JPS63174134A - 割込み制御装置 - Google Patents

割込み制御装置

Info

Publication number
JPS63174134A
JPS63174134A JP635387A JP635387A JPS63174134A JP S63174134 A JPS63174134 A JP S63174134A JP 635387 A JP635387 A JP 635387A JP 635387 A JP635387 A JP 635387A JP S63174134 A JPS63174134 A JP S63174134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interruption
interrupt
vector number
circuit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP635387A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
誠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP635387A priority Critical patent/JPS63174134A/ja
Publication of JPS63174134A publication Critical patent/JPS63174134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は外部装置からのマイクロプロセッサへの割込み
要求に対応する割込み制御装置に関するものである。
j (従来技術) 割込みアクノリッジサイクル中に外部デバイスからベク
タ番号をフェッチして、その割込みルーチンの先頭アド
レスをフェッチしたベクタ番号をもとにメモリ上のテー
ブルから読み出して決定し、マイクロプロセッサ(cp
u)に対し割込み動作を行う方式がある。
しかしながらベクタ番号を出力する手段をもたないI1
0デバイス(以後割込み発生回路も含めてI10デバイ
スと称する)に対して、特に同一割込みレベルに複数の
このようなI10デバイスからの割込みを割り当てる場
合、外部にベクタ番号を発生させる目的で専用のROM
を設けていた。このベクタ番号発生ROMに対するアド
レス情報としては、現在CPUが受付けた割込みのレベ
ル及び前記同一割込みレベルに割り当てたI10デバイ
スの区別を示すコード信号でti 成され、ハード的に
固定されたアドレス情報しか与えていなかった。
そのため、このようなシステムにおいて、ベクタ番号の
発生を外付回路で行っているI10デバイスに対する割
込み対しては不変固定のベクタ番号が出力されるだけで
、ダイナミックにベクタ番号を変化させ乞ことは不可能
であった。
従ってシステムの動作状況の変化によって割込み処理ル
ーチンを変えることができないという欠点があった。
〔目的〕
本発明は以上の点に鑑み、システムの動作の状況に応じ
て、ベクタ番号を出力する機能をもたないI10デバイ
スからの割込みに対して、そのベクタ番号をダイナミッ
クに変化させることを可能とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明を好ましい実施例を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例で、1はCPU、2および3は
ベクタ番号を発生する機能を持たないI10デバイス、
4および5はI10デバイス2および3から発行される
割込み線、6はOR回路、7はOR回路から得られる共
通割込み線、8ば優先1順エンコーダ、9はアドレスバ
ス、10はCPUの動作を示すファンクションコード、
11はレベル別の割込みアクノリッジを検出する回路、
12は割込みのレベル毎に自動ベクタリング/外部ベク
タリングを区別するスイッチで例えばコネクタピンであ
る。13は回路12から得られるところの外部ベクタリ
ングを行うレベルに対する割込みアクノリッジ信号線、
14はOR回路、15はOR回路14から得られる外部
ベクタリングイネーブル線、16はエンコーダ、17は
ラッチ付エンコーダ16から得られるところの割込み線
4.5を区別するコード信号、18はすでに所定のアド
レス入力に対して、ベクタ番号が書きこまれているRO
M、19はデータバス、20は読み書き可能な数ビツト
構成のレジスタである。
つぎに上記構成の動作を説明する。I10デバイス2お
よび3から発行された割込みはOR回路6を通じて共通
化され、ある特定レベルの割込み線として優先1順エン
コーダ8に入力され、コード化された後CPU 1に与
えられる。CPU1では割込み処理が可能になるとファ
ンクションコードを通じて割込みアクノリッジサイクル
中であることを示し、またアドレスバスの下位数ビット
を用いて、現在受は付けたところの割込みレベルを示す
。回路11ではこのファンクションコード10およびア
ドレスバス9を用いて割込みレベル別の割込みアクノリ
ッジ信号を出力する。
これらの割込みアクノリッジ信号は回路12を通じて外
部ベクタリングを行いたいレベルに対するものだけが選
択され、OR回路14に入力される。OR回路14では
前記ベクタリングを行うレベルに対する割込みアクノリ
ッジ線13から、各別込みレベル共通の外部ベクタリン
グイネーブル線15をROM18に与える。
一方、I10デバイス2および3から発行された割り込
み線4および5に応じてラッチ付エンコーダ16は、こ
のふたつを区別するコード信号17を割込み線4および
5が割り当てられている割込みレベルに対する外部ベク
タリングイネーブル信号入力時に、ROM18に対する
アドレス情報の一部として与える。なお、このコード信
号は割り込みアクノリッジサイクル開始時点でラッチさ
れたものである。ROM18にはアドレスバスから現在
受は付けたところの割込みレベルを示す下位ビット線を
コード信号17と同時にアドレス情報として入力される
さらにアドレス情報として、読み書き可能なレジスタ2
0から数ビットのコードもROM18に与えられる。R
OM1Bは前記アドレス情報から得られるベクタ番号を
外部ベクタリングイネーブル信号150入力時にデータ
バスに出力し、このベクタ番号はCPUIにフェッチさ
れる。レジスタ20にセットするコードによってROM
18から得られるベクタ番号は同じI10デバイスから
の割込みであっても変えることが可能になる。
このようにベクタ番号を発生させるROMに数ビットの
アドレス情報を外部レジスタによって付加すると、従来
ひとつの割込み要因に対しである固定のベクタ番号しか
出力できず、その結果不変唯一の割込み処理ルーチンの
みが起動していたシステムでも、外部レジスタ20にセ
ットするコードをそのシステムの動作状況(例えば電源
投入時初期診断動作、定常動作、異常検出動作。
緊急動作等々・・・)に応じてダイナミックに変化させ
ることによってベクタ番号発生ROM18に与えるアド
レス情報が変わり、その結果ひとつの割込み要因に対し
て複数のベクタ番号を出力することか可罷になる。これ
はベクタ番号を出力する機能を持たないI10デバイス
の活用範囲が非常に広まる。
〔効果〕
以上説明した様に、本発明によるとある割込み要求に対
して種々のベクタ番号を発生することが可能となるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は割込み制御回路のブロック図であり、1はcp
u、2および3はI10デバイス、6はOR回路、8は
優先席順エンコーダ、11はレベル別割込みアクノリッ
ジ検出回路、12はレベル別自勅/外部ベクタリング設
定スイッチ、14はOR回路、16はラッチ付エンコー
ダ、18はROM、20は読み書き可能なレジスタであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ベクタ番号を発生させるメモリに入力する アドレス情報をダイナミックに変化させることを特徴と
    する割込み制御装置。
JP635387A 1987-01-14 1987-01-14 割込み制御装置 Pending JPS63174134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP635387A JPS63174134A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 割込み制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP635387A JPS63174134A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 割込み制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174134A true JPS63174134A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11636002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP635387A Pending JPS63174134A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 割込み制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418932B1 (en) Microcomputer having easily testable interrupt controller
JPS6113629B2 (ja)
US20040230730A1 (en) DMA request interrupt
JPS63174134A (ja) 割込み制御装置
JP3077807B2 (ja) マイクロコンピュータシステム
JPS603049A (ja) バスインタ−フエ−ス装置
KR100382466B1 (ko) 피포를 이용한 비동기 시스템의 인터페이스
KR960018958A (ko) 다중 프로세서 시스템에서 아토믹 명령어 수행시 데이타 버퍼를 사용한 메인 메모리 액세스 장치
JPS6159565A (ja) マルチコンピユ−タシステムの割込入力装置
JPS63174133A (ja) 割込み制御装置
JPS58158746A (ja) 情報処理装置
JPH03175538A (ja) 二重化処理装置
JPS6027058B2 (ja) 割込み制御回路
JPS61134856A (ja) Ramチエツク回路
JPH04177452A (ja) 情報処理装置
JPH05143366A (ja) 割込制御回路
JPH0782447B2 (ja) Dmaデータ転送制御装置
JPS61138344A (ja) デバツグ方式
JPH06231010A (ja) 情報処理システム
JPS62295165A (ja) マルチポ−トram
JPH0512235A (ja) 電子機器
JPS60142767A (ja) 非同期型のバス支配方式
JPH0822431A (ja) 演算処理装置
JPS62259158A (ja) 割込み要求回路
JPS61166646A (ja) メモリアクセス制御方式