JPS63175070A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63175070A
JPS63175070A JP691787A JP691787A JPS63175070A JP S63175070 A JPS63175070 A JP S63175070A JP 691787 A JP691787 A JP 691787A JP 691787 A JP691787 A JP 691787A JP S63175070 A JPS63175070 A JP S63175070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
polyphenylene ether
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP691787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573138B2 (ja
Inventor
Toshio Hiramatsu
平松 俊夫
Jitsuzo Takada
高田 実三
Masami Okamoto
正巳 岡本
Shigeo Kobayashi
重夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP691787A priority Critical patent/JPS63175070A/ja
Publication of JPS63175070A publication Critical patent/JPS63175070A/ja
Publication of JPH0573138B2 publication Critical patent/JPH0573138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性樹脂組成物に関するものであり、更に
詳しくは相溶性の乏しい熱可塑性樹脂を第3成分の配合
により相溶させ、両樹脂の欠点を改良すると共に優れた
機械的特性、優れた成形加工性および難燃性を有する成
形品を与える熱可塑性樹脂組成物を提供するにある。
(従来の技術) 従来、性質の異なる熱可塑性樹脂をブレンドすることに
より、それぞれの熱可塑性樹脂がもつ欠点を解決しよう
とする試みが多くなされている。
しかしながら、異種ポリマーは通常相溶性が乏しいため
均一に混合せず、いわゆる「海−島」構造を形成し、こ
の「海−島」の界面は極めて弱く、このため得られる組
成物はもろく、機械的強度、衝撃強度が低下するという
欠点がある。
一方、相溶性に富むポリマーのブレンドは性質も類似す
ることから、通常特徴のある性質を期待することができ
ない。近年、性質の異なる相溶しMiいポリマー同士を
均一に分散させるためポリマーの変性が種々検討され、
ナイロンマトリックス中に変性オレフィンゴムを微分散
させたブレンドが改良された耐衝撃性を示すことも見出
されている(特開昭51−143061号公報参照)。
しかしながら、かかるブレンドも他の物性については低
下する傾向を示し、耐衝撃性以外に特徴のある性質は得
られていない。
さらに優れた自己消化性を有する樹脂の他の欠点、例え
ば成形加工性を改良する目的で異種ポリマーをブレンド
した場合、成形加工性は改良されるが、自己消化性が損
われるという問題が発生ずる。
(発明が解決しようとする問題点) ポリフェニレンエーテル樹脂は、機械的性質、電気的性
質、耐熱性が優れており、しかも寸法安定性が良いなど
、全般にわたってバランスのとれた優れた性質を備えて
いるために、エンジニアリングプラスチックとして多(
の用途に用いられているが、成形加工性、耐衝撃強度お
よび耐薬品性が劣るという大きな欠点を存している。一
方、耐薬品性の優れたエンジニアリングプラスチックと
して、熱可塑性ポリエステル樹脂(たとえば、ポリエチ
レンテレフタレートやポリブチレンチレフクレート等)
やポリアミド樹脂(たとえば、ナイロン6やナイロン6
6等)がある。前者の熱可塑性ポリエステル樹脂は高い
融点と優れた機械的強度を有しているが、加重下の熱変
形温度が極めて低いため、成形材料としては通常ガラス
繊維を大計に配合して使用されている。しかるにガラス
繊維で強化された熱可塑性6j?リエステル樹脂は成形
品の表面特性が悪く、かつ成形時にガラス繊維の配向が
起こり、成形品の強度異方性が極めて大きく、また成形
品の収縮率異方性のため、成形品がソリ変形を生ずるな
