JPS63175642A - 耐熱性担体の製造法 - Google Patents

耐熱性担体の製造法

Info

Publication number
JPS63175642A
JPS63175642A JP62004858A JP485887A JPS63175642A JP S63175642 A JPS63175642 A JP S63175642A JP 62004858 A JP62004858 A JP 62004858A JP 485887 A JP485887 A JP 485887A JP S63175642 A JPS63175642 A JP S63175642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
lanthanum
alkoxyde
carrier
praseodymium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62004858A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Watanabe
紀子 渡辺
Hisao Yamashita
寿生 山下
Akira Kato
明 加藤
Hiroshi Kawagoe
川越 博
Shinpei Matsuda
松田 臣平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP62004858A priority Critical patent/JPS63175642A/ja
Publication of JPS63175642A publication Critical patent/JPS63175642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1500℃以下の高温領域で安定して使用で
きる耐熱性担体の製造法に関する。
〔従来の技術〕
高温下での触媒反応は、自動車排ガス除去、高温水蒸気
改質、炭化水素や水素の接触燃焼などの化学プロセスに
応用されてきた。最近は、ガスタービンやボイラーへの
触媒燃焼技術の導入が進められている。これらの触媒の
使用温度は1000℃以上となり、1400〜1500
℃となる場合もある。従って触媒の担体は、このような
条件下でも大いた比表面積を保ち、かつ、耐熱性に優れ
たものでなければならない。
従来、多孔質担体として用いられてきたアルミナは、1
000℃以上の高温度域では、α−アルミナに相変化し
、結晶成長も進むため、比表面積が急激に低下し、耐熱
性に問題があった。現在は。
アルミナに第二、第三成分を添加して複合酸化物とした
担体が一般的となっている6例えば、米国特許第396
6391号は、アルミナ粉末に第二、第三成分(ランタ
ン、クロム、ストロンチウム)を含浸して調製すること
により、耐熱性を向上させている。この種のものに関連
するのは、米国特許第4021185号、同40615
94号等があげられる。また、本発明者らが発見したア
ルミニウムと第二成分となる希土類の塩から、それらの
水酸化物を共沈させることにより比表面積の大きい担体
を調製する方法(特願昭59−80752 )がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
アルミナに第二、第三成分を添加して複合酸化物とした
担体の製造法は、上記した米国特許第4021185号
等では、アルミナ粉末に第二、第三成分の塩を含浸する
含浸法だが、この方法は添加する第二、第三成分とアル
ミナとの混合が不十分になると考えられる。上記した特
願昭59−80752は、アルミニウムと第2成分であ
るランタンの塩を溶解した溶液にアルカリを加えて水酸
化物を生成し。
焼成してランタン・β・アルミナを合成することにより
高比表面積の担体が製造できる。この共沈法は、アルミ
ニウムと他成分がミクロオーダで良く混合するため、含
浸法の欠点を改善し、かつ比表面積の大きいランタン・
β・アルミナからなる耐熱性担体が得られた。しかし、
共沈法においては、各金属によって水酸化物の生成する
pHが異なるため、塩の状態で溶液中で混合されていて
も。
水酸化物が生成する時点で部分的に不均一な状態が生じ
ていると考えられる。従って、この部分を改良すれば、
さらに、比表面積が大きく耐熱性が高いランタン・β・
アルミナから成る担体を製造できる可能性がある。
本発明の目的は、上記した従来の調製法の欠点を改善し
、1000℃以上の高温度域でも比表面積の低下が少な
く低熱性に優れた担体の製造法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ランタン、プラセオジム、ネオジムの少なく
とも1種以上とアルミニウムの複合酸化物を製造する出
発原料を、金属アルコキシドとし、ランタンアルコキシ
ド、プラセオジムアルコキシド、ネオジムアルコキーシ
トのうち少なくとも1種以上とアルミニウムアルコキシ
ドを混合した溶液を加水分解して水酸化物の混合ゾルを
生成し、これを乾燥、焼成してランタン・β・アルミナ
、プラセオジム・β・アルミナ、ネオジム・β・アルミ
