JPS63172245A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS63172245A
JPS63172245A JP460187A JP460187A JPS63172245A JP S63172245 A JPS63172245 A JP S63172245A JP 460187 A JP460187 A JP 460187A JP 460187 A JP460187 A JP 460187A JP S63172245 A JPS63172245 A JP S63172245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
optical system
signal
control unit
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP460187A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP460187A priority Critical patent/JPS63172245A/ja
Publication of JPS63172245A publication Critical patent/JPS63172245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、カメラの自動焦点調節装置に関し、特に、自
動焦点調節装置の動作状態に対する検査を正確に行える
ようにする為の改良に関するものである。
〈従来技術〉 従来、撮影光学系の自動焦点調節を自動的に行う為の自
動焦点調節装置では、カメラ等に組込まれると、その細
かい動作状態を検査することができなくなるといった欠
点があった。
〈発明の目的〉 本発明は、上記従来の自動焦点調節装置に於ける不都合
を解決する為になされたもので、撮影光学系の焦点調節
情報を検出する為の焦点調節情報検出手段と、該焦点調
節情報検出手段の出力に応答して上記撮影光学系の駆動
量を演算する演算手段と、該演算手段の出力を上記撮影
光学系側に伝達する為の伝達手段と、自動焦点調節モー
ドを設定する設定手段と、該設定手段により自動焦点調
節モードに設定されている場合には上記伝達手段からの
信号に従って上記撮影光学系を合焦状態に駆動すると共
に自動焦点調節モードに設定されていない場合は上記伝
達手段からの信号に応答しない駆動手段と、上記設定手
段により自動焦点調節モードが設定されていないことに
応答して上記伝達手段に−1−記焦点調節情報を出力さ
せる切換手段とを設け、カメラ等に組み込んだ後であっ
ても焦点調節情報の検出状態を細かく、且つ正確に知る
ことができ、以て、動作状態に対する検査を飛躍的に向
上させることのできる自動焦点調節装置を提供しようと
するものである。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面を基に説明する。
第1図は本発明に係わるカメラの構成を示すブロック図
で、第1図中、PR3はカメラのシーケンシャルな動作
を制御する制御部で、内部に演算回路、ROM、RAM
、A/D変換機能等を有する公知の1チツプのマイクロ
・コンピュータで構成されている。そして制御部PR8
は、通信用信号so、 sr。
S CL Kを用いて、周辺回路およびレンズと交信し
、上記ROMに格納されたプログラムに従って、自動露
出制御、自動焦点調節、フィルムの巻き上げ・巻戻し等
の動作をシーケンシャルに制御する。尚、上記通信用信
号のうちSOは制御部PR3から出力されるデータ信号
、 SIは制御部PR3に入力されるデータ信号、5C
LKは信号so、 srの同期信号である。
LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のときはレンズ用電源VLをレンズに与え、制御部P
R3からの信号CLCMが高電位レベル(以下、“H′
”と略し、低電位は“L ”と略して記す)のときは、
カメラとレンズ間通信のバッファとなる。
制御部PR3が信号CLCMを“H”にして、所定のデ
ータを信号S CL Kに同期して信号S○から送出す
ると、レンズ通信バッファ回路LCMは伝達手段として
のカメラ・レンズ間接点CONを介して、信号5CLK
、信号SOの各々のバッファ信号T−CK 。
D CLをレンズ側(第1図一点鎖線のカッコ内)へ出
力する。それと同時にレンズ側からの信号D L Cの
バッファ信号を信号Srに出力し、制御部PR3は信号
S CL Kに同期して信号STからレンズ側のデータ
を入力する。
SDRは後述の焦点検出用のラインセンサ装置SNSの
駆動回路であり、制御部PR3からの信号C3DRが”
 +1 ”のとき選JRされて、」1記信号So、 S
T、 5CLKを用いて制御部PR3により制御される
。ラインセンサ装置SNSはCCDラインセンサから構
成され、制御部1) RSからのクロックCKによって
生成される駆動用のクロックφI、φ2、光電変換部に
蓄積された電荷をアナログシフトレジスタ部に転送させ
る信号S T−T 、光電変換部の蓄積電荷のクリア信
号CL Rが」1記駆動回路SDRより入力される。ラ
インセンサ装置SNSの出力信号O8はクロックφ1゜
φ2に同期した時系列の像信号であり、駆動回路SDR
内の増幅回路で増幅された後、信号AO3として制御部
PR3に出力される。制御部PR3は信号AO3をアナ
ログ入力端子から入力し、クロックCKに同期して、内
部のA/D変換機能でA/D変換後RAMの所定のアド
レスに順次格納する。同じくラインセンサ装置SNSの
出力信号であるAGCは、ラインセンサ装置SNS内の
蓄積制御用センサの出力てあり、光電変換部の電荷の蓄
積状態を駆動回路SDRに伝達し、駆動回路SDRはこ
れを受けて、光電変換部に一定の電荷が蓄積された状態
で信号S I−1により、光電変換部の電荷をアナログ
シフトレジスタ部に転送させる。
SPCは測光センサであり、その出力5spcは制御部
PR3のアナログ入力端子に入力され、A/D変換後、
自動露出制御(AE)に用いられる。
DDRはスイッチ・センスおよび表示用回路であり、制
御部PR3により信号CDDRが’ H”のとき選択さ
れて、信号So、S■、5CLKにより制御される。即
ち、制御部PR8から送られてくるデータに基づいて表
示部DPSの駆動制御を行ったり、レリーズスイッチS
WI、SW2をはじめとする各種操作スイッチSWSの
オン・オフ状態を制御部PR3に伝達する。
Ml)R1,MDR2はフィルム給送、シャッターばね
巻き」二げ用モータMTRI、MTR2の駆動回路て、
イ計′jじMIF、MAR,M2F、M2Rによってモ
ーターの正転・逆転を実行する。MCI、MG2は各々
ツヤツタ−先幕・後幕走行開始用マグネットて、信刊5
MG1.5MG2、増幅トランジスタTRI。
T R2て通電され、制御部PR3によりシャッタ制御
が行われる。尚、」1記スイッチ・センスおよび表示用
回路DDR,モータ駆動回路MDRI、MDR2、ツヤ
ツタ制御は、公知なので詳しい説明は省略する。
L P RSはレンズ内制御回路でレンズ通信バッファ
回路L CMからの信号D CT、、に従って制御部P
R3の命令を解析し、焦点調節や絞り制御の動作を行う
一方、信号D L Cを出力しレンズの各種パラメータ
(開放Fナンバー、焦点距離、デフォーカス量対繰り出
し量の係数等)を制御部PR3へ送る。又、レンズ内制
御回路L P RSは、レンズ側に設けられたオートフ
ォーカスとマニュアルフォーカスの切換を行う為のオー
ト<→マニュアル切換スイッチSWMの状態を判別し、
オートフォーカスモードとなっている場合には、信号L
MF、LMRにより焦点調節用モータL M T Rを
、カメラ本体側の制御部PR3から信号SO,バッファ
回路L CM 、信号DCLを介して入力される自動焦
点調節の為の駆動方向及び駆動量に従って駆動し、全体
繰出しの単レンズで構成された撮影光学系LNSを合焦
位置へ移動させる。そして、レンズ内制御回路L P 
RSでは撮影光学系LNSの移動量をエンコーダ回路E
NCの信号5ENCをカウンタL CN Tに入力し合
焦位置への移動が完了した時点で、信号LMF、LMR
を“′L″にしてモータL M T Rを制動する。一
方、オート→マニュアル切換スイッチSWMがマニュア
ルフォーカスモードになっている場合には、レンズ内制
御回路LPR3は、制御部PR3からの自動焦点調節用
の信号によっては焦点調節用モータLMTRを駆動しな
くなる。この場合、撮影光学系LNSは使用者が手動で
動かすか、パワーフォーカスを使って動かすことになる
。パワーフォーカスはレンズ側に設けられたパワーフォ
ーカススイッチSWPを端子MFI又はMFOに接続す
ることにより、信号MFI又はMFOがレンズ内制御回
路LPR3に入力され、オート・→マニュアル切換スイ
ッチがマニュアルフォーカスモ−1・となっている場合
にレンズ内制御回路L P RSが信号SMFT、SM
FOに応答した方向に焦点調節用モータL M T R
を駆動することにより行われる。
更に、レンズ内制御回路L P RSは信号SO,バッ
ファ回路L CM 、信号D CLを介して制御部PR
3から送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用とし
ては公知のステッピング・モータDMTRを駆動する。
尚、ステッピング・モータはオープン制御が可能なため
、動作をモニタするためのエンコーダは必要としない。
次に以」二の第1図の構成の動作を第2図のフローチャ
ー)・に従って説明する。第1図の装置は制御部PR3
内のROMに格納されたプログラムに従って第2図のフ
ローチャートに沿って動作するものであり、第2図(a
)は、そのフローチャートのメインルーチンを示し、第
2図(b)〜第2図(e)はフローチャー1・のサブル
ーチンを示している。
第1図に於いて、まず不図示の電源スィッチが投入され
ると各回路は、動作可能なスタンバイ状態となる。そし
て、第2図(a)に示されるステップ1へ移行し、制御
部PR3はレリーズスイッチSWIの状態を判別する。
レリーズスイッチSWIが投入されるまで、すなわちレ
リーズ操作されるまではステップ2へ移行し制御回路P
R3は内部フラグ及び各回路を全てリセツトシて内部フ
ラグはリセットにより” o ”となり、再びステップ
1に戻り、この動作を繰返す。
一方、レリーズ操作が第1ストロークまで行われ、レリ
ーズスイッチSWIが投入されると、ステップ1からス
テップ3のAE制御に移行する。ステップ3に於けるA
E制御では、制御部PR3が測光センサSPCからの出
力5SPCを入力して測光値を演算し、その演算終了後
ステップ4のAF副制御移行する。
尚、ステップ3に於いて、レリーズ操作が第2ストロー
クまで行われ、レリーズスイッチSWIと共にレリーズ
スイッチSW2が投入されている場合には、制御部PR
3から、信号SO,レンズ通信バツファ回路I、CM、
信号DCL、を介してレンズ内制御回路L P RSに
絞り駆動命令が与えられ、レンズ内制御回路L P R
Sはこれを受けて絞り駆動用モータI) M T Rを
駆動して絞りを制御した後、制御部PR3は信号SMG
I、5MG2によってシャッタ先幕・後幕走行開始用マ
グネットを駆動してシャッタを制御し、露光動作を行う
。そして、露光動作終了後、制御部PR3は、フィルム
給送、シャッタはね巻上げ用モータMTR]、MTR2
を駆動回路MDRI。
MDR2によって制御し、フィルムの1駒送り、及びシ
ャッタチャージを行う。尚、以上のAE制御に関する動
作は、公知のものであり、本発明とは直接関係がないの
で、これ以上詳細な説明は省略する。
ステップ4のAF制御では第2図(b)のサブルーチン
に移行する。第2図(b)のサブルーチンでは、まず、
ステップ11で制御部PR3は、後述するデフォーカス
量に応じた撮影光学系LNSの焦点調節駆動が焦点調節
用モータLMTRによって行われているか否かを後述す
るフラグPRMVの状態によって判定する。しかしこの
段階では、まだレリーススイッチSWI投入後第1回目
のループ動作であるので、フラグPRMVは“0″であ
りステップ]/lへ移行する。
ステップ14ては、オート・−マニュアル切換スイッチ
SWM及びスイッチSWSの中のワンショット−サーボ
切換スイッチの状態によって、制御部PR3はワンショ
ットモードに設定されているか否かを判定する。ワンシ
ョットモードとは、撮影光学系LNSが、後述するデフ
ォーカス量に応じて自動焦点調節され、合焦状態となっ
た後は、被写体か移動してピントがずれても再び焦点調
節されずに元のピント状態を維持するモードのことであ
る。ステップ14に於ける制御部PR3のワンショット
モードの判定は、まず、制御部PR3から信号SO,バ
ッファ回路LCM、信号DCLを介し、レンズ内制御回
路L P RSにオート−マニュアル切換スイッチSW
Mの状態を出力するように命令が与えられる。
レンズ内制御回路LPR3はこれに応答してオート−マ
ニュアル切換スイッチSWMの状態を判定して信号D 
C1,、、バッファ回路L CM 、信号Slを介し、
オート・→マニュアル切換スイッチSWMの状態を制御
部PR3へ入力する。
又、制御部PR3は、信号SOによって、スイッチ・セ
ンスおよび表示用回路DDRへワンショット・−サーボ
切換スイッチSWMの状態を出力するように命令が与え
られる。スイッチ・センスおよび表示用回路DDRはこ
れを受けてワンショットーサーボ切換スイッチSWMの
状態を信号Slによって制御部PR3へ入力する。
制御部PR3は、オート−マニュアル切換スイッチSW
Mがオートフォーカスモードとなっていて、且つ、ワン
ショット〈→サーボ切換スイッチSWSがワンショット
フォーカスモードになっている場合に、ワンショットモ
ードであると判別する。尚、ワンショットモードでない
場合として、オート−マニュアル切換スイッチSWMが
オートフォーカスモードとなっていてワンショット的サ
ーボ切換スイッチSWSがサーボフォーカスモードとな
でいる場合はサーボモードであり、撮影光学系LNSは
デフォーカス量に応じて自動焦点調節され、合焦状態と
なっても、被写体が移動した場合には、それに追従して
撮影光学系LNSも移動するようになり、オート−マニ
ュアル切換スイッチSWMがマニュアルフォーカスモー
ドとなっている場合には、ワンショット−サーボ切換ス
イッチSWSの状態に関係無く、撮影光学系LNSは、
デフォーカス量に応じた自動焦点調節を行わずに手動に
よるマニュアルフォーカス、又はパワーフォーカスによ
って焦点調節されることになる。
ステップ14に於いてワンショットモードでない場合は
ステップ21へ移行し焦点検出を行う。一方、ワンショ
ットモードの場合はステップ15へ移行し、制御部PR
3は後述する内部フラグJFの状態によって、後述する
判定動作で撮影光学系LNSが合焦状態にあることを判
定されたか否か判別する。しかし乍ら、この段階ではま
だ前述したようにレリーズスイッチSWI投入後第1回
目のループ動作であるのて、合焦判定は行われておらず
、フラグJFは“0”のままであり、ステップ16へ移
行する。ステツブ16では制御部PR3は後述する内部
フラグAFNGの状態によって後述する判定動作で焦点
検出不能が判定されたか否かを判別する。ここでも、ま
たレリーススイッチSWI投入後第1回目のループ動作
であることから焦点検出不能の判定は行われておらず、
AFNGは″0″のままであり、ステップ2】の焦点検
出動作へ移行する。
ステップ21の焦点検出動作では第2図(C)のザブル
ーチンへ移行する。第2図(C)のサブルーチンでは、
まず、ステップ101に於いて制御部PR3への像信号
の入力が行われる。この動作について具体的に説明する
と、まず、制御部PR3は信号C3DRを’ I(”と
して駆動回路SDRを選択した後、信号SOを駆動回路
SDRに送る。この時の信号SOは像信号の蓄積開始命
令であり、この命令に応じて駆動回路SDRは信号CL
Rをラインセンサ装置SNSに送り、ラインセンサ装置
SNSに残っている像信号をクリアし、新たな像信号の
蓄積動作を開始させる。ラインセンサ装置SNSの一対
の光電変換部には撮影光学系LNSの左右の瞳部分から
それぞれ入射する被写体像が受光されており、これが電
荷により像信号として蓄積される。この受光される被写
体像はその相対位置関係が、撮影光学系L N Sのピ
ント状態に応じて変化し、撮影光学系L N Sが合焦
状態にある場合には、一対の光電変換部に受光される像
パターンの相対位置関係は一致し、ピトンがずれるに従
って、その像パターンの相対位置関係もピントのずれ方
向及びずれ量に相応してずれる。従って、この像パター
ンの相対位置のずれ方向およびずれ量を検出することに
よって撮影光学系LNSのピントのずれ方向及びずれ量
が判る。
駆動回路SDRは信号AGCによって光電変換部に一定
の電荷が像信号として蓄積されたことを検出すると、信
号SHによって光電変換部からアナログシフトレジスタ
部に光電変換部の電荷を転送した後、クロックφ1.φ
2に同期して順次駆動回路SDRに入力し、駆動回路S
DR内の増幅回路で増幅した後、信号AO3として制御
部PR3のアナログ入力端子に入力する。制御部PR3
ではこの像信号を内部のA/D変換機能でA/D変換後
順次RAMの所定アドレスに格納する。
以−1−の動作により、ステップ101に於ける制御部
PR3への像信号の入力が終了し、ステップ102へ移
行することになる。
ステップ102では、制御部PR3は内部演算回路にて
、ステップ101にて入力した像信号のデフォーカスf
f1DEF(像信号の相対位置のずれ方向並びにずれ量
)及びコントラスト値CNTを演算する。デフォーカス
量及びコントラスト値の演算方法は公知であり、本発明
とは直接関係無いので詳述しないが、デフォーカス量を
求めることにより上述した様に撮影光学系L N Sの
ピントのずれ方向及びずれ量が求められ、コントラスト
値を求めることにより、このデフォーカス量が信頼性の
あるものかどうかを判定することができる。尚、デフォ
ーカス量が信頼性あるものかをコントラスト値によって
判定する理由は、コントラスト値が低い場合とはコント
ラストの無い被写体であったり、撮影光学系のピントが
大きくずれて被写体像が全くホケている状況であり、こ
の様な状況では、像パターンの状態を検知することはで
きず、従って、これから求めたデフォーカス量は信頼性
の無いものとなるからである。
次にステップ103に移行し、制御部PR3は、上記コ
ントラスト値CNTが低いかどうかを表わすための内部
フラグL CF L Gを0′′にリセットする。
そしてステップ104に移行し、制御部PR3は、内部
の演算回路にて上記コントラスト値CNTが所定閾値レ
ベルLCLVLより大きいか否かを判定して、コントラ
スト値CNTが所定閾値レベルL CL V Lより大
きく、上記デフォーカス1DEFが信頼できるものであ
る場合には、ステップ106へ移行し、一方、コントラ
スト値CNTが上記所定闇値レベルLCLVL以下で上
記デフォーカスJii DEFが信頼できない場合には
ステップ105に移行して、制御部PR3は上記フラグ
LCFLGを“1″にセットして、コントラスト値CN
Tが上記所定閾値レベルL CL V L以下であるこ
とを表わした後、ステップ106へ移行する。
ステップ106では、制御部PR3は撮影光学系LNS
が合焦状態にあるか否かを表わず内部フラグJ F F
 L Gを“O″にリセットシてステップ107へ移行
する。
ステップ107では、制御部PR3は、上記フラグr−
c r; r−cによってステップ]02て求めたコン
トラスト値CNTが上記所定閾値レベルL CL V 
Lより高かったか否かを調へる。フラグL CF L 
Gが″1″てコン]・ラスト値CNTが上記所定閾値レ
ベルL CL V L以下の場合には、デフォーカスz
 D E Fは信頼できないので、このデフォーカス1
DEFに対して何ら判定を行わず、第2図(b)のサブ
ルーチンに戻り、次のステップへ移行する。一方、フラ
グL CF L Gが“0”でコントラスト L C L V Lより高い場合には、デフォーカスi
DEFが信頼できるものであるので、ステップ108へ
移行し、制御部PRSはデフォーカスiDEFの絶対値
が所定値JFFLDより大きいか否かを判定する。
デフォーカスiDEFの絶対値が所定値JFFLD以下
の場合には、前記像信号の相対位置のずれ量が小さいか
、または相対位置のずれ量が無く、撮影光学系L N 
Sが合焦状態にみなせる範囲にあるものとしてステップ
109へ移行し、制御部PRSは、ステップ106で“
0″にリセットシたフラグJFFLGを“1”にセット
して合焦状態になったことを表わし、第2図(b)のサ
ブルーチンに戻り、次のステップへ移行する。ステップ
108て、デフォーカス量DEFの絶対値が所定値J 
F F L Dより大きい場合には、前記像信号の相対
位置のずれ量は太き(、撮影光学系LNSは非合焦状態
にあるものとして、前記フラグJFFLGを“0′″に
リセットシたまま(非合焦状態にあることを表わしたま
ま)第2図(b)のサブルーチンに戻り、次のステップ
へ移行する。
以上のようにして第2図(b)に於けるステップ21の
焦点検出が終了するとステップ22に移行する。ステッ
プ22では、第2図(d)のサブルーチンに移行し、ス
テップ21に於ける焦点検出の結果を判定する判定動作
を行う。
第2図(d)のサブルーチンでは、まず、ステップ20
1て、焦点検出の判定結果を示す内部フラグTV,AF
NG,LMVDIをそれぞれを”o”ニリセツトする。
尚、後述するがフラグJFは1″にセットされることで
撮影光学系LNSが合焦状態にあることを表わし、フラ
グAFNGは゛1″にセットされることで焦点調節不可
能な状態にあることを表わし、フラグL M V D 
Iは” 1 ”にセットされることで、撮影光学系LN
SのデフォーカスiDEFに応した自動焦点調節駆動の
禁止を表わす。
次にステップ202へ移行し、制御部PRSは前記フラ
グJFFLGによって焦点検出の結果が合焦であったか
否かを判定する。フラグJFFLGが1′となっており
、撮影光学系LNSが合焦状態にあることが判別された
場合には、ステップ203に移行し制御部PRSは、フ
ラグJFを“1″にセットして合焦状態にあることを表
わすと共に制御部PRS内のフラグNGONCEをO″
にリセットしてステップ204に移行する。フラグNG
ONCEは後述するが、撮影光学系LNSの非合焦が判
定されると“1“にセットされるもので、合焦状態にあ
ると判定されてこのステップ203に移行しない限り“
0”に戻らないものである。ステップ204では、制御
部PRSはフラグL M V D Iを” 1 ”にセ
ットシ、デフォーカス量DEFに応じた撮影光学系L 
N Sの自動焦点調節駆動を禁止した後、第2図(b)
のサブルーチンに戻り、次のステップへ進む。
一方、ステップ202で前記フラグJFFGが°“0″
になっており、非合焦であることが判別されると、ステ
ップ205に移行し、制御部PRSは、前記コントラス
ト値CNTの状態をフラグLCFLGによって調べる。
フラグLCFLGが” o ”であり、前記コントラス
ト値CNTが所定閾値レベルLCLVLより高く、検出
されたデフォーカス量DEFが信頼できるものである場
合には第2図(b)のサブルーチンに戻り、次のステッ
プへ進む。
一方、フラグLCFLGが“o″であり、前記コントラ
スト値CNTが所定閾値レベルLCLVL以下で検出さ
れたデフォーカスiDEFが信頼できない場合はステッ
プ206へ移行する。ステップ206では、制御部PR
Sはマニュアルフォーカスモードが否かを判定する。制
御部PRSは、第2図(b)のステツブ14の場合と同
様に、レンズ内制御回路L P RSを介してオー1−
 =−=マニュアル切換スイッチSWMの状態を判定し
、オート−マニュアル切換スイッチがマニュアルフォー
カスモードに認定されている場合には、第2図(b)の
サブルーチンに戻り、次のステップに進む一方、オー)
・−マニュアル切換スイッチSWMかマニュアルフォー
カスモードに設定されていない場合は、ステップ207
へ移行し、制御部PR8は後述する内部フラグPFAN
Gの状態を判定してフラグPFANGが“1゛にセット
されている場合には第2図(b)のザブルーチンに戻る
が、この段階ではまだ、レリーズスイッチSWI投入後
第1回目のループ動作であるので、上記フラグPFAN
Gは′0”にセットされたままであり、ステップ208
へ移行する。
ステップ208では、ステップ205でコントラスト値
CNTが所定閾値レベルL CL V L以下であると
判別されていることから、検出されたデフォーカス量D
 E Fは信顆性が無く、この様なデフォーカス量DE
Fては焦点検出てきないので、焦点検出不能であるとし
て制御部1) RSは内部フラグAFNGを“1″”に
セラl−して、焦点検出不能であることを表わした後、
ステップ209へ移行する。
ステップ209ては、制御部PR3は、焦点検出不能を
示すフラグAFNGがステップ208を通過する前に既
に“ピにセットされていたか、すなわち、前回のループ
動作で焦点検出不能であることが既に判定されていたか
否かをフラグNGONCEの状態によって判定する。フ
ラグNGONCEか′″1°′にセットされており、フ
ラグAFNGがステップ208を通過する前に既に“1
”にセットされていたような場合には、無駄な動作を繰
返さないようにする為、ステップ213に移行し、焦点
検出不能であることからフラグLMVDIを“]゛′に
セラl−して撮影光学系L N Sのデフォーカス1D
EFに応じた自動焦点調節駆動を禁止した後、第2図(
b)のサブルーチンに戻り、次のステップへ進む。しか
し乍ら、この段階では、レリーズスイッチSWlを投入
した後第1回目のループ動作なので、前回のループ動作
は無く前記フラグNGONCEは“0”にセットされた
ままであるので、ステップ210へ移行する。
ステップ210ては、」二記フラクNGONCEを1″
にセツトシ、焦点検出不能を判定したループ動作を既に
行ったことを表わし、ステップ21】へ移行する。
ステップ211では制御部PR3は、信号SO,バッフ
ァ回路L CM 、信号D CLを介して、レンズ内制
御回路L P RSへ撮影光学系L N Sの移動カウ
ンタ値を出力するように命令が与えられ、レンズ内制御
回路L P RSはこれを受けて、カウンタT−CN 
Tから」二記移動カウンタ値を読み出し信号D L C
、バッファ回路L CM 、信号Slを介して制御部P
R3へ入力する。この移動カウンタ値は、撮影光学系L
NSの移動状態を表わすもので、電源投入時のクリア状
態を基準として、その後の撮影光学系LNSの移動状態
をエンコーダENCからの信号SE’NCをカウンタL
 CN Tが常時カウントすることによって得られてい
る。
制御部PR3ては、撮影光学系L N Sの移動カウン
タ値をr−p o sとして内部のRAMに格納し、焦
点検出不能が判定された時点での撮影光学系L N S
の移動カウンタ値として記憶し、ステップ212へ移行
する。尚、ステップ211で撮影光学系L N Sの移
動カウンタ値L P OSをRAMに格納するのは後述
するが、次のステップ2]2でパワーフォーカスの使用
が許可された後、このRAMに格納された移動カウンタ
値LPO3と、その後の撮影光学系L N Sの移動カ
ウンタ値を比較し、その値が一定以」二変化していた場
合には、手動によるマニュアルフォーカス、又はパワー
フォーカスが行われたものとしてそれ以降は、手動によ
るマニュアルフォーカス、又は、パワーフォーカスのみ
が許容され、デフォーカス量に応じた撮影光学系L N
 Sの自動焦点調節駆動を行わないようにするのである
ステップ212では制御部PR3は、信号SO。
バッファ回路LCM、信号D CLを介してレンズ内制
御回路LPR3にパワーフォーカスを許可するように命
令が与えられる。これを受けてレンズ内制御回路L P
 RSては使用者がパワーフォーカススイッチSWPを
端子MFIまたはMF○に接続するだけてオートイ→マ
ニュアル切換スイッチS W Mがマニュアルフォーカ
スモードに切換えられていなくても焦点調節用モータL
 M T RをパワーフォーカススイッチSWPに従っ
て焦点調節用モータLMTRを駆動し、パワーフォーカ
スが行われるようにする。
次にステップ213へ移行し、フラグLMVDIを°1
°′にセットしてデフォーカス量に応じた撮影レンズL
 N Sの自動焦点調節駆動を禁止し、第2図(b)の
ザブルーチンに戻り次のステップへ進む。
以上の様にして、第2図(b)のステップ22の判定動
作が終了すると、ステップ23に移行し、制御部PR3
は、信号So、スイッチ・センスおよび表示用回路DD
Rを介し、表示部DSPに前記フラグJFに応じた合焦
表示、フラグAFNGに応じた焦点検出不能表示等の撮
影光学系LNSの焦点調節状態の表示を行わせる。
次にステップ24へ移行し、制御部PR3はステップ1
4の時と同様にレンズ内制御回路LPR3を介してオー
トイ→マニュアル切換スイッチSWMの状態を判別する
。オート・−マニュアル切換スイッチS W Mがマニ
ュアルフォーカスモードに設定されている場合にはステ
ップ2つへ移行し、制御部PR3は信号So、バッファ
回路L CM 、信号D CLを介してカメラ・レンズ
間接点CONへデフォーカスi D E Fを出力する
。これは自動焦点調節の動作状態の検査に使用される。
これにより、生産段階での自動焦点調節の動作状態の検
査は勿論のこと従来は不可能だったカメラが組み上がっ
た後の自動焦点調節の動作状態の検査も外部に露出する
カメラ・レンズ間接点CONにデフォーカス1DEFが
出力されることで、極めて高精度に、簡単に行えるよう
になる。尚、この場合、レンズ側へは撮影光学系L N
 Sの駆動命令は出力されないので、このデフォーカス
量DEFによって撮影光学系L N Sが誤動作する様
なことは無い。その後第2図(a)のメインルーチンに
戻り、再びステップ1のレリーズスイッチSWIの状態
が判別される。
一方、第2図(b)のステップ24て、マニュアルフォ
ーカスモードでないことが判別されると、ステップ25
に移行し、制御部PR3は後述するフラグPFANGの
状態を判定する。しかし乍ら、この段階ではまだレリー
ズスイッチSWIの投入後第1回目のループ動作である
ことから、フラグPFANGは0″にリセットされたま
まとなっており、ステップ26へ移行する。
ステップ26では制御部PR3はフラグLMVDIによ
って撮影光学系L N Sがデフォーカス量DEFに応
じた自動焦点調節駆動を禁止されているか否かを判定す
る。フラグLMVDIが“1″にセットされており、自
動焦点調節駆動が禁止されている場合には、第2図(a
)のメインルーチンに戻り、ステップ】に移行して再び
レリーズスイッチSWIの状態を判別する。一方、ステ
ップ26でフラグLMVDIが“0′″の場合には、デ
フォーカス量DEFに応じた自動焦点調節駆動が禁止さ
れていないので、ステップ27へ移行し、デフォーカス
量DEFに応じた撮影光学系LNSの自動焦点調節駆動
が第2図(e)のサブルーチンに従って行われる。第2
図(e)のザブルーチンでは、まず、ステップ301に
て、制御部PR3は、信号SO,バッファ回路L CM
 、信号DCLを介してレンズ内制御回路LPR3へ「
デフォーカス量対撮影光学系LNSの繰り出し量の係数
S」を出力するように命令を送り、レンズ内制御回路L
PR3はこれを受けて、上記係数Sを信号DLC。
バッファ回路L CM 、信号Slを介して制御部PR
3へ入力する。
次にステップ302へ移行し、制御部PR3は再び信号
SO,バッファ回路LCM、信号DCLを介してレンズ
内制御回路LPR3へ「エンコーダENCの1歯当りの
繰り出し量P T HJを出力するように命令を送り、
レンズ内制御回路LPR3は、これを受けて、上記エン
コーダENCの1歯当りの繰り出し量PTHを信号DL
C,バッファ回路LCM、信号Slを介して制御部PR
9へ入力する。
次に、ステップ303へ移行し、制御部PR3は上記ス
テップ301で求めたデフォーカス量対撮影レンズLN
Sの繰り出し量の係数Sと、ステップ302で求めたエ
ンコーダENCI歯当りの繰り出し1PTH1及び第2
図(C)のステップ102で求めたデフオーカスF、5
: I) EFにノ1(ついて、内部の演算回路により
、撮影光学系L N Sの駆動量FPを以下の式によっ
て求める。
F P = D E F * S / P T I−1
次にステップ304へ移行し、制御部PR3は信号SO
,バッファL CM 、信号DCLを介してレンズ内制
御回路L P RSへ上記駆動iFPを出力し撮影光学
系L N Sを駆動するように指示する。レンズ内制御
回路L P RSは、これを受けて、信号LMF及びL
 M Rによって」二記駆動iFP分、焦点調節用モー
タI、M T Rを駆動し、撮影光学系LNSを合焦位
置へ移動させる。
そして、第2図(l〕)のサブルーチンに戻り、ステッ
プ28へ移行し、制御部PR3はフラグPRMVを″1
′′にセラl−して撮影光学系LNSの自動焦点調節駆
動が行われたことを示した後、第2図(a)のメインル
ーチンに戻り、ステップ1へ移行し、制御部PR3はレ
リーススイッチSWIの状態を判定する。
以上の様にして、第2図(a)のステップ1へ戻り、再
びレリーズスイッチSWIの状態が判定され、レリーズ
スイッチSWIの投入が解除されている場合には、ステ
ップ2へ移行して各回路及び全フラグを′0゛にリセッ
トした後、レリーズスイッチSWIが投入されるまでレ
リーズスイッチSWIの状態判別と各回路及び全フラグ
のリセットを繰返す。そして、レリーズスイッチSWI
が投入された場合にはステップ1からステップ3へ移行
し、前述のAE制御を行った後、ステップ4にて前述の
AF副制御行うことになる。
一方、ステップ1にてレリーズスイッチSWIの投入が
継続して行われていることが判定された場合には、ステ
ップ3へ移行し、第1回目のループ動作と同様にAF副
制御行った後、ステップ4へ移行してレリーズスイッチ
SW]投入後第2回目のAF制御動作が行われる。
ステップ4のAF副制御は、第1回目のループ動作と同
様に第2図(b)のサブルーチンに移行する。第2図(
b)のサブルーチンでは、まず、ステップ11にて、制
御部PR8はフラグPRMVの状態を判別し、撮影光学
系L N Sが焦点調節用モータLMTRによって自動
焦点調節駆動されたか否かを判定する。フラグPRMV
が′O゛′となっており自動焦点調節駆動がされていな
い場合にはそのままステップ14へ移行し、ワンショッ
トモードとなっているか否かを判定する。フラグPRM
Vが゛′lパて自動焦点調節駆動がされている場合には
、ステップ12へ移行し、制御部PR3は、撮影光学系
LNSの自動焦点調節駆動が終了したか否かを出力する
ように信号SO,バッファ回路LCM、信号DCLを介
してレンズ内制御回路LPR8に命令し、レンズ内制御
回路LPR3はこれを受けてカウンタLCNTの状態に
より、自動焦点調節駆動が終了したか否かを信号DCL
、バッファ回路LCM、信号Slを介して制御部PR3
へ入力する。撮影光学系L N Sの自動焦点調節駆動
が終了していない場合には、第2図(a)のメインルー
チンに戻り再びステップlに移行してレリーズスイッチ
SWlの状態を判別し、レリーズスイッチSWIが投入
されている限り、撮影光学系LNSの自動焦点調節駆動
が終了するまで、このループ動作を繰返す。ステップ1
2にて撮影光学系LNSの自動焦点調節駆動の終了が判
定されると、ステップ13に移行し、制御部PR3は」
二記フラグPRMVを“0″にリセットし、ステップ1
4へ移行する。
ステップ14ては、制御部PR3はワンショットモード
であるか否かを第1回目のループ動作と同様にオート−
マニュアル切換スイッチSWM及びワンショット軸サー
ボ切換スイッチSWSから判定し、ワンショットモード
となでいない場合にはそのままステップ21の焦点検出
動作へ移行する。ワンショットモードの場合には、ステ
ップ15へ移行し、制御部PR3は、フラグJFによっ
て撮影光学系LNSが合焦状態にあるか否かを判定し、
前回のループ動作に於ける第2図(d)のステップ20
3でフラグJFに“1”がセットされ、合焦状態となっ
ていると判定されている場合には、第2図(a)のメイ
ンルーチンに戻り、レリーズスイッチSW1が投入され
続け、且つワンショットモードである限り、ここまでの
ループ動作を繰返す。つまり、ワンショットモードでは
前述した様に、撮影光学系LNSが合焦状態に調節され
た後は、被写体が動いて非合焦となった場合でも、撮影
光学系L N Sは、元の位置を維持し、動くことは無
い。
一方、ステップ15でフラグJFが0”′であり、合焦
状態でない場合には、ステップ16へ移行し、制御部P
R3は、フラグAFNGによって焦点検出不能となって
いるか否かを調べる。前回のループ動作に於けるステッ
プ208でフラグAFNGに“1”がセットされ、焦点
検出不能となっている場合には、ステップ17へ移行す
る。一方、フラグAFNGが” o ”のままで、焦点
検出不能となっていない場合には、ステップ21へ移行
する。
焦点検出不能となっており、ステップI6からステップ
I7へ移行した場合には、ステップ17に於いて、撮影
光学系L N Sの移動状態を示す、その時点での移動
カウンタ値FCNTを出力する様に制御部PR3から信
号SO,バッファ回路LCM、信号DCLを介してレン
ズ内制御回路へ命令が送られる。レンズ内制御回路LP
R3はこれを受けてカウンタLCNTからその時の移動
カウンタ値を読み出し、この移動カウンタ値を信号D 
L C、バッファ回路L CM 。
信号SIを介して制御部PR3へ入力する。
次にステップ18へ移行し、制御部PR3は内部の演算
回路にて、」1記その時点での撮影光学系L N Sの
移動カウンタ値FCNTと、前回のループ動作の第2図
(d)のステップ211で焦点検出不能を判定した時点
でのカウンタ値r−p o sの差の絶対値CBB= 
l FCNT−LP01 lを求める。
次にステップ19へ移行し、制御部PR3は内部の演算
回路にて上記絶対値CBBが所定値L P E Rより
大きいか否かを判定する。」1記絶対値CBBが所定値
L P E Rより大きい場合には、前回のループ動作
で焦点検出不能が判定された後、撮影光学系L N S
が所定量以上移動したことになり、これは、第2図(d
)のステップ213でデフォーカス量に応じた自動焦点
調節駆動が禁止されているので、ステップ212でパワ
ーフォーカスが許可された後にパワーフォーカスが行わ
れたか、又は手動でのマニュアルフォーカスで撮影光学
系L N Sが移動したことになり、ステップ21へ移
行して制御部PR8は内部フラグPFANGを“ピにセ
ットして、パワーフォーカス、又は、手動によるマニュ
アルフォーカスが行われたことを示した後、次のステッ
プ21へ移行する。
一方、ステップJ9て上記絶対値CBBが所定値L P
 E R以下の場合は前回のループ動作で焦点検出不能
が判定された後、撮影光学系LNSが所定昂以」二移動
していないことになり、第2図((])のステップ2】
2てパワーフォーカスが許可された後もパワーフォーカ
スや手動によるマニュアルフォーカスは行われていない
ものとして上記フラグPFANGを“0″にしたまま、
ステップ21へ移行する。
ステップ21ては前回のループ動作と全く同様に焦点検
出が行われ、ステップ22の判定動作へ移行する。ステ
ップ22の判定動作でも第2図(d)のザブルーチンの
ステップ206までは前回のループ動作と全く同様に動
作し、ステップ207で制御部PRFはフラグPFAN
Gの状態を判定し、フラグPFANGが′0°′のまま
であれば前回のループ動作と同様にステップ209まて
移行し、ステップ209て制御部PR3は、フラグNG
ONCEの状態を判定し、フラグNGONCEが“1″
で既に前回のループ動作で焦点検出不能となっている場
合には、再びフラグNGONCEを“1″にセットする
なとの無駄な動作を省く為、ステップ213へ移行する
。ステップ213ては制御部PR8は、焦点検出不能を
判定していることから、フラグLMVI)Iを“1゛に
セットして、デフォーカス量に応じた撮影光学系L N
 Sの自動焦点調節駆動を禁止し、第2図(b)のザブ
ルーチンに戻り、次のステップ23へ移行し、その後は
、前回のループ動作と同様に動作する。一方、」1記ス
テップ209てフラグNGONCEが“0″のままの場
合は、前回のループ動作では焦点検出不能となっておら
ず今回焦点検出不能となったものであるから、ステップ
210へ移行し、その後は第1回目のループ動作と同様
に動作する。
一方、」1記ステップ207てフラグPFANGが“1
″にセットされており、焦点検出不能後パワーフオ−カ
スか行われている場合には、第2図(1))のサブルー
チンに戻り、次のステップ23へ移行する。ステップ2
3ては前回のループ動作と同様に撮影光学系L N S
の焦点調節状態の表示が行われるが、焦点検出不能を表
示するフラグAFNGはステップ201て゛′0パにリ
セットされ、その状態のままとなるので、焦点検出不能
が判定された後パワーフォーカスが行われた場合には以
後焦点検出不能の表示は行われない。これにより、パワ
ーフォーカス中に必要の無い焦点検出不能の表示が行わ
れ、使用者に煩しさや、誤操作を起こさせるようなこと
はない。そして、次のステップ24へ移行し、制御部P
R3はマニュアルフォーカスモードか否かを判定するが
、−」1記フラクPFANGが“′1″となっていると
いうことはマニュアルフォーカスモードではないのでス
テップ25へ移行し制御部PR3はフラグPFANGの
状態を判定し、フラグPR3は“1″にセットされてい
ることからステップ29へ移行する。ステップ29では
前回のループ動作で説明した様にカメラ・レンズ間接点
CONへデフォーカス量DEFが出力された後第2図(
a)のメインルーチンに戻り、ステップ1に移行して再
びステップ1からの動作を繰返す。すなわち、ワンショ
ットモードでは第2図(b)のステップ22の判定動作
で焦点検出不能が判定されパワーフォーカスが許可され
た後、実際にパワーフォーカス又は、手動によるマニュ
アルフォーカスが行われた場合にはフラグPFANGが
“1“′となりこのループ動作を繰返すこととなる。よ
ってレリーズスイッチSWIを投入している限りデフォ
ーカス量に応じた撮影光学系L N Sの自動焦点調節
駆動は行われず、パワーフォーカス又は手動によるマニ
ュアルフォーカスのみが許可されることになる。
尚、上記実施例に於いて、ステップ29に於いて出力さ
れるデフォーカス1tDEFは、実際の撮影光学系の駆
動量FP等射、他の焦点調節情報にしてもよい。
又、上記実施例に於いて、焦点検出不能時に手動による
マニュアルフォーカス又は、パワーフォーカスに移行す
るのは、ワンショットモードの時のみであるが、→ノー
ーホモードの時にきこのようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以」二説明した様に、本発明によれば、撮影光学系の焦
点調節情報を検出する為の焦点調節情報検出手段と、該
焦点調節情報検出手段の出力に応答して上記撮影光学系
の駆動量を演算する演算手段と、該演算手段の出力を上
記撮影光学系側に伝達する為の伝達手段と、自動焦点調
節モードを設定する設定手段と、該設定手段により自動
焦点調節モードに設定されている場合には上記伝達手段
からの信号に従って上記撮影光学系を合焦状態に駆動す
ると共に自動焦点調節モードに設定されていない場合は
上記伝達手段からの信号に応答しない駆動手段と、」1
記設定手段により自動焦点調節モードが設定されていな
いことに応答して上記伝達手段に」1記焦点調節情報を
出力させる切換手段とを設け、カメラ等に組み込んだ後
であっても焦点調節情報の検出状態を細かく、且つ正確
に知ることのできる自動焦点調節装置としたものである
から、動作状態に対する検査を飛躍的に向」ニさせるこ
とができ、その効果は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係わるカメラの構成を示すブロック
図、第2図は、第1図の構成の動作を示すフローチャー
トで、第2図(a)はそのメインルーチン、第2図(b
)〜(e)はそのサブルーチンである。 PH1は制御部、LCMはレンズ通信バッファ回路、C
ONはカメラ・レンズ間接点、SDRは駆動回路、SN
Sはラインセンサ装置、SPCは測光センサ、DDRは
スイッチ・センスおよび表示回路、DPSは表示部、L
PR3はレンズ内制御回路、SWMはオート→マニュア
ル切換スイッチ、SWPはパワーフォーカススイッチ、
SWI、SW2はレリーズスイッチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影光学系の焦点調節情報を検出する為の焦点調節情報
    検出手段と、該焦点調節情報検出手段の出力に応答して
    上記撮影光学系の駆動量を演算する演算手段と、該演算
    手段の出力を上記撮影光学系側に伝達する為の伝達手段
    と、自動焦点調節モードを設定する設定手段と、該設定
    手段により自動焦点調節モードに設定されている場合に
    は上記伝達手段からの信号に従って上記撮影光学系を合
    焦状態に駆動すると共に自動焦点調節モードに設定され
    ていない場合は上記伝達手段からの信号に応答しない駆
    動手段と、上記設定手段により自動焦点調節モードが設
    定されていないことを応答して上記伝達手段に上記焦点
    調節情報を出力させる切換手段とを有することを特徴と
    する自動焦点調節装置。
JP460187A 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置 Pending JPS63172245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP460187A JPS63172245A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP460187A JPS63172245A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172245A true JPS63172245A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11588564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP460187A Pending JPS63172245A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485239A (en) Camera incorporating an auto-zoom function
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
US4845521A (en) Camera with automatic focusing apparatus
JPH01134410A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172239A (ja) オートフオーカス装置
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JPS63172213A (ja) 合焦状態判定装置
JPS63172245A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172243A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172231A (ja) 自動焦点調節装置
JPH05346536A (ja) 焦点検出装置
JPH03150536A (ja) 光学機器のレンズ駆動装置
JPS63172224A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP3294636B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP3486464B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3248586B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JPS63172212A (ja) 合焦状態判定装置
JPS63172242A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172249A (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
JPS63172244A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172238A (ja) オートフオーカス装置
JPH0478832A (ja) 焦点検出装置
JPH02232633A (ja) オートフォーカスカメラ
JPS63172248A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