どの欠点を存している。
ポリフェニレンエーテルおよび熱可塑性ポリエステル樹
脂が持つこれらの欠点を解消するために、両者を溶融混
合する試みも特公昭51−21684号公報に提案され
ている。しかしながら得られた組成物は両者の分子構造
に由来する性質(たとえばSP値などで表わされる)が
大きく異なるため、典型的な非相溶の性質を示す。すな
わち、機械的性質は両者の値から期待されるものより大
幅に低下し、さらにこの組成物より得られる成型品は、
単独のものに比べて外観も悪くなる。
一方ポリフエニレンエーテルの流動性を改良することを
目的としてポリアミド樹脂を配合することが特公昭45
−997号公報に提案されているが、ポリフェニレンエ
ーテルとポリアミドとは極めて相溶性が悪く、得られた
樹脂組成物は機械的性質の低下が著しく、流動性改良以
外に特徴のある性・質は得られていない。
さらに、ポリフェニレンエーテル樹脂単独では成形加工
性が著しく悪いために、その改良として実際上は特公昭
43−17812号公報に提案されているようにスチレ
ン系樹脂を使用したり、あるいは、その他の方法として
各種樹脂とブレンドして成形加工性を改良して使われて
いる。このため、ポリフェニレンエーテル樹脂自体が有
する自己消化性が損われ、ポリフェニレンエーテル樹脂
単独よりも著しく燃えやすくなるという欠点を作してお
り、難燃性の改良が望まれている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は性質の異なる相溶性の乏しい熱可塑性樹脂
のブレンド、両樹脂が存している優れた性質を低下させ
ることなく、両樹脂の欠点を改良するべく鋭Δ検討した
結果、遂に本発明を完成するに到った。すなわち本発明
は末端にカルボキシル基、水酸基およびアミノ基から選
ばれた極性基の少くとも1種を有する融点が150〜3
00°Cの熱可塑性樹脂(A)5〜99.5重量部、エ
ポキシ基を合作するポリフェニレンエーテル樹脂(B)
0.5〜95重量部、エポキシ基非含有のポリフェニレ
ンエーテル樹脂(C)0〜90mff1部、およびスチ
レン系樹脂(D)0〜90重量部を合計100ffZf
if部とし、さらに下記一般式(I)で示される繰返し
単位を25瓜量%以上含有する芳香族コポリカーボネー
ト(E)、および/または下記一般式(n)〜(rV)
で示される化合物よりなる群から選ばれた1!1以上の
リン化合物(F)を合作していることを特徴とする熱可
塑性樹脂組成物である。
〔但し、式中x’ 、x”  :臭素原子および/また
は塩素原子p1q  :1〜4の整数 n    :2〜4の整数 rSt   :Oまたは1〜20の整数Y    :ア
ルキレ7基、ハロゲン化アルキレフ基、アルキリデン基
、−o−、−co−、−5−1−so−1−so、−1
または−(2個のベンゼン環が直接結合)〕 R,0−P−OR,・・・(II) OR。
R,0−P−OR,・・・(m) OR。
R,0−P−OR,・ (IV) R1 (但し、式中R11R1およびR5はそれぞれ同一また
は異なるアルキル、ハロアルキル、アリールおよびハロ
アリール基を示す。) 本発明における熱可塑性樹脂(A)としては、末端にカ
ルボキシル基、水酸基およびアミン基から選ばれた極性
基の少(ともI Njt有する融点が150〜300℃
の熱可塑性樹脂であり、たとえばポリエチレンテレフタ
レート、ポリプロビレ7テレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ボリシクロヘキサンジメチレ/テレフ
タレート、ポリオキシエトキシベンシェード、ポリエチ
レンナフタレート、上記ポリエステル構成成分と他の酸
成分および/またはグリコール成分、たとえばイソフタ
ル酸、P−オキシ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸、
ゲルタール酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、ダイマ
ー酸のような酸成分、ヘキサメチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフエ
/−ルA1ネオペンチルグリコールアルキレンオキシド
付加体のようなグリコール成分を共重合したポリエステ
ル、芳谷族ポリエステル轡ポリエーテルブロック共重合
体、芳香族ポリエステル・ポリラクト/ブロック共重合
体、ボリアリレート等の広義のポリエステル、ナイロン
6、ナイロン6.6、ナイロン6.9、ナイロンf3.
10、ナイロン6.12、ナイロン6/616、ポリキ
シリレンアジパミド、ポリへキサメチレンテレフタラミ
ド、ポリフェニレンフタラミド、ポリキシリレ/アジパ
ミド/ヘキサメチジ/アジパミド、ポリエステルアミド
エラストマー、ポリエステルアミドエラストマー、ポリ
エーテルエステルアミドエラストマー、ダイマー酸共重
合ポリアミドのようなポリアミドが例示され、単独また
は複数樹脂のブレンドもしくはそれらの共重合体等であ
ってもよい。特に融点が200℃以上のものが耐熱性の
点から好ましい。通常、上記ポリエステル樹脂はフェノ
ール/テトラクロロエタン混合溶媒(6/4重量比)中
30℃で測定して求めた固を粘度が0.4以上であるこ
とが好ましく、更には0.5以上であることが特に好ま
しい。また、ポリアミドは通常相対粘度(JISK 6
810−1970に準じ98%硫酸中で測定)が1.8
以上であることが好ましく、更には20以上であること
が特に好ましい。
また、本発明におけるエポキシ基を含有するポリフェニ
レンエーテル樹脂(B)としては、グリシジルアクリレ
ート、グリシジルアクリレート、ビニルグリシジルエー
テル、アリルグリシジルエーテル、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、ポリアル
キレングリコール(メタ)アクリレートのグリシジルエ
ーテル、グリシジルイタコネートのようなエポキシ基含
有共重合性不飽和単量体を下記一般式で示されるくり返
し単位からなるポリフェニレンエーテル樹脂に共重合ま
たはグラフト共重合して得られる。なお、エポキシ基含
有共重合性不飽和単量体の含を量ハ樹IFt(B)ニ対
シテ迎常0.1〜30 ff!量%、好ましくは0.5
〜20mm%である。
ここで、R4、Rs 、ReおよびR7は水素、ハロゲ
ン、炭化水素基、置換炭化水素基、シアノ基、アルコキ
シ基、フェノキシ基又はニトロ基であり、nは重合度を
示す。R4、Rs 、RaおよびR1の具体例としては
水素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エチル、プロピル
、アリル、フェニル、ベンジル、メチルベンジル、クロ
ルメチル、ブロムメチル、シアノエチル、シアノ、メト
キシ、エトキシ、フェノキシ、ニトロなどの基があげら
れる。具体的にはたとえば、ポリ−2,6=ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル、ポリ−2,6−ジエチル
−1,4−フエニレンエーテル、ポリ−2,6−ジプロ
ビルー1,4フエニレンエーテル、ポリ−2,6−シメ
トキシー1.4フエニレンエーテル、ポリ−2,6−ジ
クロルメチルー1゜4−フェニレンエーテル、ポリ−2
,6−ジプロムメチルー1.4−フェニレンエーテル、
ポリ−2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテ
ル、ポリ−2,6−ジドリルー1.4−7エニレ/エー
テル、ポリ−2,6−ジクロル−1,4−7エニレ/エ
ーテルおよびポリ−2,5−ジメチル−1,4−フェニ
レンエーテル、ポリ−2,6−ジペンジルー1.4−フ
ェニレンエーテルなどがあげられる。
好ましいポリフェニレンエーテル樹脂は一般式における
R6とR7がアルキル基、特に炭素数1〜4のアルキル
基を「するポリマーであり、nは通常50以上が好まし
い。
前記エポキシ基を含有するポリフェニレンエーテル系樹
脂(B)を製造する方法としては、従来より公知の種々
の方法を採用することができるが、効率よく共重合させ
るためには、ラジカル発生剤の存在下に反応を実施する
ことが好ましい。
たとえば次のような方法を採用することができる。
(1)  ポリフェニレンエーテル樹脂を含む溶液へ、
ラジカル発生剤およびエポキシ基含有共重合性不飽和単
量体を加え、40℃〜200℃の温度で数十分乃至数時
間撹拌する方法。
■ 実質的に溶媒を含まない系で150℃〜350℃の
範囲で20秒から30分の時間、好ましくは40秒から
5分間、各成分を溶融混練する方法。等が挙げられる。
なお、本発明におけるエポキシ基非含有のポリフェニレ
ンエーテル樹脂(C)は前記一般式で示されるくり返し
単位からなり、その具体例も前記したとおりである。
次に本発明におけるスチレン系樹脂(D)としては、ポ
リスチレン、ポリクロロスチレン、ポリーα−メチルス
チレ/のような単独重合体、スチレン・ブタジェン共重
合体、スチレン壷イソプレン共重合体、スチレン・アク
リロニトリル・アクリレート共重合体、スチレン・アク
リロニトリルOブタジェン共重合体、スチレンブタジェ
ン系ゴム変性ポリスチレン、EPDM系ゴム変性ボリス
チレン、アクリルゴム変性スチレンeアクリロニトリル
共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体、水素化スチ
レン・ブタジェンブロック共重合体等のポリスチレン系
熱可塑性エラストマー等が例示される。
さらに本発明において難燃性および儂れた成形加工性を
得るために、前記(E)成分を、好ましくは(E)成分
および/または(F)成分を含有する必要がある。
本発明における(E)成分としては、通常/S ロゲ/
化ビスフェノールまたはそのアルキレ/オキシド付加体
にホスゲンもしくは他のカーボネート前駆体を作用させ
るか、上記組成に更に/10ゲン非含有の二価フェ/−
ル類、ゲルコール類または二塩基酸クロライド、オキシ
ハロゲン化リン、/蔦ロゲン化リン等を配合して共反応
により製造することができる。反応の際、所望により仔
機−価アルコールまたは二価フエノール類を存在させて
連鎖停止反応により重合度をrA節することもできる。
繰り返し単位の数は2以上であり、好ましくは5〜50
、更に好ましくは10を越えかつ16未宿の範囲である
。繰り返し単位の数が2未inでは融点が低く耐熱性を
低下させ、一方大きくなり過ぎると均一配合が困難とな
り物性が低下する欠点を生じる。
次に本発明における(F)成分としては前記一般式(I
I)〜(■)で示される化合物であり、一般式(n)で
表わされる化合物の具体例としては、トリメチルホスフ
ェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート、トリクレジルホスフェート、クレ゛ジルジフェ
ニルホスフェート、ジフェニルオクチルホスフェート、
トリブチルホスフェート、トリス(3−クロルエチル)
ホスフェート、トリス(ジクロルプロピル)ホスフェー
ト、トリス(2,3−ジブロムプロピル)ホスツーエー
ト、トリス(ブロムクロルプロピルスフェート、トリス
(2−ブロムエチル)ホスフェート、トリオクチルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェートなどがあげ
られる。
一般式(III)で表わされる化合物の具体例としては
、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、
トリス(2−クロルエチル)ホスファイト、トリフェニ
ルホスファイトなどがあげられる。
一般式(TV)で表わされる化合物の具体例としては、
フェニルホスホ/酸ジメチル、フェニルホスホン酸ジエ
チル、フェニルホスホン酸ジブチル、ベンジルホスホ/
酸ジメチル、ベンジルホスホン酸ジエチル、ビス(ヒド
ロキシエチル)ベンジルホスホネート、ビス(2−ブロ
モエチル)2−ブロモエチルホスホネートなどがあげら
れる。
前記一般式(II)〜(IV)で表わされる化合物は1
種または2種以上を同時に用いてもよい。
本発明において(E)成分および/または(F)成分を
WI燃剤として用いているが、該難燃剤にアンチモノ系
化合物を難燃剤((G)成分)として用いることができ
る。
使用し得るアンチモノ系化合物としては無機および仔機
のアンチモン化合物が広(挙げられるが、経済性、効果
を考慮したとき二酸化アンチモン、す/r!!アンチモ
ノのような無機アンチモン化合物、Sb−カプロン酸塩
、Sb−ポリメチジ/グリコレート、トリフェニルアン
チモノのようなff機アンチモン化合物が好ましく、更
には二酸化アンチモンが特に好ましい。
本発明組成物において成分(B)のエポキシ基と成分(
A)との反応性を促進するか、もしくはエポキシ基の開
環により、成分(A)との親和性を向上させるため触媒
を使用することが好ましい。成分(A)とエポキシ基と
の反応は無触媒でも効果が認められるが゛、触媒を使用
するとより反応が著しく促進される。触媒としては、一
般にアミン類、リン化合物、炭素原子数10以上のモノ
カルボン酸および/またはジカルボン酸の元素周期律表
I−aまたはII−a族の金属塩類等を配合するのが好
ましい。特に好ましくは、トリプヂルホスフィンやトリ
フェニルホスフィン等の3価のリン化合物およびステア
リン酸カルシウムやステアリン酸ナトリウム等のステア
リン酸の金属塩類である。これらの触媒の使用に際して
は、単独でも2種類以−1−を併用してもよい。また、
上記触媒は一括して入れても分割して入れてもその効果
は変わらない。その配合量は特に限定はないが、成分(
A)100重量部に対し、通常5ffl量部以下であり
、好ましくは0.03〜2重量部である。
上記成分(A)、(B)、(C)、(D)および(E)
、(F)の配合割合は所望する物性、目的、コスト等に
よって適宜変えることができるか、通常成分(A)、(
B)、(C)および(D)の合計量を100重量部とし
、成分(A)が5〜99.5重量部、好ましくは20〜
99正量部、成分(B)が05〜95重量部、好ましく
は1〜80重量部、成分(C)が0〜90重量部、好ま
しくは0〜80重量部および成分(D)が0〜90重量
部、好ましくは0〜75重量部である。さらに成分(E
)は、成分(A)〜(D)の合計量100重量部に対し
、0.5〜50重量部、好ましくは1〜30重量部含置
部れる。なお成分(G)を配合する場合は成分(’E)
に対して0〜50fff量部、好ましくは0〜40重量
部の割合で含イTされる。
さらに成分(F)は成分(A)〜(D)の合計f;11
00 fff Q部に対し、0.5〜30重量部、好ま
しくは1〜15重量部含置部合作。
成分(A)の添加量が過少の場合耐薬品性が低下するな
どの欠点を生じ、また成分(C)および/または(D)
が過少の場合成形収縮が増加すると共に成形品にヒケ、
ソリを生じ表面特性が悪化する欠点を生じる。また、成
分(B)が過少のときは成分(A)と成分(C)および
/または成分(D)との相溶性が劣り物性が低下する欠
点を生じる。
更に成分(E)および/または成分(F)が過少の場合
、難燃性が不十分である。
本発明の組成物には、用途、目的等に応じて更に成分(
A)の結晶核剤たとえばタルク、マイカ、酸化チタン、
カーボンブラック等や結晶化促進剤、たとえば成分(A
)がエチレンテレフタレート系ポリエステルの場合、該
ポリエステルと相溶性を有するポリオキシアルキレン系
化合物、多価アルコール誘導体、高級脂肪酸エステル、
高級脂肪酸金属塩、多価カルボン酸エステル、高分子量
脂肪族ポリカルボン酸塩、多価アルコールエステル等を
配合してもよい。非常結晶核剤の配合量は組成物に対し
50重量%程度までであり、また結晶化促進剤は組成物
に対し10重量%程度までが好ましい。
また、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐加水分解性改良剤
のような安定剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、菅色剤、
導電性付与剤、摺動性改良剤(固体潤滑剤、液体潤滑剤
)、多官能性架橋剤、耐衝撃性改良剤(たとえばTgが
0℃以下、好ましくは一20℃以下のゴム杖物質、更に
好ましくは反応性基含有ゴム)、上記以外の無機充填剤
、t!l1m状強化剤(たとえば、ガラス線維、カーボ
ン繊維、グラファイト繊維、炭化珪素線維、窒化珪素繊
維、窒化硼素繊維、チタン酸カリウィスカー、耐熱性有
機繊維)、a電性付与剤(たとえば金属繊維、ポリアセ
チレン* 1i、金属粉、リン鉄、カーボンブラック、
有機導電ポリマー等)の添加剤を配合することもできる
。無機充填剤、無機繊維を配合するときはシランカップ
リング剤、ヂタ/カンプリング剤、ジルコアルミネート
系カッブリ/グ剤等を併用してもよい。
更に、本発明の目的を損わない程度および種類の他の樹
脂をブレンドすることもできる。
本発明の組成物の製造法としては、特に限定されるもの
ではな(任意の方法で行われる。たとえば押出機、ロー
ルミル、バンバリーミサキ−’4で機械的に混練するこ
とに配合することもできる。
成分(A)と成分(B゛)を混棟後他の成分を混練する
ような多段混練であってもよい。
本発明の組成物は各種成形部品やフィルム、板のような
シート献物、繊維献物、管伏物、容器等の成形品の成形
に広く利用できるほか、被覆剤、接着剤、封止剤、他の
樹脂の改質剤等として利用することもできる。また、フ
ィルム、繊維等に成形し、更に延伸成形したり、二次成
形品とするとともできる。
(作 用) 本発明の組成物は成分(B)の存在によって成分(A)
が変性され、成分(A)と成分(C)および/または成
分(D)との相溶性が改善されて均一ブレンドが得られ
、優れた機械的特性を持った成形品を与えるき共に、成
分(A)の成形収縮が減少することからヒケ、ソリ等の
問題を解決して表面特性の優れた成形品を与えること、
成分(C)および/または(D)の耐薬品性が改良でき
ること、さらには成分(E)および/または成分(F)
とを含有することにより、難燃性および優れた曲げ強度
を付与すること等の特長を有する。
(実施例) 以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
が本発明はこれにより限定されるものではない。
なお、実施例中の%は重量基準である。
また、例中の各種測定は以下の方法によった。
(1)  曲げ強度 A S T M −3790に準じて測定した。
■ 熱変形温度 ASTMD−648に準じ、長さ126■■、中12.
6相、厚さ6.3禦mの試験片に18゜6 kg / 
cJの曲げ応力を加えた伏礒で試験片を毎分2℃で昇温
させ、たわみ量が0.254■真に達した時の温度を求
めた。
(3) ffi燃性 ”Te5ts for Flammability o
f PlasticMaterialas U L −
94”に準じて試料厚みI/10インチのテストピース
にて難燃性の評価を行なった。エポキシ基を含有″する
ポリフェニレンエーテル樹脂(B)の合成例1 〔η〕が0.58(クロロホルム中、30°Cで測定)
のポリ−2,6−シメチルー1.4−フェニレンエーテ
ルの粉末90部、グリシジルメタアクリレート10部を
フラスコに入れ、窒素気流下80″Cでトルエン170
部に溶解した。
ベンゾイルパーオキシド1.5部をトルエン30部に溶
解させた溶液を滴下濾斗にてフラスコ内に徐々に滴下し
た。滴下後80°Cで5時間、加熱撹拌しなから反応を
実施した。
反応終了後室温にまで放冷後メタノール中に反応液をそ
そぎ生成ポリマーを沈澱させた。
沈R物を濾別、減圧屹燥し、エポキシ基金aポリフェニ
レンエーテルを収率的96%で得た。
このポリマー中のエポキシ含量を下記の塩酸−ジメチル
ホルムアミド法により定量した結果93%の反応率であ
った。
反応物中のエポキシ含量の定量に用いた塩酸−ジメチル
ホルムアミド法を以下に詳しく説明する。
試料がポリマーの場合、第1表にしたがって必要量精秤
し200meの密栓付フラスコに採り、25m1!のジ
メチルホルムアミドを加え40 ’C以下でよく撹拌す
る。
次いで常温で25m9の塩酸−ジメチルホルムアミドを
フラスコに加えてよく振りまぜる。
反応混合液は室温で正確に60分間放置し、2〜3滴の
ブロモフェノールブルー山示薬を加えて過剰の酸を0.
1NIINaOH11メタノール標準溶液で滴定し、緑
色となった点を終点とする。本実験と同時に空試験を2
回行う。
試料の酸度またはアルカリ度を測定する。
試料は前記滴定物とほぼ同量を精秤し、予めブロモフェ
ノールブルーを指示薬として中和した25mff1のジ
メチルホルムアミドを加え、酸度の場合はO,L N 
IIN a OH・メタノール標準溶液で、アルカリ度
の場合は0.1 N・HCI・メタノール標準溶液にて
滴定する。
但しF : 0.lN−NaOHメタノール標準液力価
係数B=空試験の滴下国数 ・A:本試験の滴下叩数 S:試料採取ffi (g) C:酸度又はアルカリ度 補正項は酸度の場合プラス、アルカリ度の場合はマイナ
スとする。
第1表 成分(E)の合成 合成例2 テトラブロモビスフェノールA344部およびp−te
rt−ブチルフェノール24部に10%水酸化ナトリウ
ム水溶液8000部と塩化メチレン2000部を加えて
溶解させ、温度を25部5℃、PI−1を約12に保持
しながらホスゲンガス約3 Oo部を吹込んだ。吹き込
み終了後触媒として30%トリエチルアミン水溶液2.
5 m Qを添加して20〜30℃で2時間反応させ、
反応終了後塩化メチレン層を分隙し、充分に水洗してか
ら10重量倍のメタノール中に投入して生成物を沈設さ
せ、次いで沈澱物を濾過乾燥して白色粉末状の生成物を
得たdこのようにして得られた芳香族ポリカーボネート
は繰り返し単位数が平均約14、軟化点が約260°C
1臭素含仲率が5366%であった。
合成例3 合成例2におけるテトラブロモビスフェノールAの代わ
りに、テトラブロモビスフェノール八とビスフェノール
Aの75 : 25モル比a 合物1 モル、p−te
rt−ブチルフェノールの代わりにトリブロモフェノー
ル0.16モルを使用した以外は合成例2と同様にして
臭素含a率が51.1%、分子量が約8000、軟化点
が約250°Cの芳香族コポリカーボネートを得た。
合成例4 合成例2におけるテトラブロモフェノールAの代わりに
、テトラブロモビスフェノールAのエチレンオキシド付
加体(分子量約1000) 1モルを使用した以外は合
成例2と同様にして芳香族ポリカーボネートを得た。
実施例1〜6、比較例1〜4 〔η〕が0.63のポリエチレンテレフタレートまたは
〔η〕が1.2のポリブチレンテレフタレート樹脂、合
成例1で得られたエポキシ基含仔ポリフェニレンエーテ
ル樹脂、〔η〕が0.58(クロロホルム中、30℃で
測定)のエポキシ基非合作のポリフェニレンエーテル樹
脂、スチレン系樹脂および第2表に示す芳香族ポリカー
ボネートおよび/または芳香族コポリカーボネート、難
燃助剤の所定量をそれぞれブレンダーで混合し、301
φ2軸押出機(池貝鉄工社、PCM−30)を使用して
ンリ/ダー1;i度300℃で混諌押し出し、ペレット
とした。得られたペレットは120°C真空屹燥機で5
時間乾燥後、射出成形機(目積樹脂工業社、FS−75
11)で成形品とした。この時のシリンダー湯度は29
5℃であった。また金型温度は70℃であった。その結
果を第2表に示す。
第2表中 ■) ポリエチレンテレフタレート 2) ポリ−2,6−シメチルー1.4−フェニレンエ
ーテル 3) ハイインパクトポリスチレン 4) 水素化スチレンーブクジエ/ブロック共重合体 5) ポリブチレンテレフタレート 実施例7〜9、比較例4.5 実施例1におけるポリエステルをポリアミドとして相対
粘度2.7のナイロ/6またはナイロン6.6に代え、
シリンダ一温度を270°Cにした以外は実施例1と同
様゛にして成形しね成形品の特性を評価した。その結果
を第3表に示す。
(第2表)、(第3表)より明らかなようにエポキシ基
含仔ポリフェニレンエーテル樹脂および難燃剤として特
定溝造を有するハロゲン含有芳香族ポリカーボネートを
配合した本発明の組成物は、優れた曲げ強度を示し、更
に優れた難燃性をも有している。
実施例10〜15、比較例6〜8 実施例1において、第4表に示ずり/化合物をさらに配
合した以外は全て実施例1と同様にした。その結果を第
4表に示す。
第4表中 6)トリフェニルホスフェート 実施例16〜18、比較例9.10 実施例10におけるポリエステルを相対粘度27のナイ
ロン6に代え、シリンダ一温度を270℃にした以外は
実施例10と同様にして成形し、成形品の特性を評価し
た。その結果を第5表に示す。
(第4表)、(第5表)より明らかなようにエポキシ基
含仔ポリフェニレンエーテル系樹脂および難燃剤として
特定構造を仔するハロゲン含有芳香族ポリカーボネート
およびリン化合物を配合した本発明の組成物は優れた曲
げ強度を示し、更に優れた難燃性をも存している。
実施例19〜24、比較例11〜13 実施例1において、芳香族ポリカーボネートおよび/ま
たは芳香族コポリカーボネートに代えて、第6表に示す
リン化合物を配合し、難燃助剤の使用を0にした以外゛
は全で実施例1と同様にした。その結果を第6表に示す
実施例25〜27、比較例14.15 実施例19におけるポリエステルをポリアミドとして相
対粘[Ej2.7のナイロン6またはナイロン6.6に
代え、シリンダ一温度を270°Cにした以外は実施例
19と同様にして成形し、成形品の特性を評価した。そ
の結果を第7表に示す。
(第6表)、(第7表)より明らかなように、エポキシ
基含有ポリフェニレ/エーテル樹脂および難燃剤として
リン化合物を配合した本発明の組成 −物は優れた曲げ
強度を示し、更に優れた難燃性をも存している。
(効  果) エポキシ基含有ポリフェニレンエーテル樹脂および難燃
剤として特定構造を有するハロゲン含有芳香族ポリカー
ボネートおよび/またはリン化合物を配合した本発明の
組成物は優れた曲げ強度を示し、更に優れた難燃性をも
有している。なお、本組成物は、優れた耐薬品性を仔す
る等の利点が認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)末端にカルボキシル基、水酸基およびアミノ基か
    ら選ばれた極性基の少くとも1種を有する融点が150
    〜300℃の熱可塑性樹脂(A)5〜99.5重量部、
    エポキシ基を含有するポリフェニレンエーテル樹脂(B
    )0.5〜95重量部、エポキシ基非含有ポリフェニレ
    ンエーテル樹脂(C)0〜90重量部およびスチレン系
    樹脂(D)0〜90重量部を合計100重量部とし、さ
    らに下記一般式( I )で示される繰返し単位を有する
    芳香族ポリカーボネートおよび/または一般式( I )
    で示される繰り返し単位を25重量%以上含有する芳香
    族コポリカーボネート(E)、および/または下記一般
    式(II)〜(IV)で示される化合物よりなる群から選ば
    れた1種以上のリン化合物(F)を含有していることを
    特徴とする熱可塑性樹脂組成▲数式、化学式、表等があ
    ります▼…( I ) 〔但し、式中X^1、X^2:臭素原子および/または
    塩素原子p、q:1〜4の整数 n:2〜4の整数 r、t:0または1〜20の整数 Y:アルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アルキリ
    デン基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO
    _2−、または−(2個のベンゼン環が直接結合)〕 ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) ▲数式、化学式、表等があります▼…(IV) (但し、式中R_1、R_2およびR_3はそれぞれ同
    一または異なるアルキル、ハロアルキル、アリールおよ
    びハロアリール基を示す。)
JP691787A 1987-01-13 1987-01-13 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS63175070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP691787A JPS63175070A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP691787A JPS63175070A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175070A true JPS63175070A (ja) 1988-07-19
JPH0573138B2 JPH0573138B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=11651585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP691787A Granted JPS63175070A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG83074A1 (en) * 1989-10-13 2001-09-18 Idemitsu Kosan Co Styrene polymer composition
WO2002000793A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Auckland Uniservices Limited A modified polyamide and polycarbonate blend

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG83074A1 (en) * 1989-10-13 2001-09-18 Idemitsu Kosan Co Styrene polymer composition
WO2002000793A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Auckland Uniservices Limited A modified polyamide and polycarbonate blend

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573138B2 (ja) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0389055A2 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JPH0449579B2 (ja)
JPH075825B2 (ja) 改良ポリエステル組成物
KR930003020B1 (ko) 개량된 폴리아릴레이트 수지 및 그것을 함유한 조성물
JPH036185B2 (ja)
KR100846861B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6281444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63175070A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61204270A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6295347A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004211087A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH10176115A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2809061B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH057420B2 (ja)
JPH0762209A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0267367A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2928318B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及び成形品
JP2755339B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0253853A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08225729A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH02225557A (ja) 樹脂組成物
JPH02145654A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05202271A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH05320498A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees