらに上昇してトラブルの原因となりや
すいためである。また、マニュアル弁62がり、Rの各
シフト位置にシフトしている場合、第11図の特性曲線
(チ)、(ル)に示す如くトルク比Tが1. ≦T≦t
2の範囲で且つスロットル開度θが61%以下の運転条
件においてライン圧を高く設定したのは、エンジンブレ
ーキ時においては低スロツトル開度のときも比較的高い
油圧が要求されることによる。そのときの必要油圧は第
7図に一点鎖線で示されている。このように第9図に示
す如くライン圧を第7図に示す必要最小限の油圧に近づ
けることにより、ポンプ52による動力損失を小さくで
きるので燃費および燃料消費率が向上できる。
つぎに、第6図で説明した電気制御回路9oにより制御
されるシフト制御機構70およびトルク比制御装置80
の作動を第18図ないし第23図に示すプログラムフロ
ーチャートとをもに説明する。
本実施例では電気制御回路90により、各スロ7)ル開
度θにおいて最良燃費となるよう入力側プーリ回転数N
を制御する例が示されている。
一般に、エンジンを最良燃費の状態で作動させる場合、
第12図のグラフに示す破線の最良燃費動力線に従って
運転する。この第12図で横軸はエンジン回転数(rp
m)、縦軸はエンジン出力軸のトルク(kg−m)を示
し、最良燃費動力線は次の様にして得られる。すなわち
、第12図で実線で示すエンジンの等燃料消費率曲線(
単位はg/p 5−h)と、2点鎖線で示す等馬力曲線
(単位はps>とから、図中のA点における燃料消費率
Q (g/ps−h) 、馬力をP(ps)とすると、
A点では毎時 5=QXP    Cg/h> の燃料を消費することになる。各等馬力曲線上の全ての
点において1時間当たりの燃料消費13を求めることに
より、各等馬力線上でSが最小となる点が決定でき、こ
れらの点を結ぶことにより各馬力に対し最良燃費となる
エンジン運転状態を示す最良燃費動力線が得られる。し
かるに本実施例の如く、エンジン100と流体式伝達機
構であるフルードカップリング21とを組合わせた場合
には同様の方法にて、第13図に示す各スロットル開度
θにおけるエンジン出力性能曲線と、第14図に示すフ
ルードカップリング性能曲線と、第15図に示すエンジ
ン等燃費率曲線から第16図に示すように、フルードカ
ップリング出力性能曲線上に最良燃費フルードカップリ
ング出力線を求めることができる。第17圓は第16図
に示す最良燃費フルードカップリング出力線をスロット
ル開度とフルードカップリング出力回転数の関係におき
かえたものである。このフルードカップリング出力回転
数は、本実施例の無段変速装置ではそのまま入力端プー
リ凹転数となる。
本実施例の無段変速装置においては、以上の様にして得
られた最良燃費入力側プーリ回転数と検出した実際の入
力側ブーり回転数により、入力端プーリ31および出力
側プーリ32間の変速比を制御する。
トルク比制御装置80の制御は、第17図で求めた最良
燃費入力側プーリ回転数と、実際の入力側プーリ回転数
とを比較することにより、入出力プーリ間の変速比の増
減をトルク比制御装置80に設けた2個のソレノイド弁
84および85の作動により行い、実際の入力側プーリ
回転数を最良燃費入力端プーリ回転数に一致させるよう
になされる。第18図は入力側プーリ回転数制御の全体
のフローチャートを示す。
スロットルセンサ904によりスロットル開度θの読み
込み(921)を行った後、シフトレバ−スイッチ90
1によりシフトレバ−位置の判別を行う (922)。
判別の結果、シフトレバ−がP位置またはN位置の場合
には、第19図に示すP位置またはN位置処理サブルー
チンによりソレノイド弁84および85の双方を0FF
L(931)、PまたはN状態をRAM914に記憶せ
しめる(932)、これにより入カブ−IJ 31のニ
ュートラル状態が得られる。シフトレバ−がP位置また
はN位置からR位置に変化した場合、およびN位置から
D位置に変化した場合には、それぞれN−Rシフトおよ
びN−Dシフトに伴うシフトソヨックを緩和するために
シフトショックコントロール処理を行う (940,9
50)。シフトショックコントロールは、パルス111
が次第に小さくなっていくパルスを第20図に示すシフ
ト制御ソレノイド弁74に加えることによりなされる(
以下これをデユーティ−コントロールという)。このよ
うにソフト制御ソレノイド弁74をデユーティ−コント
ロールすることにより、ソフト制御弁71の油室713
