JPS631719A - ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 - Google Patents
ロ−タリピストンエンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPS631719A JPS631719A JP14565686A JP14565686A JPS631719A JP S631719 A JPS631719 A JP S631719A JP 14565686 A JP14565686 A JP 14565686A JP 14565686 A JP14565686 A JP 14565686A JP S631719 A JPS631719 A JP S631719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- cylinders
- intake
- output
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 54
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 46
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ロータリピストンエンジンの吸気装置に関す
るものである。
るものである。
(従来技術)
一般に、内燃機関においては、気筒内で発生する熱エネ
ルギの全てを軸出力として取り出すことはできず、その
相当部分が熱損失、機械損失等の各種損失として失われ
、それが燃費改善のひとつの障害となっている。この機
械損失のひとつとして吸・排気行程でのポンプ損失かあ
り、このポンプ損失は、高負荷時よりも低負荷時に特に
大きく、そのため特に中、低負荷領域での使用頻度の高
い自動車用エンジンでは、それによって燃費性能の向上
が大きく妨げられている。
ルギの全てを軸出力として取り出すことはできず、その
相当部分が熱損失、機械損失等の各種損失として失われ
、それが燃費改善のひとつの障害となっている。この機
械損失のひとつとして吸・排気行程でのポンプ損失かあ
り、このポンプ損失は、高負荷時よりも低負荷時に特に
大きく、そのため特に中、低負荷領域での使用頻度の高
い自動車用エンジンでは、それによって燃費性能の向上
が大きく妨げられている。
一方、同一車両に行程容積の小さいエンジンを搭載する
と燃費がよくなることか知られているが、これはエンジ
ンが相対的に高負荷運転を行なうことになるため、ポン
プ損失が減少することが大きな理由の1つであると考え
られている。従って、エンジンに、低負荷時のみに小行
程容積のエンジンと同じ働きをさせれば、エンジンの高
出力時の要求特性を損なわずに、低負荷時のポンプ損失
を低減し、燃費を改善することができると考えられる。
と燃費がよくなることか知られているが、これはエンジ
ンが相対的に高負荷運転を行なうことになるため、ポン
プ損失が減少することが大きな理由の1つであると考え
られている。従って、エンジンに、低負荷時のみに小行
程容積のエンジンと同じ働きをさせれば、エンジンの高
出力時の要求特性を損なわずに、低負荷時のポンプ損失
を低減し、燃費を改善することができると考えられる。
つまり、低負荷時のポンプ損失を減少するには、低負荷
時において、吸入行程での小絞弁開度に基づく吸入負圧
増大による絞り損失、および圧縮行程での圧縮損失を低
減すればよい。このことは、往復ピストン式エンジンに
限らず、ロータリピストンエンジンでら同様で、このた
めの手段として、例えばロータリピストンエンジンでは
、特開昭50−59610号に記載されているように、
吸気通路に加えて圧縮行程時に吸入空気の一部を漏出さ
仕る吸気還流通路を設け、この吸気還流通路に出力調整
用の開閉制御弁を配し、この開閉制御弁の開度をエンジ
ンの負荷状態に応じて調節して吸気還流量を制御する構
造が知られている。即ち、この公知の構造は、ロータリ
ピストンエンジンの吸気装置を、エンジンの吸気行程時
に大気からの吸入空気を気筒内に供給する吸気通路と、
該吸気通路の途中と上記気筒とを連通して、エンジンの
圧縮行程時に上記気筒内の吸入空気の一部を上気吸気通
路に還流する吸気還流通路と、この吸気還流通路を開閉
する開閉制御弁とで構成し、該開閉制御弁の開閉状態を
運転領域に応じて制御して吸気還流量を調整することに
よって実質的な吸入空気の充填、量を制御するようにし
たものである。
時において、吸入行程での小絞弁開度に基づく吸入負圧
増大による絞り損失、および圧縮行程での圧縮損失を低
減すればよい。このことは、往復ピストン式エンジンに
限らず、ロータリピストンエンジンでら同様で、このた
めの手段として、例えばロータリピストンエンジンでは
、特開昭50−59610号に記載されているように、
吸気通路に加えて圧縮行程時に吸入空気の一部を漏出さ
仕る吸気還流通路を設け、この吸気還流通路に出力調整
用の開閉制御弁を配し、この開閉制御弁の開度をエンジ
ンの負荷状態に応じて調節して吸気還流量を制御する構
造が知られている。即ち、この公知の構造は、ロータリ
ピストンエンジンの吸気装置を、エンジンの吸気行程時
に大気からの吸入空気を気筒内に供給する吸気通路と、
該吸気通路の途中と上記気筒とを連通して、エンジンの
圧縮行程時に上記気筒内の吸入空気の一部を上気吸気通
路に還流する吸気還流通路と、この吸気還流通路を開閉
する開閉制御弁とで構成し、該開閉制御弁の開閉状態を
運転領域に応じて制御して吸気還流量を調整することに
よって実質的な吸入空気の充填、量を制御するようにし
たものである。
このロータリピストンエンジンの吸気装置では、低負荷
時のポンプ損失が減少され、この点から燃費が大きく向
上するものと考えられる。しかし、−方、上記還流通路
のための管路を新たに形成しなければならず、従って、
エンジンの構造が複雑になるとともに余分なスペースを
必要とするようになるという欠点がある。さらに、この
吸気装置においては、気筒内に一旦供給され、その中で
熱膨張した吸入空気の一部が圧縮行程時において気筒内
から排出される際に大気に逆流し、吸気騒音の増大等が
生ずるおそれがあるので、この大気への逆流を防止する
ために特別な手段を講する必要があった。
時のポンプ損失が減少され、この点から燃費が大きく向
上するものと考えられる。しかし、−方、上記還流通路
のための管路を新たに形成しなければならず、従って、
エンジンの構造が複雑になるとともに余分なスペースを
必要とするようになるという欠点がある。さらに、この
吸気装置においては、気筒内に一旦供給され、その中で
熱膨張した吸入空気の一部が圧縮行程時において気筒内
から排出される際に大気に逆流し、吸気騒音の増大等が
生ずるおそれがあるので、この大気への逆流を防止する
ために特別な手段を講する必要があった。
そこで上記のようなロータリピストンエンジンのうチ、
特に2気筒ロータリピストンエンジンにおいて、簡単な
構造でかつ余分なスペースを要さず、また上記のような
還流吸気の大気への逆流を防止する手段を特別に設ける
必要のない還流通路を備えたロータリピストンエンジン
の吸気装置がある(特開昭58−172429号公報参
照)。
特に2気筒ロータリピストンエンジンにおいて、簡単な
構造でかつ余分なスペースを要さず、また上記のような
還流吸気の大気への逆流を防止する手段を特別に設ける
必要のない還流通路を備えたロータリピストンエンジン
の吸気装置がある(特開昭58−172429号公報参
照)。
この従来技術は、インタメディエイトハウジングと、該
インタメディエイトハウジングの両側に配置した2つの
ロータハウジングと、該2つのロータハウジングの外側
にそれぞれ配置された2つのサイドハウジングとにより
形成される2つのトロコイド空間内で偏心軸に軸支した
2つのロータが遊星回転運動するようにした2気筒型ロ
ータリピストンエンジンの吸気装置において、上記ロー
タの回転に応じて、第1のトロコイド空間の圧縮行程作
動室と第2のトロコイド空間の吸気行程作動室との連通
状態と、上記第2のトロコイド空間の圧縮行程作動室と
上記第1のトロコイド空間の吸気行程作動室との連通状
態を相互に作り出す吸気還流通路としての連通ボートを
、上記インタメディエイトハウジングに穿設するととも
に、この連通ボートにエンジン負荷の大きさに応じて該
連通ボートの通気量を制限する開閉制御弁を設けて構成
されている。
インタメディエイトハウジングの両側に配置した2つの
ロータハウジングと、該2つのロータハウジングの外側
にそれぞれ配置された2つのサイドハウジングとにより
形成される2つのトロコイド空間内で偏心軸に軸支した
2つのロータが遊星回転運動するようにした2気筒型ロ
ータリピストンエンジンの吸気装置において、上記ロー
タの回転に応じて、第1のトロコイド空間の圧縮行程作
動室と第2のトロコイド空間の吸気行程作動室との連通
状態と、上記第2のトロコイド空間の圧縮行程作動室と
上記第1のトロコイド空間の吸気行程作動室との連通状
態を相互に作り出す吸気還流通路としての連通ボートを
、上記インタメディエイトハウジングに穿設するととも
に、この連通ボートにエンジン負荷の大きさに応じて該
連通ボートの通気量を制限する開閉制御弁を設けて構成
されている。
このロータリピストンエンジンの吸気装置によれば、上
記したように連通ボートをインタメゾイエイト/)ウジ
ング自体に設け、これを吸気還流通路として作用させる
ようにしたので、上記した従来装置のように別個の方路
を設ける必要がなく、従って構造が簡単になるとともに
、吸気還流通路形成のための今分なスペースを必要とし
ない。さらに、−方のトロコイド空間の圧縮行程作動室
から上記連通ボートを介して排出される吸気は、他方の
トロコイド空間の吸気行程作動室内に供給されるので、
特別な手段を講することなく、排出吸気が先の従来技術
のような形で大気に逆流することを防止できることにな
る。
記したように連通ボートをインタメゾイエイト/)ウジ
ング自体に設け、これを吸気還流通路として作用させる
ようにしたので、上記した従来装置のように別個の方路
を設ける必要がなく、従って構造が簡単になるとともに
、吸気還流通路形成のための今分なスペースを必要とし
ない。さらに、−方のトロコイド空間の圧縮行程作動室
から上記連通ボートを介して排出される吸気は、他方の
トロコイド空間の吸気行程作動室内に供給されるので、
特別な手段を講することなく、排出吸気が先の従来技術
のような形で大気に逆流することを防止できることにな
る。
ところで、この吸気装置は、各気筒のロータが180°
の位相差で回転する上記2気筒のロータリピストンエン
ジンの場合には有効に適用し得るが、各気筒のロータが
120°の位相差で回転する3気筒ロータリピストンエ
ンジンの場合には直ちに適用し難い。
の位相差で回転する上記2気筒のロータリピストンエン
ジンの場合には有効に適用し得るが、各気筒のロータが
120°の位相差で回転する3気筒ロータリピストンエ
ンジンの場合には直ちに適用し難い。
すなわち、隣接する気筒のロータ間の回転位相差が!2
0°であるとすると、それらの間のインタメディエイト
ハウジングに連通路を設けた場合、当該ロータの回転に
応じて、先ず一方の気筒の圧縮行程中の作動室に連通路
の一端が開口しているときにはその他端が他方の気筒の
吸気行程中の作動室に対して開口するが該連通路の上記
他端が上記他方の圧縮行程中の作動室に開口する状態に
なると、当該連通路の上記−端側は上記−刃側の気筒の
ロータで遮られてしまうことになる。このため、第1気
筒から順に各気筒のロータが120゜の位相差で回転す
る3気筒ロータリピストンエンジンでは、各気筒間に位
置する2つのインタメディエイトハウジングにそれぞれ
連通路を設けたとしても、第1気筒から第2気筒、およ
び第2気筒から第3気筒へはそれぞれ圧縮行程中の作動
室内の余剰混合気の排出が行われるが、他方第3気筒か
らの混合気の排出は行われないことになる。従って、第
3気筒では圧縮圧力の低減不能によるボンピングロスが
生じ、かつ気筒により充填量が異なってしまうことにな
り、また吸気ボートからの吸気流入量も気筒によって大
きく差が生じることになるので燃料供給量の調整が難し
くなる等の問題が生じる。
0°であるとすると、それらの間のインタメディエイト
ハウジングに連通路を設けた場合、当該ロータの回転に
応じて、先ず一方の気筒の圧縮行程中の作動室に連通路
の一端が開口しているときにはその他端が他方の気筒の
吸気行程中の作動室に対して開口するが該連通路の上記
他端が上記他方の圧縮行程中の作動室に開口する状態に
なると、当該連通路の上記−端側は上記−刃側の気筒の
ロータで遮られてしまうことになる。このため、第1気
筒から順に各気筒のロータが120゜の位相差で回転す
る3気筒ロータリピストンエンジンでは、各気筒間に位
置する2つのインタメディエイトハウジングにそれぞれ
連通路を設けたとしても、第1気筒から第2気筒、およ
び第2気筒から第3気筒へはそれぞれ圧縮行程中の作動
室内の余剰混合気の排出が行われるが、他方第3気筒か
らの混合気の排出は行われないことになる。従って、第
3気筒では圧縮圧力の低減不能によるボンピングロスが
生じ、かつ気筒により充填量が異なってしまうことにな
り、また吸気ボートからの吸気流入量も気筒によって大
きく差が生じることになるので燃料供給量の調整が難し
くなる等の問題が生じる。
そこで、本出願人は、各気筒のロータが第1気筒から順
に120°の位相差をもって遊星回転運動する3気筒ロ
ータリピストンエンジンにおいて、各気筒の圧縮行程中
の作動室と吸気行程中の作動室とを連通ずる連通路をそ
れぞれ設けるとともに、これら各連通路にエンジン負荷
の大きさに応じて当該各連通路の通気量を制御する開閉
制御弁を介設することにより上記後者の従来技術におけ
る問題を改善したロータリピストンエンジンの吸気装置
を本件出願に先立って出願している(特願昭60−29
8677号および特願昭60−298679号参照)。
に120°の位相差をもって遊星回転運動する3気筒ロ
ータリピストンエンジンにおいて、各気筒の圧縮行程中
の作動室と吸気行程中の作動室とを連通ずる連通路をそ
れぞれ設けるとともに、これら各連通路にエンジン負荷
の大きさに応じて当該各連通路の通気量を制御する開閉
制御弁を介設することにより上記後者の従来技術におけ
る問題を改善したロータリピストンエンジンの吸気装置
を本件出願に先立って出願している(特願昭60−29
8677号および特願昭60−298679号参照)。
この先願発明によると、上記開閉制御弁が開かで排出さ
れ、また第2気筒の圧縮行程ではその、混合気の一部が
第1気筒および第3気筒の吸気行程中の作動室に対して
排出され、さらに第3気筒の圧縮行程ではその混合気の
一部が第1気筒および第2気筒の吸気行程中の作動室に
対して排出されることになり、このように3つの気筒に
おいてそれぞれ吸気負圧が低減されつつ吸気の充填量か
調整されることとなる。
れ、また第2気筒の圧縮行程ではその、混合気の一部が
第1気筒および第3気筒の吸気行程中の作動室に対して
排出され、さらに第3気筒の圧縮行程ではその混合気の
一部が第1気筒および第2気筒の吸気行程中の作動室に
対して排出されることになり、このように3つの気筒に
おいてそれぞれ吸気負圧が低減されつつ吸気の充填量か
調整されることとなる。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、上記先願発明のような構成を採用した場合に
おいては、他面次のような開運か発生する。
おいては、他面次のような開運か発生する。
すなわち、上記複数の連通路は、各気筒の配列位置の関
係から、第1気筒と第2気筒とを連通させる連通路およ
び第2気筒と第3気筒とを連通させる連通路の各々に比
べて第1気筒と第3気筒とを連通させる連通路の通路距
離が必然的に長くなり、それら相互間での混合気の移動
は上記前2者の連通路の場合よりも移動しにくいものと
なる。
係から、第1気筒と第2気筒とを連通させる連通路およ
び第2気筒と第3気筒とを連通させる連通路の各々に比
べて第1気筒と第3気筒とを連通させる連通路の通路距
離が必然的に長くなり、それら相互間での混合気の移動
は上記前2者の連通路の場合よりも移動しにくいものと
なる。
−方、これに対して3者の中間に位置する第2気筒は第
1、第3気筒のいずれの気筒との関係においても連通路
の距離は短いから、どうしても第2気筒から第1.第3
気筒への方がその他の気筒間の場合よりも吸気が移動し
易く、そのために混合気の絶対量が他の気筒に比べて相
対的に不足がちになる。その結果、該第2気筒では特に
アイドリング状態などの吸入空気量自体の少ない運転領
域で燃焼安定性が悪化するとともに気筒間出力がアンバ
ランスとなってラフアイドルを生じる。
1、第3気筒のいずれの気筒との関係においても連通路
の距離は短いから、どうしても第2気筒から第1.第3
気筒への方がその他の気筒間の場合よりも吸気が移動し
易く、そのために混合気の絶対量が他の気筒に比べて相
対的に不足がちになる。その結果、該第2気筒では特に
アイドリング状態などの吸入空気量自体の少ない運転領
域で燃焼安定性が悪化するとともに気筒間出力がアンバ
ランスとなってラフアイドルを生じる。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記の問題を解決することを目的としてなさ
れたもので、トロコイド内周面を有するロータハウジン
グとその両側方を覆蓋するサイドハウジングおよびイン
タメディエイトハウジングで密閉形成されるトロコイド
空間をもち漸次隣接配置される第1ないし第3の3つの
気筒を備え、これら第!ないし第3の各気筒内に各々遊
嵌された第1ないし第3の各ロータが順次+20°ごと
の位相差をもって遊星回転するとともに上記第1ないし
第3の各気筒の圧縮行程中の作動室と吸気行程中の作動
室相互間が所定の運転領域において各連通路で連通せし
められるようにしたロータリピストンエンジンにおいて
、上記第1ないし第3の所定位相関係にある気筒相互間
が連通せしめられる上記所定の運転領域においては上記
第2気筒の出力が第1および第3気筒の出力よりも減退
するのを防止する出力補正手段を設けてなるものである
。
れたもので、トロコイド内周面を有するロータハウジン
グとその両側方を覆蓋するサイドハウジングおよびイン
タメディエイトハウジングで密閉形成されるトロコイド
空間をもち漸次隣接配置される第1ないし第3の3つの
気筒を備え、これら第!ないし第3の各気筒内に各々遊
嵌された第1ないし第3の各ロータが順次+20°ごと
の位相差をもって遊星回転するとともに上記第1ないし
第3の各気筒の圧縮行程中の作動室と吸気行程中の作動
室相互間が所定の運転領域において各連通路で連通せし
められるようにしたロータリピストンエンジンにおいて
、上記第1ないし第3の所定位相関係にある気筒相互間
が連通せしめられる上記所定の運転領域においては上記
第2気筒の出力が第1および第3気筒の出力よりも減退
するのを防止する出力補正手段を設けてなるものである
。
(作 用)
上記の手段によると、第2気筒と所定の位相差関係にあ
る気筒との連通領域においては、第2気筒の出力が他の
第1、第3気筒よりも減退しないように補正されるから
、第2気筒の混合気絶対量の減少による出力の低下かそ
れによって補償され、各気筒の出力を均一化することが
できる。その結果、アイドル時のように吸入空気量自体
が少なく燃焼安定性が害され易い運転領域においても安
定した運転状態を確保することができる。
る気筒との連通領域においては、第2気筒の出力が他の
第1、第3気筒よりも減退しないように補正されるから
、第2気筒の混合気絶対量の減少による出力の低下かそ
れによって補償され、各気筒の出力を均一化することが
できる。その結果、アイドル時のように吸入空気量自体
が少なく燃焼安定性が害され易い運転領域においても安
定した運転状態を確保することができる。
(実施例)
第2図および第3図は本発明の実施例に係るロータリピ
ストンエンジンの吸気装置を示す。これら第2図および
第3図において、先ず符号lは3気筒ロータリピストン
エンジンのエンジンケーシングであって、それぞれ内周
面がトロコイド面に形成され相互に並列に配置された3
つのロータハウジング28〜2cと、これらの各ロータ
ハウジング2a〜2c間に位置する2つのインタメディ
エイトハウジング3 a、 3 bと、両外側部に位置
する2つのサイドハウジグ4a、4bとを備え、これら
により第3図の左側から順に第1気筒5、第2気筒6、
第3気筒7の3つの気筒が形成されている。
ストンエンジンの吸気装置を示す。これら第2図および
第3図において、先ず符号lは3気筒ロータリピストン
エンジンのエンジンケーシングであって、それぞれ内周
面がトロコイド面に形成され相互に並列に配置された3
つのロータハウジング28〜2cと、これらの各ロータ
ハウジング2a〜2c間に位置する2つのインタメディ
エイトハウジング3 a、 3 bと、両外側部に位置
する2つのサイドハウジグ4a、4bとを備え、これら
により第3図の左側から順に第1気筒5、第2気筒6、
第3気筒7の3つの気筒が形成されている。
これらの各気筒5.6.7の内側に形成される各トロコ
イド空間S内にはそれぞれ略三角形の第1〜第3のロー
タ8.9.10が遊嵌されており、これらのロータ8,
9.toは共通の偏心軸Eに支承され、第1気筒5から
順に120°ごとの位相差を6って当該トロコイド空間
S内で遊星回転運動するようになっている。そして、上
記第1〜第3のロータ8,9.10の各3つの外周面に
より、第1〜第3の各気筒5,6.7内のトロコイド空
間Sがそれぞれ3つの作動室11a=11cに区画され
るとともに、各ロータ8,9.10の回転に伴なって吸
入、圧縮、燃焼および排気の各行程が行われるようにな
っている。なお、上記ロータ8,9.10には、ガスシ
ールのためのアペックスシール!2、並びに図示はしな
いがサイドシール、コーナシールがそれぞれ装備されて
いる。
イド空間S内にはそれぞれ略三角形の第1〜第3のロー
タ8.9.10が遊嵌されており、これらのロータ8,
9.toは共通の偏心軸Eに支承され、第1気筒5から
順に120°ごとの位相差を6って当該トロコイド空間
S内で遊星回転運動するようになっている。そして、上
記第1〜第3のロータ8,9.10の各3つの外周面に
より、第1〜第3の各気筒5,6.7内のトロコイド空
間Sがそれぞれ3つの作動室11a=11cに区画され
るとともに、各ロータ8,9.10の回転に伴なって吸
入、圧縮、燃焼および排気の各行程が行われるようにな
っている。なお、上記ロータ8,9.10には、ガスシ
ールのためのアペックスシール!2、並びに図示はしな
いがサイドシール、コーナシールがそれぞれ装備されて
いる。
一方、上記インタメディエイトハウジング3a。
3bおよびサイドハウジグ4 a、 4 bには、第1
〜第3の各気筒5,6.7に対応して、それぞれ吸気通
路15に共通に連通して吸気行程位置で対応する作動室
11a〜llcに開口する吸気ボート16a〜16cが
形成されている。また、上記各ロータハウジング2a〜
2cには、排気通路17に連通して排気行程位置で対応
する作動室11a=[1cに開口する排気ボート18が
形成されるとともに、燃焼行程が行われるべき位置には
点火プラグ(図示省略)が設置されている。また、符号
20a〜20cは上記吸気ボート16a=16c内に各
々燃料を供給するセミダイレクト型の燃料噴射弁(フュ
ーエルインジェクタ)である。この燃料噴射弁20a〜
20cは、後述するようにエンジンコントロールユニッ
ト+00によって任急にコントロールされる。
〜第3の各気筒5,6.7に対応して、それぞれ吸気通
路15に共通に連通して吸気行程位置で対応する作動室
11a〜llcに開口する吸気ボート16a〜16cが
形成されている。また、上記各ロータハウジング2a〜
2cには、排気通路17に連通して排気行程位置で対応
する作動室11a=[1cに開口する排気ボート18が
形成されるとともに、燃焼行程が行われるべき位置には
点火プラグ(図示省略)が設置されている。また、符号
20a〜20cは上記吸気ボート16a=16c内に各
々燃料を供給するセミダイレクト型の燃料噴射弁(フュ
ーエルインジェクタ)である。この燃料噴射弁20a〜
20cは、後述するようにエンジンコントロールユニッ
ト+00によって任急にコントロールされる。
上記吸気ボー)16a=16cは、吸気通路15を介し
てエアクリーナ33に連通しているとともに当該エアク
リーナ33と吸気ボート16a〜16c間の吸気通路に
は、吸入空気ff1Qを検出するエアフロメータ32、
スロットル弁30、サージタンク40が設けられている
。スロットル弁30には、またスロットル開度センサ3
1が付設されており、その検出値もエンジンコントロー
ルユニット100に入力される。
てエアクリーナ33に連通しているとともに当該エアク
リーナ33と吸気ボート16a〜16c間の吸気通路に
は、吸入空気ff1Qを検出するエアフロメータ32、
スロットル弁30、サージタンク40が設けられている
。スロットル弁30には、またスロットル開度センサ3
1が付設されており、その検出値もエンジンコントロー
ルユニット100に入力される。
また、符号21は第1気筒5の圧縮行程中の作動室と第
2気筒6の吸気行程中の作動室とを連通させる第1連通
路、また22は第2気筒Bの圧縮行程中の作動室と第3
気筒7の吸気行程中の作動室とを連通させる第2連通路
、さらに23は第3気筒7の圧縮行程中の作動室と第1
気筒5の吸気行程中の作動室とを連通させる第3連通路
である。
2気筒6の吸気行程中の作動室とを連通させる第1連通
路、また22は第2気筒Bの圧縮行程中の作動室と第3
気筒7の吸気行程中の作動室とを連通させる第2連通路
、さらに23は第3気筒7の圧縮行程中の作動室と第1
気筒5の吸気行程中の作動室とを連通させる第3連通路
である。
上記第1連通路21および第2連通路22は各々インタ
メディエイトハウジング3 a、 3 bにそれぞれ形
成され、該インタメディエイトハウジング3a、3bを
貫通してその両側の各気筒内に開口している。また、第
3連通路23は、本実施例では、上記両側のサイドハウ
ジグ4a、4bに形成した貫通孔23a、23bと、こ
の両頁通孔23a、23bを連通する外部通路23cと
で構成されている。上記第1〜第3の各連通路21,2
2.23の対応する各気筒内への開口位置はエンジンの
出力軸方向から見て略同−軸線上に位置して形成されて
おり、それぞれの開口部が上記第1〜第3のロータ8゜
9、!0の回転に応じて吸気行程途中で開かれ、かつ圧
縮行程途中で閉じられるような位置関係に設けられてい
る。
メディエイトハウジング3 a、 3 bにそれぞれ形
成され、該インタメディエイトハウジング3a、3bを
貫通してその両側の各気筒内に開口している。また、第
3連通路23は、本実施例では、上記両側のサイドハウ
ジグ4a、4bに形成した貫通孔23a、23bと、こ
の両頁通孔23a、23bを連通する外部通路23cと
で構成されている。上記第1〜第3の各連通路21,2
2.23の対応する各気筒内への開口位置はエンジンの
出力軸方向から見て略同−軸線上に位置して形成されて
おり、それぞれの開口部が上記第1〜第3のロータ8゜
9、!0の回転に応じて吸気行程途中で開かれ、かつ圧
縮行程途中で閉じられるような位置関係に設けられてい
る。
上記第1連通路21〜第3連通路23とにはそれぞれ、
エンジン負荷に応じて通気量を制御する制御弁24,2
5.26が設けられている。これらの各制御弁24.2
5.26は、例えば蝶型バルブにより形成され、スロッ
トル開度とエンジン回転数に応じて電気的に作動する電
磁制御手段26a。
エンジン負荷に応じて通気量を制御する制御弁24,2
5.26が設けられている。これらの各制御弁24.2
5.26は、例えば蝶型バルブにより形成され、スロッ
トル開度とエンジン回転数に応じて電気的に作動する電
磁制御手段26a。
26b、26cおよびこの電磁制御手段26a、26b
。
。
26cによって作動されるアクチュエータ29a。
29b、2.9cで駆動されることにより、負荷量に応
じてその開度が調整されるようになっている。
じてその開度が調整されるようになっている。
そして、該各制御弁24,25.26は、第6図に示さ
れるようにエンジンの低負荷時にその開度が大きく制御
される一方、エンジン負荷が高くなるにつれて開度が小
さく制御され、全負荷付近の高負荷時には全開状態に制
御されるようになっている。
れるようにエンジンの低負荷時にその開度が大きく制御
される一方、エンジン負荷が高くなるにつれて開度が小
さく制御され、全負荷付近の高負荷時には全開状態に制
御されるようになっている。
なお、その結果上記制御弁24,25.26による連通
路21,22.23の通気量の制御によって実質的に吸
気充填量が調整されることになるので、上記構成では上
記吸気通路15に設けられたスロットル弁30によって
は必ずしも吸気の流通を負荷に応じて制限することを要
せず、このため上記スロットル弁30は、低負荷時にも
比較的大きな開度となるように調整されている。また、
符号348〜34cは、上記各アクチュエータ29a〜
29cに付設された制御弁24〜26の弁開度検出装置
であり、該検出値θはエンジンコントロールユニット1
00に入力される。
路21,22.23の通気量の制御によって実質的に吸
気充填量が調整されることになるので、上記構成では上
記吸気通路15に設けられたスロットル弁30によって
は必ずしも吸気の流通を負荷に応じて制限することを要
せず、このため上記スロットル弁30は、低負荷時にも
比較的大きな開度となるように調整されている。また、
符号348〜34cは、上記各アクチュエータ29a〜
29cに付設された制御弁24〜26の弁開度検出装置
であり、該検出値θはエンジンコントロールユニット1
00に入力される。
このような吸気装置によると、エンジンの高負荷時には
、各連通路21.22.23の制御弁24゜25.2−
6が閉じられることにより、通常のエンジンと同様の状
態で運転され、高負荷時に必要な充填量が充分に確保さ
れる。−方、エンジンの低負荷時には、吸気通路I5の
スロットル弁30が比較的大きな開度に調整されるとと
もに、制御弁24.25.26が開かれ、後述のように
各連通路21.22.23を通して混合気が流通される
ことにより、各気筒5.6.7においてその吸気行程で
は混合気が余剰に導入され、吸気負圧が小さくなる。そ
して、−方圧縮行程中には当該余剰の混合気が他の気筒
に排出され圧縮圧力が低減される。
、各連通路21.22.23の制御弁24゜25.2−
6が閉じられることにより、通常のエンジンと同様の状
態で運転され、高負荷時に必要な充填量が充分に確保さ
れる。−方、エンジンの低負荷時には、吸気通路I5の
スロットル弁30が比較的大きな開度に調整されるとと
もに、制御弁24.25.26が開かれ、後述のように
各連通路21.22.23を通して混合気が流通される
ことにより、各気筒5.6.7においてその吸気行程で
は混合気が余剰に導入され、吸気負圧が小さくなる。そ
して、−方圧縮行程中には当該余剰の混合気が他の気筒
に排出され圧縮圧力が低減される。
このような動作は、各気筒5.6.7のロータ8゜9.
10が120°ずつの位相差をもって回転するに伴い、
各気筒5,6.7において順次交互に行われる。
10が120°ずつの位相差をもって回転するに伴い、
各気筒5,6.7において順次交互に行われる。
このような低負荷時の動作を第4図によって具体的に説
明すると、先ず第4図(A)のように第1気筒5のロー
タ8が吸気ボート16aを閉じ第1気筒5が圧縮行程に
移行したとき、各気筒5,6゜7のロータ8,9.10
が120°ずつの位相差をもって回転する関係で、第1
気筒5に通じろ連通路21.23のうち第3連通路23
は第3気筒7のロータlOにより塞がれるが、第1連通
路21の方は、第1気筒5の圧縮行程中の作動室11a
と“第2気筒6の吸気行程中の作動室11cとを連通ず
る状態となる。そして、該第1連通路21が開口してい
る間は、上記連通状態が保たれることにより、第1気筒
5の圧縮行程中の作動室11a内の余剰混合気が主に第
1連通路21を通して第2気筒6の吸気行程中の作動室
11c内に排出され、第4図(B)に示すように上記ロ
ータ8によって第1連通路21が閉じられた後に実質的
に圧縮が行われることとなる。なお、第1気筒5のロー
タ8による第1連通路21の閉時期直前には、第3気筒
7のロータlOが第3連通路23からずれるので多少は
第3気筒7にも混合気が排出される。
明すると、先ず第4図(A)のように第1気筒5のロー
タ8が吸気ボート16aを閉じ第1気筒5が圧縮行程に
移行したとき、各気筒5,6゜7のロータ8,9.10
が120°ずつの位相差をもって回転する関係で、第1
気筒5に通じろ連通路21.23のうち第3連通路23
は第3気筒7のロータlOにより塞がれるが、第1連通
路21の方は、第1気筒5の圧縮行程中の作動室11a
と“第2気筒6の吸気行程中の作動室11cとを連通ず
る状態となる。そして、該第1連通路21が開口してい
る間は、上記連通状態が保たれることにより、第1気筒
5の圧縮行程中の作動室11a内の余剰混合気が主に第
1連通路21を通して第2気筒6の吸気行程中の作動室
11c内に排出され、第4図(B)に示すように上記ロ
ータ8によって第1連通路21が閉じられた後に実質的
に圧縮が行われることとなる。なお、第1気筒5のロー
タ8による第1連通路21の閉時期直前には、第3気筒
7のロータlOが第3連通路23からずれるので多少は
第3気筒7にも混合気が排出される。
次に、第4図(C)に示すように第2気筒6のロータ9
が吸気ボート16bを閉じて第2気筒6が圧縮行程に移
行したときには、第2気筒6に通じる連通路21.22
のうち、第1連通路21は第1気筒5のロータ8により
塞がれるが、第2連通路22は第2気筒6の圧縮行程中
の作動室11cと第3気筒7の吸気行程中の作動室11
bとを連通ずる。また、第4図(D)のように第3気筒
7のロータlOが吸気ボート16cを閉じて第3気筒7
が圧縮行程に移行したときには、第3気筒7に通じる連
通路22.23のうちで第2連通路22は第2気筒6の
ロータ9により塞がれるが、第3連通路23は第3気筒
7の圧縮行程中の作動室llbと第1気筒5の吸気行程
中の作動室11bとを連通ずる。従って、上記上記第2
気筒6の圧縮行程では、その圧縮行程中の作動室11c
内の余剰混合気が主に第2連通路22を通して第3気筒
7の吸気行程中の作動室flbに排出され、第3気筒7
の圧縮行程では、その圧縮行程中の作動室Iib内の余
剰混合気が主に第3連通路23を通して第1気筒5の吸
気行程中の作動室11bに排出されることとなる。
が吸気ボート16bを閉じて第2気筒6が圧縮行程に移
行したときには、第2気筒6に通じる連通路21.22
のうち、第1連通路21は第1気筒5のロータ8により
塞がれるが、第2連通路22は第2気筒6の圧縮行程中
の作動室11cと第3気筒7の吸気行程中の作動室11
bとを連通ずる。また、第4図(D)のように第3気筒
7のロータlOが吸気ボート16cを閉じて第3気筒7
が圧縮行程に移行したときには、第3気筒7に通じる連
通路22.23のうちで第2連通路22は第2気筒6の
ロータ9により塞がれるが、第3連通路23は第3気筒
7の圧縮行程中の作動室llbと第1気筒5の吸気行程
中の作動室11bとを連通ずる。従って、上記上記第2
気筒6の圧縮行程では、その圧縮行程中の作動室11c
内の余剰混合気が主に第2連通路22を通して第3気筒
7の吸気行程中の作動室flbに排出され、第3気筒7
の圧縮行程では、その圧縮行程中の作動室Iib内の余
剰混合気が主に第3連通路23を通して第1気筒5の吸
気行程中の作動室11bに排出されることとなる。
このようにして、各気筒5.6.7において同等の条件
で、吸気行程での吸気ボート16による吸気導入および
他気筒からの混合気の導入、並びに圧縮行程での他気筒
への混合気の排出がそれぞれ行われるため、吸気負圧お
よび圧縮圧力の減少によってボンピングロスが低減され
るとともに、原則として各気筒5,6.7における充填
量が等しくなるように調整される。ところが、上記吸気
行程中に他気筒から導入される混合気の量はすでに述べ
たように第1〜第3連通路21.22.23の通路長さ
の相違等により各気筒5.6.7において必ずしも等し
くなく、特に第2気筒6の混合気絶対量が低下し気筒間
出力か不均一になってエンジン振動が発生するといった
事態が生じる。そこで、本実施例では、上記第2気筒6
の出力を補正するために上記エンジンコントロールユニ
ット100によって供給燃料量の増量が行われる。
で、吸気行程での吸気ボート16による吸気導入および
他気筒からの混合気の導入、並びに圧縮行程での他気筒
への混合気の排出がそれぞれ行われるため、吸気負圧お
よび圧縮圧力の減少によってボンピングロスが低減され
るとともに、原則として各気筒5,6.7における充填
量が等しくなるように調整される。ところが、上記吸気
行程中に他気筒から導入される混合気の量はすでに述べ
たように第1〜第3連通路21.22.23の通路長さ
の相違等により各気筒5.6.7において必ずしも等し
くなく、特に第2気筒6の混合気絶対量が低下し気筒間
出力か不均一になってエンジン振動が発生するといった
事態が生じる。そこで、本実施例では、上記第2気筒6
の出力を補正するために上記エンジンコントロールユニ
ット100によって供給燃料量の増量が行われる。
次に、該エンジンコントロールユニット100による燃
料供給量の増量動作について第5図のフローチャートを
参照して説明する。
料供給量の増量動作について第5図のフローチャートを
参照して説明する。
先ずステップSIで、エンジン回転数N1吸入空気ff
1Q、制御弁開度θをそれぞれ人力する。次に、ステッ
プS、に進み、上記各入力データ(N・Q)に基づいて
基本燃料噴射量f(4= Q / N x l /KX
I/S但し、Kは空燃比、Sは気筒数を示す)を演算す
る(第7図参照)。
1Q、制御弁開度θをそれぞれ人力する。次に、ステッ
プS、に進み、上記各入力データ(N・Q)に基づいて
基本燃料噴射量f(4= Q / N x l /KX
I/S但し、Kは空燃比、Sは気筒数を示す)を演算す
る(第7図参照)。
その後、さらにステップS3に進んで上記制御弁の開度
θが0度よりも大であるか否か、すなわち所定開度以上
開かれているか否かを判断する。
θが0度よりも大であるか否か、すなわち所定開度以上
開かれているか否かを判断する。
その結果、YES(開)の場合には、ステップs4に進
んで上記ステップS、で演算した基本燃料噴射量rに対
し各気筒ごとに所定の補正を行って最終的に各気筒に対
応した燃料噴射量rl−f3の演算を行う。この各気筒
に対応した燃料噴射量の演算は、図示のように第1気筒
5、第3気筒7に対しては第7図(a) 、 (c)に
示すように各々所定燃料量Δ「8.Δf3の減量を行う
一方、第2気筒6に対しては第7図(b)に示すように
所定量Δf、(但し、Δft=Δf1+Δf、)の増量
を行う。なお、ここで第2気筒6に対する増量値Δf2
をΔfl+Δr3とするのは、排気浄化装置に対する空
燃比を一定(14,7)として全体としての空燃比を変
動させることなく理論空燃比(14,7)を中心とする
ウィンドウ内に保持するためである。また、上記ΔfI
とΔr3は、Δr+<Δf3の関係に設定される。これ
は、−般にロータの回転方向から見て第1気筒から第2
気筒、第3気筒に還流される混合気量の方が第3気筒か
ら第2、第1気筒に還流される混合気量よりも相対的に
大であることを考慮したものである。
んで上記ステップS、で演算した基本燃料噴射量rに対
し各気筒ごとに所定の補正を行って最終的に各気筒に対
応した燃料噴射量rl−f3の演算を行う。この各気筒
に対応した燃料噴射量の演算は、図示のように第1気筒
5、第3気筒7に対しては第7図(a) 、 (c)に
示すように各々所定燃料量Δ「8.Δf3の減量を行う
一方、第2気筒6に対しては第7図(b)に示すように
所定量Δf、(但し、Δft=Δf1+Δf、)の増量
を行う。なお、ここで第2気筒6に対する増量値Δf2
をΔfl+Δr3とするのは、排気浄化装置に対する空
燃比を一定(14,7)として全体としての空燃比を変
動させることなく理論空燃比(14,7)を中心とする
ウィンドウ内に保持するためである。また、上記ΔfI
とΔr3は、Δr+<Δf3の関係に設定される。これ
は、−般にロータの回転方向から見て第1気筒から第2
気筒、第3気筒に還流される混合気量の方が第3気筒か
ら第2、第1気筒に還流される混合気量よりも相対的に
大であることを考慮したものである。
この結果、第2気筒6への燃料供給量f2は、混合気の
絶対量が不足することによって出力が低下する分だけ供
給燃料量が増大されることになり、それによって出力の
低下が補われ第1、第3気筒と同一の出力が得られるこ
とになる。その結果、アイドル時のように吸気自体の絶
対量が少なく燃焼不安定となり易い運転領域においても
安定した回転状態を確保することができる。
絶対量が不足することによって出力が低下する分だけ供
給燃料量が増大されることになり、それによって出力の
低下が補われ第1、第3気筒と同一の出力が得られるこ
とになる。その結果、アイドル時のように吸気自体の絶
対量が少なく燃焼不安定となり易い運転領域においても
安定した回転状態を確保することができる。
−方、上記ステップS、でNo(閉)の場合には、吸気
還流が無い場合であるから各気筒間の出力調整は不要で
あり、ステップS、に移って上記ステップS、で演算し
た基本燃料噴射量fを各気筒の共通な演算値L=f、
f、−f、 r、=fとして制御動作を終了する。
還流が無い場合であるから各気筒間の出力調整は不要で
あり、ステップS、に移って上記ステップS、で演算し
た基本燃料噴射量fを各気筒の共通な演算値L=f、
f、−f、 r、=fとして制御動作を終了する。
なお、上記のように第2気筒6の出力を補償する手段と
しては、上記のような供給燃料量の増大による場合の他
に、第2実施例として該第2気筒6の点火時期を第1、
第3気筒よりも所定進角アドバンスすることも考えられ
る。そのようにする場合には、上記第1実施例の第5図
のフローチャートにおいて、ステップS4.S5の動作
を点火時期の制御動作に組み変えればよい。
しては、上記のような供給燃料量の増大による場合の他
に、第2実施例として該第2気筒6の点火時期を第1、
第3気筒よりも所定進角アドバンスすることも考えられ
る。そのようにする場合には、上記第1実施例の第5図
のフローチャートにおいて、ステップS4.S5の動作
を点火時期の制御動作に組み変えればよい。
(発明の効果)
本発明は、以上に説明したように、トロコイド内周面を
有するロータハウジングとその両側方を覆蓋するサイド
ハウジングおよびインタメディエイトハウジングで密閉
形成されるトロコイド空間をもち順次隣接配置される第
1ない°し第3の3つの気筒を備え、これら第1ないし
第3の各気筒内に各々遊嵌された第1ないし第3の各ロ
ータが順次120°ごとの位相差をもって遊星回転する
とともに上記第1ないし第3の各気筒の圧縮行程中の作
動室と吸気行程中の作動室相互間が所定の運転領域にお
いて各連通路で連通せしめられるようにしたロータリピ
ストンエンジンにおいて、上記第1ないし第3の所定位
相関係にある気筒相互間が連通せしめられる上記所定の
運転領域においては上記第2気筒の出力が第1および第
3気筒の出力よりも減退するのを防止する出力補正手段
を設けたことを特徴とするものである。
有するロータハウジングとその両側方を覆蓋するサイド
ハウジングおよびインタメディエイトハウジングで密閉
形成されるトロコイド空間をもち順次隣接配置される第
1ない°し第3の3つの気筒を備え、これら第1ないし
第3の各気筒内に各々遊嵌された第1ないし第3の各ロ
ータが順次120°ごとの位相差をもって遊星回転する
とともに上記第1ないし第3の各気筒の圧縮行程中の作
動室と吸気行程中の作動室相互間が所定の運転領域にお
いて各連通路で連通せしめられるようにしたロータリピ
ストンエンジンにおいて、上記第1ないし第3の所定位
相関係にある気筒相互間が連通せしめられる上記所定の
運転領域においては上記第2気筒の出力が第1および第
3気筒の出力よりも減退するのを防止する出力補正手段
を設けたことを特徴とするものである。
従って、本発明によると、第2気筒と所定の位相差関係
にあろ気筒との連通領域においては、第2気筒の出力が
他の第1、第3気筒よりも減退しないように補正される
から、第2気筒の混合気絶対量の減少による出力の低下
がそれぞれによって補償され、各気筒の出力を均一化す
ることができる。その結果、アイドル時のように吸入空
気量自体が少なく燃焼安定性が害され易い運転領域にお
いても安定しfこ運転状態を確保することができる。
にあろ気筒との連通領域においては、第2気筒の出力が
他の第1、第3気筒よりも減退しないように補正される
から、第2気筒の混合気絶対量の減少による出力の低下
がそれぞれによって補償され、各気筒の出力を均一化す
ることができる。その結果、アイドル時のように吸入空
気量自体が少なく燃焼安定性が害され易い運転領域にお
いても安定しfこ運転状態を確保することができる。
第1図は、本発明のクレーム対応図、第2図は、本発明
の実施例に係るロータリピストンエンジンの吸気装置の
エンジン本体部を展開して示すシステム概略図、第3図
は、上記実施例装置におけるエンジン本体の断面図、第
4図(A)〜(D)は、上記実施例装置における各気筒
のロータ作動状態に対応する気筒間連通路の連通態様を
示した動作説明図、第5図は、上記実施例装置のエンジ
ンコントロールユニットの制御動作を示すフローチャー
ト、第6図は、上記実施例装置における制御弁の作動領
域を示す制御マツプ図、第7図は、上記第5図の制御動
作における燃料噴射信号のタイムチャートである。 !・・・・・エンジンケーシング 2a〜2c・・・ロータハウジング 3a、3b ・・・インタメディエイトハウジング二6 4a、 4b ・・・サイドハウジグ 5・・・・・第1気筒 6・・・・・第2気筒 7・・・・・第3気筒 8・・・・・第10−タ 9・・・・・第20−タ 10・・・・第30−タ 11a〜Llc・・作動室 16a−16c・・吸気ボート 20a〜20c・・燃料噴射弁 21・・・・第1連通路 22・・・・第2連通路 23・・・・第3連通路 24.25 ・・・制御弁 26a、26b ・・電磁制御手段 29a、29b ・・アクチュエータ 30・・・・スロットル弁 31・・・・弁開度検出装置 32・・・・スロットルセンサ 33・・・・クランク角センサ 100・φ・エンジンコントロールユニット/
:エンジンケーシング 1〜2c:ロータハウジング 3Z、3b :インタメディエイトハウジングlk
、 、 qb、サイドハウジング 5 :第1気筒 乙 :第2偏筒・ 7 :第3侃り lr:第1ロータ 9 :第20−タ 10 ;第30−タ /h〜//C:作l1lIl室 /4−ヅ乙C:吸にボート λル〜−〇〇二燃料噴射弁 2/ :第1連通路 22 :iTS、!連通路 23 :第3連通路 Z、X :制御弁 シー9.πb:;11磁制御手段 、?Th、29b :アクチュエータ30 :
スロットル弁 3/ :弁開度検出装置 32 、スロットルセンサ 33 ;クランク角センサ 100 :エンジンコントロールユニッ1−エンジ
ン回転数Nfrp■)
の実施例に係るロータリピストンエンジンの吸気装置の
エンジン本体部を展開して示すシステム概略図、第3図
は、上記実施例装置におけるエンジン本体の断面図、第
4図(A)〜(D)は、上記実施例装置における各気筒
のロータ作動状態に対応する気筒間連通路の連通態様を
示した動作説明図、第5図は、上記実施例装置のエンジ
ンコントロールユニットの制御動作を示すフローチャー
ト、第6図は、上記実施例装置における制御弁の作動領
域を示す制御マツプ図、第7図は、上記第5図の制御動
作における燃料噴射信号のタイムチャートである。 !・・・・・エンジンケーシング 2a〜2c・・・ロータハウジング 3a、3b ・・・インタメディエイトハウジング二6 4a、 4b ・・・サイドハウジグ 5・・・・・第1気筒 6・・・・・第2気筒 7・・・・・第3気筒 8・・・・・第10−タ 9・・・・・第20−タ 10・・・・第30−タ 11a〜Llc・・作動室 16a−16c・・吸気ボート 20a〜20c・・燃料噴射弁 21・・・・第1連通路 22・・・・第2連通路 23・・・・第3連通路 24.25 ・・・制御弁 26a、26b ・・電磁制御手段 29a、29b ・・アクチュエータ 30・・・・スロットル弁 31・・・・弁開度検出装置 32・・・・スロットルセンサ 33・・・・クランク角センサ 100・φ・エンジンコントロールユニット/
:エンジンケーシング 1〜2c:ロータハウジング 3Z、3b :インタメディエイトハウジングlk
、 、 qb、サイドハウジング 5 :第1気筒 乙 :第2偏筒・ 7 :第3侃り lr:第1ロータ 9 :第20−タ 10 ;第30−タ /h〜//C:作l1lIl室 /4−ヅ乙C:吸にボート λル〜−〇〇二燃料噴射弁 2/ :第1連通路 22 :iTS、!連通路 23 :第3連通路 Z、X :制御弁 シー9.πb:;11磁制御手段 、?Th、29b :アクチュエータ30 :
スロットル弁 3/ :弁開度検出装置 32 、スロットルセンサ 33 ;クランク角センサ 100 :エンジンコントロールユニッ1−エンジ
ン回転数Nfrp■)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、トロコイド内周面を有するロータハウジングとその
両側方を覆蓋するサイドハウジングおよびインタメディ
エイトハウジングで密閉形成されるトロコイド空間をも
ち順次隣接配置される第1ないし第3の3つの気筒を備
え、これら第1ないし第3の各気筒内に各々遊嵌された
第1ないし第3の各ロータが順次120°ごとの位相差
をもって遊星回転するとともに上記第1ないし第3の各
気筒の圧縮行程中の作動室と吸気行程中の作動室相互間
が所定の運転領域において各連通路で連通せしめられる
ようにしたロータリピストンエンジンにおいて、上記第
1ないし第3の所定位相関係にある気筒相互間が連通せ
しめられる上記所定の運転領域においては上記第2気筒
の出力が第1および第3気筒の出力よりも減退するのを
防止する出力補正手段を設けたことを特徴とするロータ
リピストンエンジンの吸気装置。 2、上記出力補正手段が、第2気筒への燃料供給量を第
1および第3気筒より増量制御する燃料供給量制御手段
である特許請求の範囲第1項記載のロータリピストンエ
ンジンの吸気装置。 3、上記出力補正手段が、第2気筒の点火進角を第1お
よび第3気筒よりアドバンスさせる点火時期制御手段で
ある特許請求の範囲第1項記載のロータリピストンエン
ジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14565686A JPS631719A (ja) | 1986-06-20 | 1986-06-20 | ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14565686A JPS631719A (ja) | 1986-06-20 | 1986-06-20 | ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS631719A true JPS631719A (ja) | 1988-01-06 |
Family
ID=15390054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14565686A Pending JPS631719A (ja) | 1986-06-20 | 1986-06-20 | ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS631719A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100116241A1 (en) * | 2007-04-09 | 2010-05-13 | Chandan Kumar Seth | Split Cycle Variable Capacity Rotary Spark Ignition Engine |
-
1986
- 1986-06-20 JP JP14565686A patent/JPS631719A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100116241A1 (en) * | 2007-04-09 | 2010-05-13 | Chandan Kumar Seth | Split Cycle Variable Capacity Rotary Spark Ignition Engine |
US8671907B2 (en) * | 2007-04-09 | 2014-03-18 | Chandan Kumar Seth | Split cycle variable capacity rotary spark ignition engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100993747B1 (ko) | 기계 압축비 및 실제 압축 작용 개시 시기를 제어하는 방법 | |
KR101211453B1 (ko) | 스파크 점화식 내연 기관 | |
US4756284A (en) | Intake system for internal combustion engine | |
JPS631719A (ja) | ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 | |
JPH06221176A (ja) | ロータリピストンエンジンの補助空気供給装置 | |
JPH0436026A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS631721A (ja) | エンジンの燃料供給制御装置 | |
JPS6225851B2 (ja) | ||
JPS63268935A (ja) | エンジンの潤滑油供給装置 | |
JP2575784B2 (ja) | ロータリピストンエンジンの補助空気供給装置 | |
JPH01318725A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH045697Y2 (ja) | ||
JP2013113191A (ja) | 火花点火内燃機関 | |
JPH01318724A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS631720A (ja) | ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 | |
JPS63179133A (ja) | ポンピングロス低減装置付3気筒ロ−タリピストンエンジン | |
JPS63143329A (ja) | ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置 | |
JPH0442502Y2 (ja) | ||
JPS63143328A (ja) | ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置 | |
JPH053719Y2 (ja) | ||
JPS6313393Y2 (ja) | ||
JPS62170729A (ja) | ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 | |
JPS58106131A (ja) | 2気筒ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 | |
JPS631737A (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPS63140827A (ja) | ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置 |