JPS63176150A - 平版印刷用原板 - Google Patents

平版印刷用原板

Info

Publication number
JPS63176150A
JPS63176150A JP786887A JP786887A JPS63176150A JP S63176150 A JPS63176150 A JP S63176150A JP 786887 A JP786887 A JP 786887A JP 786887 A JP786887 A JP 786887A JP S63176150 A JPS63176150 A JP S63176150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
resin
heat
layer
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP786887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Fukazawa
清 深沢
Giichi Kaneko
金子 義一
Shiro Yamane
山根 志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP786887A priority Critical patent/JPS63176150A/ja
Publication of JPS63176150A publication Critical patent/JPS63176150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • B41N1/14Lithographic printing foils

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は、平版印刷用原版の改良に関し、更に詳しくは
、光源及び現像定着等の処理を必要とせず、熱印字装置
により容易に記録できるデジタル型平版印刷用原版に関
する。 〔従来技術〕 平版印刷刷版の作成方法としては、(1)親水性表面を
有する支持体上にインクジェットを適用する方法(特開
昭51−84303号、特開昭56−6215号、特開
昭56−113456号)(2)!水性表面を有する支
持体を用いワイヤートッド式や熱転写により製版する方
法(特開昭58−193154号、特開昭59−762
60号)(3)有機光導電体を使用するもの(特開昭6
0−239762号)(4)フタロシアニンと酸化亜鉛
の分散系を使用したもの(特開昭60−2401060
号)(5)放電破壊により製版するもの(特開昭54−
6602号、特開昭50−59113号、特開昭60−
194467号)(6)レーザー光で親水層や疎水層を
除去する方法(特開昭50−113307号)やヒート
モードで製版する方法(特開昭50−158405号)
等が知られている。 しかしながら、これらの方法は、いずれも種々の問題を
包含し工業的に満足すべき方法ではなかった0例えば、
(1)及び(2)の方法は、特殊なインキや転写リボン
を用いなければならず、また(3)及び(4)の方法に
おいては親水化するための洗浄工程を必要とする上電子
写真プロセスを利用するために、現像(トナー)工程を
も必要とするので、製版コストが高くなり、また感度も
低いという欠点を有する。更に、(5)の放電破壊を利
用する方法は電極針の摩耗が著しく、工業的に有利な製
造法ということはできず、また(6)の方法は装置が大
型化し、事務用印刷には不向きである。 ところで、最近、これら従来の平版印刷刷版の製造法の
欠点を解消する方法として、サーマルヘッド等の熱印字
装置を用いる方法が提案されている(特開昭58−19
9153号、特開昭59−174395号)。 これらの方法は、耐水性支持体上に、融点60〜180
℃かつ粒径0.1〜10μmのワックス、ポリビニルア
ルコールあるいはアセトアセチル化ポリビニルアルコー
ル等の親水性バインダー及び顔料等を含む感熱記録層を
設けた平版印刷用原版を用い。 該感熱記録層面をサーマルヘッドで熱印字することによ
りオフセット刷版を製造するものであり。 従来のように光源や現像定着を必要とせず簡単な装置で
オフセット刷版が得られるという利点を有する。 しかしながら、かかる方法は、熱印字を行う層に、ポリ
ビニルアルコールやアセトアセチル化ポリビニルアルコ
ール等の親水性樹脂を含有する平版印刷用原版を用いて
いるために、熱印字する際にスティッキングを生じると
共に熱印字層(記録層)に充分な親油性を付与すること
ができず、このため、これらのオフセット刷版で印刷し
た印刷物の画像濃度が低くなり、また、画像ムラを生じ
るという問題を惹起し、鮮明な印刷画像が得られないと
いう欠点があった。 〔目   的〕 本発明は1画像濃度に優れると共に画像ムラがなく、か
つ地汚れのない鮮明な印刷画像を与え、しかもサーマル
ヘッドへのスティッキングが生じない平版印刷用原版を
提供することを目的とする。
【構  成】
本発明によれば、支持体上に断熱性を有するアンダー層
を設け、更にその上に無機顔料、結着剤及び熱溶融性物
質を主成分とする感熱記録層を設けた平版印刷用原版に
おいて、該アンダー層と感熱記録層との間に成膜性高分
子の少くとも1種を主成分とする中間層を設けたことを
特徴とする平版印刷用原版が提供される。 本発明の平版印刷用原版は、支持体と感熱記録層との中
間に、断熱性を有するアンダー層及び成膜性高分子の少
くとも1種を主成分とする中間層を設けたことから、熱
印字する際にサーマルヘッドへのスティッキングもなく
良好な印字画像を与え、またこのものから得られる平版
印刷刷版を用いて印刷すると1画像濃度に優れると共に
解像力に優れ、しかも地汚れのない鮮明な印刷画像を有
する印刷物を得ることができる。 つぎに、本発明を更に詳細に説明する。 本発明は、支持体上に断熱性を有するアンダー層を設け
る。このようなアンダー層は種々の方法によって形成さ
れ、例えば、熱可塑性樹脂を殻とし、内部に低沸点溶媒
を含有する中空状のプラスチックフィラーをバインダー
と共に耐水性支持体上に塗布乾燥させた後、その塗布面
に熱板を密着させ、プラスチックフィラーを加熱発泡さ
せるか、あらかじめ発泡させたプラスチックフィラーを
塗布することにより形成される。 本発明で用いられるプラスチックフィラーとしては、例
えば日本フェライト社製ADCA、 AIBW、DPT
、 0BSH,TSHや松本油脂社製のF−30、F−
50等が挙げられ、またバインダーとしては従来公知の
以下のようなものが使用できる。 ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メト
キシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸
エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギ
ン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他
、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレンlブタジェ
ン共重合体、ポリアクリル酸。 ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共監
合体、ポリブチルメタクリレート、エチレンl酢酸ビニ
ル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系共重合
体等のラテックス等。 アンダー層の支持体に対する付着量は、用いるプラスチ
ックフィラーやバインダーの種類によっても異なるが、
1〜20g/ ni’の範囲内とするのがよい。 Ig/n−r米温では、断熱効果が劣り、また20g/
 rrFを超えると塗工面の凹凸が多くなり、印刷用原
版としての性能が低下する。 本発明は、前記アンダー層と感熱記録層の間に成膜性高
分子を主成分とした中間層を設けるが、この中間層を形
成する材料としては、水溶性樹脂、エマルジョン樹脂又
は水溶性コロイド樹脂が用いられる。 水溶性又はエマルジョン樹脂としては、例えば、アクリ
ル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、SBR、メタクリ酸メチルーブタジェン共重
合体、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
、エチレンアイオノマ−樹脂等が挙げられる。 また、水溶性コロイド樹脂としては、例えば、ポリビニ
ルアルコール、デンプン及びその誘導体、メトキシセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等
のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニ
ルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル
共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メ
タクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、インブチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、カゼイン等が挙げられる。 本発明においては、上記水溶性樹脂、エマルジョン樹脂
又は水溶性コロイド樹脂を耐水化させるために、前記樹
脂と縮合あるいは架橋反応の如き反応をして耐水化させ
るたとえばホルムアルデヒド、グリオキザール、クロム
明ばん、メラミン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂
等の耐水化剤を用いることもできる。 この場合、樹脂と耐水化剤の使用比率は重派比で107
0〜377、好ましくは971〜515とするのがよく
、3/7を超えると地汚れやスティック音が生じるので
好ましくない。 耐熱性支持体に対する中間層の付着量は、使用する樹脂
の種類によって異なるが、成膜性に優れ、かつ耐溶剤性
の良好なものにあっては1〜15g/rr(’程度で十
分であるが、成膜性や耐溶剤性が比較的悪いものの場合
、上記のものより多くする必要があり、たとえば10〜
30g/ rd程度の付着量とすることが望ましい結果
を与える。 本発明の感熱記録層に使用する無機顔料としては、クレ
ー、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウム
、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム等が挙
げられるが、効果の発現性あるいは使用感度の点からみ
て酸化亜鉛を用いることが好ましい。 また、結着剤としては、環球法による軟化点又は融点が
150℃以下のものが好ましく、このような結着剤の具
体例としては、たとえば、ポリスチレン、スチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、ポリー七−プチルスチレン
のようなスチレン系樹脂、低融点ポリアミド樹脂、ポリ
アクリル酸エステル。 アクリル酸エステル/アクリル酸エステル共重合体、ポ
リエステル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、ブ
チラール樹脂、アセタール樹脂、ポリビニルトルエン等
が挙げられるが、版面に特に優れた親油性を付与するた
めには、ポリスチレン、スチレン/アクリル酸エステル
共重合体、ポリアクリル酸エステル、アクリル酸エステ
ル/アクリル酸エステル共重合体、及び低融点ポリアミ
ド樹脂を用いることが好ましい。 本発明においては、前記結着剤は単独もしくは2種以上
併用して用いることもできる。 また、熱溶融性物質としては50〜200℃で溶融する
のが好ましく、例えば、カルナバワックス、オーリキュ
リーワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフ
ィンワックス、セレシンワックス、モンタンワックス、
キャンデリラワックス、セラックろう、チュウハクろう
、密ろう、木ろう、低分派ポリエチレン、ステアリン酸
等の脂肪酸、ポリエチレングリコールステアレート等の
ワックス類が挙げられる。 本発明で用いる前記無機顔料と結着剤の使用割合は1重
量比で0.5/1〜10/1、好ましくは1/1〜5/
1が適当である。 この使用割合が0.571未満であると親水性が不足し
印刷物の地肌部が汚れ易く、また10/Lを超えると熱
印字した場合の版面の親油性が充分でなく、画像濃度の
低下や画像ムラを生じるので好ましくない。0.1重M
%未満であると、印刷濃度が不足し、また20重量%を
超えると印刷物の地汚れが発生するので好ましくない。 また1本発明で用いる熱溶融性物質の添加址は、全固形
分に対し0.1〜20重量%であり、溶剤系の場合は0
.3〜10重景%が好ましく、水溶系の場合は3〜20
重量%が適当である。 本発明で用いる支持体としては1例えば1紙。 メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデ
ヒド樹脂等で湿潤強化された紙、ポリエチレンテレフタ
レートのような合成樹脂フィルム及びアルミニウム等で
蒸着された金属蒸着紙等が挙げられる。 また、本発明において、前記必須成分に加え。 必要に応じ塗工液の分散助剤を添加することも可能であ
る。このような分散助剤としては1例えばナフテン酸金
属塩、脂肪酸及びその金属塩、カチオン界面活性剤、ノ
ニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤等を挙げること
ができ、その添加派は塗工液の固形分に対し通常10重
量2以下とするのがよい。 本発明の平版印刷用原版は、以下に示すような方法で製
造することができるが、これらの方法に限定されるもの
ではない。 まず、前記したプラスチックフィラーとバインダーを支
持体に塗布乾燥させ、その塗布面を加熱して断熱性を有
するアンダー層を設ける。 ついで、水溶性樹脂又はエマルジョン樹脂等の中間層塗
工液をアンダー層上にワイヤーバー、ロールコータ等の
従来公知の方法で塗布し中間層を形成する。 次に、無機顔料、結着剤及び熱溶融性物質更に必要に応
じ前記した分散助剤を含む混合物を、ボールミル、アト
ライター、ホモミキサー、グレンミルあるいはサンドミ
ル等の分散機により分散混合して感熱記録層塗工液を作
成し、ついでこのものを中間層上にワイヤーバー、ロー
ルコータ等の従来公知の方法で塗布した後、乾燥し、必
要に応じキャレンダー処理すればよい、中間層に対する
前記感熱記録層塗工液の塗布景は特別の制約はないが、
一般的には5g/ g〜30g/lrrの範囲とするの
がよい。 本発明で得られた平版印刷用原版を、感熱プリンターあ
るいは感熱ファクシミリ等の熱印字装置により熱印字す
ると、熱印字した部分は熱溶融性物質及び結着剤が溶融
するため1版面で優れた親油性を帯びることとなり、イ
ンキ受容性となる。 一方、非印字部(非画像部)は親水性無機顔料に被覆さ
れており、画像形成後不感脂化処理することにより印刷
可能なものとなる。 〔効  果〕 本発明の平版印刷用原版は前記構成からなり、耐水性支
持体と感熱記録層との間に断熱性を有するアンダー層及
び成膜性高分子の少くとも1種を主成分とする中間層を
設けたことから、この感熱記録層面を熱印字すると、サ
ーマルヘッドへのスティッキングを生ずることなく、良
好な印字画像を形成するため、得られた平版印刷刷版を
用いて印刷した場合、画像濃度に優れると共に解像力の
優れ、しかも地肌汚れのない鮮明な印刷画像を有する印
刷物を得ることができる。 〔実施例〕 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。以下
に示す部はいずれも重量基準である。 実施例1 紙上に発泡性プラスチックフィラー(マイクロスフェア
F−30.松本油脂社製)とポリビニルアルコール(ク
ラレボバール117)重i15:lとしたアンダー層塗
工液を付着量3g/ rr1′となるように塗工し12
0℃で2分間乾燥して断熱性を有するアンダー層を形成
した。 次に、このアンダー層上にアクリル樹脂40%水溶液(
アクリル樹脂:AM−206、昭和高分子社製)を乾燥
後の付着量が2g/ rdとなるようにワイヤーバーで
塗布し、中間層を設けた。 ついで、この中間層上に下記組成からなる感熱記録層塗
工液を乾燥後の付着量が10g/ボとなるようにワイヤ
ーバーで塗工し、100℃で1分間乾燥し、ついでスー
パーカレンダー処理して本発明の平版印刷用原版を得た
。 〔感熱記録層塗工液〕 n−BMA樹脂(+、、R−331、三菱レーヨン社製
、50%5OQ)と酸化亜鉛(正同化学社製s x 8
NO)重量1:4としステアリン酸を全固形分の2.5
%添加しトルエンで希釈し40%液としたもの。 実施例2〜13、比較例1 実施例1において、中間層形成材料及びそのアンダー層
に対する付着量を表−1に示したものに代えた以外は実
施例1と同様にして平版印刷用原版を得た。 つぎに、前記で得た各平版印刷用原版をサーマルヘッド
装置を用いて熱印字したところ、実施例1〜13のもの
はスティッキング音もなく、またスティック剥がれを生
じることもなく良好な印刷画像を有する平版印刷用刷版
が得られたが、比較例のものでは印字の際に、大きなス
ティック音が発生し、またスティック剥がれを生じた。 つぎに、これらの印版印刷刷版を通常のエツチング処理
によりエツチングした後、■リコー製オープリンター印
刷機AP1600にかけ印刷を行ったところ、実施例1
〜13のものは印刷初期よりインク着色性が良く地汚れ
のない鮮明な印刷物が1000枚以得られた。 これに対し、比較例のものでは、ケイ線切れやベタ部の
ムラを生じ画像品質が悪く、かつ地汚れの多い印刷物し
か得られなかった。 手  続  補  正  書 昭和62年 57T127日 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第7868号 2、発明の名称 平版印刷用原版 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都大田区中馬込1丁目3番6号氏 名 
 (674)  株式会社 リ  コ  −代表者 浜
 1)  広 4、代理人〒151 住 所  東京都渋谷区代々木1丁目58番10号  
  −第一西脇ビル113号:   ′ 電話(370) 2533番   −′5、補正命令の
日付   自発 6、補正によって増加する発明の数   07、補正の
対象 願書の「発明の名称」の欄及び 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 (I)願書の発明の名称を誤記しましたので、別紙訂正
願書の通り補正を行います。 (II)本願明細書中において次の通り補正を行います
。 (1)第14頁下から第3行の「(タラレボバール11
7)Jを、「(クラレボバール117)Jに訂正します
。 (2)第15頁第3行のrAM−206Jを、rAH−
200Jに訂正します。 (3)第16頁第8行の「印版印刷刷版」を、「平版印
刷刷版」に訂正します。 (4)第16頁第11行乃至第12行の「インク着色性
」を、「インキ着肉性」に訂正します。 (5)第17頁の表−1を別紙のとおり訂正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に断熱性を有するアンダー層を設け、更
    にその上に無機顔料、結着剤及び熱溶融性物質を主成分
    とする感熱記録層を設けた平版印刷用原版において、該
    アンダー層と感熱記録層との間に成膜性高分子の少くと
    も1種を主成分とする中間層を設けたことを特徴とする
    平版印刷用原版。
JP786887A 1987-01-16 1987-01-16 平版印刷用原板 Pending JPS63176150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786887A JPS63176150A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 平版印刷用原板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786887A JPS63176150A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 平版印刷用原板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176150A true JPS63176150A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11677616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP786887A Pending JPS63176150A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 平版印刷用原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264739B2 (ja) 塗工紙の製造方法
US6019045A (en) Process for the preparation of ink jet process printing plate
JP2000198268A (ja) インクジェット記録シ―ト及びその製造方法
JP2542187B2 (ja) 感熱転写記録用受像シ−ト
US4974513A (en) Thermal direct master
JPS63293091A (ja) 感熱記録型平版印刷用原版
JPH10296945A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JPS63176150A (ja) 平版印刷用原板
JPH082701B2 (ja) 平版印刷用原版
JPS63272552A (ja) 感熱記録型平版印刷用原版
JP3728062B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2810184B2 (ja) 感熱型平版印刷用原版
JPS63272553A (ja) 感熱記録型平版印刷用原版
JPH021389A (ja) 感熱記録型平版印刷用原版
JPH0524374A (ja) 印刷用原版
JP2530448B2 (ja) 感熱記録型平版印刷用原版
JPH0260790A (ja) 熱転写記録用被転写シート
JPH01295894A (ja) 感熱性平版印刷原版
JPH0435990A (ja) 感熱型平版印刷用原版
JP2890642B2 (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JPS63166592A (ja) 平版印刷用原版
JP3029631B2 (ja) 被転写紙
JPS63312191A (ja) 感熱記録型平版印刷原版
JPS63147690A (ja) 平版印刷用原版
JP2823205B2 (ja) 昇華染料転写画像受容シート