JPS63172249A - 焦点調節装置を有するカメラ - Google Patents

焦点調節装置を有するカメラ

Info

Publication number
JPS63172249A
JPS63172249A JP62004571A JP457187A JPS63172249A JP S63172249 A JPS63172249 A JP S63172249A JP 62004571 A JP62004571 A JP 62004571A JP 457187 A JP457187 A JP 457187A JP S63172249 A JPS63172249 A JP S63172249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
amount
signal
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62004571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731340B2 (ja
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62004571A priority Critical patent/JPH0731340B2/ja
Priority to US07/141,713 priority patent/US4792819A/en
Publication of JPS63172249A publication Critical patent/JPS63172249A/ja
Publication of JPH0731340B2 publication Critical patent/JPH0731340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は異なる位置に位置する2つの被写体ともにピン
トが合った状態で撮影を行わせる自動焦点調節装置を有
するカメラに関する。
〔従来技術〕
異なる位置に被写体A、Bが位置する場合、被写体Aに
対して合焦とするレンズ位置と、被写体Bに対して合焦
とするレンズ位置とを所定の比に内分する中間位置を求
め、この中間位置にレンズを移動させると共に被写体A
、Bに対するそれぞれのレンズ位置間のデフォーカス量
を最小錯乱円で割ることにて絞りを求め、この絞りにて
上記被写体A、Bを共にその深度内となし、異なる位置
の被写体A、B共にピントが合った状態を保証させた自
動焦点調節装置を有するカメラを本願出願人が特願昭6
1−236841号として提案している。
該形式のレンズ位置調節並びに絞り値算出方式では上記
の如く被写体A、Bに対するそれぞれのレンズ位置間の
デフォーカス量に基ついて上記内分位置を求めている関
係上被写体Aに対して合焦状態とするレンズ位置及び被
写体Bに対して合焦状態とするレンズ位置が存在しない
場合にはレンズを上記内分位置へ移行させることか出来
なくなり両板写体をともにピントが合った状態とする撮
影目的を達成し得ない。
例えは被写体Aに対して合焦となるレンズ位置にて被写
体Bに対して焦点検知して得られたデフォーカス量だけ
レンズを駆動した際に上記デフォーカス量分の駆動が終
了する以前に無限側の限界位置にレンズが突き当った様
な場合においては、被写体Aに対して合焦とするレンズ
の位置と被写体Bを合焦とずべくレンズを移動した位置
(無限位置)との間のデフォーカス量と焦点検知した結
果のデフォーカス量とが異なることとなる。従って、か
様な場合レンズを本来の移行位置(焦点検知結果のデフ
ォーカス量を所定の比て内分する位置)へ移行させるこ
とか出来ず、上記所望の撮影目的を達成し得ない。
」二記の問題を解消する方法として被写体Aに対して合
焦とするレンズ状態で被写休日に対するデフォーカス量
の検知を行った際にレンズが無限端や至近端に突き当た
る様なデフォーカス量か求められた状態では上記中間位
置算出や絞り値の算出動作を禁止して、制御不能状態と
なったことを指示させることか考えられる。
しかしなから、上記デフォーカス量がレンズの停止位置
から移動しレンズが無限端に突ぎ当った状態となっても
合焦とすることが出来ない様な被写体にあっては、その
レンズを使用する限り合焦状態とすることが不可能であ
り、この様な被写体を対象とする限り制御不能指示を行
ったとしても撮影者は撮影状況を改善することが出来な
い。一方、上記の様な被写体Bに対してはレンズを無限
端に移行させた状態が最良の合焦状態であり、か様な場
合には無限端位置を被写体Bの合焦位置と見做して処理
を行っても、はぼ両板写体ともにピントが合った状態と
するレンズ位置及び絞り制御をすることが出来る。
〔目的〕
本発明は上述の事項に鑑みなされたもので、異なる被写
体間のデフォーカス量を内分するレンズの中間位置を求
めるにあたり、第1の被写体に対して合焦状態とする第
1のレンズ位置から第2の被写体に対して合焦状態とす
べく移動し移動が終了した時点での第2のレンズ位置間
の実際のレンズ移動量を検知し、このレンズ移動量を所
定の比で内分した位置を上記レンズの中間位置として求
め、上記の如くレンズが無限端に突き当った様な場合で
も常に第1と第2の被写体に対してカメラがレンズな合
焦とすべく移動した位置間を所定比で内分する中間位置
への移行を可能ならしめ上述の様な場合でも常に第1と
第2の被写体ともにピントが合った状態での撮影を可能
となすものである。
又、更にレンズの中間位置をレンズの移動量を基に求め
る様にしているので上記動作中にズーム比を変化させる
等の操作がなされても、何ら補正演算等を行うことなく
上記中間レンズ位置へのレンズ移行が可能となるもので
ある。
〔実施例〕
第1図は本発明に係るオートフォーカス装置を備えたカ
メラの実施例を示す回路図である。
図においてPH1はカメラの制御装置で、例えは、内部
にROM、RAM、A/D変換機能を持つ1チツプのマ
イクロ・コンピュータであり、ROMに格納された後述
のプログラムに従って、自動露出制御機能、自動焦点検
出機能、フィルムの巻き上げ・巻戻し等のカメラの動作
を行っている。
マイクロ・コンピューターPR5は通信用信号So、S
r、5CLKを用いて、周辺回路およびレンズと通信し
、各々の回路やレンズの動作を制御する。
SOはPR3から出力されるデータ信号、51はPR3
に人力されるデータ信号、5CLKは信号SO,SIの
同期信号である。
LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のとぎはレンズ用電源V’Lをレンズに与え、マイク
ロ・コンピューターPRSからの信号CLCMが高電位
レベル(以下、H″ と略し、低電位はL′ と略して
記す)のときは、カメラとレンズ間通信のバッファとな
る。
マイクロ・コンピューターPR3が信号CLCMを°H
′にして、5CLK信号に同期して所定のデータをSO
倍信として送出すると、回路LCMが指定されカメラ・
レンズ間接点を介して、5CLK信号、SO信号の各々
のバッファ信号LCK、DCLをレンズへ出力する。
それと同時にレンズ(一点鎖線で囲まれた部分)からの
信号DLCのバッファ信号をSr信号として出力し、コ
ンピューターPR5は5CLK信号に同期してSr信号
としてのレンズのデータを入力する。
SDRは焦点検出用のラインセンサ装置SNSの駆動回
路であり、コンピューターPR3かラノ信号C3DRが
°H′のとき選択されて、SO。
Sl、5CLK信号によりコンピューターPR3にて制
御される。
SNSは例えば一対のCCDラインセンサCCD、、C
CD2を含むセンサ装置である。
φ1.φ2はコンピューターPR3からのクロックCK
を受け、駆動回路SDRにて生成されるCCDII動用
のクロック、SHはラインセンサCCD、、CCD2に
蓄積された電荷を転送部に転送させる信号、CLRはラ
インセンサCCD+ 、CCD2の蓄積電荷をクリアさ
せるクリア信号でありこれらの各信号はコンピューター
PRSにて制御される駆動回路SDRにて形成される。
センサ装置SNSの出力信号O3はクロックφ1.φ2
に同期して時系列で出力されるセンサCCD、、CCD
、の各絵素に蓄積された像信号てあり、CCI)+ 、
CCD2に各ビットごとに出力され回路SDR内の増幅
回路で増幅された後、AO3信号としてコンピューター
PRSに入力される。コンピューターPR3はAO5信
号をアナログ入力端子から人力し、CK傷信号同期して
、内部のA/D変換機能でA/D変換後RAMの所定の
アドレスに順次格納する。
同じ<SNSの出力信号であるAGC信号は、装置SN
S内の蓄積制御用センサの出力てあり、回路SDRに人
力されて、センサCCD l。
CCD2の蓄積時間制御に用いられる。
SPCは撮影レンズを介して光を受光する測光センサで
あり、その出力5spcはコンピューターPR3のアナ
ログ入力端子に入力され、A/Di換後、自動露出制御
(AE)に用いられる。
DDRはスイッチ・センスおよび表示用回路であり、コ
ンピューターPR3からのイ言号CDDRがH゛のとき
選択されて、So、Sr、5CLKの各信号によりコン
ピューターPRSとの通信制御かなされる。即ち、コン
ピューターPR3から送られてくるデータに基づいてカ
メラの表示を切り替えたり、レリーズボタンに連動する
スイッチSW、、sw2をはじめ各種操作部材に連動し
てオン・オフするスイッチ群SWSのスイッチ状態をコ
ンピューターPR3に゛連絡する。
MDRI、MDR2はフィルム給送及びシャッターチャ
