JPS6317375A - 冷蔵庫の制御装置 - Google Patents

冷蔵庫の制御装置

Info

Publication number
JPS6317375A
JPS6317375A JP16279886A JP16279886A JPS6317375A JP S6317375 A JPS6317375 A JP S6317375A JP 16279886 A JP16279886 A JP 16279886A JP 16279886 A JP16279886 A JP 16279886A JP S6317375 A JPS6317375 A JP S6317375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerator
compartment
blower
freezer compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16279886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217793B2 (ja
Inventor
大越 四男
松本 説男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16279886A priority Critical patent/JPS6317375A/ja
Publication of JPS6317375A publication Critical patent/JPS6317375A/ja
Publication of JPH0217793B2 publication Critical patent/JPH0217793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は冷凍室と冷蔵室を有し、冷凍室の急速冷却機能
を有する冷蔵庫の制御装置に関する。
(口〉従来の技術 従来此種冷蔵庫では貯蔵室の設定温度の上下に上限温度
及び下限温度を設定し、冷凍サイクルの圧縮機を上限温
度にて起動し、下限温度にて停止せしめる事によって貯
蔵室内を平均として設定温度とする所謂0N−OFF制
御方式が採られていた。この方式では圧縮機の頻繁な起
動停止を防止するために前記上限温度と下限温度の間隔
は一定値より狭められず、従って貯蔵室温度は上限温度
と下限温度の間で絶えず変動している事になり、食品等
の品質管理能力にも限界がある。
この問題を解消するために近来では例えば特開昭60−
263070号公報の如く圧縮機を可変速として貯蔵室
内の温度を制御するものが考えられ、これによれば貯蔵
室内温度変動は極力減少せられる。又、食品の冷凍保存
を良好に行うために、急速冷凍機能を設け、一定期間圧
縮機を最大回転数とし、冷却能力を増大せしめる事によ
って食品の組織破壊を最低限とする様構成している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 斯かる構成では圧縮機の運転は冷凍室の温度に基ついて
行われているため、急速冷却運転終了直後であって冷凍
室の温度が低い状態では圧縮機、送風機はしばらくは運
転されない。この時冷蔵室の温度が上昇しても冷蔵室へ
は冷気は供給され得す、冷蔵室の温度が異常に上昇して
しまう問題があった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は斯かる問題点を解決するために成されたもので
以下実施例に沿って本発明の詳細な説明する。
制御用電気回路(24)のマイクロCPU(30)は冷
凍室(F)の温度(T、)が高く、設定温度(T、)と
の差が大きい時には電動圧縮機(20)の運転周波数を
120H2とし、設定温度(T、)に近づくに従い90
)12.6011□、30H2と段階的に周波数を減少
せしめて行く。これによって冷凍室(F)の温度(T、
)を設定温度(T、)に制御する。マイクロCP U(
30)は急速冷却スイッチ(34)が押されると150
分間設定温度(T、)を強制的に一40’Cに引き下げ
る。設定温度(T、)は通常では一22℃までときれて
いるため、この引き下げによって電動圧縮機(20)は
高速回転に移行し、冷凍室(F)の急速冷却を実行する
。急速冷却運転終了後、温度(T、)が−25°C以下
であり、電動圧縮機(20)と送風機〈12)が停止中
で冷蔵室(R)の温度(L)が+7°C以上の時は送風
機(12)のみを強制的に運転する。
(ホ)作用 本発明によれば温度(T、)が−25℃以下であり、し
ばらくは電動圧縮機(20)と送風機(12)を運転し
ない状態で温度(TR)が上昇して+7°Cになった場
合は送風機(12)のみを運転して冷蔵室(R)に冷気
を供給する。