にデユーティ−に対応して調整された油圧P、が生じる
シフト制御機構70は前述した電気制御回路90の出力
により制?Inされるソレノイド弁74の作用で、遊星
歯車変速装置40の油圧サーボ48および49への油圧
の給排タイミングを調整しシフト時の衝撃を防止すると
共に、プレソンヤリミソティング弁73の作用で油圧サ
ーボ48および49へ供給される油圧の上限を設定値以
下に保つ作用ををし、クラッチおよびブレーキの係合圧
を制限している。
N−DノットおよびN−R278時における係合ショッ
クを緩和する場合、油圧サーボ48または油圧サーボ4
9への供給油圧P、またはPCの立ち上がりを第24図
(B)に示す油圧特性曲線の如くコイトロールし、図中
、AC間での多板クラッチ45または多板ブレーキ42
の保合を完了せしめる。このように油圧サーボ48また
は49への供給油圧をコントロールするためのソレノイ
ド弁74のデユーティ (%)とソレノイド弁74の作
動で油室713に生じるソレノイド圧P、との関係を第
25図に示す。デユーティ (%)は次式で与えられる
デユーティ (%)= ソレノイド作動時間 第25図に示すソレノイド圧は、シフト制御弁71によ
り増幅され、第26図に示ず油圧サーボ48または49
への供給油圧P、またはPCが得られる。
本実施例において、第24図(A)に示す如く、シフト
制御弁71のスプール712に設けたランドの受圧面積
を、図示左側順にS、 、S、 、Sl、S2、スプリ
ング711の弾性力をFs+、油室713の油圧をP、
とすると、mノ進時に係合される多板クラッチ45の油
圧サーボ49および後進時に係合される多板ブレーキ4
2の油圧サーボ48への供給油圧PCおよび1)、は、
それぞれンフト制開弁71の油圧平衡式である第0式お
よび0式から次のように与えられる。
前進時 Ps xs、=pcXSz +Fs+   ■
Sz      St 後進時 P、xS+ =Pb x (St −8t )
十F、1       ■ 5t−3z     SI   St また、ブレフシヤリミソティング弁73内に挿設された
弁体731の受圧面積をs3、g&弁体731に荷設さ
れたスプリング732の弾性力をF、2とすると、プレ
ッシャリミッティング弁73は油圧平衡式第■式により
P、の最高圧pj!in+itで作動する。
p 11m1tXSz −Fsz          
■p 11sit−F32/ Ss このときPCおよびP、は第0式および第0式に従って
最高圧pcIli+wit、 pb A1m1tが制限
される。
前進時 St       St 後進時 pbffiimit=       p ff1m1t
 IS t St  St 第18図に戻って説明すると、N−Dシフトショックコ
ントロール処理950の次には、入力側プーリの回転速
度センサ902により実際の入力側プーリ回転数Nを読
み込み(923)、つぎにスロ7)ル開度θが0か否か
の判別を行い(924)、θ≠0のときは、第21図に
示すサブルーチンに従い予めデータとしてROM913
に格納しである第17図のスロットル開度θに対応する
最良燃費入力側プーリ回転数N″′の設定をする(96
0)ため、スロットル開度に対応した入力側プーリ回転
数N1データの格納アドレスのセントをしく961)、
セットしたアドレスからN“のデータを8売みだしく9
62) 、読み出したNoのデータをデータ格納用RA
M914に一時格納する(963)。
次に実際の入力側プーリ回転数Nと最良燃費入力側プー
リ回転数N1との比較を行い(927)、N<N“のと
きはダウンシフトソレノイド弁84の作動指令を発しく
928) 、NUN”のときはアップシフトソレノイド
弁85の作動指令を発しく929) 、N=N“のとき
は両ソレノイド弁84および85のOFF指令を発する
(920)。
θ=0でスロットル全閉時には、エンジンブレーキの必
要性を判断するためシフトレバ−がD位置に設定されて
いるかまたはL位置に設定されているかの判別を行い(
926)、必要に応じてエンジンブレーキ処理970ま
たは980を行う。D位置のエンジンブレーキ処理97
0は、第22図に示す如く、車速センサ903により車
速■を読み込み(971)、その時点での加速度αを算
出しく972)、つぎに該加速度αが車速に対して適当
な加速度Aであるか否かの判別をする(973)。α〉
Aのときはダウンシフトのコントロール974を行うた
めN”にNより大きい値を設定した後リターンし、α≦