ージ用モーターMTRI、MTR2の駆動回路で、信号
MIF2MIR,M2F。
M2Rでモーターの正転・逆転を実行する。
MGl、MG2は各々シャッター先幕・後幕走行開始用
マグネットで、信号SMGI、5MG2、増幅トランジ
スタTRI、TR2て通電され、コンピューターPR3
によりシャッター制御が行われる。
尚、スイッチ・センスおよび表示用回路DDR,モアタ
ーfm動DO路MDR1,MDR2゜シャッター制御は
、本発明と直接間わりかないのて、詳しい説明は省略す
る。
同期信号LCKに同期してレンズ内制御回路LPRSに
人力される信号DCLは、カメラからレンズに対する命
令のデータであり、命令に対するレンズの動作が予め決
められている。
制御回路LPR3は、所定の手続ぎに従って人力命令を
解析し、焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCから
のレンズの各種パラメータ(開放Fナンバー、焦点距離
、デフォーカス量対繰り出し量の係数等)の出力を行う
実施例では、全体繰り出しの単レンズの例を示しており
、カメラから焦点調節の命令が送られた場合には、同時
に送られてくる駆動量・方向に従って、焦点調節用モー
ターLMTRに対して信号LMF、LMRを送出し、モ
ーターLMT Rを駆動して、光学系を光軸方向移動さ
せて焦点調節を行う。光学系の駆動量はエンコーダー回
路ENCの信号5ENCでモニターして、所定の移動か
完了した時点で、信号LMF、LMRをL″ にしてモ
ーターLMTRを制動する。
カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って、絞り機構に連動する公
知のステッピング・モーターDMTRを駆動する。尚、
ステッピング・モーターはオーブン制御が可能なため、
動作をモニターするためのエンコーダーを必要としない
尚、上記回路LPRSにはレンズの焦点距離情報(ズー
ムレンズの場合にはズーム状態に応じた焦点距離情報)
等の上記バロメーターを所定のアドレスに格納している
メモリーか設けられている。又、該回路LPR3には上
記モニター信号5ENCとしてのパルスをカウントする
カウンターが設けられ、更に後述のレンズ駆動に際しデ
フォーカス量に応じた値に対応するパルス数をカウント
、そのカウント値がレンズ駆動前のカウント値から上記
デフォーカス量に応じた信号だけ上記パルス数のカウン
トにて変化した時、即ちレンズ駆動により変化したカウ
ント値がデフォーカス量に応じた値と一致した時に信号
LMF、LMRをLとなしモーターLMTRを停止させ
る制御回路を有している。又該回路は上記の如くモータ
ー制御が上記カウント値の一致にて停止した時にレンズ
停止信号を形成し、又レンズ駆動によるカウント値の変
化分がデフォーカス量に応じた値となる以前にレンズが
駆動を停止した状態となったことを検知して、この際に
レンズ駆動不能信号を形成する信号形成回路が更に設け
られている。上記レンズ駆動不能信号は例えば上記カウ
ント値の変化分がデフォーカス量に応じた値となってい
ない状態でモニター信号5ENCが所定時間以上形成さ
れていないか否かを判定し、上記モニター信号が斯様な
条件下で所定時間以上形成されていない時にレンズ駆動
不能信号を形成する。
又、上記表示器は合焦及び焦点検出不能表示用又はNG
表示用LDE、更には後述のDEP、。
DEP2表示を行うクセグメント等の表示素子を有して
いるものとする。
以上のような構成によるカメラの動作について第2図を
用いて説明する。
不図示の電源スィッチをオンとするとマイクロ・コンピ
ューターPR3への給電がなされ、コンピューターPR
3は格納プログラムを実行する。
第2図(a)は上記プログラムの全体ブローを示すフロ
ーチャートである。格納プログラムの実行が開始される
とステップ1から順次各ステップが実行される。
ステップ1:ディブスそ−ドか否か判定される。
該判定はコンピューターPR3から信号CDDRをHと
なし、回路DDRを指定し、人力スイッチ群SWSに設
けられているモード選択スイッチの設定状態をSI倍信
号してコンピューターPR3に人力し、モード選択スイ
ッチの設定状態を判別することにて行われる。
モードが通常モードに設定されている時にはステップ2
へ移行する。
ステップ2:シャッターボタンの第1段隔操作にてオン
となるスイッチSw1の状態検知を行う。
該スイッチSW1の状態判別動作はスイッチ群SWSと
同様にして行われる。
スイッチSW1がオンの時にはステップ3,4を実行後
、再度ステップ1に戻り、又スイッチSWlがオフの時
にはステップ5にて全フラッグを0となし、ステップ6
にてレンズ停止命令を出した後再度ステップ1へ移行す
る。
従って、モードが通常モードに設定され、かつシャッタ
ーボタンが操作されていない状態ではステップ1→2→
5→6を繰り返すこととなる。
今、シャッターボタンが操作されていない状態でモード
がデイプスモードに設定されたとする。
この場合には上記ステップ1→2→5→6の繰り返し中
のステップ1にてモードがデイブスへ移行したことが検
知されるのでステップは7へ移行する。
ステップ7:レリーズ動作を禁止する。
ステップ8:フラッグDEP、を除く全フラッグなOに
セットしフラッグDEP、を1にセットする。
ステップ9:スイッチSWlの状態を判定し、スイッチ
SW1がオフの時にはステップ1o以後へ、又スイッチ
SW1がオンの時にはステップ17へ移行する。
今スイッチSW1がオフであったとする。
この場合にはステップ10にてレンズ停止指令を出し、
ステップ12にてフラッグDEPDNの設定状態を判定
する。
ステップ8にてフラッグDEP、以外のフラッグはOに
設定されているため、ステップ13へ移行シ、7ラツグ
DEPJF、DEPOKをOL、:セットしステップ1
4にて再度設定モードが判定され、ディブスモードのま
ま保持されていればステップ15へ又ディプスモードが
解除されていればステップ16へ移行する。ステップ1
5では内部タイマーの経過時間が所定値を越えたか否か
の判定がなされる。尚このタイマーはディプスモードの
設定がなされてから計時動作を開始するものとする。
タイマーの計時が所定時間を越えていない時には再度ス
テップ9へ移行し、又所定時間を越えた時にはステップ
16へ移行する。
上記ステップ9〜16までにて一度デイブスモードが設
定されてから所定時間が経過しない限り、ステップ9〜
15が繰り返えし行われることとなり、この所定時間内
にスイッチSW1がオンとなるとステップは17へ移行
する。又、上記所定時間以内にスイッチSW、をオンと
しない場合又は、デイブスモードを解除した場合にはス
テップ16へ移行し全フラッグな0にセットした後再度
ステップは1へ戻る。
従って、一度デイブスモードを設定しても所定時間内に
シャッターボタンを操作しない場合にはデイプスモード
が解除され通常モードへ復帰することとなる。
今、デイブスモードが設定されてから所定時間以内にシ
ャッターボタンの第1段隔操作かなされたものとする。
この場合には上述の如くステップは17へ移行し測光サ
ブルーチンが実行される。
該測光サブルーチンては撮影レンズを介して光を測光す
る測光センサSPCの出力5spcをコンピューターP
R3に入力し、内部のA/D変換機能にてデジタル化し
、該デジタル値をメモリーに記憶する。
該測光サブルーチンが行われた後ステップは18以後へ
移行する。
ステップ18二上記タイマーをリセットし、初期状態か
ら計時動作を再開する。
ステップ19:フラッグDEPJFのセット状態を検知
する。
今、ステップ8にてフラッグDEP、以外は0にセット
されているためステップ20へ移行する。
該ステップ20のAF制御サブルーチンは第2図(b)
のステップ100以後に記載されている。
以下該AF制御サブルーチンについてディブスモード下
の初回の動作について説明する。
ステップ200;フラッグPRMVのセット状態を検知
する。該フラッグも0にセットされているため、ステッ
プ201へ移行する。
ステップ201;フラッグDEPMVのセット状態を検
知する。このフラッグも0にセットされており、ステ・
ンブは204へ牙多行し、デイブスモードか否かの判別
がなされる。今上記の如くデイプスモートであるため、
ステップは205へ移行する。
ステップ205:フラッグDEP+のセット状態を検知
する。該フラッグDEP、はステップ8にて1にセット
されているため、ステップは206へ移行する。
ステップ206は焦点検出サブルーチンであり、該サブ
ルーチンは第2図(C)に示したステップ300以下に
記載されている。次に該サブルーチンにつき述へる。
ステップ300・像信号入カサブルーチンを実行する。
該像信号入力サブルーチンではまずコンピューターPR
3にてC3DRをHとなし駆動回路SDRを選択し、S
O倍信号該駆動回路SDRに伝える。この時のSO倍信
号蓄積開始命令であり、この命令に応じて駆動回路5I
)RはCLR信号をラインセンサ装置SNSに伝えCC
Dラインセンサの像蓄積信号をクリアし、その後側に対
する蓄積動作を行わせる。ラインセンサ装置SNSのC
CDラインセンサCCD、、CCD2には撮影レンズを
介して入射する像光束がそれぞれ入射しており各センサ
CCD、、CCD2上の像位置が焦点状態に応じて決定
される。
詳述すると、被写体に対して合焦状態では各センサCC
D、とCCD2上の同一位置に同一像パターンか投射さ
れ、前ピン又は後ピン状態ではCCD、とCCD2上の
像パターンがそのピントずれ方向及びずれ量に応じて対
称的にずれた位置に投射される。従って、上記CCD、
とCCD2上の像パターン間の位置ずれ量及び方向を検
知することにてピントずれ方向及びずれ量が検知される
上記の如くして焦点状態に応じた位置に投射された像パ
ターンを上記像信号クリア後各CCD 1. COD2
にて所定時間蓄積し、その後、駆動回路SDRから信号
SH及びクロックφ1.φ2がセンサ装置SNSに供給
される。
尚、上記像パターンの蓄積時間はSNS内の蓄積制御用
センサの出力AGCに基づいて決定されるものである。
上記の如くしてセンサ装置SNSへ信号SH及びクロッ
クφ1.φ2が供給されると、センサ装置SNS、出力
端から各センサCCD、。
CCD 2の各絵素に蓄積された像信号が出力OSとし
て順次時系列にて送出され、駆動回路SDR内の増巾回
路で増巾され信号AO3としてコンピューターPR3に
順次人力する。コンピューターPRSは上記信号AO3
を内部のA/D変換機能にて順次デジタル値に変換し所
定のRAMに格納する。
以上の動作にてセンサCCD、、CCD2上の像パター
ンに応じた各センサごとの像信号がデジタル値としてR
AMに記憶され像信号入力サブルーチンを終了しステッ
プ301へ移行する。
ステップ301:デフォーカス量計算サブルーチンを実
行する。このサブルーチンでは上記像信号入力サブルー
チンにて求められたセンサCCDI とCCD2上の像
パターンに応じたデジタル値を基に合焦までのずれ量並
びにずれ方向をデフォーカス量DEFとして算出する。
該デフォーカス量の具体的な算出方法は本願と直接関係
がないので、その詳細な説明は省略するが、上記の如く
センサCCD、とCCD2の像パターンの一致度が焦点
状態によって決定されるので、該パターンに対応した上
記各センサのデジタル値を比較処理し、そのデーターの
一致度を求め合焦状態からのずれ量及び方向、即ちデフ
ォーカス量DEFを求めるものである。
又、このサブルーチンてはセンサCCD、。
CCD2の像パターンに応じたデジタル値からコントラ
ストCNTをも求めており、このコントラスト検知も公
知である。その詳細な説明は省略する。
ステップ302:フラッグJF及びAFNGに0セツト
する。
ステップ303:コントラストCNTと一定値LCLV
Cを比較し、CNT<LCLVCの時、即ち、低コント
ラストの時にはステップ304にてフラッグAFNGに
1をセットし、焦点検出サブルーチンを終了してステッ
プ207へ8行する。
又、CNT>LCLVCの時、即ちコントラストが十分
にあった時にはステップ305へ移行し、算出デフォー
カス量DEFが合焦と見做せる一定デフォーカス量JF
FLD以内か否かの判定がなされ、DEF<JFFLD
の時にはステップ306にてフラッグJFを1にセット
し焦点検出サブルーチンを終了してステップ207へ移
行する。又、上記の判定にてDEF>JFFLDの時に
はフラッグJPを1にセットすることなしに焦点検出サ
ブルーチンを終了してステップ207へ移行する。
以上の焦点検出サブルーチンではコントラストが低い時
にはフラッグAFNGを1にセットし、又コントラスト
が十分な時でデフォーカス量が合焦と見做せる時にはフ
ラッグJFを1にセットし、又デフォーカス量が合焦と
見做せる範囲よりも犬の時にはフラッグJFを1にセッ
トすることなしにリターンする。
上記焦点検出サブルーチンにて焦点状態の検出及び判定
がなされた後ステップ207にて表示すブルーチンが実
行される。語表示すブルーチンではフラッグAFNGが
1にセットされている時にはコンピューターPR3にて
CDDR信号をHとなし、回路DDRを指定し、又SO
倍信号しての表示信号を回路DDRに伝え、表示器DS
Pに設けられた焦点検出不能表示用LEDを点灯させる
。又フラッグJFが1にセットされている時には同様に
して合焦表示用LEDを点灯させる。
表示すブルーチンにて焦点状態の表示を行った後ステッ
プは208へ移行する。
ステップ208:フラッグJFのセット状態を判別する
フラッグJFが1にセットされている時にはステップ2
09にてフラッグDEP、のセット状態が判定される。
今DEP、は1にセットされているため、ステップ21
0を行いフラッグDEPJFを1にセットした後にリタ
ーンし、再度ステップ9へ移行する。
又、フラッグJFが00時にはステップ211にてフラ
ッグAFNGのセット状態か判定されAFNGが1にセ
ットされている時にはリターンし再度ステップ9へ移行
する。
又、フラッグJF及びAFNGが共に0の時にはステッ
プ212以後のステップか実行される。
ステップ212:レンズ駆動量計算サブルーチンを(F
P計算サブルーチンと称す。)実行する。該サブルーチ
ンは第2図(d)に示されるステップ400以後に記載
される。
ステップ400:レンズから「デフォーカス量対くり出
し量の係数S」を入力する。この入力動作はコンピュー
ターPR5にて信号CLCMをHとなし回路LCMを指
定し、該回路LCMを介してレンズ内の回路LPR3を
指定する。
又、信号SDを上記回路LCMを介してDCLとして回
路LPRSに伝える。この際の信号SOは係数Sを読み
出す命令であり、回路LPR3は該信号SOにより内部
のRAMに格納されていた上記係数Sを信号DLCとし
て回路LCMに伝え、該回路LCMは上記信号DLCを
sr傷信号してコンピューターPR5に人力し、係数S
がコンピューターに入力される。
ステップ401:レンズから「エンコーダー1パルス当
たりのくり出し量PTMJを人力する。該PTHの入力
動作は上記係数Sと同様にして行われる。
ステップ402:上記各読み出し動作にて人力された係
数S7iびPTHと算出デフオーカス量DEFとの演算
DEF*S/FPHを行う。
上記の如<FPHはエンコーダー1パルス当たりのくり
出し量であり、該エンコーダーENCはレンズLNSの
移動量を検知して、単位あたりの移動量ごとに1パルス
を出力する、例えばパルス板にて構成されている。
又係数Sはデフォーカス量対くり出し量の係数であり、
DEF*Sはデフォーカス量に応じたくり出し量、即ち
デフォーカスに応じたレンズの移動量を示す。従って、
DEF*S/FPHはデフォーカス量に応じた上記エン
コーダーENCからのパルス数を示すこととなり、この
パルス数FP分だけレンズが移動することにて算出デフ
ォーカス分のレンズが駆動されることとなる。
上記FP計算サブルーチンにてデフォーカス量に応じた
パルス数FPを求めた後ステップは213へ移行する。
該ステップ213にてレンズ駆動サブルーチンが実行さ
れる。該サブルーチンではコンピューターPR3にてC
LCM信号をHとなし、上記の如くして回路LPR3を
指定すると共に上記パルス数FPを信号SOとして回路
LPR3に伝える。回路LPR5では上記FPに応じて
信号LMF又はLMRをHとなし、モーターLMTRを
駆動する。
尚、上記FPはデフォーカス量に応じて決定されており
、その合焦までのずれ方向、即ちレンズの駆動方向情報
も含んでおり、この駆動方向情報に応じて信号LMF又
はLMRがHにセットされレンズが合焦方向へ駆動され
る。
該ステップ213にてレンズの駆動を開始した後ステッ
プは214へ移行しフラッグPRMVを1にセットした
後AFサブルーチンを終了しリターンしステップ9へ戻
る。
今、ディジスモート時の初回のスイッチSW。
のオン動作時における上記初回のAF制御サブルーチン
にて上記合焦判定がなされると、上記の如くして合焦表
示がなされた後にステップ9へ戻ることとなる。この状
態てスイッチSW1かオンに保持されていれば、再度ス
テップ17に測光サブルーチンが行われ、ステップ18
にてタイマーのリセットステップ19にてフラッグDE
PJFのセット状態の判定がなされる。
この時フラッグDEPJFは1にセットされているため
、ステップは21へ6行しフラッグDEPOKのセット
状態が判別される。該フラッグDEPOKは初期状態で
は0にセットされているためステップは22以後へ進む
従って、ディブスモードの初回のスイッチSW、のオン
動作におけるAF制御サブルーチンにて、いきなり合焦
判定がなされた時には合焦表示がなされた後ステップ2
2へ移行する。
又、デイブスモードの初回のスイッチSw1のオンにて
焦点検出不能と判定がなされた時にはステップ9→17
→18→19→20がスイッチSW1のオンの限り繰り
返し実行され、焦点検出動作が繰り返される。
又、ディプスモートの初回のスイッチsw1のオン時の
AF制御サブルーチンにて合焦までのデフォーカス量に
基づくレンズ駆動指示がなされた場合にも初回のAF制
御サブルーチンが実行された後スイッチSW1がオンに
保持されていれば再度ステップ9→17→18→19→
20が繰り返される。上記ステップの繰り返し中でのス
テップ20におけるAF制御サブルーチンではステップ
200のフラッグPRMV検知にて1が検知されるので
、ステップ202が実行されレンズが停止したか否かの
判定がなされる。
このレンズ停止の判定動作について述べる。
本実施例ではレンズ駆動に際し、上記の如くレンズの移
動量を表わすパルス数FPが回路LPR3に人力され、
かつレンズLMSの移動に応じてエンコーダーENCか
らパルスが送出され、このエンコーダーからのパルス数
が回路LPRS内のカウンターにてカウントされ、上記
人力パルス数FPと一致した時に回路LPR5は信号L
MF、LMRをLとなしモーターLHTRを停止させる
種制御している。
尚上記エンコーダーからのパルスのカウントはそのレン
ズの駆動方向に応じてアップ又はダウンしカウントされ
るものとする。この様にしてレンズ駆動制御がなされる
ので上記人カバルス数FPとエンコーダーからのパルス
が一致してモーターLHTRに対して停止動作が行われ
たことが回路LPR3内で判定出来、この回路では上述
のレンズ駆動制御がなされない時にレンズ停止信号を形
成している。
よって、コンピューターPRSは上記の如くして回路L
PR3を指定し、このレンズ停止信号を読み出すことに
てステップ202にてレンズが停止したか否かの判定を
行フている。
尚、レンズ駆動中にレンズが例えば無限端位置に突き当
って停止した場合には上記カウンターにてカウントされ
たエンコーダーENCからのパルス数が上記パルス数F
Pと一致することなく、レンズが停止状態となる。従っ
て、この様な場合にはカウンターとパルス数FPが一致
していない状態であってもエンコーダーENCからのパ
ルスが発生しなくなり、回路LPRSては上記状態下で
エンコーダーENCからパルスか所定時間以上発生して
いないことを検知すると信号LMF、LMRをLとなし
モーターを停止させると共にレンズ駆動不能信号を形成
し回路内部のRAMに該信号を格納する様構成されてお
り、正常動作時と異常動作時のレンズ停止を判別させて
いるものである。
上記ステップ202にてレンズ停止信号が検知出来ない
時、即ちレンズかまだ駆動中であると判定された時には
直ちにAF制御サブルーチンを終了し再度ステップ9へ
戻る。
よって、デフォーカス量に応じてレンズが駆動されてい
る途中では、上記の繰り返しステップとしてはステップ
9→17→18→19→20(200−202)が繰り
返されることとなる。
上記の如くしてレンズ駆動がなされている過程にてレン
ズの駆動量、即ちエンコーダーENCからのパルス数が
上記FP計算サブルーチンにて求められたパルス数FP
と一致した時には、これらのパルス数の一致検知を行っ
ている回路LPR5にて出力LMF及びLMRがLにさ
れ、モーターLMTRが停止しレンズがデフォーカス量
だけ駆動されることとなる。従って上記ステップの繰り
返し中にレンズがデフォーカス量だけ駆動されるとステ
ップ202にてレンズが停止したと判定されるため、ス
テップ203にてフラッグPRMVにOがセットされ以
後前述と同様にステップ204→205→206が実行
される。
この時、上述の如くレンズはデフォーカス量分駆動され
ているため、上記ステップ206にて焦点検出動作がな
されると合焦と判定されることとなり、以後ステップ2
08→209→210へ移行する。
従って、デイブスモードで初回のスイッチSW1のオン
動作にてレンズ駆動がなされた時にはレンズが被写体に
対して合焦となるまで移行し、一度合焦となると、上記
の合焦判定がなされた時の動作と同様にしてステップ2
2へ移行する。
又、上記の焦点検出不能時も上記の如<AF制御サブル
ーチンが繰り返されるので、焦点検出不能状態を脱した
場合にはレンズが合焦位置まで駆動され、その後ステッ
プは22へ進むこととなる。
以上、デイブスモードで初回のスイッチSW1のオン時
のデイブス処理動作をまとめると被写体に対して一度合
焦状態となし合焦後ステップ22へ移行する。
以上の如くして被写体に対して合焦状態とした後ステッ
プ22へ移行すると、該ステップにてフラッグDEP、
のセット状態が判定される。
フラッグDEP、は前述の如く1にセットされているに
で、ステップは23に8行する。
ステップ23:DEP1表示を行う。
この表示はコンピューターPRSにて信号CDDRをH
となし、回路DDRを指定し、SO倍信号してのDEP
I表示信号を回路DDRに伝え、該回路DDRにて表示
器DSP内のクセグメントにてDEP+表示を行わせる
。これにて撮影省は1回目のデイブス処理か終了したこ
とを知らせしめることとなる。
この後ステップは24へ移行し、フラッグDEP、に0
をセットし、DEP2に1をセットし、その後ステップ
25にてフラッグDEPOKを1にセットし、再度ステ
ップ9へ移行する。
この後スイッチSW、がオン状態に保持されていれはス
テップは17→18→19→21へ移行する。この時フ
ラッグDEPOKはステップ25にて1にセットされて
いるので、ステップ21の後再度ステップ9へ移行する
。従って1回目のデイブス処理終了後スイッチSW1か
オンの限りステップ9→17→18→19→21が縁り
返され、レンズは最初に合焦した位置に保持され続ける
。この状態からシャッタボタンの操作を解除してスイッ
チSW1をオフとすると、上記ステップ9→17→18
→19→21の繰り返しに変えてステップは12以後へ
移行する。ステップ12以後の処理は上述の如くフラッ
グDEPJF、DEPOKにOをセットすると共にモー
トがデイブスに保持されているか、又は1回目のデイブ
ス処理終了後スイッチSW。
がオフとなってから所定時間経過したかの判別がなされ
、モードか通常モードに戻された場合又は所定時間経過
するまでスイッチSW1をオフのままにした場合にはス
テップ16を介してステップ1へ戻り、デイブスモード
がキャンセルされる。
又、モードをデイプスに保持し、かつ上記時間以内に再
度レリーズボタンが操作されスイッチSW1かオンとな
るとステップは再度17へ移行し2回目のデイプス処理
か開始される。
以下2回目のデイブス処理について説明する。
上記の如くしてステップ17へ6行し、測光サブルーチ
ンが実行され、ステップ18にてタイマーがリセットさ
れ時間計時を再開し、ステップ19へ移行する。この時
点では上記スイッチS W +のオフの間のステップ1
3にてフラッグDEPJFがOにセットされているため
、ステップ19に次いでステップ20のAF制御サブル
ーチンが実行される。
該AFサブルーチンでは上述の如くステップ200が行
われる。
この時点ではフラッグPRMVは0にセットされており
、ステップは200から201へ移行する。この時フラ
ッグDEPMVも0にセットされているので、ステップ
は204へ移行し、モートがデイブスか否かの判定がな
され、今モードはデイブスに設定されているので、ステ
ップは205へ移行する。2回目のデイブス処理開始以
前にフラッグDEP+は上述の如くステップ24にて0
にセットされているため、ステップは215へ移行する
ステップ215:フラッグD E P 2のセット状態
を判別する。この時フラッグDEP2は上記ステップ2
4にて1にセットされているため、ス′テップは第2図
(e)のステップ216へ移行し、上述の焦点検出サブ
ルーチンを実行しデイプスモードにおける2回目のスイ
ッチSW。
のオン時点での被写体に対する焦点状態を判定する。
この焦点状態の判定結果としてフラッグAFNGが1に
セットされている時、即ちコントラストが低く焦点検出
不能の時にはステップ217にてこれが検知されステッ
プ218へ移行する。
ステップ218:N0表示すブルーチンを実行する。こ
のサブルーチンは上記表示ルーチンと同様にして焦点検
出不能表示用LEDを点灯させた後AF制御サブルーチ
ンを終了する。
又、上記ステップ216での焦点検出サブルーチンにて
フラッグAFNGが1にセットされない場合、即ちコン
トラストが十分あると判定された時にはステップ217
に次いでステップ219へ進む。
ステップ219:上記焦点検出サブルーチンにて求めら
れたデフォーカス量DEFが一定値dcよりも犬か否か
の判定を行う。この判定結果としてIDEFI>daの
時には、上記ステップ218へ移行し焦点検出不能表示
がなされAF制制御サブルーシン終了する。
従って、2回目のディプス処理において、コントラスト
が低いことの検知又はデフォーカス量が犬であることが
検知された時には直ちにAF制制御サブルーシン終了し
再度ステップ9へ移行する。
この状態でスイッチSW1がオンのまま保持されていれ
ば、ステップは再度9→17→18−19−20へ移行
し以後」二記の焦点検出結果が異なる結果となるまで、
このステップを繰り返され、焦点検出サブルーチンにて
コントラストが十分高いこと及びデフォーカス量がID
EF l<dcであることの判別がなされるとステップ
220へ移行する。
尚、初回のステップ216時における焦点検出結果がコ
ントラストが十分であり、かっIDEFl〈dcである
と判定された時には上記の焦点検出動作を繰り返すこと
なく直ちにステップ220へ移行させる。
尚、2回目のデイプス処理において、デフォーカス量か
所定値よりも犬の時にディブス処理を進ませない理由は
、第1回目のディブス処理における被写体と2回目の処
理における被写体か極めて離れている場合、両液写体共
に合焦状態となる様なディプス処理自体精度良く行われ
ず、実質上デイブスモードでの処理が不可能であるため
である。
上記の如くしてステップ220へ移行するとステップ2
20にてレンズの焦点距離情報がメモリーLSTFLに
人力される。
この焦点距離情報の人力処理としてはコンピューターP
R5にてイ言号CLCMをHとなし、上述の如く回路L
CMを介して回路LPR3を指定し、該回路内に格納さ
れている焦点距離情報を読み出すことにて実行される。
尚、レンズがズームレンズの場合にはその設定ズーム状
態に応じた焦点距離情報が読み出されることとなる。
この様にしてステップ220にて焦点距離情報を読み出
した後ステップ221へ移行する。
ステップ221:算出されたデフォーカス量から1回目
及び2回目のディブス処理か行われた時の両液写体を共
にピントが合った状態とする絞り値を求める。
即ち、第3図の如く、1回目のディブス処理における被
写体Aに対してレンズをDEP、に位置させた時合焦状
態とすることが出来たとすると、1回目のディブス処理
にてレンズはDEP+の位置へ移行している。
この状態でレンズをDEP2の位置へ移行させた時に合
焦状態となる被写体Bに対して上記2回目のディブス処
理を実行すると2回目のデイラス処理時の被写体Bに対
するレンズ位置DEP、からのデフォーカスDEFが上
記焦点検出動作にて検知され、このデフォーカス量かレ
ンズ位置DEP、とDEP2間のデフォーカス量となる
本発明でのディプス処理は上記の如く2つの異なる被写
体間のデフォーカス量を−に至近側に内分する位置DE
P3にレンズを移動させ、この位置で、DEP3とDE
P2間のデフォーカス1DEPIX7 量、即ち□を最小錯乱円0.035 mmで割った値を制御絞りとして採用している。
詳述すると一般的に上記の様にレンズをDEP。
に位置させた時、合焦となる被写体AとレンズをDEP
2に位置させた時合焦となる被写体Bが存在する場合、
位置DEP、とDEP2を内分する位置DEP3にレン
ズを移行させ、レンズ移行後のレンズ位置DEP3と一
方の被写体に対する本来の合焦位置DEP、又はDEP
2との間のデフォーカス量DFF’ を最小錯乱円で割
ることにて、レンズをDEP3に位置させたまま、本来
位置DEP、及びDEP2で合焦となる2つの被写体A
、B共にピントを合った状態とする被写体深度を満足す
る絞り値が得られる。
従って、本願では、この原理を利用して上記レンズを上
記DEP3に移行した時至近側の被写体DEP2を十分
にピント合った状態とする絞りを求めている。尚、この
時の絞りは無限側の位置DEP、に対しては深度内にカ
バーしていないが、通常レンズの特性を考慮すると、無
限側の被写体に対しては上記深度が本来カバーしていな
くとも十分にピントが合った状態となるため、本願では
内分点(DEPa)を至近側この様にして両液写体を共
にピントが合ったをステップ221に求め、これをメモ
リーLSTFNOに記憶させステップ222へ移行する
ステップ222:上記ステップ216での焦点検出サブ
ルーチン結果としてフラッグJFが1にセットされてい
るか否かを判別する。
この結果フラッグJFが1にセットされている場合には
ステップ223へ移行しフラッグDEPJF、DEP2
JFに1をセットし、AF制御サブルーチンを終了する
このステップ222,223にて2回目のデイブス処理
でフラッグJFの1のセットが検知される様な被写体は
ディブスの1回目の被写体とほぼ同一位置にある被写体
を2回目のデイブス処理の被写体とした場合であり、そ
の以外の場合はステップ223へ移行する。
今、第1回目と2回目の被写体位置が異なっており、ス
テップ223へ移行したものとする。
このステップ223は上記EP計算サブルーチンを実行
させるもので、これにより2回目のデイブス処理におけ
る被写体までのデフォーカス量に応じたパルス数FPが
求められステップは224以後へ移行する。
ステップ224.フラッグDEPMVに1をセットする
ステップ225:レンズの現在位置を表わすカウント値
FCNTを人力する。
上述の如く回路LPRSにはエンコーダーENCからの
レンズ駆動量を表わすパルスを人力しており、レンズの
駆動制御にあたっては、このパルスをカウントし、上記
の如くデフォーカス量に応じたパルス数FPと一致した
か否かの検知を行っている。よって、上記エンコーダー
ENCからのパルスは回路LPR3にてカウントされ、
所定の値を示しており、このカウント値がコンピュータ
ーPR5に現在のレンズ位置を表わすカウント値FCN
Tとして人力される。
又、この回路LPRSの上記カウント値はコンピュータ
ーPR3にて信号CLCMをHとなすことにて上述した
動作で回路LPR5が指定され、この時のSD傷信号し
て上記カウント値が要求され、該カウント値が信号Sl
としてコンピューターに人力されるものである。
ステップ226:上記デフォーカス量に基づいて上述の
レンズ駆動サブルーチンと同様にしてレンズが合焦方向
に駆動される。即ち、1回目のデイプス処理でのレンズ
位置から、2回目のデイブス処理で求められたデフォー
カス分レンズ駆動される。
ステップ227二上記ステツプ223にて求められた上
記デフォーカス量に応じたパルス数FPをメモリーDE
PFPに人力する。
ステップ228:レンズ駆動前に人力されたレンズの現
在のカウント値FCNTと上記メモリーに入力されたデ
フォーカス量に応じたパルス数FPとを加算しメモリー
5TLPOSに入力する。
これにてメモリー5TLPO5にはレンズの移動すべき
位置情報が設定される。
即ち、第3図の如く、1回目のディブス処理にてレンズ
がDEP+の位置にあり、この時のカウント値がN1で
あったとする。そして、2回目のディブス処理にてレン
ズを位置DEP2に移行させることにて2回目のディブ
ス処理における被写体に対して合焦とすることが出来る
様な場合、DEP、からDEP2までのレンズ駆動量F
Pが上記のステップ223にて求められ、このパルス数
FPとしてN2が得られたとする。
この場合、上記メモリー5TLPO3にはN2+N、が
記tgされる。このイ直N、 十N2はレンズがDEP
、にある時の上記カウンター値N、に対してレンズがD
EP、からDEP2へ移行した時のカウント値を示し、
レンズの心動すべき目的位置でのカウント値となる。
以上のステップ228を実行数AF制制御サブルーシン
終了しステップ9へ戻る。
この状態でスイッチSW1がオンのまま保持されていれ
ばステップ9に次いで17,18゜19が行われる。こ
の時上記2同目のデイプス処理時のAFF御サブルーチ
ンでの合焦判定がなされていないとするとステップは2
0へ移行し、AFF御サブルーチンが再度実行される。
この再度のAFF御サブルーチンにあたってはフラッグ
P RMVが0にセットされ、かつ前回のAFF御サブ
ルーチンのステップ224にてフラッグDEPMVが1
にセットされているため、ステップは200→201→
229へ移行し上述のステップ202と同様にしてレン
ズが停止したか否かの判定がなされレンズが停止してい
ない時にはリターンする。
従って、レンズが停止していない限り、上記ステップ9
→17→18→19→20(200−201→229)
が繰り返されレンズの停止が確認されることにてステッ
プは230へ移行する。
ステップ230:該ステップは上記ステップ225と同
様であり、2回目のディブス処理後レンズが停止した状
態でのカウント値FCNTを人力する。
従って、今、2回目のディプス処理でのステップ223
にて求めたパルス数FPがN2であったとすると、本来
、エンコーダーENCからN2個のパルスが送られるま
でレンズが駆動されることとなるので、この状態でのカ
ウント値はレンズ駆動前の1回目のディブス処理終了時
のレンズ位置DEP+  (第3図)でのカウンターの
カウント値をN1とするとN、+N2となる。このステ
ツプ後ステップは231へ移行する。
ステップ231.ステップ228で求めたメモリー5T
LPOSに格納された値に対してステップ230で得ら
れた現在のレンズ位置を表わすカウント値を引く。上述
の如くメモリー5TLPO3の値は1回目のデイプス処
理終了後に2回目のデイブス処理にて求めたデフォーカ
ス分レンズを駆動した時の予定のレンズ位置を表わして
おり、上記の如く1回目のデイブス処理終了時のカウン
ト値をN、とし、その位置からのデフォーカス量に相応
するパルスがN2であった時にはN、+N2となってい
る。よって、上記減算結果としては本来上記デフォーカ
ス量分レンズ駆動がなされるとゼロとなる。
ステップ232:上記レンズ駆動不能信号の検知を行う
。この検知動作は上述のレンズ停止信号の検知動作と同
様に行われる。
今、ステップ232にてレンズが駆動不能で停止したの
ではないと判定されたとするとステップは233へ移行
する。
ステップ233;上記ステップ231にて求めた演算結
果の絶対値が4以上であるか否かの判定を行う。上述の
如くレンズが正確に2回目のデイブス処理で求められた
デフォーカス分駆動されていれば、ステップ231での
演算結果はゼロとなるが、上記デフォーカス分駆動され
ていない時、又はデフォーカス分駆動後モーターが停止
してもイナシャー等にてレンズがオーバーランした時、
その駆動量が予定量よりも少なければ少ない程、又はオ
ーバーラン量が大ぎければ大きな程上記演算結果が大と
なる。
従って、このステップでは上記演算結果が4以下の時に
はデフォーカス量駆動され、ステップ228にて求めた
予定のレンズ位置までレンズが駆動されたものと見做し
、ステップ234゜235にてフラッグDEPMVに0
を、又DEPJFに1をセットしAFF御サブルーチン
を終了する。
又、上記ステップ233にてステップ231での演算結
果が4以上の時には上記レンズ駆動にて、いまだ予定の
レンズ位置まで8行していないと見做しステップ236
にて再度レンズ駆動指示を行わせ、レンズを駆動した後
リターンしAF制御サブルーチンを終了する。
今上記ステップ233にて、いまだに予定のレンズ位置
までレンズか駆動されていないと判定され、ステップ2
36にてレンズの再駆動がなされた後−AF制御サブル
ーチンを終了、ステップ9へ移行したものとする。
この時スイッチSW、がオン状態に保持されているとす
ると再度ステップ17→18→19→20(200→2
01→229)がレンズが停止するまで実行され、レン
ズ停止が確認されると上記ステップ230→231→2
32→233が再度実行される。従って、再駆動の結果
ステップ233にてステップ231での演算結果が4以
下となり、ステップ228にて求めた予定位置までレン
ズが移行していると判定された時にはステップ234.
’235が実行され、それ以外の場合は上記の動作がス
テップ233にてレンズかステップ228にて求めた予
定位置まで移動したとの判定がなされるまで繰り返し実
行される。従って、これらのステップ200→201→
229→230→231→232→233→236にて
レンズを確実に2回目のデイプス処理にて求めた予定の
レンズ移行位置まで移行させることが保証されることと
なる。上記の動作はレンズがステップ232にて駆動不
能状態となっていないと判定された場合の動作であるか
、ステップ232にてレンズが例えば無限位置等の限界
位置に移行してレンズ駆動が不能状態となっていると判
定された場合にはステップ232に次いてステップ23
7が実行される。
ステップ237.このステップではレンズが無限端位置
に突き当たってレンズ駆動不能となったか否かを判定す
るステップである。
上記判定方法としては、上記の如くデフォーカス量DE
Fはレンズの駆動方向情報をも含んでいるため、DEF
に基づいて算出される上記パルス数FPにもその駆動方
向を表わす情報として例えば正負の符号が付されており
、この符号を該ステップで検知することにてレンズが無
限側へ駆動中であったか否かの判定を行っている。
このステップにてレンズが無限方向に駆動中駆動不能状
態となった時、即無限端に突き当ってレンズが停止した
と判定された時にはステップは234へ移行、以後上記
レンズ駆動が正しく行われた場合と同様に処理される。
又、ステップ237にてレンズ駆動方向が至近側であっ
たと判定された時、即ちレンズが至近端で停止している
と判定された時にはステップ238にてフラッグDEP
、に1をDEF2゜DEF3.DEPDNに0をセット
し、ステップ239にて表示器DSPにてNG表示を行
わせた後AFサブルーチンを終了する。
従って、2回目のディプス処理中でのレンズ駆動でレン
ズが至近端に突き当たりレンズ駆動が不能となった時に
は、即ち、ディブス処理を行っても所望の撮影が行われ
ない時にはそれ以上のデイプス処理を行わせず上記NG
表示にて撮影者にディブス処理が不能であることを知ら
せしめ撮影者にディプス処理を初回からやり直すことを
指示する。
尚、無限端でレンズが停止した状態において、2回目の
デイブス処理でのレンズ駆動が正常に行われたと見做す
理由としては、レンズにとっては無限端以上の無限状態
は存在せず、ディブス処理を中止して、再度ディブス処
理をやり直させてもそれ以上の改善は望めないので、こ
の場合にはレンズの無限端での位置で合焦となる被写体
が2回目のディブス処理時点での被写体と見做し、以後
のディブス処理を続行させるためである。
又、以上の2回目のディプス処理におけるレンズ駆動に
際して、レンズを予定位置までサーボ(クローズループ
)で制御する理由としては、本願のディブスモートでは
、2回目のディブス処理にて求められたレンズ位置へ移
行させた後この位置から2回目のディブス処理にて求め
られを求め、レンズを上記内分位置へ移行させる処理を
行りているため2回目のデイブス処理でのレンズ位置を
正確に上記デフォーカス量たけ駆動しなければならない
ためである。
又、この様に2回目のデイブス処理にてレンズをサーボ
制御しているので2回目のデイプス処理にてレンズを駆
動中にスイッチSW、がオフとなっても、常に正しいレ
ンズ位置へレンズを移行させることが出来る。即ち、2
回目のデイプス処理におけるレンズ駆動中にスイッチS
 W +かオフとなるとステップが9から10へ移行し
、その時点てレンズが停止する。又、この後スイッチS
W、かオフの間ステップは9〜15を繰り返し、再度ス
イッチS W +をオンとするとステップは7→17→
18→19→20へ移行する。
この時フラッグDEPMVは1にセットされたまま保持
されるのて、再度のスイッチSW1のオンにてステップ
20へ移行し、AF制制御サブルーシン実行された時に
はステップ200−201−229−230へ8行し上
述の処理が再開される。尚、ステップ10のレンズ停止
命令によるレンズ停止がなされた時にもレンズ停止信号
が形成されるものとする。よって、スイッチSW1の再
度のオン後のステップ230に進みこのステップにてン
レンズの位置(SW、オフ時でのレンズ停止位置)を表
わすカウント値かFCNTとして人力され、その位置と
ステップ228にて求めた予定位置との差分たけ上記の
如くしてレンズ移動がなされる。よって、2回目のデイ
プス処理でのレンズ駆動中に誤ってスイッチSW1をオ
フとしても再度スイッチSW、をオンとなせば、予定位
置までのレンズ駆動処理が再開され、常に正しいレンズ
位置にレンズが移行することとなる。
以上の動作にてレンズが予定位置まで移行すると上記の
如くステップ234,235を行った後AFサブルーチ
ンを終了し、ステップ9へ移行する。
この状態でスイッチSW1がオンとなっているとステッ
プは9→17→18→19へ移行する。
この時ステップ235にてフラッグDEPJFに1かセ
ットされているため、ステップは19→21へ進み、又
この時フラッグDEPOKは0にセットされているので
、ステップは21から22へ進む。又、この時フラッグ
DEP、及びDEP2は2回目のデイブス処理移行時に
上述のステップ24にてD E P + =O、D E
 P 2 = 1にセットされているので、ステップは
22→26→27→28へ進み、表示器DSPにて2回
目のデイプス処理が終了したことを示すDEP2表示を
行い、フラッグDEP2に0を、又D E P 3に1
をセットし、ステップ25にてフラッグDEPOKに1
をセット、再度ステップ9へ移行する。
この状態でスイッチSW1がオンのまま保持されていれ
は以後ステップ9→17→18→19→21→9が繰り
返されることとなり、レンズは2回目のデイブス処理に
て求められた位置に保持され、以上により2回目のデイ
ブス処理を終了する。
この後スイッチSW1をオフ後再度スイッチSW、をオ
ンとするとステップは9−17→18−19へ移行する
。この時上記の如くスイッチSW1のオフが行われてい
るのでステップ13での処理がなされており、フラッグ
DEDJF。
DEDOKは0にセットされている。従って、ステップ
は19−20へ移行し、再度AFF御サブルーチンを実
行する。
尚、この時点では上記ステップ234にてフラッグDE
PMVに0がセットされているのでAP制御サブルーチ
ンではステップ200→201→204→205へ8行
する、又上記ステップ24.28にてフラッグDEP+
 =O1DEP2 =0.DEP3 =1に設定されて
いるため、ステップ205に次いでステップ205→2
40へ移行し、ステップ240を実行する。
ステップ240:フラッグDEP2JFの状態を判定す
る。このフラッグは上記2回目のデイプス処理中にステ
ップ223が実行された時、即ち1回目と2回目のデイ
プス処理時の被写体がほぼ同一位置にある時のみ1にセ
ットされるものである。
従って異なる位置の被写体に対する1回目と2回目のデ
イブス処理がなされた場合にはステップ241へ移行す
る。
今、ステップは241へ移行したものとする。
ステップ241ニステツプ227にてメモリーDEPF
Pに入力されたパルス数FP、即ち、2回目のデイジス
処理時に求めたレンズ移行位置までのデフォーカス量に
応じたパルス数と、上記ステップ233〜235にてレ
ンズを予定位置まで駆動した時のステップ231で求め
られたパルス数との減算を行う。即ち、例えば第3図の
如く1回目のデイプ入処理時のレンズ位置DEP+を表
わすカウント値をN1として2回目のデイジス処理時の
デフォーカス量に応じたパルス数FPをN2とすると、
上記ステップ228にて求められた2回目のデイブス処
理で予定されるレンズ移行位置DEP2を表わすカウン
ト値はN、+N2となる。
又、ステップ230〜236では上記の如く該予定レン
ズ位置とレンズの現在位置とが4パルス以内となるまで
駆動されるので、2回目のデイブス処理にて実際移行し
たレンズ位置DEP2を表わすカウント値は第4図の如
<Nl 十N2±α、4≧α≧−4となり、予定レンズ
位置と±α内の誤差を有する。
そして、上記ステップ231では予定位置(Nl +N
2 )−レンズ移行位置(N1+N2±α)を行ってお
り、この±αが求められる。
よって、このステップ241では1回目のデイプス処理
にて求めたデフォーカス量に応じたパルス数N、と上記
±αとの引き算を行っているのて、1回目のデイブス処
理後のレンズ位置DEP、から2回目のデイブス処理後
の実際のレンズ位置との間の実際のレンズ移動量N2±
αが求められ、これがメモリー〇EP2FPに人力され
る。
この様に実際のレンズ位置DEP、とDEP2間の間隔
を求めているため、上記の如く無限端でレンズが停止さ
れている様な場合でも正確に実際のレンズ位置DEPI
 とDEP2間の移動量検知が出来ることとなる。
該ステップ241にてDEP、とDEP2のレンズ位置
の移動量を求めた後にステップ242にて2回目デイブ
ス処理において求めたDEP。
からDEP2までのデフォーカス量D E Fの符号判
定を行う。上記の如くデフォーカス量DEFはその駆動
方向を表わす情報も含んでおり、上記DEFの符号を判
定することに位置DEP、から位置DEP2へ移行する
方向の判定がなされる。尚、木実流側では正を至近側へ
の駆動方向を示す符号とし負を無限側への駆動方向を示
す符号とする。
今レンズ位置が第4図に示した関係にあるとすると、レ
ンズはDEP、からDEP2への心動時至近方向に駆動
されるので、デフォーカス量DEFが正を示しており、
この時にはステップ243へ移行する。
ステップ243:上記ステップ241にて求めたDEP
、とDEP2間の移動量を表わすパルス数を一□に内分
するパルス数を求める。
これにて第4図の如(DEP、からDEP3まで移動量
に相当するパルス数が求められる。
又、ステップ242にて無限方向への駆動であったこと
が検知された時はステップ243に代わってステップ2
44が実行される。
斯様な状態ではDEP、とDEP2の関係は第5図の通
りである。
従)てステップ244ではDEP、とDEP2の間を−
に内分するパルス数を求め、このパルス数かDEP2か
らD E P 3までのレンズ移動量を表わすパルス数
となる。
この様にすることにてレンズの2回目のデイプス処理に
て至近又は無限のいずれの方向に駆動された場合でも至
近側を7とし無限側を10に内分するレンズ位置DEP
sへのDEP2から移動パルス数を求めることが出来、
上述の本願のレンズ位置DEP3への移行が可能となる
この様にステップ243.又は244にて位冒D E 
P 2からD E P 3へ移行させるまでに必要なエ
ンコーダーからのパルス数を求めた後ステップは224
以後へ進む。
従って、この後、上記2回目のデイジス処理時のレンズ
駆動と同様にしてレンズが上記ステップ243.244
にて求められたパルス数だけDEP2の位置から穆動じ
上記位置DEP3へ移行するとステップ234,235
にてフラッグDEPMVにOが又DEPJFに1がセッ
トされる。
即ち、該第3回目のデイプス処理において実行されるス
テップ227ではメモリーDEPPPに上記ステップ2
43,244にて求められた位置DEP2からD E 
P 、までの駆動量パルス数であり、ステップ228で
はD E P 3のレンズ位置を表わすカウント値がメ
モリー5TLPO3に記憶されることとなる。
従って、上記ステップ244又は243を行った後上記
の各ステップ224〜228を実行し、ステップ9へ移
行し、以後スイッチSW1がオンに保持されている限り
、上記2回目のデイプス処理のレンズ駆動と同様のステ
ップ9→17−418→19→20 (200→201
→229)又は20 (200→201→229→23
0→231→232→233→236)又は20(20
0→201→229→230→231→232→237
)が繰り返し実行されメモリー5TLPO5に記憶され
たカウント値(DEP3の位置)に対して±4以内のカ
ウント位置となるまでレンズが駆動され上記DEP、に
対して±4パルス範囲内の位置までレンズが移行すると
上記の如くステップ234,235にてフラッグDEP
MVがOに又DEPJFが1にセットされ3回目のデイ
プス処理でのレンズ駆動を終了する。
尚、該3回目のデイジス処理時のレンズ駆動にあっても
予定レンズ位置までのサーボ(クローズ)制御であり、
レンズ駆動中にスイッチSW1を一度オフとしても、予
定位置までレンズは駆動されると共にレンズが至近側の
限界位置まで移行して駆動不能となった時には以後にデ
イブス処理を進ませずにNG表示を行わせ、又、レンズ
が無限位置で停止した時にはレンズをその位置に保持さ
せて以後のデイブス処理を行わせるものである。
この様にして3回目のデイプス処理でのレンズ駆動を終
了した後ステップは9→17→18−19と進み、19
にて上記フラッグDEPJFの1が検知されステップは
21以後に進み、フラッグD E P OK 、 D 
E P l、 D E P 2 。
D E P 3のセット状態が検知される。この時点で
はフラッグDEPOに、DEP、、DEP2.は0にセ
ットされDEP、が1にセットされているため、ステッ
プ21→22→26→29→30に進む。ステップ30
ではフラッグD E P sに0をセットし、DEPD
Nに1をセットし、その後ステップ31へ進み第2図(
f)に示したDAV計算サブルーチンを実行する。
該D A V計算サブルーチンではまずステップ500
を実行する。
ステップ500・レンズの焦点距離情報がメモリーNW
FLに人力される。この焦点距離情報の検出は上述のス
テップ220と同様にして行われる。
ステップ501;ステップ221にて求めた1回目デイ
ブス処理時にレンズをDEP、へ移行することにより合
焦状態となる被写体A及び2回目のデイジス処理時にレ
ンズをDEP2へ移行することにて合焦状態となる被写
体B共にピントが合った状態とするための深度を保証す
る絞り値、即ち、ステップ221にてメモリーLSTF
NOに入力されている絞り値(LSTFNOAVと称す
。)と上記メモリーLSTFLに記憶されている焦点距
離情報(f+ と称す。)とメモリーNWFLに記憶さ
れている焦点距離情報(fnと称す。)との演算LST
FNOAVf。
X(−)2を行い、これを制御絞りAVdepとする。
この演算は上記デイブス処理中にレンズのズーム比を可
変し焦点距離情報が変化しても両板写体共にピントが合
った状態とする深度の絞りを供給出来る様にするためで
ある。
上記絞り値LSTFNOAVは焦点距離かf、の時のデ
フォーカス量に基づいて求めた値である一方、デフォー
カス量は焦点距離との関係で焦点距離が2倍となると4
倍変化する特性を有する。
即ち焦点圧11i1t f +の状態でレンズ位置DE
P。
で焦点検出した時のデフォーカス量がDEFだとすると
、この同一被写体を焦点距離2f、の状態で検出した時
のデフォーカス量としている4DEFとなり、上記絞り
値LSTFNOAVも焦点距離が2倍変化すると4倍変
化する。
従って、上記絞り値LSTFNOAVを求めた時の焦点
距離と撮影時の焦点距離がズーム操作等によって変化し
た時に、上記絞り値LSTFNOAVで絞り制御を行っ
ても両板写体ともにピントか合った状態での深度を保証
出来なくなる。
を制御絞り値AVdepとなし、焦点距離かLSTFN
OAVを求めた時に比して2倍変化した時にその絞りを
4倍変化させ、ズーム操作によらず常に両板写体共にピ
ントか合った状態を保証する絞り値を求めている。
このステップ501に次いでステップは502へ進む。
ステップ502・このステップではカメラに装着してい
るレンズかズームレンズか固定焦点のレンズかの判別を
行う。
この判別動作は上述の焦点距離情報のレンズからカメラ
への伝達と同様にコンピューターPR5にて回路LPR
3を指定し、該回路内のRAMに記憶されているズーム
レンズ情報又は固定焦点レンズ情報を読み出しコンピュ
ーターPR3に入力しこの人力情報に基づいて上記の判
定かなされる。尚、上記ズームレンズ又は固定焦点レン
ズ情報はレンズごとに決めるため、ズームレンズには上
記ズームレンズ情報が、又固定焦点レンズには固定焦点
レンズ情報がレンズのRAMに記憶されている。
このステップにて装着レンズがズームレンズであると判
定された場合にはステップ503が実行され上記絞り値
AVdepに対して一定値AV2Mが加算され補正制御
絞り値AVdep’が求められる。この一定値AVzM
を加算することにて絞り値としては上記算出絞り値AV
depよりもすこし絞り込み側の絞り値、即ちより深度
の深い絞り値となる。
この加算処理は上記算出絞り値AVd e pに対する
誤差を吸収させるためである。即ち、上記AVdepを
求めるにあたり、種々な誤差要因があったとしても実際
の制御絞りをより深度の深い絞り値とすることにて上記
誤差分の補正を行っている。
又、ステップ502にて固定焦点レンズが装着されてい
ると判定された場合にはステップ503に代わってステ
ップ504が実行される。
このステップ504では上記絞り値AVdepに対して
一定値A V SNGを加算し補正制御絞り値AVde
p’ を求めている。この加算処理も上記ズームレンズ
と同様な誤差補正が目的である。
尚、一定値はAV sNa < A V ZMの関係と
なっておる。この関係にA V SNG及びAV2Mを
設定した理由はズームレンズの方が固定焦点レンズより
も多く誤差要因を含むため、その補正量を大とするため
である。
上記のステップにて補正制御絞りAvctep’を求め
た後にステップは505へ移行する。
ステップ505: を満足する整数Jを求める。
Jはアペックス値の2倍の値であり、このJをクス絞り
値が得られる。
即ち、上記(1)式は を変形した式であり、かつAVdep’ に正確に対応
したJを求めるためには (2母)J=AVdep’          ・ (
3)にてJを求めれば良い。この場合Jは整数のみでな
く少数までも含んだ値となり、上記(2)式に基づいて
式(1)にてJを求めれば上記(3)式で求めたJの少
数部は切り上げられる。
従って、式(1)にて求めた絞り値JはAVdep’ 
のアペックス値の2倍の値で、かつi段組度で切り上げ
られた値となり、より絞り込み側の絞り値を示し、この
ステップ処理で更に誤差吸収用の補正がなされる。この
後ステップは506へ移行しステップ506で求めたJ
に絞り値の実数に変換される。
尚ステップ505での処理は上記の誤差吸収の目的の他
にカメラの絞りの機械的な制御段数に合わせるためであ
り、アペックスの一段の絞り値を求めているのでカメラ
の該機械的な制御段数としては1,1,1.等の一段精
度のものか使8 4 3     2゜ 用可能となる。
上述の如くしてDAV計算サブルーチンを終了するとス
テップは32へ移行しDAV表示すブルーチンを行なう
。このサブルーチンは表示器DSPにて上記DAV計算
サブルーチンにて求めた絞りの実数を表示するルーチン
であり、その表示動作は上述の如く表示動作と同様に行
われる。
又、ステップ32が行われるとステップ33へ移行しレ
リーズ動作を許容し、ステップ25へ移行しフラグDE
POKに1をセットしステップ9へ戻る。従って、この
状態でスイッチSW、がオンのまま保持されていれば、
以後ステップは9→17→18→19→21を繰り返す
。又、この状態でスイッチSW1がオフとなってもステ
ップは9→10→12−414→15を繰り返えし、再
度スイッチSWIがオンとなっても上記ステップ9→1
7→18→19→21が繰す返えされる。従って全ての
デイブス処理が終了した後にスイッチSW、が誤まって
オフとなってもデイブス処理結果はそのまま維持される
こととなる。
この状態でシャッターボタンの第2段操作を行うと、割
込み処理にてステップ3のAE制御サブルーチンにおけ
るレリーズ動作処理がなされ、絞りが上記演算にて求め
た絞り値Jに応じた信号がコンピューターPR3のSO
倍信号して回路LCMを介して回路LPRSに伝わり、
ステップモーターDMTRを駆動し、該モーターに連動
する絞りが上記Jに応じて絞り込まれかつシャッターレ
リーズ動作がなされ、その際のシャッター秒時がステッ
プ17での測光値と上記Jで決定される絞り値に基づき
決定されたシャッター値にて制御されることとなる。
以上の動作にてデイブスモードでは異なる位置にある被
写体間を至近側に7.無限側に10に内分するピント位
置にレンズを合わせ、かつその絞りとして内被写体とも
にピントが合った状態を保証する深度の絞りにて撮影が
なされることとなる。
尚、上記2回目及び3回目のデイブス処理にあっては2
回目のデイブス処理で求めたデフォーカス量に応じて決
定されるパルス数に基づきレンズの実駆動量を求め、こ
の実駆動量のよってレンズを駆動しているので、デイジ
ス中にズーム比を変化させても、又レンズが無限端に突
き当った場合でも、上述の如く内被写体の77の内分点
にレンズを正確に移行させることが出来ることとなる。
又、ディプスモードでは3回目のデイプス処理が終了す
るまでスイッチS W 2のオンによるレリーズ動作へ
の移行が禁止されており、これにてデイジスモード中に
誤まってレリーズボタンの第2段操作を行っても以後の
デイプス処理を実行することが出来、デイブスモードが
終了するまでシャッターボタンを誤操作しても、そのモ
ードの維持がなされるものである。
又、実施例ではエンコーダーENCからのパルスをカウ
ントするカウンターは入力パルスをアップ、ダウンカウ
ントし常にレンズ駆動後のレンズ位置を表わす値を示し
、更にデフ才一力ス量のレンズ駆動に際しては、レンズ
駆動前のカウント値からのカウント値の変化分がデフォ
ーカス量に応じた値となったか否かの判定を行ってレン
ズ駆動量をデフォーカス量となる種制御を行っているが
、その他の方法にてレンズ駆動量制御を行っても良い。
又、レンズの無限端又は至近端位置への突き当りを検知
する方法として各限界端にリミットスイッチを設けても
良い。
又、2回目のデフォーカス量に基づいてレンズを駆動し
た際にレンズの限界端に突き当るか否かの判定方法とし
ては算出デフォーカス量と現在のレンズ位置とレンズの
限界端までの距離との比較を行っても良い、この場合に
はレンズの現在位置情報として絶対値情報がレンズから
検知される様にする必要がある。
〔効果〕
上述の如く本発明ではレンズの中間位置を求めるにあた
り、1回目のデイジス処理時のレンズ位置DEP、と2
回目のデイジス処理時のレンズ位置DEP2との間の実
際の移動量を検知して、該移動量を内分する位置を求め
ているので、2回目のデイブス処理にてデフォーカス量
分の駆動が終了する以前にレンズが無限端に突き当った
様な場合でもレンズ位置DEP、とDEP2の中間位置
へのレンズ移動が可能となり上記の様な被写体状況下で
も両波写体に対してともにピントが合った状態での撮影
を可能になし、更にデイプス処置中にズーム比等の変化
がなされても補正演算なしに上記中間位置へレンズを移
動させることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のカメラの一実施例を示す回路図、第
2図(a)〜第2図(f)は第1図実施例のコンピュー
ターPR3に内蔵されるプログラムを示す説明図、 第3図、第4図、第5図は第1図実施例の動作を説明す
るための説明図である。 P R5−−−−−−−−m−コンピューターL RR
S  −一−−−−−−制御回路L CM −−−−−
−−−−−バッファー回路D M T R−−−−一−
−−絞り制御用モーター特許出願人  キャノン株式会
社 あ←−−−−−−−−−−−−−−−−−−A/Ql

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体に対する合焦までのデフォーカス量を検知する焦
    点検知装置と、レンズを駆動するレンズ駆動回路と、前
    記焦点検知装置にて検知されたデフォーカス量情報を前
    記レンズ駆動回路に伝えレンズを合焦位置まで移動させ
    る焦点調節装置を有するカメラにおいて、 レンズが第1の被写体に対して合焦とする 第1のレンズ位置に停止している時における焦点検知装
    置にて求められた第2の被写体に対するデフォーカス量
    に応じてレンズを前記第1のレンズ位置から前記レンズ
    駆動回路にて駆動しレンズが第1のレンズ位置から第2
    のレンズ位置へ移行した際に第1と第2のレンズ位置間
    の移動量を求める移動量算出手段と、該移動量算出手段
    にて求められた移動量を所定の比で内分する内分手段と
    、該内分手段にて内分された位置にレンズを第2の位置
    から前記駆動回路にて移動させる制御手段と、前記デフ
    ォーカス量に応じて第1と第2の被写体を深度内とする
    絞り値を求める絞り演算手段とを有することを特徴とす
    る焦点調節装置を有するカメラ。
JP62004571A 1987-01-12 1987-01-12 焦点調節装置を有するカメラ Expired - Lifetime JPH0731340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004571A JPH0731340B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 焦点調節装置を有するカメラ
US07/141,713 US4792819A (en) 1987-01-12 1988-01-07 Camera having automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004571A JPH0731340B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 焦点調節装置を有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172249A true JPS63172249A (ja) 1988-07-15
JPH0731340B2 JPH0731340B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=11587723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004571A Expired - Lifetime JPH0731340B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 焦点調節装置を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731340B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108241317A (zh) * 2017-01-06 2018-07-03 广东华志珹智能科技有限公司 一种贴片机8轴运动控制系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108241317A (zh) * 2017-01-06 2018-07-03 广东华志珹智能科技有限公司 一种贴片机8轴运动控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731340B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01285908A (ja) カメラのための自動焦点調節装置
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
US5485239A (en) Camera incorporating an auto-zoom function
JPH0617935B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4845521A (en) Camera with automatic focusing apparatus
JPS63172239A (ja) オートフオーカス装置
JPS63172249A (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JPS63172231A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172250A (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
US5053799A (en) Camera having auto-focusing device
JPS63172248A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPH05346536A (ja) 焦点検出装置
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPS63172213A (ja) 合焦状態判定装置
JPS63172258A (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
JP3486464B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172228A (ja) カメラ
JPS63172224A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH0478832A (ja) 焦点検出装置
JPS63172243A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172245A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172212A (ja) 合焦状態判定装置
JPS63172238A (ja) オートフオーカス装置
JPS63172232A (ja) 自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term