(へ)実施例 図面に於いて実施例を説明する。第2図は実施例として
の冷凍冷蔵庫(1)を示している。(2)は断熱箱体で
あり、その庫内は断熱仕切壁(3)によって上下に区画
され、上方に第1室としての冷凍室(F)及び下方に第
2室としての冷蔵室(R)とが区画形成きれている。(
6) 、 (7)は冷凍室(F)と冷蔵室(R)の前方
開口をそれぞれ別々に開閉自在に閉室する断熱扉である
。仕切壁(3)内には冷却室(8)が形成されており、
この内に冷凍サイクルに含まれる冷却器(10)が収納
設置される。冷却器(10)後方には冷却室(8)と両
室(F)(R)に連通ずるダクト(11)が形成されて
おり、このダクト(11)内に位置して設けた送風機(
12)にて冷却器(10)により冷却された空気即ち冷
気を吸引し、ダクト(11)内に強制的に吹き出す。<
 12M ’)は送風機(12)を駆動するモータであ
る。ダクト(11)に吹き出された冷気は冷凍室(F)
へは吐出口(14)より、冷蔵室(R)へは吐出口(1
5)より吹き出きれることになる。(17)は吐出口(
15)を開閉すべく冷蔵室(R)内に設けられたガス封
入式グンバーサーモスタットで、冷蔵室(R)内の温度
に基づきバッフル板(18)によって吐出口り15)を
開閉し、冷蔵室(R)の温度を例えば+7°Cと+3°
Cの間で平均+5℃に制御する。(19)はダンパーサ
ーモスタット(17)の断熱カバーである。又(20)
は冷凍冷蔵庫(1)下部の機械室り21)内に設置され
、冷凍サイクルに含まれる電動圧縮機である。機械室(
21)内には同様に冷凍サイクルに含まれる凝縮器(2
2)と、この凝縮器(22)及び前述の電動圧縮機(2
0)を冷却するための送風機(23)が設置される。尚
、(5)は扉(6〉前面に取付けた操作パネルである。
第1図は本発明の制御用電気回路(24)をブロック図
で示す。(25)はマイクロコンピュータであり、A/
D変換部(26)(27)(28)及び(29)とマイ
クロCPU(30)の機能を有する。〈31)は冷凍室
(F)の温度(TF)を検出するセンサーであり、A/
D変換部(26)を介してマイクロCP U(30)に
入力される。(32)は冷蔵室(R)内の温度(T、l
)を検出するセンサーであり、その出力は同様にA/D
変換部く27)を介してマイクロCP U(30)に入
力される。(33)は冷凍室(F)の温度を設定する設
定スイッチで、A/D変換部(28)を介してマイクロ
CPU(30)に入力される。(34)は冷凍室(F)
の急速冷却運転を開始するだめの急速冷却スイッチで、
スイッチ(33)と共に操作パネル(5)に配置きれる
。マイクロCPU(30)の出力はD/A変換器(36
)を経てインバータ回路<37)により電動圧縮機(2
0)の駆動用三相同期モータ(20M)の回転数を制御
する。
又、マイクロCP tJ(30)の出力はD/A変換器
(38)を経てドライバ回路(39)によりモータ(1
2M )を制御する。
第3図は冷凍冷蔵庫(1)の冷凍サイクルの冷媒回路図
を示す。電動圧縮機(20)から吐出された高温高圧冷
媒は凝縮器(22)にて放熱して減圧器(47)にて減
圧されて冷却器(10)に流入し、そこで蒸発して気化
熱を周囲より奪い、その後電動圧縮機(20)に吸引さ
れる。
次に第4図の電動圧縮機(20)の運転周波数と冷凍室
(F)の温度(T、)の関係を示すグラフを参照して第
1図の制御用電気回路(24)のマイクロCPU(30
)の動作を説明する。設定スイッチ(33)によって設
定される冷凍室(F)の温度(T、)を(TS)(ここ
では−12℃から一22℃まで設定可能。)とすると通
常は図中実線の如く運転周波数を変更する。即ち、℃ン
ヅー(31)の感知する温度〈T、)が現在高< (T
s+4)より高い時はインバータ回路によって電動圧縮
機(20)の運転周波数を最高回転数である120H2
とする。これによって冷凍室(F)の温度(IF>は急
速に低下する。これによって(TF)が(T5+4)に
達すると、その時点から例えば3分間現状を維持し、そ
の後運転周波数を90H2に低ドせしメル。これによっ
て温度(TF)の低下速度は鈍化する。この状態から更
に(T、)が(T5+2>に達すると、その時点から同
様に3分間現状を維持してその後60H2に低下せしめ
る。これによって温度(TF)の低下速度は更に鈍化す
る。その後(T、)に達したら同様にその時点から3分
後に運転周波数を30H7に低下させる。この様にして
温度(TF)は設定温度(T、)に漸近する形となり所
謂オーバーシュートが低減される。
又、逆に運転周波数30H2から温度(T、)が上昇し
て(T、)に達したら、その時点から同様に3分間現状
を維持し、その後60H2に上昇せしめる。更に(Ts
+z)まで上昇したら、(TS+2)に到達した時点か
ら3分後に90旧に加速する。(Ts+4)に達した時
点からも同様に3分後に120H2に上昇させる。この
様にマイクロCPU(30)は温度(T、)が(T、+
4)、(T5+2)、(T、〉に到達した時点で運転周
波数を変更する指令をその内部で発生するが、その時点
から前述の如く3分間は周波数を変更しない。これは3
分間の内に変更する周波数が修正されても同様であり、
<T、+4)(T、+2)<T5)の何れかに到達して
から3分後に修正後の周波数に変更する。これによって
電動圧縮機(20)の運転周波数の頻繁な変更が防止さ
れ、モータ(20M>の劣化や騒音の拡大部が防止され
る。
理想的には30H2の運転によって温度(Tハを設定温
度(T、〉に維持できる様に各機器の容量を設定しであ
るが冷凍室(F)内の負荷が少なく、又、冷凍冷蔵庫<
1>周囲の温度が低い状況では30Hzの運転でも温度
(I、)が低下する。この場合は(T、−2)に達した
時点でモータ(20M>を停止せしめる。これによって
冷凍室(F)内の過冷却を防止する。その後温度(T)
が上昇して(1,−2)に達したらその時点から5分間
停止したままとし、その後電動圧縮機(20)を起動し
て30H2とする。これによって頻繁な起動停止による
電動圧縮機(20)の劣化を防止する。以上の様に温度
(TF)の設定温度からの差によって電動圧縮機(20
)の運転周波数を逐次変更するので温度(T2)は設定
温度(TS)(例えば−18℃)に略安定的に制御され
る。尚、送風機(12)は電動圧縮機(20)の運転中
は継続運転される。又、周波数の変更は常に第4図の如
き段階を踏むものとは限らず、例えば現在温度<T、)
が(T、〉にある状態から扉(6)の長期開放等の原因
により急激に上昇して(T5+4)になったとしたら、
この場合もマイクロCPU(30)内部で周波数変更指
令が出されてから3分後に周波数120H,に向げて運
転周波数を上昇きせる。
次に冷凍室(F)の急速冷却運転について説明する。任
意時刻に於いて急速冷却スイッチ(34)が押されると
、マイクロCPU(30)は冷凍室(F)の設定温度(
T、)を、通常の冷却運転時の最低設定7!11!L度
である前述の一22°Cより十分低い例えば−40℃に
、スイッチ(34)が押されてから例えば150分間強
制的に引き下げる。この時の電動圧縮機(20)の運転
周波数と温度(TF>の関係を第4図中破線で示す。こ
の急速冷却運転中は温度(TF)が設定温度(T、)よ
り18°C高い温度(T、+18)より高い時は運転周
波数を120H2とし、(T、+18)に達したらその
時点から3分後に周波数を90H2に下げ、(T、+4
)に達するまで維持し、(TS+4)に達したらその時
点から3分後に周波数を更に60H2まで引き下げる。
以後は温度(TF)“が上昇しない限り60H,を維持
する様マイクロCP U(30)は動作する。即ち現在
の設定温度(’rs)が−18°Cであり、又、冷凍室
(F)温度(TF)も−18℃である時に急速冷却スイ
ッチ(34)を押すと設定温度(T、)が強制的に一4
0℃に変更されるため、(IF)が(T、+18)であ
る−22℃より高くなる。従ってマイクロCPU(30
)は運転周波数を120H,とする指令を出し、その時
点から3分後に周波数を120H2まで上昇せしめる。
これによって冷凍室(F)内は強力に冷却され、温度(
T、)は急速に低下して行く。その後−22°Cに達し
たらその時点から3分後に周波数を90H2とする。更
に温度(T、)が低下して(Ts+4>である−36°
Cに達したらその時点から3分後に運転周波数を60H
2に低下させることになる。この様にして冷凍室(F)
内は急速に冷却きれるので、食品を凍結保存する際の組
織の破壊を最小限とすることができる。又、急速冷却運
転中の全期間に渡って′IE動圧縮機(20)の最大回
転数とするのではなく、通常の温度制御と同様に温度(
TF)の低下に伴って運転周波数を下げて行くので、極
低温下における電動圧縮機(20)の無駄な高速運転が
無くなり、省エネルギーに寄与する。150分経過後は
設定温度(T、)は再びスイッチ(34)が押される以
前の値に復帰し、その後は通常の運転制御に戻る。
次に第5図のフローチャートを参照して送風機(12)
の運転制御について説明する。第5図はマイクロコンピ
ュータ(25)のソフトウェアの内の送風機(12)の
制御に関するフローチャートを示す。電源投入から開始
してステップ(Sl)ですべてをリセットし、ステップ
(S、)で電動圧縮機(20)が前述の制御によって現
在運転きれているか否か判断し、運転中であればステッ
プ(S、)に進んでフラグ1をリセットし、次にステッ
プ(S、)で送風機(12)をドライバ回路(39)に
よってモータ(12M)を駆動して運転する。以後電動
圧縮機(20〉の運転中はステップ(S、)から(S4
)を繰り返えし、前述の如く送風機(12)を運転する
。前述の急速冷却運転中も同様である。ステップ(S、
)で電動圧縮機(20)が停止中の時はステップ(S、
〉に進んで後述するフラグ1がセットきれているか判断
し、現在はリセットされているからステップ(S、〉に
進み冷凍室(F)の温度(T、)が−25°C以下か否
か判断し、否であればステップ(S、)に進んで送風機
(12)を停止し、ステップ(S、)に戻る。
ここで冷凍室(F)の最低設定温度(T、)は通常−2
2℃であるので、前述の制暑により通常は一24°Cで
電動圧縮機(20〉は停止するので、温度(T、)が−
25℃以下になる事は通常は殆ど発生せず、従って通常
送風機(12)は電動圧縮機(20)と同期して運転き
れている。しかし乍ら前述の急速冷却運転中は冷凍室(
F)の温度(TF)は−40°C付近若しくはそれ以下
まで低下せしめられるので、(TF)が−25°C以下
となるのは急速冷却運転中若しくはその終了後温度(T
t)が上昇するまで所定期間となり、しかもステップ(
S6)で是となる時は電動圧縮機(20)が停止中であ
るので、後者の場合である。
ステップ(S6)で是の時はステップ(S、)で冷蔵室
(R)の温度(工、l)が+7°C以上か否か判断する
。温度(T、)が+7°Cより低く、冷蔵室(R)が冷
却を必要としていない時はステップ(S7)に進んで送
風機(12)は停止する。ステップ(SS)で温度(T
ll)が+7℃以上となっている時は冷蔵室(R)は冷
却を必要とし、当然ダンパーサーモスタット(17)も
吐出口(15)を開くが、冷凍室(F)の温度(TF)
は−25°C以下であるので、設定が一22°Cとなっ
ていてもしばらくは電動圧縮機(20)も送風機(12
)も運転されず、吐出口(15)からは冷気が供給され
ず、冷蔵室(R)の温度(T、)がそのまま異常に上昇
して収納食品の劣化が生ずる。そこで本発明では温度(
T、)が−25°C以下であり、且つ、温度(Tハが+
7℃以上の場合はステップ(S8)からステップ(S、
)に進み、フラグ1をセットし、更にステップ(S、、
)で送MW(12)を運転する。ステップ(S、〉でも
フラグ1がセットされている時はステップ(sho)に
進んで送風機(12)を運転し、ステップ(S++)で
温度(Tのが+3 @C以下でなければステップ(S、
)に戻って繰り返えし、ステップ(S++)で温度(T
え)が+3°C以下となっていればステップ(S+Z>
でフラグ1をリセットし、ステップ(S、)に進んで送
風機(S、)を停止する。
即ち、冷凍室(F)の急速冷却運転終了後の所定期間に
おいて温度(TF)が−25°C以下であり且つ冷蔵室
(R)の温度(Tll)が+7’C以上の場合はマイク
ロCP U(30)は電動圧縮機(20)は停止したま
まで、送風機(12)のみを温度(Tm)が+3℃に低
下するまで運転する。これにより冷却器(10)内に残
留している冷媒の冷却能力、或いは冷却器(10)周囲
に残留している冷気を有効に利用して冷蔵室(R)内を
冷却し、冷凍室(F)の急速冷却運転終了後の冷蔵室(
R)の異常温度上昇を確実に防止できる。
この時電動圧縮@(20)は運転しない(冷凍室(F)
の温度(T、)が所定温度に上昇するまで。)ので、省
エネルギーとなる。
(ト)発明の効果 本発明によれば冷凍室の急速冷却運転後、冷凍室の温度
が低く、しばらく電動圧縮機と送風機が停止せしめられ
る状態であっても、冷蔵室の温度が高く、冷却を必要と
している場合には送風機のみを運転して冷蔵室に冷気を
供給するので冷蔵室の異常温度上昇が防止される。又、
この時電動圧縮機は運転せず、冷却器内の残留冷媒によ
る冷却作用若しくは冷却器周囲の残留冷気を利用して冷
蔵室を冷却するので、冷凍室の過冷却も生じず、又、こ
の送風機の強制運転は冷蔵室の温度が所定の低温度とな
ったら終了するので、これと相俟って節エネルギーに寄
与するものである。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示すもので、第1図は制御用電
気回路のブロック図、第2図は冷凍冷蔵庫の側断面図、
第3図は冷媒回路図、第4図は電動圧縮機の運転周波数
と冷凍室温度の関係を示す図、第5図は送風機の制御に
関するマイクロコンピュータのソフトウェアを示すフロ
ーチャートである。 (F)・・・冷凍室、 (R)・・・冷蔵室、 (12
)・・・送風機、 (20)・・・電動圧縮機、 (2
5)・・・マイクロコンピュータ、  (30〉・・・
マイクロCPU。 出願人 三洋電機株式会社外1名 代理人 弁理士 西野卓嗣 外1名 第3図 顎藝i糟事7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷凍室と冷蔵室とを具備し、前記冷凍室の温度によ
    って圧縮機と送風機を運転し、前記冷蔵室の温度に基づ
    くダンパー装置の動作によって冷蔵室への冷気流入量を
    調節して成るものにおいて、急速冷却スイッチの信号に
    より一定期間前記冷凍室の急速冷却運転を実行し、該急
    速冷却運転終了後、前記冷蔵室温度が高い時には冷蔵室
    が所定の低温度となるまで前記送風機が強制運転される
    事を特徴とする冷蔵庫の制御装置。
JP16279886A 1986-07-10 1986-07-10 冷蔵庫の制御装置 Granted JPS6317375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16279886A JPS6317375A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 冷蔵庫の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16279886A JPS6317375A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 冷蔵庫の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317375A true JPS6317375A (ja) 1988-01-25
JPH0217793B2 JPH0217793B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=15761410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16279886A Granted JPS6317375A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 冷蔵庫の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110869U (ja) * 1987-01-08 1988-07-16
JPH0289975A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110869U (ja) * 1987-01-08 1988-07-16
JPH0289975A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217793B2 (ja) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2116796B1 (en) Refrigerating storage cabinet
JP2010071480A (ja) 冷蔵庫
KR100229145B1 (ko) 냉장고의 고내온도 제어방법
JPS6317375A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JP2001056173A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH11101548A (ja) 冷蔵庫
JP3530043B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3197593B2 (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
JPS6321466A (ja) 冷蔵庫
JP3192729B2 (ja) 冷蔵庫
JP3332801B2 (ja) 冷蔵庫
JP3908801B2 (ja) 冷蔵庫の運転制御装置
JPH09303931A (ja) 冷却貯蔵庫
JPS6317373A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPS6321465A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH0225674A (ja) 電気冷蔵庫
JP4331007B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3192730B2 (ja) 冷蔵庫
JPS6321472A (ja) 冷蔵庫の除霜装置
JPH08303920A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JP2001082849A (ja) 冷蔵庫
JPH05240550A (ja) 冷蔵庫
JPH10311647A (ja) 冷蔵庫
JPS63243671A (ja) 冷凍装置
JPH0470545B2 (ja)