JPS63172228A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS63172228A
JPS63172228A JP62004572A JP457287A JPS63172228A JP S63172228 A JPS63172228 A JP S63172228A JP 62004572 A JP62004572 A JP 62004572A JP 457287 A JP457287 A JP 457287A JP S63172228 A JPS63172228 A JP S63172228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
amount
defocus
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62004572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581006B2 (ja
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62004572A priority Critical patent/JPS63172228A/ja
Priority to US07/141,713 priority patent/US4792819A/en
Publication of JPS63172228A publication Critical patent/JPS63172228A/ja
Publication of JPH0581006B2 publication Critical patent/JPH0581006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は異なる位置に位置する2つの被写体ともにピン
トが合った状態で撮影を行わせる自動焦点調節装置を有
するカメラに関する。
〔従来技術) 異なる位置に被写体A、Bが位置する場合、被写体Aに
対して合焦とするレンズ位置と、被写体Bに対して合焦
とするレンズ位置を所定の比で内分する中間位置を求め
、この中間位置にレンズを移動させると共に被写体A、
Bに対してそれぞれ合焦とするレンズ位置間のデフォー
カス量を最小錯乱円で割ることにて絞りを求め、この絞
りにて上記被写体A、Bを共にその深度内となし、異な
る位置の被写体A、B共にピントが合った状態を保証さ
せた自動焦点調節装置を有するカメラを本願出願人が特
願昭61−236841号として提案している。
該形式のレンズ位置調節方式では上記の如く被写体A、
Bに対するそれぞれのレンズ位置間のデフォーカス量に
基づいて該デフォーカス量を所定の比で□内分するレン
ズ位置を求めている関係上被写体Aに対して合焦状態と
するレンズ位置及び被写体Bに対して合焦状態とするレ
ンズ位置が存在しない場合にはレンズを上記内分位置へ
移行させることが出来なくなり、両波写体をともにピン
トが合った状態とする撮影目的を達成し得ない。
例えは被写体Aに対して合焦となるレンズ位置にて被写
体Bに対して焦点検知して得られたデフォーカス量だけ
レンズを駆動した際に上記デフォーカス量分の駆動が終
了する以前に無限側の限界位置にレンズが突き当った様
な場合においては被写体Aに対して合焦とするレンズの
位置と被写体Bを合焦とすべくレンズを移動した位置(
無限位置)との間のデフォーカス量と焦点検知した結果
のデフォーカス量とが異なることとなる。従って、か様
な場合レンズを本来の移行位置(焦点検知結果のデフォ
ーカス量を所定の比で内分する位置)へ移行させること
が出来ず、上記所望の撮影目的を達成し得ない。
上記の問題を解消する方法として被写体Aに対して合焦
とするレンズ状態で被写体Bに対するデフォーカス量の
検知を行った際にレンズが無限端や、至近端に突き当る
様なデフォーカス量が求められた状態では上記中間位置
算出や絞り値の算出動作を禁止して、制御不能状態とな
ったことを指示させることが考えられる。
しかしながら、上記デフォーカス量がレンズの停止位置
から移動しレンズが無限端に突き当った状態となっても
合焦とすることが出来ない様な被写体にあっては、その
レンズを使用する限り合焦状態となることが不可能であ
り、この様な被写体を対象とする限り制御不能指示を行
ったとしても撮影者は撮影状況を改善することが出来な
い。一方、上記の様な被写体に対してはレンズを無限端
に移行させた状態が最良の合焦状態てあり、か様な場合
には、無限端位置を被写体の合焦位置と見做して処理を
行ってもほぼ両波写体ともにピントが合った状態とする
レンズ位置及び絞り制御をすることが出来る。又、逆に
レンズが至近端に突き当るようなデフォーカス量が検知
された場合には撮影者が移動する等の動作をすれば撮影
状況を改善することが出来、この様な場合には制御不能
指示を行って撮影者が移動する等の動作を行わせ、再度
被写体Bに対するデフォーカス量の検知動作を撮影者に
行わせることを指示した方が望ましい。
〔目的〕
本発明は上記の事項に鑑みなされたもので、レンズが第
1の被写体に対して合焦となる位置にある際に焦点検出
装置にて求められたデフォーカス量が上記レンズの現在
位置からレンズの至近端までの移動量よりも大の時には
これを警告指示し、一方、上記デフォーカス量がレンズ
の現在位置からレンズの無限端までの移動量よりも犬の
時には警告指示を行わせず、通常の処理を行わせ上述の
状況に好適なレンズ駆動制御及び絞り制御を可能になし
たものである。
〔実施例〕
第1図は本発明に係るオートフォーカス装置を備えたカ
メラの実施例を示す回路図である。
図においてPH3はカメラの制御装置で、例えば、内部
LROM、RAM、A/D変換機能を持つ1チツプのマ
イクロ・コンピュータであり、ROMに格納された後述
のプログラムに従って、自動露出制御機能、自動焦点検
出機能、フィルムの巻き上げ・巻戻し等のカメラの動作
を行っている。
マイクロ・コンピューターPRSは通信用(8号So、
SI、5CLKを用いて、周辺回路およびレンズと通信
し、各々の回路やレンズの動作を制御する。
SOはPH1から出力されるデータ信号、SIはPH3
に入力されるデータ信号、5CLKは信号So、SIの
同期信号である。
LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のときはレンズ用電源VLをレンズに与え、マイクロ
・コンピューターPR3からの信号CLCMが高電位レ
ベル(以下、°H′ と略し、低電位はL゛ と略して
記す)のときは、カメラとレンズ間通信のバッファとな
る。
マイクロ・コンピューターPR3が信号CLCMをH°
にして、5CLK信号に同期して所定のデータをSO信
号として送出すると、回路LCMが指定されカメラ・レ
ンズ間接点を介して、5CLK信号、SO信号の各々の
バッファ信号LCK、DCLをレンズへ出力する。
それと同時にレンズ(一点鎖線で囲まれた部分)からの
信号DLCのバッファ信号をSr信号として出力し、コ
ンピューターPRSは5CLK信号に同期してSr信号
としてのレンズのデータを入力する。
SDRは焦点検出用のラインセンサ装置SNSの駆動回
路であり、コンピューターPR3からの信号C3DRが
“Hoのとぎ選択されて、5O1Sl、5CLK信号に
よりコンピューターPR5にて制御される。
SNSは例えば一対のCCDラインセンサCCD+ 、
CCD2を含むセンサ装置である。
φ1.φ2はコンピューターPRSからのクロックCK
を受け、駆動回路SDRにて生成されるCCD駆動用の
クロック、SHはラインセンサCCD + 、 CC’
D 2に蓄積された電荷を転送部に転送させる信号、C
LRはラインセンサCCD + 、  CCD2の蓄積
電荷をクリアさせるクリア信号でありこれらの各信号は
コンピューターPR5にて制御される駆動回路SDRに
て形成される。
センサ装置SNSの出力信号O3はクロックφ1.φ2
に同期して時系列で出力されるセンサCCD + 、 
CCD2の各絵素に蓄積された像信号であり、CCD 
+ 、 CCD2に各ビットごとに出力され回路SDR
内の増幅回路で増幅された後、AO5信号としてコンピ
ューターPR3に入力される。コンピューターPR3は
AO3信号をアナログ入力端子から入力し、CK倍信号
同期して、内部のA/D変換機能でA/D変換後RAM
の所定のアドレスに順次格納する。
同じ< SNSの出力信号であるAGC信号は、装置S
NS内の蓄積制御用センサの出力であり、回路SDRに
人力されて、センサCCD+ 。
CCD2の蓄積時間制御に用いられる。
SPCは撮影レンズを介して光を受光する測光センサで
あり、その出力5spcはコンピューターPR3のアナ
ログ入力端子に人力され、A/D変換後、自動露出制御
(AE)に用いられる。
DDRはスイッチ・センスおよび表示用回路であり、コ
ンピューターPRSからの信号CDDRがH゛のと@選
択されて、So、SI、5CLKの各信号によりコンピ
ューターPR3との通信制御がなされる。即ち、コンピ
ューターPR3から送られてくるデータに基づいてカメ
ラの表示を切り替えたり、レリーズボタンに連動するス
イッチSW+、SW2をはじめ各種操作部材に連動して
オン・オフするスイッチ群SWSのスイッチ状態をコン
ピューターPR3に連絡する。
MDRI、MDR2はフィルム給送及びシャッターチャ
ージ用モーターMTRI、MTR2の駆動回路で、信号
MI F、MI R,M2F。
M2Rでモーターの正転・逆転を実行する。
MC1,MC2は各々シャッター先幕・後幕走行開始用
マグネットで、信号5MG1.5MG2、増幅トランジ
スタTR1,TR2で通電され、コンピューターPR3
によりシャッター制御が行われる。
尚、スイッチ・センスおよび表示用回路DDR,モータ
ー駆動回路MDRI、MDR2゜シャッター制御は、本
発明と直接間わりがないので、詳しい説明は省略する。
同期信号LCKに同期してレンズ内制御回路LPR3に
入力される信号DCLは、カメラからレンズに対する命
令のデータであり、命令に対するレンズの動作が予め決
められている。
制御回路LPFLSは、所定の手続きに従って入力命令
を解析し、焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCか
らのレンズの各種パラメータ(開放Fナンバー、焦点距
離、デフォーカス量対繰り出し量の係数等)の出力を行
う。
実施例では、全体繰り出しの単レンズの例を示しており
、カメラから焦点調節の命令が送られた場合には、同時
に送られてくる駆動量・方向に従って、焦点調節用モー
ターLMT Rに対して信号LMF、LMRを送出し、
モーターLMTRを駆動して、光学系を光軸方向移動さ
せて焦点調節を行う。光学系の移動量はエンコーダー回
路ENCの信号5ENCてモニターして、所定の移動が
完了した時点て、信号LMF、LMRをL″にしてモー
ターLMTRを制動する。
カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って、絞り機構に連動する公
知のステッピング・モーターDMTRを駆動する。尚、
ステッピング・モーターはオーブン制御か可能なため、
動作をモニターするためのエンコーダーを必要としない
尚、上記回路LPR5にはレンズの焦点距離情報(ズー
ムレンズの場合にはズーム状態に応じた焦点距離情報)
等の上記バロメーターを所定のアドレスに格納している
メモリーが設けられている。又、該回路LPR3には上
記モニター信号5ENCとしてのパルスをカウントする
カウンターが設けられ、更に後述のレンズ駆動に際しデ
フォーカス量に応じた値に対応するパルス数をカウント
、そのカウント値がレンズ駆動前のカウント値から上記
デフォーカス量に応じた値分だけ上記パルス数のカウン
トにて変化した時、即ちレンズ駆動により変化したカウ
ント値がデフォーカス量に応じた値と一致した時に信号
LMF、LMRをLとなしモーターLMTRを停止させ
る制御回路を有している。又該回路は上記の如くモータ
ー制御が上記カウント値の一致にて停止した時にレンズ
停止信号を形成し、又レンズ駆動によるカウント値の変
化分かデフォーカス量に応じた値となる以前にレンズか
駆動を停止した状態となったことを検知して、この際に
レンズ駆動不能信号を形成する信号形成回路が更に設け
られている。上記レンズ駆動不能信号は例えは上記カウ
ント値の変化分がデフォーカス量に応した値となってい
ない状態でモニター信号5ENCが所定時間以上形成さ
れていないか否かを判定し、上記モニター信号が斯様な
条件下で所定時間以上形成されていない時にレンズ駆動
不能信号を形成する。
又、上記表示器は合焦及び焦点検出不能表示用又はNG
表示用LDE、更には後述のDEP、。
DEP2表示を行うクセグメント等の表示素子を有して
いるものとする。
以上のような構成によるカメラの動作について第2図を
用いて説明する。
不図示の電源スィッチをオンとするとマイクロ・コンピ
ューターPR5への給電がなされ、コンピューターPR
3は格納プログラムを実行する。
第2図(a)は上記プログラムの全体ブローを示すフロ
ーチャートである。格納プログラムの実行が開始される
とステップ1から順次各ステップが実行される。
ステップ1:デイブスモードか否か判定される。
該判定はコンピューターPR3から信号CDDRをHと
なし、回路DDRを指定し、入力スイッチ群SWSに設
けられているモード選択スイッチの設定状態をSI信号
としてコンピューターPR3に入力し、モード選択スイ
ッチの設定状態を判別することにて行われる。
モードが通常モードに設定されている時にはステップ2
へ移行する。
ステップ2:シャッターボタンの第1段隔操作にてオン
となるスイッチSW、の状態検知を行う。
該スイッチS W rの状態判別動作はスイッチ群SW
Sと同様にして行われる。
スイッチSW1がオンの時にはステップ3.4を実行後
、再度ステップ1に戻り、又スイッチSWIがオフの時
にはステップ5にて全フラッグを0となし、ステップ6
にてレンズ停止命令を出した後再度ステップ1へ移行す
る。
従って、モートが通常モードに設定され、かつシャッタ
ーボタンが操作されていない状態ではステップ1→2−
5→6を繰り返すこととなる。
今、シャッターボタンが操作されていない状態でモード
がディプスモードに設定されたとする。
この場合には上記ステップ1→2→5→6の繰り返し中
のステップ1にてモードがディブスへ移行したことが検
知されるのでステップは7へ移行する。
ステップ7:レリーズ動作を禁止する。
ステップ8:フラッグDEP、を除く全フラッグをOに
セットしフラッグDEP、を1にセットする。
ステップ9 スイッチSW1の状態を判定し、スイッチ
SW1かオフの時にはステップ1o以後へ、又スイッチ
SW、がオンの時にはステップ17へ移行する。
今スイッチSWIがオフであったとする。
この場合にはステップ10にてレンズ停止指令を出し、
ステップ12にてフラッグDEPDHの設定状態を判定
する。
ステップ8にてフラッグDEP、以外のフラッグはOに
設定されているため、ステップ13へ移行し、フラッグ
DEPJF、DEPOKをoにセットしステップ14に
て再度設定モードが判定され、ディブスモードのまま保
持されていればステップ15へ又ディブスモードか解除
されていればステップ16へ移行する。ステップ15て
は内部タイマーの経過時間が所定値を越えたか否かの判
定がなされる。尚このタイマーはディブスモートの設定
がなされてから計時動作を開始するものとする。
タイマーの計時が所定時間を越えていない時には再度ス
テップ9へ移行し、又所定時間を越えた時にはステップ
16へ移行する。
上記ステップ9〜16までにて一度ディブスモートか設
定されてから所定時間が経過しない限り、ステップ9〜
15が繰り返えし行われることとなり、この所定時間内
にスイッチSW1がオンとなるとステップは17へ移行
する。又、上記所定時間以内にスイッチS W +をオ
ンとしない場合又は、デイブスモードを解除した場合に
はステップ16へ移行し全フラッグを0にセットした後
再度ステップは1へ戻る。
従って、一度デイブスモードを設定しても所定時間内に
シャッターボタンを操作しない場合にはデイブスモード
が解除され通常モードへ復帰することとなる。
今、デイプスモードが設定されてから所定時間以内にシ
ャッターボタンの第1段隔操作がなされたものとする。
この場合には上述の如くステップは17へ移行し測光サ
ブルーチンが実行される。
該full光サブルーチンでは撮影レンズを介して光を
測光する測光センサSPCの出力5spcをコンピュー
ターPR3に入力し、内部のA/D変換機能にてデジタ
ル化し、該デジタル値をメモリーに記憶する。
該測光サブルーチンが行われた後ステップは18以後へ
移行する。
ステップ18:上記タイマーをリセットし、初期状態か
ら計時動作を再開する。
ステップ19・フラッグDEPJFのセット状態を検知
する。
今、ステップ8にてフラッグDEP、以外はOにセット
されているためステップ2oへ移行する。
該ステップ20のAF制御サブルーチンは第2図(b)
のステップ100以後に記載されている。
以下該AF制御サブルーチンについてディプスモード下
の初回の動作について説明する。
ステップ200:フラッグPRMVのセット状態を検知
する。該フラッグも0にセットされているため、ステッ
プ201へ移行する。
ステップ201:フラッグDEPMVのセット状態を検
知する。このフラッグも0にセットされており、ステッ
プは204へ移行し、ディブスモ−1・か否かの判別が
なされる。今上記の如くデイブスモートであるため、ス
テップは205へ移行する。
ステップ205:フラッグDEP、のセット状態を検知
する。該フラッグDEP、はステップ8にて1にセット
されているため、ステップは206へ移行する。
ステップ206は焦点検出サブルーチンであり、該サブ
ルーチンは第2図(C)に示したステップ300以下に
記載されている。次に該サブルーチンにつき述べる。
ステップ300:像信号入力サブルーチンを実行する。
該像信号入力サブルーチンではまずコンピューターPR
SにてC3DRをHとなし駆動回路SDRを選択し、S
O傷信号該駆動回路SDRに伝える。この時のSO傷信
号蓄積開始命令であり、この命令に応じて駆動回路SD
RはCLR信号をラインセンサ装置SNSに伝えCCD
ラインセンサの像蓄積信号をクリアし、その後像に対す
る蓄積動作を行わせる。ラインセンサ装置SNSのCC
DラインセンサCCDI 、CCD2には撮影レンズを
介して入射する像光束かそれぞれ入射しており各センサ
CCDI、CCD2上の像位置が焦点状態に応して決定
される。
詳述すると、被写体に対して合焦状態では各センサCC
D、とCCD2上の同一位置に同一像パターンが投射さ
れ、前ビン又は後ビン状態ではCCD、とCCD2上の
像パターンがそのピントずれ方向及びずれ量に応じて対
称的にずれた位置に投射される。従って、上記CCD、
とCCD2上の像パターン間の位置ずれ量及び方向を検
知することにてピントずれ方向及びずれ量が検知される
上記の如くして焦点状態に応じた位置に投射された像パ
ターンを上記像信号クリア後各CCD、、CCD2にて
所定時間蓄積し、その後、駆動回路SDRから信号SH
及びクロックφ1.φ2がセンサ装置SNSに供給され
る。
尚、上記像パターンの蓄積時間はSNS内の蓄積制御用
センサの出力AGCに基づいて決定されるものである。
上記の如くしてセンサ装置SNSへ信号SH及びクロッ
クφ1.φ2が供給されると、センサ装置sNs、出力
端から各センサCCD、。
CCD2の各絵素に蓄積された像信号が出力O3として
順次時系列にて送出され、駆動回路SDR内の増巾回路