AのときはN1にスロットル開度Oに対応する最良燃費
入力側プーリ回転数N0の設定を行った(975)後リ
ターンする。
車速と適当な加速度Aとの関係は、各車両について実験
または計算により求められるものであり、第22図の(
B)のグラフに示す。
L位置のエンジンブレーキ処理980では、第23図に
示すように、車速Vの読み込み(981)をした後、車
速■と入力側プーリ回転数Nからトルク比Tを次式から
算出する演算を行う(982)。
T= (N/V)xk kはトランスミッション内部の減速歯車機構23の減速
比、車両の最終減速比およびタイヤ半径等とから決定さ
れる定数である。つぎに現在のトルク比Tがその車速■
に対して安全かつ適性なエンジンブレーキが得られるト
ルク比T′″より大きいか否かの判別を行い(983)
、T<T”のときはダウンシフトがなされるようにN9
にNより大きい値の設定を行い(984)、T≧T1の
ときはNoにNと等しい値の設定を行って(985)リ
ターンする。各車速に対して安全かつ適性なエンジンブ
レーキが得られるトルク比T0は、各車両について実験
または計算により求められるものであり、第23図(B
)のグラフに示す。
次に、トルク比制御装置80の作用を第27図と共に説
明する。
定速走行時 第27図(A)に示す如く、電気制御回路の出力により
制御されるソレノイド弁84および85はOFFされて
いる。これにより、油室816の油圧P1はライン圧と
なり、油室815の油圧P2もスプール812が図示右
側にあるときはライン圧となっている。スプール812
はスプリング811による押圧ツノPtがあるので図示
左方に動かされる。スプール812が左方に移動され油
室815とドレインボート813とが連通ずるとP2は
排圧されるので、スプール812は油室816の油圧P
、により図示右方に動かされる。スプール812が右方
に移動されるとドレインボート813は閉ざされる。よ
って、スプール812はこの場合、第27図に示すよう
に、ドレインボート813とスプール812とのランド
エツジにフラットな切り欠き812bを設けることによ
り、より安定した状態でスプール812を第27図(A
)の如く中間位置の平衡点に保持することが可能となる
この状態においては油路2は閉じられており、入力側プ
ーリ31の油圧サーボ313の油圧は、出力側プーリ3
2の油圧サーボ323に加わっているライン圧によりV
ベルト33を介して圧縮される状態になり、結果的に油
圧サーボ323の油圧と平衡する。実際上は油路2にお
いても油洩れがあるため、入力側プーリ31は徐々に拡
げられてトルク比Tが増加する方向に変化して行く。従
って第27図(A)に示すように、スプール812が平
衡する位置においては、ドレインボート814を閉じ、
油路1はやや開いた状態となるようスプール812との
ランドエツジにフラットな切り欠き812aを設け、油
路2における油洩れを補うようにしている。また第29
図に示すように切り火き812aの代わりに油路1と油
路2の間をオリフィス821ををする油#822で連結
しても同様な機能を果たすことは明らかである。
アンプシフト時 第27図(B)に示す如く電気制御回路の出力によりソ
レノイド弁85がONされる。これにより油室816が
排圧されるため、スプール812は図示左方に動かされ
、スプール812の移動に伴い、油室815もドレイン
ボート813から排圧されるが、スプリング811の作
用でスプール812は図示左端に設定される。
この状態では油路1のライン圧がボート818を介して
油路2に供給されるため油圧サーボ313の油圧は上昇
し、入力側プーリ31は閉じられる方向に作動してトル
ク比Tは減少する。従ってソレノイド弁85のON時間
を必要に応じて制御することによって所望のトルク比だ
け減少させアップシフトを行う。
ダウンシフト時 第27図(C)に示す如く電気制御回路の出力によりソ
レノイド弁84がONされ、油室815が排圧される。
スプール812は油室816のライン圧により図示右方
に動かされ、油路2はドレインボート814と連通して
排圧され、入力側ブーl731は拡がる方向に作動して
トルク比増大する。このようにソレノイド弁84のON
時間を制御することによりトルク比を増大させダウンシ
フトさせる。
以上のように入力端(ドライブ側)プーリ31の油圧サ
ーボ312は、トルクレシオ制御弁81の出力油圧が供
給され、出力側(ドリブン側)プーリ32の油圧サーボ
323にはライン圧が導かれており、入力側油圧サーボ
312の油圧をP。
、出力側油圧サーボ322の油圧をPoとすると、P、
/p、はトルク比Tに対して第28図のグラフに示す如
き特性を有し、例えば、スロットル開度θ=50%、ト
ルク比T=1.5 (図中3点)で走行している状態か
らアクセルを緩めてθ=30%とした場合、P、/PL
がそのまま維持されるときはトルク比’l”=0.87
の図中す点に移行し、逆にトルク比T=1.5の状態を
保場合には、入力側プーリを制御するトルク比制御機構
80の出力によりP、/PLの値を増大させ図中C点の
値に変更する。このようにP、/P、の値を必要に応じ
て制御することにより、あらゆる負荷状態に対応して任
意のトルク比に設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用Vベルト式無段変速機の概略図、第2図
は本発明の1実施例を示す無段変速機の油圧制御回路図
、第3図はマニュアル弁の作動を説明するための図、第
4図はディテント弁およびスロットル弁の作動を説明す
るだめの図、第5図はトルクレシオ弁の作動を説明する
ための図、第6図は電気制御回路の構成図、第7図は油
圧制御回路の必要ライン圧特性を示す図、第8図はスロ
ットル圧の特性を示す図、第9図、第1O図および第1
1図は本発明の制御装置により得られるライン圧特性を
示す図、第12図はエンジンの最良燃費動力線を示す図
、第13図はエンジンの出力性能の特性を示す図、第1
4図は流体伝達機構の性能曲線を示す図、第15図はエ
ンジンの等燃費率曲線を示す図、第16図は最良燃費フ
ルードカップリング出力曲線を示す図、第17図は最良
燃費フルードカップリング出力回転数の特性を示す図、
第18図、第19図、第21図、および第22図(A)
、第23図(Δ)は電気制御回路における処理の流れを
説明するための図、第20図はソレノイド弁の作用を説
明するための図、第22図(B)は設定加速度を示す図
、第23図(B)は設定トルク比を示す図、第24図(
A)はシフト制御機構の作動を説明するだめの図、第2
4図(B)は入力側および出力側の油圧サーボの供給油
圧の特性を示す図、第25図はソレノイド圧の特性を示
す図、第26図はシフト制御弁の出力油圧の特性を示す
図、第27図はトルク比制御装置の作動を説明するため
の図、第28図はトルク比と入出力側油圧サーボの圧力
比との関係を示す図、第29図はトルク比制御装置の他
の実施例を示す構成図、第30図は従来の車両用■ベル
ト式無段変速機の概略図である。 30・・・無段変速機、214・・・入力軸、26・・
・出力軸、31・・・入力端プーリ、32・・・出力側
プーリ、313.323・・・油圧サーボ、33・・・
Vベルト、90・・・電気制御回路、84・・・ダウン
ソフトソレノイド弁、85・・・アップシフトソレノイ
ド弁、81・・・トルクレシオ制御弁、812a・・・
切り欠き、821・・・オリフィス。 出 IQi  人  アイシン・ワーナー株式会社第1
図 第3図 第4図 (A) (巳) 第5図 (B) 第6図 第7図 (K9/Cm2) J4(mCm2)J4( 入力側7−り炎イ’itL 第8図 第9図 スロットル開がe 第12図 第13図 エンジン回転H(rPm) 第14図 第15図 第16図 第17図 スロダトルrA戊U(ス) 第18図 第19図     第21図 第20図 第22図 (A) (巳) 第23図 (A) (巳) 第24図 (A) (巳) Pcま八はPb  (kg/c酌→ Ps   旬−へ\−に 第28図 第29図 第30図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸および出力軸にそれぞれ取付けられ、実効
    径が可変の入力側プーリおよび出力側プーリと、これら
    プーリ間に張設されたVベルトと、前記プーリの実効径
    を油圧により調節して入出力軸間のトルク比を制御する
    トルクレシオ制御弁とを備えた車両用Vベルト式無段変
    速機において、前記トルクレシオ制御弁は変速用油圧サ
    ーボへの作動油を供給、閉止または排出する状態が可能
    であり、該トルクレシオ制御弁が閉止状態にあるとき油
    圧源と変速用油圧サーボとをオリフィスを介して連結す
    ることを特徴とする車両用Vベルト式無段変速機の変速
    制御装置。
  2. (2)上記オリフィスは、トルクレシオ制御弁のスプー
    ルに設けられた切り欠きであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車両用Vベルト式無段変速機の変
    速制御装置。
JP6778187A 1987-03-24 1987-03-24 車両用vベルト式無段変速機の変速制御装置 Granted JPS63176748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6778187A JPS63176748A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 車両用vベルト式無段変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6778187A JPS63176748A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 車両用vベルト式無段変速機の変速制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3726080A Division JPS56134658A (en) 1980-03-24 1980-03-24 Controller for torque ratio of v-bent type stepless transmission for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176748A true JPS63176748A (ja) 1988-07-21
JPH028928B2 JPH028928B2 (ja) 1990-02-27

Family

ID=13354842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6778187A Granted JPS63176748A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 車両用vベルト式無段変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176748A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028928B2 (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023735B2 (ja)
JPS6319743B2 (ja)
JPH0156306B2 (ja)
JPS6319744B2 (ja)
JP2757304B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JPS6367063B2 (ja)
JPH028930B2 (ja)
JPH0137621B2 (ja)
JPS63176748A (ja) 車両用vベルト式無段変速機の変速制御装置
JPH0137622B2 (ja)
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JPH025609B2 (ja)
JPH0262744B2 (ja)
JPS63176749A (ja) 車両用vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0221469B2 (ja)
JPH0238825B2 (ja) Sharyoyomudanjidohensokukinogensokuhiseigyoben
JPH023751A (ja) 車両用vベルト式無段変速機の制御装置
JPH025610B2 (ja)
JPH023749A (ja) 車両用vベルト式無段変速機の油圧調整装置
JPS5999151A (ja) 車両用無段自動変速機の油圧制御装置
JPH0240906B2 (ja) Sharyoyovberutoshikimudanhensokukinohensokuseigyosochi
JPS6148658A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH028927B2 (ja)
JPH02118260A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0378508B2 (ja)