ナの少なくとも1つ以上を含む耐熱性担体を製造するも
のである0本発明の特徴は、出発原料としてアルコキシ
ドを用い、これらを混合した溶液を加水分解して水酸化
物の混合ゾルを生成させる工程を含むことにある0本発
明は、ランタンアルコキシド、プラセオジムアルコキシ
ド、ネオジムアルコキシドの少なくとも1種以上とアル
ミニウムアルコキシドを混合した溶液中において、まず
アルコキシドの状態でこれらがミクロに混合され、これ
を加水分解する際にもミクロに混合された状態を保ちな
がら水酸化物の混合ゾルを生成するため、このゾルから
得られた担体は、ランタン・β・アルミナ、プラセオジ
ム・β・アルミナ、ネオジム・β・アルミナの少なくと
も1つ以上の化学形態を含むことによりα−アルミナへ
の相変化が抑制され、耐熱性の高い担体を製造すること
ができる。
具体的な方法としては、ランタンアルコキシド。
プラセオジムアルコキシド、ネオジムアルコキシドのう
ち少なくとも1種以上とアルミニウムアルコキシドを同
時に溶解する溶媒にとかし混合溶液をつくり、このアル
コキシド溶液に、攪拌しながら、水を徐々に滴下し、加
水分解しゾルを生成させる。
アルミニウムアルコキシドとしては、アルミニウムメト
キシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプ
ロポキシド、アルミニウムーn −ブトキシド、アルミ
ニウムー5SC−ブトキシド等が使用される。ランタン
アルコキシド、プラセオジムアルコキシド、ネオジムア
ルコキシドとしてはメトキシド、エトキシド、イソプロ
ポキシド等が使用される。
アルコキシドを溶解させる溶媒は、使用するアルコキシ
ドが同時に溶解すれば良く、アルコール類、ベンゼン等
の芳香族類が用いられる。これら有機溶媒の他に、水を
溶媒とする方法もある。この場合は、溶媒が加水分解を
もおこさせることになる。一般的な方法としては、加水
分解をおこさせる水は、アルコールで希釈してアルコー
ル溶液として、アルコキシド溶液に加えられ、加水分解
は徐々におこなわれる。
アルコキシドを゛加水分解するために加えられる水の量
は、ランタン、プラセオジム、ネオジム。
アルミニウムのいずれも3価であるため、理論的にはア
ルコキシドの3倍のモル数の水があれば加水分解は完了
する。
M(OR)a+3HzO−+M(OH)a+3ROHM
: Afi、La、P f’、Nd しかし、実際には水の量がそれ以上、またはそれ以下で
も生成物に影響はない。
以上のようにして得られた水酸化物の混合ゾルは、溶媒
を吸引して蒸発させるか、デカンテーションした後に乾
燥し、最終的には、800℃以上好ましくは、900℃
以上で焼成し、担体として使用する。この焼成工程は、
沈殿物を種々の形成に成型した後でもよいし、予め焼成
して粉体を製造した後、成型してもよい。
担体中のランタン、プラセオジム、ネオジムのうち少な
くとも1種以上とアルミニウムの原子比(L n / 
A Q * L n : L a g P r g N
 b )は2/98〜20/80の範囲が好ましく、こ
の範囲の時、ランタン・β・アルミナ、プラセオジム・
β・アルミナ、ネオジム・β・アルミナを含む担体が生
成し担体の比表面積は1200℃で20イ/g以上を保
つことができる。
本発明中の担体は、球状1円柱状1円筒状、リング状、
ハニカム状などの種類の形状をとることが可能である。
成形しない粉末状のものまたは、水酸化物のゾルの状態
のものを種々の形状をもつ金属板、金網、海綿状金属、
あるいは無機質の耐熱性基材1例えばムライト、ニージ
ェライト、α−アルミナ、ジルコニア、アルミニウムチ
タネート、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド
などにコーティングして使用することができる。
〔作用〕
本発明は、ランタンアルコキシド、プラセオジムアルコ
キシド、ネオジムアルコキシドのうち少なくとも1種以
上とアルミニウムアルコキシドを混合した溶液を加水分
解することにより、アルコキシド同士がミクロに混合さ
れた状態を保ちながら水酸化物の混合ゾルを生成するた
め、ランタン。
プラセオジム、ネオジム、アルミニウムの水酸化物がよ
く混合される。従ってえられた担体は、ランタン・β・
アルミナ、プラセオジム・β・アルミナ、ネオジム・β
・アルミナのうち少なくとも一種以上を含み、α−アル
ミナの生成が抑制され。
高比表面積を有する。
〔実施例〕
以下1本発明方法を実施例により更に詳細に説明するが
、本発明方法はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
実施例1 アルミニウムー5ee−ブトキシド46.8 g  と
ランタンイソプロポキシド3.16 g  をベンゼン
200 m Qに溶解したアルコキシド混合溶液を攪拌
し、それに、イオン交換水10.8m12  をエタノ
ール85mGに溶かした溶液を滴下した。アルコキシド
混合溶液中のLa/AQ(モル比)は5/95である。
生成したゾルを密封して5時間放置した後、ゾルの溶媒
を吸引することにより揮発させてから、120℃で乾燥
させた。これを800℃で焼成しグラファイト1wt%
を添加しペレット状に成形して担体とした。担体を12
00゜1400℃で2時間焼成した時の比表面積をN2
ガス吸着によるBET法で測定したときる、1200℃
36.5rrr/g、1400℃で15.0rd/gで
あった。これらの担体のX線回折図を第1図に示す、こ
れら担体の主成分は、ランタン・β・アルミナであり、
α−アルミナの生成が抑制されていることがわかる。
比較例1 硝酸アルミニウム470gと硝酸ランタン28.5gを
蒸留水5Qに溶解した。この溶液のLa/AQ (モル
比)は5/95である。この溶液を攪拌しながら3Nア
ンモニア水を滴下し、P H8まで中和した。得られた
共沈物を、蒸留水で洗浄した後、ろ過し、180℃で一
昼夜乾燥した0次いで800℃で焼成し、ボールミルで
粉砕し、グラファイト1wt%を添加し、ペレット状に
成形して担体とした。この担体を1200.1400℃
で2時間焼成した時の比表面積は、1200℃で25M
/g、1400℃で4イ/gであった。この担体のX線
回折図を第2図に示す、1400℃焼成ではα−アルミ
ナの生成がみられる。
以上実施例1と比較例1を比べると、1200’C,1
400℃とも実施例1の方が高比表面積を示し、特に1
400℃焼成では従来の約4倍の比表面積をもつ担体が
得られる。
実施例2 アルミニウムー5ee−ブトキシドとランタンイソプロ
ポキシドの添加量を変えた以外は実施例1と全く同様に
して担体A(La/AQ=2/98)。
B (L a / A n = 7 / 93 ) 、
 C(L a / A fi =10 / 90 ) 
、 D (L a / A Q = 20 / 80 
)を製造した。これら担体を、1200.1400℃で
2時間焼成した時の比表面積と、担体の酸化物の形態を
第1表に示す# L a / AΩ=2/98〜20/
80の範囲において、これら担体はランタン・β・アル
ミナを含んでいる。
第1表 比較例2 アルミニウムー5ee−ブトキシドのみを原料として、
実施例1と全く同様にして担体を@IBした。
これを1200.1400℃で2時間焼成した時の比表
面積と、酸化物の形態を第1表に示す。
実施例3 ランタンイソプロポキシドのかわりにネオジムイソプロ
ポキシド3.21 g  を用いる以外は、実施例1と
全く同様にして担体を調製した。この担体の比表面積は
、1200℃2時間焼成後32.4ボ/g、1400℃
では13.9ボ/gであった。
実施例4 ランタンイソプロポキシドのかわりにプラセオジムイソ
プロポキシド3.18 g  を用いる以外は、実施例
1と全く同様にして担体を調製した。この担体の比表面
積は、1200℃2時間焼成後33.6ボ/g、140
0℃では14.2留/gであった。
実施例5 アルミニウムイソプロポキシド77.62 g  とラ
ンタンイソプロポキシド6.32 g にイオン交換数
720mAを加え、これを80℃に保ちながら1時間加
水分解した。得られたゾルに、酢酸の1moQlQm液
を40m1l加えて、ゾルを解膠した後、スプレードラ
イで乾燥して粉末を得た。これを800℃焼成後、ボー
ルミルで粉砕し、グラファイトを1wt%添加し、ベレ
ット状に成形して担体とした。この担体の比表面積は、
1200℃2時間焼成後においては、36 rrr/ 
g 、 1400℃2時間焼成後では10.8rrr/
g であった。
実施例6 実施例1と同様にして、水酸化物の混合ゾルを生成する
。このゾルの溶媒を徐々に揮発させ、粘度の高いゾルと
する。ニージェライトのハニカム基材を、このゾルに浸
漬させた後、180℃で乾燥、800℃焼成して、ラン
タン・β・アルミナコーティングハニカム担体を得た。
(発明の効果〕 以上述べたきたように、本発明の方法によれば、高温に
おいても、α−アルミナの生成が抑制された高比表面積
を有する耐熱性担体が製造できる。
その結果1水損体を高温で用いる触媒に応用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により製造された担体のX線回折図を示
す、第2図は比較例として製造された担体のX線回折図
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ランタン、プラセオジム、ネオジムのうち少なくと
    も1種以上とアルミニウムの複合酸化物から成る耐熱性
    担体の製造に際し、ランタンアルコキシド、プラセオジ
    ムアルコキシド、ネオジムアルコキシドのうち少なくと
    も1種以上とアルミニウムアルコキシドを混合した溶液
    を加水分解し、水酸化物の混合ゾルを生成させる工程を
    含むことを特徴とする耐熱性担体の製造法。 2、特許請求の範囲第1項において、ランタン、プラセ
    オジム、ネオジムのうち少なくとも1種以上とアルミニ
    ウムの原子比(Ln/Al、Ln:La、Pr、Nb)
    が2/98〜20/80の範囲にあり、その酸化物の化
    学形態がアルミナ(La_2O_3、11〜14Al_
    2O_3)、プラセオジム・β・アルミナ、ネオジム・
    β・アルミナの少なくとも1種以上を含む耐熱性担体の
    製造法。
JP62004858A 1987-01-14 1987-01-14 耐熱性担体の製造法 Pending JPS63175642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004858A JPS63175642A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 耐熱性担体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004858A JPS63175642A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 耐熱性担体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175642A true JPS63175642A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11595372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004858A Pending JPS63175642A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 耐熱性担体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175642A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053379A (en) * 1989-03-20 1991-10-01 Ube Industries, Ltd. High-activity nickel catalyst and process for preparation thereof
JP2017132669A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US10906816B2 (en) 2016-07-29 2021-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and method for producing automotive catalyst using same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053379A (en) * 1989-03-20 1991-10-01 Ube Industries, Ltd. High-activity nickel catalyst and process for preparation thereof
JP2017132669A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US10906816B2 (en) 2016-07-29 2021-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and method for producing automotive catalyst using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100431919B1 (ko) 산화지르코늄 및 산화세륨기재조성물, 그의 제조방법 및 그의 용도
JP3016865B2 (ja) 混合セリウムないしジルコニウム酸化物,並びにこれらの製造方法及び使用方法
JP2768946B2 (ja) 耐熱性貴金属触媒及びその製造方法
JP2002248347A (ja) 複合酸化物粉末及び触媒とこれらの製造方法
JPS63175642A (ja) 耐熱性担体の製造法
JPH0445452B2 (ja)
JPH0259045A (ja) 触媒担体の製造法
JPS62168544A (ja) ジルコニア担体
JP2002219361A (ja) 排ガス浄化触媒用担体及びその製造方法と触媒
JPS60238146A (ja) 耐熱性担体組成物
JPH02126939A (ja) 接触燃焼用耐熱性触媒およびその担体
JPS63242917A (ja) 耐熱性アルミナ複合酸化物の製造方法
JP2533703B2 (ja) 炭化水素の高温水蒸気改質反応用触媒およびその使用方法
JPS6138626A (ja) 触媒用担体
JPS63119851A (ja) 触媒燃焼反応用耐熱性触媒及びその製造方法
JPH07289896A (ja) 排ガス浄化触媒およびその製造方法
JPH0417910B2 (ja)
JPH0543344A (ja) アルミナ系多孔体の製造方法
JPS6320035A (ja) 耐熱性触媒担体組成物の製造方法
JPH0435219B2 (ja)
JPH0274522A (ja) アルミナの製造方法
JPS62176542A (ja) 耐熱性担体の製造法
EP0808800A2 (en) Praseodymium-zirconium-oxides for catalyst and washcoat
JPS62221448A (ja) 酸化触媒の製造方法
JPS60202744A (ja) 耐熱性ハニカム担体