で増巾され信号AO3としてコンピューターPR3に順
次人力する。コンピューターPR5は上記信号AO3を
内部のA/D変換機能にて順次デジタル値に変換し所定
のRAMに格納する。
以上の動作にてセンサCCDI 、CCD2 上の像パ
ターンに応じた各センサごとの像信号がデジタル値とし
てRAMに記憶され像信号入力サブルーチンを終了しス
テップ301へ8行する。
ステップ301:デフォーカス量計算サブルーチンを実
行する。このサブルーチンでは上記像信号入力サブルー
チンにて求められたセンサCCD、とCCD2上の像パ
ターンに応じたデジタル値を基に合焦までのずれ量並び
にずれ方向をデフォーカス量DEFとして算出する。
該デフォーカス量の具体的な算出方法は本願と直接関係
がないので、その詳細な説明は省略するが、上記の如く
センサCCD、とCCD2の像パターンの一致度が焦点
状態によって決定されるので、該パターンに対応した上
記各センサのデジタル値を比較処理し、そのデーターの
一致度を求め合焦状態からのずれ量及び方向、即ちデフ
ォーカス量DEFを求めるものである。
又、このサブルーチンではセンサCCD、。
CCD2の像パターンに応じたデジタル値からコントラ
ストCNTをも求めており、このコントラスト検知も公
知である。その詳細な説明は省略する。
ステップ302:フラッグJF及びAFNGに0セツト
する。
ステップ303:コントラストCNTと一定値LCLV
Cを比較し、CNT<LCLVC(7)時、即ち、低コ
ントラストの時にはステップ304にてフラッグAFN
Gに1をセットし、焦点検出サブルーチンを終了してス
テップ207へ移行する。
又、CNT>LCLVC(7)時、即ちコントラストが
十分にあった時にはステップ305へ移行し、算出デフ
ォーカス量DEFが合焦と見做せる一定デフォーカス量
JFFLD以内か否かの判定かなされ、DEF<JFF
LDの時にはステップ306にてフラッグJFを1にセ
ットし焦点検出サブルーチンを終了してステップ207
へ移行する。又、上記の判定にてDEF>JFFLDの
時にはフラッグJFを1にセットすることなしに焦点検
出サブルーチンを終了してステップ207へ移行する。
以上の焦点検出サブルーチンではコントラストが低い時
にはフラッグAFNGを1にセットし、又コントラスト
が十分な時でデフォーカス量が合焦と見做せる時にはフ
ラッグJFを1にセットし、又デフォーカス量が合焦と
見做せる範囲よりも大の時にはフラッグJFを1にセッ
トすることなしにリターンする。
上記焦点検出サブルーチンにて焦点状態の検出及び判定
がなされた後ステップ207にて表示すブルーチンが実
行される。語表示すブルーチンではフラッグAFNGが
1にセットされている時にはコンピューターPR3にて
CDDR信号をHとなし、回路D’DRを指定し、又S
O倍信号しての表示信号を回路DDRに伝え、表示器D
SPに設けられた焦点検出不能表示用LEDを点灯させ
る。又フラッグJFが1にセットされている時には同様
にして合焦表示用LEDを点灯させる。
表示すブルーチンにて焦点状態の表示を行った後ステッ
プは208へ移行する。
ステップ208:フラッグJPのセット状態を判別する
フラッグJFが1にセットされている時にはステップ2
09にてフラッグDEP、のセット状態が判定される。
今DEP、は1にセットされているため、ステップ21
0を行いフラッグDEPJFを1にセットした後にリタ
ーンし、再度ステップ9へ移行する。
又、フラッグJFがOの時にはステップ211にてフラ
ッグAFNGのセット状態が判定されAFNGが1にセ
ットされている時にはリターンし再度ステップ9へ移行
する。
又、フラッグJF及びAFNGが共に0の時にはステッ
プ212以後のステップが実行される。
ステップ212:レンズ駆動量計算サブルーチンを(F
P計算サブルーチンと称す。)実行する。該サブルーチ
ンは第2図(d)に示されるステップ400以後に記載
される。
ステップ400:レンズから「デフォーカス量対くり出
し量の係数S」を入力する。この人力動作はコンピュー
ターPR3にて信号CLCMをHとなし回路LCMを指
定し、該回路LCMを介してレンズ内の回路LPR3を
指定する。
又、信号SDを上記回路LCMを介してDCLとして回
路LPR3に伝える。この際の信号s。
は係数Sを読み出す命令であり、回路LPRSは該信号
SOにより内部のRAMに格納されていた上記係数Sを
信号DLCとして回路LCMに伝え、該回路LCMは上
記信号DLCをSI傷信号してコンピューターPR3に
入力し、係数Sがコンピューターに入力される。
ステップ401:レンズから「エンコーダー1パルス当
たりのくり出し量PTMJを入力する。該PTHの入力
動作は上記係数Sと同様にして行われる。
ステップ402:上記多読み出し動作にて入力された係
数S及びPTHと算出デフォーカス量DEFとの演算D
EF*S/FPHを行う。
上記の如<FPHはエンコーダー1パルス当たりのくり
出し量であり、該エンコーダーENCはレンズLNSの
移動量を検知して、単位あたりの移動量ごとに1パルス
を出力する、例えばパルス板にて構成されている。
又係数Sはデフォーカス量対くり出し量の係数であり、
DEF*Sはデフォーカス量に応したくり出し量、即ち
デフォーカスに応じたレンズの移動量を示す。従って、
DEF*S/FPHはデフォーカス量に応じた上記エン
コーダーENCからのパルス数を示すこととなり、この
パルス数FP分だけレンズが移動することにて算出デフ
ォーカス分のレンズが駆動されることとなる。
上記FP計算サブルーチンにてデフォーカス量に応した
パルス数FPを求めた後ステップは213へ移行する。
該ステップ213にてレンズ駆動サブルーチンが実行さ
れる。該サブルーチンではコンピューターPR5にてC
LCM信号をHとなし、上記の如くして回路LPR5を
指定すると共に上記パルス数FPを信号SOとして回路
LPR3に伝える。回路LPR5では上記FPに応じて
信号LMF又はLMRをHとなし、モーターLMT R
を駆動する。
尚、上記FPはデフォーカス量に応じて決定されており
、その合焦まてのずれ方向、即ちレンズの駆動方向情報
も含んでおり、この駆動方向情報に応じて信号LMF又
はLMRがHにセットされレンズが合焦方向へ駆動され
る。
該ステップ213にてレンズの駆動を開始した後ステッ
プは214へ移行しフラッグPRMVを1にセットした
後APサブルーチンを終了しリターンしステップ9へ戻
る。
今、デイジスモード時の初回のスイッチSW1のオン動
作時における上記初回のAF制御サブルーチンにて上記
合焦判定がなされると、上記の如くして合焦表示がなさ
れた後にステップ9へ戻ることとなる。この状態でスイ
ッチSW1がオンに保持されていれば、再度ステップ1
7に測光サブルーチンか行われ、ステップ18にてタイ
マーのリセットステップ19にてフラッグDEPJFの
セット状態の判定がなされる。
この時フラッグDEPJFは1にセットされているため
、ステップは21へ移行しフラッグDEPOKのセット
状態が判別される。該フラッグDEPOKは初期状態で
はOにセットされているためステップは22以後へ進む
従って、デイプスモードの初回のスイッチSW1のオン
動作におけるAF制御サブルーチンにて、いきなり合焦
判定がなされた時には合焦表示がなされた後ステップ2
2へ移行する。
又、デイプスモードの初回のスイッチSWlのオンにて
焦点検出不能と判定がなされた時にはステップ9→17
→18→19→20がスイッチSW1のオンの限り繰り
返し実行され、焦点検出動作が繰り返される。
又、デイブスモートの初回のスイッチSW、のオン時の
AF制御サブルーチンにて合焦までのデフォーカス量に
基づくレンズ駆動指示がなされた場合にも初回のAF制
御サブルーチンが実行された後スイッチSW1がオンに
保持されていれは再度ステップ9→17→18→19→
20が繰り返される。上記ステップの繰り返し中でのス
テップ20におけるAF制御サブルーチンではステップ
200のフラッグPRMV検知にて1か検知されるので
、ステップ202が実行されレンズが停止したか否かの
判定がなされる。
このレンズ停止の判定動作について述べる。
本実施例ではレンズ駆動に際し、上記の如くレンズの移
動量を表わすパルス数FPが回路LPRSに人力され、
かつレンズLMSの移動に応じてエンコーダーENCか
らパルスが送出され、このエンコーダーからのパルス数
が回路LPR3内のカウンターにてカウントされ、上記
入力パルス数FPと一致した時に回路LPR8は信号L
MF、LMRをLとなしモーターLHTRを停止させる
種制御している。
尚上記エンコーダーからのパルスのカウントはそのレン
ズの駆動方向に応じてアップ又はダウンしカウントされ
るものとする。この様にしてレンズ駆動制御がなされる
ので上記入力パルス数FPとエンコーダーからのパルス
が一致してモーターLHTRに対して停止動作が行われ
たことか回路LPRS内で判定出来、この回路では上述
のレンズ駆動制御がなされない時にレンズ停止信号を形
成している。
よって、コンピューターPRSは上記の如くして回路L
PR3を指定し、このレンズ停止イ言号を8売み出すこ
とにてステップ202にてレンズか停止したか否かの判
定を行っている。
尚、レンズ駆動中にレンズが例えば無限端位置に突き当
って停止した場合には上記カウンターにてカウントされ
たエンコーダーENCからのパルス数が上記パルス数F
Pと一致することなく、レンズが停止状態となる。従っ
て、この様な場合にはカウンターとパルス数FPが一致
していない状態であってもエンコーダーENCからのパ
ルスが発生しなくなり、回路LPR3ては上記状態下で
エンコーダーENCからパルスか所定時間以上発生して
いないことを検知すると信号LMF、LMRをLとなし
モーターを停止させると共にレンズ駆動不能信号を形成
し回路内部のRAMに該信号を格納する様構成されてお
り、正常動作時と異常動作時のレンズ停止を判別させて
いるものである。
上記ステップ202にてレンズ停止信号が検知出来ない
時、即ちレンズがまだ駆動中であると判定された時には
直ちにAF制御サブルーチンを終了し再度ステップ9へ
戻る。
よって、デフォーカス量に応じてレンズが駆動されてい
る途中では、上記の繰り返しステップとしてはステップ
9→17→18→19→2゜(200→202)が繰り
返されることとなる。
上記の如くしてレンズ駆動がなされている過程にてレン
ズの駆動量、即ちエンコーダーENCからのパルス数が
上記FP計算サブルーチンにて求められたパルス数FP
と一致した時には、これらのパルス数の一致検知を行っ
ている回路LPR3にて出力LMF及びLMRがLにさ
れ、モーターLMTRが停止しレンズがデフォーカス量
だけ駆動されることとなる。従って上記ステップの繰り
返し中にレンズがデフォーカス量だけ駆動されるとステ
ップ202にてレンズが停止したと判定されるため、ス
テップ203にてフラッグP RMVに0がセットされ
以後前述と同様にステップ204→205→206が実
行される。
この時、上述の如くレンズはデフォーカス量分駆動され
ているため、上記ステップ206にて焦点検出動作がな
されると合焦と判定されることとなり、以後ステップ2
08→209→210へ移行する。
従って、デイブスモードで初回のスイッチSW1のオン
動作にてレンズ駆動がなされた時にはレンズか被写体に
対して合焦となるまて移行し、一度合焦となると、上記
の合焦判定がなされた時の動作と同様にしてステップ2
2へ移行する。
又、上記の焦点検出不能時も上記の如<AF制御サブル
ーチンが繰り返されるので、焦点検出不能状態を脱した
場合にはレンズが合焦位置まで駆動され、その後ステッ
プは22へ進むこととなる。
以上、デイプスモードで初回のスイッチSW1のオン時
のディプス処理動作をまとめると被写体に対して一度合
焦状態となし合焦後ステップ22へ移行する。
以上の如くして被写体に対して合焦状態とした後ステッ
プ22へ移行すると、該ステップにてフラッグDEP、
のセット状態が判定される。
フラッグDEP、は前述の如く1にセットされているに
で、ステップは23に移行する。
ステップ23:DEP、表示を行う。
この表示はコンピューターPR3にて信号CDDRをH
となし、回路DDRを指定し、SO信号としてのDEP
、表示信号を回路DDRに伝え、該回路DDRにて表示
器DSP内のクセグメントにてDEP、表示を行わせる
。これにて撮影者は1回目のデイプス処理が終了したこ
とを知らせしめることとなる。
この後ステップは24へ移行し、フラッグDEP、にO
をセットし、DEP2に1をセットし、その後ステップ
25にてフラッグDEPOKを1にセットし、再度ステ
ップ9へ移行する。
この後スイッチSW1がオン状態に保持されていわばス
テップは17→18→19→21へ移行する。この時フ
ラッグDEPOKはステップ25にて1にセットされて
いるので、ステップ21の後再度ステップ9へ移行する
。従って1回目のデイブス処理終了後スイッチSW、が
オンの限りステップ9→17→18→19→21が繰り
返され、レンズは最初に合焦した位置に保持され続ける
。この状態からシャッタボタンの操作を解除してスイッ
チSW1をオフとすると、上記ステップ9→17→18
→19→21の繰り返しに変えてステップは12以後へ
移行する。ステップ12以後の処理は上述の如くフラッ
グDEPJF、DEPOKに0をセットすると共にモー
トがディブスに保持されているか、又は1回目のデイブ
ス処理終了後スイッチSW。
かオフとなってから所定時間経過したかの判別がなされ
、モードが通常モードに戻された場合又は所定時間経過
するまてスイッチSW1をオフのままにした場合にはス
テップ16を介してステップ1へ戻り、ディブスモート
がキャンセルされる。
又、モードをディブスに保持し、かつ上記時間以内に再
度レリーズボタンが操作され、スイッチSW1がオンと
なるとステップは再度17へ移行し2回目のディブス処
理が開始される。
以下2回目のディプス処理について説明する。
上記の如くしてステップ17へ移行し、測光サブルーチ
ンが実行され、ステップ18にてタイマーがリセットさ
れ時間計時を再開し、ステップ19へ移行する。この時
点では上記スイッチSW1のオフの間のステップ13に
てフラッグDEPJFが0にセットされているため、ス
テップ19に次いでステップ2oのAP制御サブルーチ
ンが実行される。
該AFサブルーチンでは上述の如くステップ200が行
われる。
この時点ではフラッグPRMVは0にセットされており
、ステップは200から201へ移行する。この時フラ
ッグDEPMVも○にセットされているので、ステップ
は204へ移行し、モートがディブスか否かの判定がな
され、今モードはディブスに設定されているので、ステ
ップは205へ移行する。2回目のディブス処理開始以
前にフラッグDEF)、は上述の如くステップ24にて
0にセットされているため、ステップは215へ移行す
る。
ステップ215:フラッグDEP2のセット状態を判別
する。この時フラッグDEP2は上記ステップ24にて
1にセットされているため、ステップは第2図(e)の
ステップ216へ移行し、上述の焦点検出サブルーチン
を実行しディブスモートにおける2回目のスイッチsw
1のオン時点での被写体に対する焦点状態を判定する。
この焦点状態の判定結果としてフラッグAFNGか1に
セットされている時、即ちコントラストか低く焦点検出
不能の時にはステップ217にて3に れが検知されステップ218へ移行する。
ステップ21B:NG表示すブルーチンを実行する。こ
のサブルーチンは上記表示ルーチンと同様にして焦点検
出不能表示用LEDを点灯させた後AF制御サブルーチ
ンを終了する。
又、上記ステップ216での焦点検出サブルーチンにて
フラッグAFNGが1にセットされない場合、即ちコン
トラストが十分あると判定された時にはステップ217
に次いでステップ219へ進む。
ステップ219:上記焦点検出サブルーチンにて求めら
れたデフォーカス量DEFが一定値dCよりも犬か否か
の判定を行う。この判定結果としてIDEFI>dcO
時には、上記ステップ218へ移行し焦点検出不能表示
がなされAF制御サブルーチンを終了する。
従って、2回目のディブス処理において、コントラスト
が低いことの検知又はデフォーカス量が犬であることが
検知された時には直ちにAF制御サブルーチンを終了し
再度ステップ9へ移行する。
この状態でスイッチsw1がオンのまま保持されていれ
ば、ステップは再度9→17→18−49−20へ8行
し以後上記の焦点検出結果が異なる結果となるまで、こ
のステップを繰り返され、焦点検出サブルーチンにてコ
ントラストが十分高いこと及びデフォーカス量がl D
EF l<daであることの判別がなされるとステップ
220へ移行する。
尚、初回のステップ216時における焦点検出結果がコ
ントラストが十分であり、かっIDEFI<dcである
と判定された時には上記の焦点検出動作を繰り返すこと
なく直ちにステップ220へ移行させる。
尚、2回目のディプス処理において、デフォーカス量が
所定値よりも犬の時にディブス処理を進ませない理由は
、第1回目のディブス処理における被写体と2回目の処
理における被写体が極めて離れている場合、両波写体共
に合焦状態となる様なディプス処理自体精度良く行われ
ず、実質上ディブスモードでの処理が不可能であるため
である。
上記の如くしてステップ220へ移行するとステップ2
20にてレンズの焦点距離情報かメモリーLSTFLに
人力される。
この焦点距離情報の人力処理としてはコンピューターP
R3にて信号CLCMをHとなし、上述の如く回路LC
Mを介して回路LPRSを指定し、該回路内に格納され
ている焦点距離情報を読み出すことにて実行される。
尚、レンズがズームレンズの場合にはその設定ズーム状
態に応じた焦点距離情報が読み出されることとなる。
この様にしてステップ220にて焦点距離情報を読み出
した後ステップ221へ移行する。
ステップ221:算出されたデフォーカス量から1回目
及び2回目のディブス処理が行われた時の両波写体を共
にピントか合った状態とする絞り値を求める。
即ち、第3図の如く、1回目のディブス処理にされてい
れは、ステップは再度9→17→18−19−20へ移
行し以後上記の焦点検出結果が異なる結果となるまで、
このステップを繰り返され、焦点検出サブルーチンにて
コントラストか十分高いこと及びデフォーカス量がl 
DEF 1< d cであることの判別がなされるとス
テップ220へ移行する。
尚、初回のステップ216時における焦点検出結果かコ
ントラストが十分であり、かつ)DEFl<dcである
と判定された時には上記の焦点検出動作を繰り返すこと
なく直ちにステップ220へ移行させる。
尚、2回目のディブス処理において、デフォーカス量が
所定値よりも大の時にディブス処理を進ませない理由は
、第1回目のディブス処理における被写体と2回目の処
理における被写体が極めて離れている場合、両波写体共
に合焦状態となる様なデイブス処理自体精度良く行われ
ず、実質上ディブスモートでの処理が不可能であるため
である。
上記の如くしてステップ220へ移行するとステップ2
20にてレンズの焦点距離情報がメモリーLSTFLに
人力される。
この焦点距離情報の人力処理としてはコンピューターP
R3にて信号CLCMをHとなし、上述の如く回路LC
Mを介して回路LPR3を指定し、該回路内に格納され
ている焦点距離情報を読み出すことにて実行される。
尚、レンズがズームレンズの場合にはその設定ズーム状
態に応じた焦点距離情報が読み出されることとなる。
この様にしてステップ220にて焦点距離情報を読み出
した後ステップ221へ移行する。
ステップ221:算出されたデフォーカス量から1回目
及び2回目のディプス処理か行われた時の両波写体を共
にピントが合った状態とする絞り値を求める。
即ち、第3図の如く、1回目のディプス処理における被
写体Aに対してレンズをDEP、に位置させた時合焦状
態とすることが出来たとすると、1回目のデイプス処理
にてレンズはDEP+の位置へ移行している。
この状態てレンズをDEP2の位置へ移行させた時に合
焦状態となる被写体Bに対して上記2回目のデイブス処
理を実行すると2回目のデイジス処理時の被写体Bに対
するレンズ位置DEP、からのデフォーカスDEFが上
記焦点検出動作にて検知され、このデフォーカス量がレ
ンズ位置DEP+ とDEP2間のデフォーカス1とな
る。
本発明でのデイブス処理は上記の如く2つの異なる被写
体間のデフォーカス量を□に至近側に内分する位置DE
P3にレンズを移動させ、この位置て、D E P 3
 とDEP2間のデフォーカスmmで割フた値を制御絞
りとして採用している。
詳述すると一般的に上記の様にレンズをDEP。
に位置させた時、合焦となる被写体へとレンズをDEP
2に位置させた時合焦となる被写体Bが存在する場合、
位置DEPI とDEP2を内分する位置DEP3にレ
ンズを移行させ、レンズ移行後のレンズ位置DEPsと
一方の被写体に対する本来の合焦位置DEP、又はDE
P2との間のデフォーカス量DFF’ を最小錯乱円で
割ることにて、レンズをDEP、Iに位置させたまま、
本来位置DEPI及びDEP2で合焦となる2つの被写
体A、B共にピントを合った状態とする被写体深度を満
足する絞り値が得られる。
従って、本願では、この原理を利用して上記レンズを上
記D E P 3に移行した時至近側の被写体DEP2
を十分にピント合った状態とする絞りを求めている。尚
、この時の絞りは無限側の位置DEP、に対しては深度
内にカバーしていないが、通常レンズの特性を考慮する
と、無限側の被写体に対しては上記深度か本来カバーし
ていなくとも十分にピントが合った状態となるため、本
願では内分点(DEP3 )を至近側この様にして両板
写体を共にピントが合ったをステップ221に求め、こ
れをメモリーLSTFNOに記憶させステップ222へ
8行する。
ステップ222;上記ステップ216での焦点検出サブ
ルーチン結果としてフラッグJPが1にセットされてい
るか否かを判別する。
この結果フラッグJFが1にセットされている場合には
ステップ223へ移行しフラッグDEPJF、DEP2
JFに1をセットし、AF制御サブルーチンを終了する
このステップ゛222,223にて2回目のデイプスl
A埋でフラッグJFの1のセットが検知される様な被写
体はデイプスの1回目の被写体とほぼ同一位置にある被
写体を2回目のデイブス処理の被写体とした場合であり
、その以外の場合はステップ223へ移行する。
今、第1回目と2回目の被写体位置が異なっており、ス
テップ223へ移行したものとする。
このステップ223は上記EP計算サブルーチンを実行
させるもので、これにより2回目のデイプス処理におけ
る被写体までのデフォーカス量に応じたパルス数FPが
求められステップは224以後へ移行する。
ステップ224;フラッグDEPMVに1をセットする
ステップ225:レンズの現在位置を表わすカウント値
FCNTを人力する。
上述の如く回路LPR5にはエンコーダーENCからの
レンズ駆動量を表わすパルスを入力しており、レンズの
駆動制御にあたっては、このパルスをカウントし、上記
の如くデフォーカス量に応じたパルス数FPと一致した
か否かの検知を行っている。よって、上記エンコーダー
ENCからのパルスは回路LPR3にてカウントされ、
所定の値を示しており、このカウント値がコンピュータ
ーPR3に現在のレンズ位置を表わすカウント値FCN
Tとして人力される。
又、この回路LPR5の上記カウント値はコンピュータ
ーPR3にて信号CLCMをHとなすことにて上述した
動作で回路LPR3が指定され、この時のSD傷信号し
て上記カウント値が要求され、該カウント値が信号SI
としてコンピューターに入力されるものである。
ステップ226:上記デフォーカス量に基づいて上述の
レンズ駆動サブルーチンと同様にしてレンズが合焦方向
に駆動される。即ち、1回目のデイブス処理でのレンズ
位置から、2回目のデイブス処理て求められたデフォー
カス分レンズ駆動される。
ステップ227・上記ステップ223にて求められた上
記デフォーカス量に応じたパルス数FPをメモリーDE
PFPに人力する。
ステップ228 レンズ駆動前に人力されたレンズの現
在のカウント値FONTと上記メモリーに入力されたデ
フォーカス量に応じたパルス数FPとを加算しメモリー
5TLPO3に人力する。
これにてメモリー5TLPO3にはレンズの移動すべき
位置情報が設定される。
即ち、第3図の如く、1回目のディブス処理にてレンズ
がDEPIの位置にあり、この時のカウント値がN、て
あったとする。そして、2回目のデイプス処理にてレン
ズを位置DEP2に移行させることにて2回目のデイブ
ス処理における被写体に対して合焦とすることが出来る
様な場合、DEP、からDEP2までのレンズ駆動量F
Pが上記のステップ223にて求められ、このパルス数
FPとしてN2が得られたとする。
この場合、上記メモリー5TLPOSにはN2 +l’
J、が記憶される。この値N、+N2はレンズがDEP
、にある時の上記カウンター値N、に対してレンズがD
EP、からDEP2へ移行した時のカウント値を示し、
レンズの移動すべき目的位置でのカウント値となる。
以上のステップ228を実行数AF制御サブルーチンを
終了しステップ9へ戻る。
この状態でスイッチS W 1がオンのまま保持されて
いればステップ9に次いで17.18゜19が行われる
。この時上記2ロ目のデイジス処理時のAF制御サブル
ーチンでの合焦判定かなされていないとするとステップ
は20へ移行し、AF制御サブルーチンか再度実行され
る。
この再度のAF制御サブルーチンにあたってはフラッグ
PRMVが0にセットされ、かつ前回のAF制御サブル
ーチンのステップ224にてフラッグD E 、P M
 Vが1にセットされているため、ステップは200→
201→229へ移行し上述のステップ202と同様に
してレンズが停止したか否かの判定がなされレンズが停
止していない時にはリターンする。
従って、レンズが停止していない限り、上記ステップ9
→17→18→19→20 (200→201−229
)か繰り返されレンズの停止か確認されることにてステ
ップは230へ移行する。
ステップ230:該ステップは上記ステップ225と同
様であり、2回目のデイプス処理後レンズが停止した状
態でのカウント値FCNTを人力する。
従って、今、2回目のデイプス処理でのステップ223
にて求めたパルス数FPがN2てあったとすると、本来
、エンコーダーENCからN2個のパルスが送られるま
でレンズか駆動されることとなるので、この状態でのカ
ウント値はレンズ駆動前の1回目のデイブス処理終了時
のレンズ位置DEP+  (第3図)でのカウンターの
カウント値をN、とするとN、+N2となる。このステ
ップ後ステップは231へ移行する。
ステップ231ニステツプ228で求めたメモリー5T
LPO5に格納された値に対してステップ230で得ら
れた現在のレンズ位置を表わすカウント値を引く。上述
の如くメモリー5TLPOSの値は1回目のデイブス処
理終了後に2回目のデイブス処理にて求めたデフォーカ
ス分レンズを駆動した時の予定のレンズ位置を表わして
おり、上記の如く1回目のデイプス処理終了時のカウン
ト値をN1とし、その位置からのデフォーカス量に相応
するパルスがN2であった時にはN、+N2となってい
る。よって、上記減算結果としては本来上記デフォーカ
ス量分レンズ駆動がなされるとゼロとなる。
ステップ232:上記レンズ駆動不能信号の検知を行う
。この検知動作は上述のレンズ停止信号の検知動作と同
様に行われる。
今、ステップ232にてレンズが駆動不能で停止したの
ではないと判定されたとするとステップは233へ移行
する。
ステップ233.上記ステップ231にて求めた演算結
果の絶対値が4以上であるか否かの判定を行う。上述の
如くレンズが正確に2回目のデイブス処理で求められた
デフォーカス分駆動されていれば、ステップ231での
演算結果はゼロとなるが、上記デフォーカス分駆動され
ていない時、又はデフォーカス分駆動後モーターが停止
してもイナシャー等にてレンズがオーバーランした時、
その駆動量が予定量よりも少なけれは少ない程、又はオ
ーバーラン量が大きければ大きな程上記演算結果か犬と
なる。
従って、このステップては上記演算結果が4以下の時に
はデフォーカス量駆動され、ステップ228にて求めた
予定のレンズ位置までレンズが駆動されたものと見做し
、ステップ234゜235k17ラツグDEPMVに0
を、又DEPJFに1をセットしAF制御サブルーチン
を終了する。
又、上記ステップ233にてステップ231ての演算結
果か4以上の時には上記レンズ駆動にて、いまだ予定の
レンズ位置まで移行していないと見做しステップ236
にて再度レンズ駆動指示を行わせ、レンズを駆動した後
リターンしAF制御サブルーチンを終了する。
今上記ステップ233にて、いまだに予定のレンズ位置
までレンズが駆動されていないと判定され、ステップ2
36にてレンズの再駆動がなされた後AF制御サブルー
チンを終了、ステップ9へ移行したものとする。
この時スイッチSW1がオン状態に保持されているとす
ると再度ステップ17→18→19→20(200→2
01→229)がレンズが停止するまで実行され、レン
ズ停止が確認されると上記ステップ230→231→2
32→233が再度実行される。従って、再駆動の結果
ステップ233にてステップ231での演算結果が4以
下となり、ステップ228にて求めた予定位置までレン
ズが移行していると判定された時にはステップ234.
235が実行され、それ以外の場合は上記の動作がステ
ップ233にてレンズがステップ228にて求めた予定
位置まで移動したとの判定がなされるまで繰り返し実行
される。従って、これらのステップ200→201→2
29→230→231→232→233−236にてレ
ンズを確実に2回目のデイプス処理にて求めた予定のレ
ンズ移行位置まで移行させることが保証されることとな
る。上記の動作はレンズかステップ232にて駆動不能
状態となっていないと判定された場合の動作であるが、
ステップ232にてレンズが例えば無限位置等の限界位
置に移行してレンズ駆動が不能状態となフていると判定
きれた場合にはステップ232に次いでステップ237
が実行される。
ステップ237:このステップではレンズが無限端位置
に突き当たってレンズ駆動不能となったか否かを判定す
るステップである。
上記判定方法としては、上記の如くデフォーカス量DE
Fはレンズの駆動方向情報をも含んでいるため、DEF
に基づいて算出される上記パルス数FPにもその駆動方
向を表わす情報として例えば正負の符号が付されており
、この符号を該ステップで検知することにてレンズが無
限側へ駆動中であったか否かの判定を行っている。
このステップにてレンズが無限方向に駆動中駆動不能状
態となった時、即無限端に突き当ってレンズが停止した
と判定された時にはステップは234へ移行、以後上記
レンズ駆動が正しく行われた場合と同様に処理される。
又、ステップ237にてレンズ駆動方向が至近側であっ
たと判定された時、即ちレンズが至近端て停止している
と判定された時にはステップ238にてフラッグDEP
、に1をDEP2゜DEP3.DEPDNに0をセット
し、ステップ239にて表示器DSPにてNG表示を行
わせた後AFサブルーチンを終了する。
従って、2回目のデイプス処理中てのレンズ駆動でレン
ズが至近端に突き当たりレンズ駆動が不能となった時に
は、即ち、デイブス処理を行っても所望の撮影が行われ
ない時にはそれ以上のデイプス処理を行わせず上記NG
表示にて撮影者にデイブス処理か不能であることを知ら
せしめ撮影者にデイプス処理を初回からやり直すことを
指示する。
尚、無限端でレンズが停止した状態において、2回目の
デイプス処理でのレンズ駆動が正常に行われたと見做す
理由としては、レンズにとっては無限端以上の無限状態
は存在せず、デイブス処理を中止して、再度デイプス処
理をやり直させてもそれ以上の改善は望めないので、こ
の場合にはレンズの無限端での位置で合焦となる被写体
が2回目のデイブス処理時点での被写体と見做し、以後
のデイブス処理を続行させるためである。
又、以上の2回目のデイブス処理におけるレンズ駆動に
際して、レンズを予定位置までサーボ(クローズループ
)で制御する理由としては、本願のデイブスモードでは
、2回目のデイブス処理にて求められたレンズ位置へ移
行させた後この位置から2回目のデイブス処理にて求め
られを求め、レンズを上記内分位置へ移行させる処理を
行っているため2回目のデイプス処理てのレンズ位置を
正確に上記デフォーカス量だけ駆動しなければならない
ためである。
又、この様に2回目のデイブス処理にてレンズをサーボ
制御しているので2回目のデイブス処理にてレンズを駆
動中にスイッチSW1がオフとなフても、常に正しいレ
ンズ位置へレンズを移行させることが出来る。即ち、2
回目のデイブス処理におけるレンズ駆動中にスイッチS
W、がオフとなるとステップが9から10へ移行し、そ
の時点てレンズが停止する。又、この後スイッチSW1
がオフの間ステツジは9〜15を繰り返し、再度スイッ
チSW1をオンとするとステップは7→17→18→1
9→20へ移行する。
この時フラッグDEPMVは1にセットされたまま保持
されるので、再度のスイッチSW、のオンにてステップ
20へ移行し、AF制御サブルーチンが実行された時に
はステップ200→201→229→230へ移行し上
述の処理が再開される。尚、ステップ10のレンズ停止
命令によるレンズ停止がなされた時にもレンズ停止信号
が形成されるものとする。よりて、スイッチSW1の再
度のオン後のステップ230に進みこのステップにてン
レンズの位置(SW、オフ時でのレンズ停止位置)を表
わすカウント値がFCNTとして人力され、その位置と
ステップ228にて求めた予定位置との差分だけ上記の
如くしてレンズ移動がなされる。よって、2回目のデイ
プス処理でのレンズ移動中に誤ってスイツチS W l
をオフとしても再度スイッチSW、をオンとなせば、予
定位置までのレンズ駆動処理が再開され、常に正しいレ
ンズ位置にレンズが移行することとなる。
以上の動作にてレンズが予定位置まで移行すると上記の
如くステップ234,235を行った後AFサブルーチ
ンを終了し、ステップ9へ移行する。
この状態でスイッチSW1がオンとなっているとステッ
プは9→17→18→19へ移行する。
この時ステップ235にてフラッグDEPJFに1がセ
ットされているため、ステップは19→21へ進み、又
この時フラッグDEPOKは0にセットされているので
、ステップは21から22へ進む。又、この時フラッグ
DEP、及びDEP2は2回目のデイブス処理移行時に
上述のステップ24にてDEPI =O,DEP2 =
1にセットされているので、ステップは22→26→2
7→28へ進み、表示器DSPにて2回目のデイブス処
理が終了したことを示すDEP2表示を行い、フラッグ
DEP2に0を、又DEP3に1をセットし、ステップ
25にてフラッグDEPOKに1をセット、再度ステッ
プ9へ移行する。
この状態でスイッチSW1がオンのまま保持されていれ
は以後ステップ9−17−18−19→21→9が繰り
返されることとなり、レンズは2回目のデイブス処理に
て求められた位置に保持され、以上により2回目のディ
ブス処理を終了する。
この後スイッチSW1をオフ後再度スイッチSW1をオ
ンとするとステップは9→17→18−19へ移行する
。この時上記の如くスイッチSW1のオフが行われてい
るのでステップ13での処理がなされており、フラッグ
DEDJF。
DEDOKはOにセットされている。従って、ステップ
は19−20へ移行し、再度AF制御サブルーチンを実
行する。
尚、この時点では上記ステップ234にてフラッグDE
PMVに0がセットされているのでAF制御サブルーチ
ンではステップ200−201−204−205へ移行
する、又上記ステップ24.28にてフラッグDEP、
=O。
DEP2=O,DEP3=1に設定されているため、ス
テップ205に次いでステップ205→240へ移行し
、ステップ240を実行する。
ステップ240:フラッグDEP2JFの状態を判定す
る。このフラッグは上記2回目のデイブス処理中にステ
ップ223が実行された時、即ち1回目と2回目のディ
ジス処理時の被写体かほぼ同一位置にある時のみ1にセ
ットされるものである。
従って異なる位置の被写体に対する1回目と2回目のデ
ィブス処理がなされた場合にはステップ241へ移行す
る。
今、ステップは241へ移行したものとする。
ステップ241ニステツプ227にてメモリーDEPF
Pに入力されたパルス数FP、即ち、2回目のディプス
処理時に求めたレンズ移行位置までのデフォーカス量に
応じたパルス数と、上記ステップ233〜235にてレ
ンズを予定位置まで駆動した時のステップ231で求め
られたパルス数との減算を行う。即ち、例えば第3図の
如く1回目のデイプス処理時のレンズ位置DEP、を表
わすカウント値をN1として2回目のデイラス処理時の
デフォーカス量に応じたパルス数FPをN2とすると、
上記ステップ228にて求められた2回目のデイブスl
A理で予定されるレンズ移行位置DEP2を表わすカウ
ント値はN、+N2となる。
又、ステップ230〜236では上記の如く該予定レン
ズ位置とレンズの現在位置とが4パルス以内となるまで
駆動されるので、2回目のデイブス処理にて実際移行し
たレンズ位置DEP2を表わすカウント値は第4図の如
< N + 十N 2±α、4≧α≧−4となり、予定
レンズ位置と±α内の誤差を有する。
そして、上記ステップ231では予定位置(Nl+N2
)−レンズ移行位置(Nl +N2±α)を行っており
、この±αが求められる。
よって、このステップ241ては1回目のデイプス処理
にて求めたデフォーカス量に応じたパルス数N2と上記
±αとの引き算を行っているのて、1回目のデイプス処
理後のレンズ位置DEP、から2回目のデイプス処理後
の実際のレンズ位置との間の実際のレンズ移動量N2±
αが求められ、これがメモリーDEP2FPに入力され
る。
この様に実際のレンズ位置D E P + とDEP2
間の間隔を求めているため、上記の如く無限端でレンズ
が停止されている様な場合でも正確に実際のレンズ位置
DEP、とDEP2間の移動量検知が出来ることとなる
該ステップ241にてDEPIとDEP2のレンズ位置
の移動量を求めた後にステップ242にて2回目デイブ
ス処理において求めたDEP。
からDEP2までのデフォーカス1DEFの符号判定を
行う。上記の如くデフォーカス量DEFはその駆動方向
を表わす情報も含んており、上記DEFの符号を判定す
ることに位置DEP、から位置DEP2へ移行する方向
の判定がなされる。尚、本実施例では正を至近側への駆
動方向を示す符号とし負を無限側への駆動方向を示す符
号とする。
今レンズ位置が第4図に示した関係にあるとすると、レ
ンズはDEP、からDEP2への移動時至近方向に駆動
されるので、デフォーカス1DEFか正を示しており、
この時にはステップ243へ移行する。
ステップ243・上記ステップ241にて求めたDEP
、とDEP2間の駆動量を表わすこれにて第4図の如<
DEP2からDEP3まで駆動量に相当するパルス数が
求められる。
又、ステップ242にて無限方向への駆動であったこと
か検知された時はステップ243に代わってステップ2
44が実行される。
斯様な状態ではDEP、とDEP2の関係は第5図の通
りである。
従ってステップ244ではDEP、とDEP2ス数がD
EP2からDEP3までのレンズ移動量を表わすパルス
数となる。
この様にすることにてレンズの2回目のディブス処理に
て至近又は無限のいずれの方向に駆動された場合でも至
近側を7とし無限側を10に内分するレンズ位置DEP
3へのDEP2から移動パルス数を求めることが出来、
上述の本願のレンズ位置DEP3への移行が可能となる
この様にステップ243.又は244にて位置DEP2
からDEP3へ移行させるまでに必要なエンコーダーか
らのパルス数を求めた後ステップは224以後へ進む。
従って、この後、上記2回目のディジス処理時のレンズ
駆動と同様にしてレンズが上記ステップ243.244
にて求められたパルス数だけDEP2の位置から駆動し
上記位置DF、P3へ移行するとステップ234,23
5にてフラッグDEPMVに0が又DEPJFに1がセ
ットされる。
即ち、該第3回目のディブス処理において実行されるス
テップ227てはメモリーDEPFPに上記ステップ2
43,244にて求められた位置DEP2からDEP3
までの移動量パルス数であり、ステップ228ではDE
P3のレンズ位置を表わすカウント値がメモリー5TL
PO5に記憶されることとなる。  ゛ 従って、上記ステップ244又は243を行った後上記
の各ステップ224〜228を実行し、ステップ9へ移
行し、以後スイッチSW1がオンに保持されている限り
、上記2回目のデイブス処理のレンズ駆動と同様のステ
ップ9→17→18→19→20 (200→201→
229)又は20(200→201→229→230→
231→232→233→236)又は20(200→
201→229→230→231→232→237)が
繰り返し実行されメモリー5TLPOSに記憶されたカ
ウント値(DEP3の位置)に対して±4以内のカウン
ト位置となるまでレンズが駆動され上記D E P 3
に対して±4パルス範囲内の位置まてレンズが移行する
と上記の如くステップ234,235にてフラッグDE
PMVが0に又DEPJFが1にセットされ3回目のデ
イプス処理でのレンズ駆動を終了する。
尚、該3回目のデイプス処理時のレンズ駆動にあっても
予定レンズ位置までのサーボ(クローズ)制御であり、
レンズ駆動中にスイッチsW1を一度オフとしても、予
定位置までレンズは駆動されると共にレンズが至近側の
限界位置まで移行して駆動不能となった時には以後にデ
ィブス処理を進ませずにNG表示を行わせ、又、レンズ
が無限位置で停止した時にはレンズをその位置に保持さ
せて以後のディブス処理を行わせるものである。
この様にして3回目のディブス処理でのレンズ駆動を終
了した後ステップは9→17→18→19と進み、19
にて上記フラッグDEPJFの1が検知されステップは
21以後に進み、フラッグD E P OK 、 D 
E P + 、 D E P 2 。
DEF3のセット状態が検知される。この時点ではフラ
ッグDEPOK、DEP、、DEP2.は0にセットさ
れDEF3か1にセットされているため、ステップ21
→22→26→29→30に進む。ステップ30てはフ
ラッグDEP3に0をセットし、DEPDHに1をセッ
トし、その後ステップ31へ進み第2図(f)に示した
DAV計算サブルーチンを実行する。
該DAV計算計算サブルーマンまずステップ500を実
行する。
ステップ500:レンズの焦点距離情報がメ千り−NW
FLに入力される。この焦点距離情報の検出は上述のス
テップ220と同様にして行われる。
ステップ501ニステツプ221にて求めた1回目デイ
プス処理時にレンズをDEP、へ移行することにより合
焦状態となる被写体A及び2回目のデイプ入処理時にレ
ンズをDEF2へ移行することにて合焦状態となる被写
体B共にピントが合った状態とするための深度を保証す
る絞り値、即ち、ステップ221にてメモリーLSTF
NOに入力されている絞り値(LSTFNOAVと称す
。)と上記メモリーLSTFLに記憶されている焦点距
離情報(f+ と称す。)とメモリーNWFLに記憶さ
れている焦点距離情報(fnと称す。)との演算LST
FNOAVとする。
この演算は上記ディプス処理中にレンズのズーム比を可
変し焦点距離情報か変化しても両波写体共にピントが合
った状態とする深度の絞りを供給出来る様にするためで
ある。
上記絞り値LSTFNOAVは焦点距離がflの時のデ
フォーカス量に基づいて求めた値である一方、デフォー
カス量は焦点距離との関係で焦点距離が2倍となると4
倍変化する特性を有する。
即ち焦点距離f1の状態でレンズ位置DEP。
で焦点検出した時のデフォーカス量がDEFたとすると
、この同一被写体を焦点路1llft 2 f lの状
態で検出した時のデフォーカス量としている4DEFと
なり、上記絞り値LSTFNOAVも焦点距離が2倍変
化すると4倍変化する。
従って、上記絞り値LSTFNOAVを求めた時の焦点
距離と撮影時の焦点距離がズーム操作等によって変化し
た時に、上記絞り値LSTFNOAVで絞り制御を行っ
ても両波写体ともにピントか合った状態での深度を保証
出来なくなる。
を制御絞り値AVdepとなし、焦点距離がLSTFN
OAVを求めた時に比して2倍変化した時にその絞りを
4倍変化させ、ズーム操作によらず常に両波写体共にピ
ントが合った状態を保証する絞り値を求めている。
このステップ501に次いでステップは502へ進む。
ステップ502:このステップではカメラに装着してい
るレンズがズームレンズか固定焦点のレンズかの判別を
行う。
この判別動作は上述の焦点距離情報のレンズからカメラ
への伝達と同様にコンピューターPR3にて回路LPR
3を指定し、該回路内のRAMに記憶されているズーム
レンズ情報又は固定焦点レンズ情報を読み出しコンピュ
ーターPR3に人力しこの人力情報に基づいて上、記の
判定がなされる。尚、上記ズームレンズ又は固定焦点レ
ンズ情報はレンズごとに決めるため、ズームレンズには
上記ズームレンズ情報が、又固定焦点レンズには固定焦
点レンズ情報がレンズのRAMに記憶されている。
このステップにて装着レンズがズームレンズであると判
定された場合にはステップ503が実行され上記絞り値
AVdepに対して一定値AV、Mが加算され補正制御
絞り値AVdep’ が求められる。この一定値AV7
.μを加算することにて絞り値としては上記算出絞り値
AVdepよりもすこし絞り込み側の絞り値、即ちより
深度の深い絞り値となる。
この加算処理は上記算出絞り値AVdepに対する誤差
を吸収させるためである。即ち、上記AVdepを求め
るにあたり、種々な誤差要因があったとしても実際の制
御絞りをより深度の深い絞り値とすることにて上記誤差
分の補正を行っている。
又、ステップ502にて固定焦点レンズが装着されてい
ると判定された場合にはステップ503に代わってステ
ップ504が実行される。
このステップ504ては上記絞り値AVdepに対して
一定値A V SNGを加算し補正制御絞り値AVde
p’ を求めている。この加算処理も上記ズームレンズ
と同様な誤差補正が目的である。
尚、一定値はA VSNG <A VZMの関係となっ
ておる。この関係にAVSNG及びAV2Mを設定した
理由はズームレンズの方が固定焦点レンズよりも多く誤
差要因を含むため、その補正量を犬とするためである。
上記のステップにて補正制御絞りAVd e p’を求
めた後にステップは505へ移行する。
ステップ505: を満足する整数Jを求める。
Jはアペックス値の2倍の値であり、このJを求めるこ
とにてアペックス値の一段精度のアペックス絞り値が得
られる。
即ち、上記(1)式は を変形した式であり、かつAVdep’ に正確に対応
したJを求めるためには (2M)’=AVdep’         −(3)
にてJを求めれば良い。この場合Jは整数のみでなく少
数までも含んだ値となり、上記(2)式に基づいて式(
1)にてJを求めれば上記(3)式で求めたJの少数部
は切り上げられる。
従って、式(1)にて求めた絞り値JはAVdep’ 
のアペックス値の2倍の値で、かつ一段精度で切り上げ
られた値となり、より絞り込み側の絞り値を示し、この
ステップ処理で更に誤差吸収用の補正がなされる。この
後ステップは506へ移行しステップ506で求めたJ
に絞り値の実数に変換される。
尚ステップ505での処理は上記の誤差吸収の目的の他
にカメラの絞りの機械的な制御段数にを求めているので
カメラの該機械的な制御段数用可能となる。
上述の如くしてDAV計算サブルーチンを終了するとス
テップは32へ移行しDAV表示すブルーチンを行なう
。このサブルーチンは表示器DSPにて上記DAV計算
サブルーチンにて求めた絞りの実数を表示するルーチン
であり、その表示動作は上述の如く表示動作と同様に行
われる。
又、ステップ32が行われるとステップ33へ移行しレ
リーズ動作を許容し、ステップ25へ移行しフラグDE
POKに1をセットしステップ9へ戻る。従って、この
状態でスイッチSW1がオンのまま保持されていれば、
以後ステップは9→17→18→19→21を繰り返す
。又、この状態でスイッチSW1がオフとなってもステ
ップは9→10→12→14→15を繰り返λし、再度
スイッチSW1がオンとなっても上記ステップ9→17
→18→19→21が繰り返えされる。従って全てのデ
イブス処理が終了した後にスイッチSW、が誤まってオ
フとなってもデイブス処理結果はそのまま維持されるこ
ととなる。
この状態でシャッターボタンの第2段操作を行うと、割
込み処理にてステップ3のAE制御サブルーチンにおけ
るレリーズ動作処理がなされ、絞りが上記演算にて求め
た絞り値Jに応じた信号がコンピューターPR3のSO
信号として回路LCMを介して回路LPR3に伝わり、
ステップモーターDMTRを駆動し、該モーターに連動
する絞りが上記Jに応じて絞り込まれかつシャッターレ
リーズ動作がなされ、その際のシャッター秒時がステッ
プ17での測光値と上記Jて決定される絞り値に基づき
決定されたシャッター値にて制御されることとなる。
以上の動作にてデイブスモードでは異なる位置にある被
写体間を至近側に7.無限側に10に内分するピント位
置にレンズを合わせ、かつその絞りとして両波写体とも
にピントが合った状態を保証する深度の絞りにて撮影が
なされることとなる。
尚、上記2回目及び3回目のデイブス処理にあっては2
回目のデイブス処理で求めたデフォーカス量に応じて決
定されるパルス数に基づぎレンズの実駆動量を求め、こ
の実駆動量のよりてレンズを駆動しているので、デイジ
ス中にズーム比を変化させても、又レンズが無限端に突
き当った場合でも、上述の如く両波写体の−の内分点に
レンズを正確に移行させることが出来ることとなる。
又、デイブスモードでは3回目のデイブス処理か終了す
るまてスイッチSW2のオンによるレリーズ動作への移
行が禁止されており、これにてデイプスモード中に誤ま
ってレリーズボタンの第2段操作を行っても以後のデイ
ブス処理を実行することが出来、デイブスモードが終了
するまてシャッターボタンを誤操作しても、その千−ド
の維持がなされるものである。
又、実施例ではエンコーダーENCからのパルスをカウ
ントするカウンターは入力パルスをアップ、ダウンカウ
ントし常にレンズ駆動後のレンズ位置を表わす値を示し
、更にデフォーカス量のレンズ駆動に際しては、レンズ
駆動前のカウント値からのカウント値の変化分がデフォ
ーカス量に応じた値となったか否かの判定を行ってレン
ズ駆動量をデフォーカス量となる種制御を行っているが
、その他の方法にてレンズ駆動量制御を行っても良い。
又、レンズの無限端又は至近端位置への突き当りを検知
する方法として各限界端にリミットスイッチを設けても
良い。
又、2回目のデフォーカス量に基づいてレンズを駆動し
た際にレンズの限界端に突き当るか否かの判定方法とし
ては算出デフォーカス量と現在のレンズ位置とレンズの
限界端までの距離との比較を行っても良い、この場合に
はレンズの現在位置情報として絶対値情報がレンズから
検知される様にする必要がある。
〔効果〕
以上の如く本発明にあっては、2回目のデイブス処理に
おいてレンズが至近側に突き当った状態となった時には
以後のデイブス処理をキャンセルすると共に警告指示し
、レンズが無限側に突ぎ当った状態となった時には通常
のディプス処理を許容したものであるので、異なる被写
体ともにピントが合った状態とするディブス処理に好適
なカメラを提供することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のカメラの一実施例を示す回路図、第
2図(a)〜第2図(f)は第1図実施例のコンピュー
ターPR3に内蔵されるプログラムを示す説明図、 第3図、第4図、第5図は第1図実施例の動作を説明す
るための説明図である。 P R5−−−一−−−−−−コンピューターL RR
S −−−−一−−−制御回路L CM −−一−−−
−−−−バッファー回路D M T R−−−−−−−
一絞り制御用モータ々鷺−−−□−−−−□−−−−−
−一□−→N2 NH”N1+N2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の被写体に対して合焦状態とする第1のレンズ位置
    にて第2の被写体に対するデフォーカス量を焦点検知装
    置にて検知し、該デフォーカス量を所定の比に内分する
    中間レンズ位置及びレンズが中間レンズ位置に移行した
    状態にて第1と第2の被写体を深度内とする絞り値を前
    記デフォーカス量に応じて演算手段にて演算させ、撮影
    に際してレンズを前記中間レンズ位置に移行させると共
    に絞りを前記演算絞りに制御する焦点調節装置を有する
    カメラにおいて、 前記デフォーカス量に応じたレンズの移動量が前記第1
    のレンズ位置とレンズの至近限界位置との間の移動量よ
    りも大の時に出力を発生する判別手段と、該判別手段出
    力に応答して警告指示する指示手段とを設けたことを特
    徴とする焦点調節装置を有するカメラ。
JP62004572A 1987-01-12 1987-01-12 カメラ Granted JPS63172228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004572A JPS63172228A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラ
US07/141,713 US4792819A (en) 1987-01-12 1988-01-07 Camera having automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004572A JPS63172228A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172228A true JPS63172228A (ja) 1988-07-15
JPH0581006B2 JPH0581006B2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=11587749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004572A Granted JPS63172228A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102631B1 (ko) * 2010-06-18 2012-01-04 한국전력공사 케이블 트레이 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102631B1 (ko) * 2010-06-18 2012-01-04 한국전력공사 케이블 트레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581006B2 (ja) 1993-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931821A (en) Automatic focus adjusting apparatus
US5842056A (en) Image magnification control device for a camera
JPH01285908A (ja) カメラのための自動焦点調節装置
US4792819A (en) Camera having automatic focusing device
US4801962A (en) Camera incorporating automatic focusing apparatus
US4792821A (en) Auto-focus apparatus in a camera
JPS63172228A (ja) カメラ
US5489963A (en) Auto-focusing device
US4825238A (en) Focus detecting device
US5053799A (en) Camera having auto-focusing device
JPS63172231A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172248A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPS63172250A (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
JPS63172258A (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
JPS63172249A (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
JPH03150536A (ja) 光学機器のレンズ駆動装置
JPH0478832A (ja) 焦点検出装置
JPS63172224A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH01288816A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172232A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172238A (ja) オートフオーカス装置
JPH01205116A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPS63172235A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0763973A (ja) 自動焦点式カメラ
JPS63172212A (ja) 合焦状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees