JPS631737A - エンジンの吸気制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気制御装置

Info

Publication number
JPS631737A
JPS631737A JP14565986A JP14565986A JPS631737A JP S631737 A JPS631737 A JP S631737A JP 14565986 A JP14565986 A JP 14565986A JP 14565986 A JP14565986 A JP 14565986A JP S631737 A JPS631737 A JP S631737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
amount
intake air
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14565986A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Toshimichi Akagi
赤木 年道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14565986A priority Critical patent/JPS631737A/ja
Publication of JPS631737A publication Critical patent/JPS631737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの吸気制御装置に関するものである
(従来技術) 一般に、内燃機関においては、気筒内で発生する熱エネ
ルギの全てを軸出力として取り出すことはできず、その
相当部分が熱損失、機械損失等の各種損失として失われ
、それが燃費改善のひとつの障害となっている。この機
械損失のひとつとして吸・排気行程でのポンプ損失があ
り、このポンプ損失は、高負荷時よりも低負荷時に特に
大きく、このため特に中、低負荷での使用頻度の高い自
動車用エンジンでは、それによって燃費性能の向上が大
きく妨げられている。
一方、同一車両に行程容積の小さいエンジンを搭載する
と燃費がよくなることが知られているが、これは、エン
ジンが相対的に高負荷運転を行なうことになるため、ポ
ンプ損失が減少することが大きな理由の1つであると考
えられている。従って、エンジンに、低負荷時のみに小
行程容積のエンジンと同じ働きをさせれば、エンジンの
高出力時の要求特性を損なわずに、低負荷時のポンプ損
失を低減し、燃費を改善することができると考えられる
つまり、低負荷時のポンプ損失を減少するには、低負荷
時において、吸入行程での小絞弁開度に基づく吸入負圧
増大による絞り損失、および圧縮行程での圧縮損失を低
減すればよい。このことは、往復ピストン式エンジンに
限らず、ロークリピストンエンジンでも同様で、このた
めの手段として、例えばロータリピストンエンジンでは
、特開昭50−59610号に記載されているように、
吸気通路に加えて圧縮行程時に吸入空気の一部を漏出さ
せる吸気還流通路を設け、この吸気還流通路に出力調整
用の開閉制御弁を配し、この開閉制御弁の開度をエンジ
ンの負荷状態に応じて調節して、吸気還流量を制御する
構造が知られている。即ち、この公知の構造は、ローク
リピストンエンジンの吸気装置を、エンジンの吸気行程
時に大気からの吸入空気を気筒内に供給する吸気通路と
、該吸気通路の途中と上記気筒とを連通して、エンジン
の圧縮行程時に上記気筒内の吸入空気の一部を上記吸気
通路に還流する吸気還流通路と、この吸気還流通路を開
閉する開閉制御弁とで構成し、該開閉制御弁の開閉状態
を運転領域に応じて制御して吸気還流量を調整すること
によって実質的な吸入空気の充填量を制御するようにし
たものである。
このロータリピストンエンジンの吸気装置では、低負荷
時のポンプ損失が減少され、この点から燃費が大きく向
上するものと考えられる。しかし、−方、上記吸気還流
通路のための管路を新たに形成しなければならず、従っ
て、エンジンの構造が複雑になるとともに余分なスペー
スを必要とするようになるという欠点がある。さらに、
この吸気装置においては、気筒内に一旦供給され、その
中で熱膨張した空気の一部が圧縮行程時に気筒内から排
出される際に大気に逆流し、吸気騒音の増大等が生ずる
おそれがあるので、この大気への逆流を防止するために
特別な手段を講する必要があった。
そこで上記のようなロータリピストンエンジンのうち、
特に2気筒ロータリピストンエンジンにおいて、簡単な
構造でかつ余分なスペースを要さず、また上記のような
還流吸気の大気への逆流を防止する手段を特別に設ける
必要のない吸気還流通路を備えたロークリピストンエン
ジンの吸気装置が本件出願人によって提案されている特
開昭58−172429号公報参照)。
この従来技術は、インタメゾイエイトハウジングと、該
インタメゾイエイトハウジングの両側に配置した2つの
ロータハウジングと、該2つのロータハウジングの外側
にそれぞれ配置された吸気ボートを有する2つのサイド
ハウジングとにより形成されるトロコイド空間内で偏心
軸に軸支した2つのロータが遊星回転運動するようにし
た2気筒型ロークリピストンエンジンの吸気装置におい
て、上記ロータの回転に応じて、−方の(第1の)トロ
コイド空間の圧゛縮行程作動室と他方の(第2の)トロ
コイド空間の吸気行程作動室との連通状態と、上記第2
のトロコイド空間の圧縮行程作動室と上記第1のトロコ
イド空間の吸気行程作動室との連通状態を相互に作り出
す開閉制御弁としての連通ボートを、上記インタメゾイ
エイトハウジングに穿設するとともに、この連通ボート
にエンジン負荷の大きさに応じて該連通ボートの通気量
を制限する開閉制御弁を設けて構成されている。
このロータリピストンエンジンの吸気装置によれば、上
記したように連通ボートをインタメゾイエイトハウジン
グ自体に設け、これを吸気還流通路として作用させるよ
うにしたので、上記した従来装置のように別個の管路を
設ける必要がなく、従って構造が簡単になるとともに、
吸気還流通路形成のための余分なスペースを必要としな
い。さらに、−方のトロコイド空間の圧縮行程作動室か
ら上記連通ボートを介して排出される吸気は、他方のト
ロコイド空間の吸気行程作動室内に供給されるので、特
別な手段を講することなく、排出吸気が先の従来技術の
ような形で大気に逆流することを防止できることになる
(発明が解決しようとする問題) ところが、上記後者の従来技術のように各気筒間を運転
領域に応じて連通ボートで連通させるようにした場合、
次のような問題を生じる。
すなわち、上記連通ポートの開閉弁は上記のように運転
領域に応じてその開閉状態が変化することになるが、当
該開閉弁が閉じている状態から開いた状態への移行時、
連通ポートを介して当該気筒の混合気の一部が他気筒側
に移流することから実質的に吸入空気量が減少すること
になるにも拘わらず当該吸入空気量を計測するエアフロ
メータの計測値はそれに確実に追従することはできない
従ってフューエルインジェクタによる燃料噴射量を決定
するための基準となる吸入空気量は、上記吸入空気量減
少館の値で設定されて上記実際の吸入空気量より大きな
値となり、それだけ多くの燃料が供給される結果、空燃
比のオーバリッチ状態を招来する。
また、−方、上記開閉弁が開いている状態から閉じた状
態に変化するときは、上記とは逆のオーバリーン状態と
なる。
これらの問題は、上述のようなロータリピストンエンジ
ンの場合に限らず、レシプロエンジンにおいて吸気通路
や他の気筒へ吸気を還流する吸気還流通路を形成したも
のの場合にら同様に生じる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題を解決することを目的としてなさ
れたもので、吸入行程での吸気絞りを少なくし、かつ特
定の運転領域で実質的な吸気行程短縮によるポンプ損失
低減を行うポンプ損失低減手段と、各気筒に供給される
吸気量を計測する吸気量計測手段と、この吸気量計測手
段の計測値を基にしてエンジンに対する燃料供給量を決
定する燃料供給手段とを備えてなるエンジンにおいて、
上記ポンプ損失低減手段の作動時から所定期間内は上記
燃料供給手段によって供給される燃料供給量を増量又は
減量補正する燃料供給量補正手段を設けてなるものであ
る。
(作 用) 上記の手段によると、ポンプ損失低減機能を有するエン
ジンにおいて、当該ポンプ損失低減機能を制御するポン
プ損失低減手段の動作に応じてその作動後の所定期間内
は燃料供給量を適正に補正するようにしている。
その結果、ポンプ損失低減時の実質吸気量の変化に対し
て吸気量計測手段が追従し得ないような過渡領域におい
ても適正な空燃比を確保することができ、安定した燃焼
状態を維持することができるようになる。
(実施例) 第2図および第3図はロータリピストンエンジンに適用
した本発明の第1実施例に係るエンジンの吸気装置を示
している。
先ず、第2図において、符号lは例えば2気筒のロータ
リピストンエンジン本体を示しており、このロータリピ
ストンエンジン本体1は第3図に示すようにそれぞれ内
側にトロコイド空間2.3を形成した2つのロータハウ
ジング4.5と、これら2つのロータハウジング4.5
の両側に位置して当該各ロータハウジング4.5の両側
部を閉塞する3つのサイドハウジング(中央部の共通な
サイドハウジングは特にインタメゾイエイトハウジング
と称される)6,7.8とから構成されている。そして
、上記各ロータハウジング4,5の上記トロコイド空間
2.3内には偏心軸9の回りで上記ロータハウジング4
.5内側のトロコイド内周面4 a、 5 aに内接し
た状態で相互に180度の位相差をもって遊星回転する
略三角形状の2つのロータ10.11が遊嵌されている
上記ロータ10.+1の3つの外周面10a−=10c
、  I 1a−11cと上Ki o−タハウジング4
.5の上記トロコイド内周面4a、5aとの間にはそれ
ぞれ3つの作動室13A〜13c、+4A〜14Cが形
成されている。また、上記各ロータハウジング4.5の
一側下方部に対応する上記トロコイド内周面4 a、 
5 aには排気ポートI 5,16が開口されており、
該排気ポートl 5,16は排気口17.18を介して
外部の排気管19に共通に連通せしめられている。
一方、上記3つのサイドハウジング6〜8の内の各ロー
タハウジング4.5間に位置するサイドハウジング、す
なわちインタメゾイエイトハウジング7には、それぞれ
吸気管42に連通ずる2っの吸気ボート21.22が上
記各ロータハウジング4.5側の各トロコイド空間内作
動室に向けて開口されている。また、このインタメゾイ
エイトハウジングには、上記2つのロータ10,11の
180度の位相差を有した上記遊星回転に対応して一方
側(フロント側)第10−タハウジング4の圧縮行程作
動室(!3A〜13cのいずれか)を他方側(リア側)
第20−タハウジング5の吸気行程作動室(14A〜1
4Cのいずれか)に対して連通させる第1の連通状態と
、他方側(リア側)第20−タハウジング5の圧縮行程
作動室(14A−140のいずれか)を−刃側(フロン
ト側)第10−タハウジング4の吸気行程作動室(13
A〜13Cのいずれか)に連通させる第2の連通状態と
を交互に形成する吸気還流通路25が形成されている。
この吸気還流通路25は、第3図に示すように上記イン
タメゾイエイトハウジング7の所定位置に上記両トロコ
イド空間2.3間を連通せしめる貫通孔を形成すること
によって容易に設けることができる。そして、この吸気
還流通路25には、その中央部に位置して円板状のバタ
フライ型開閉制御弁26が設置されており、この開閉制
御弁26は高速高負荷領域では全開状態に制御される一
方、低速低負荷領域ではその負荷量に応じて開弁され吸
気還流通路25の開口断面積を可変ならしめて還流吸気
量を制御するようになっている。
上記開閉制御弁26は、後述するエンジンコントロール
ユニット51によって作動制御される例えば三方電磁弁
よりなるデユーティソレノイド41の作動状態(弁位置
)に応じて駆動されるダイヤフラム構成の開閉弁アクチ
ュエータ40によってその開閉状態が具体的に制御され
る。この開閉弁アクチュエータ40には、上記開閉制御
弁26の弁開度rを検出する弁開度検出装置90が設け
ろれている。
一方、上記吸気ボート21.22は、それぞれ吸気管4
2を通じてエアクリーナ43に連通され該吸気管42途
中には、サージタンク44が形成されているとともに上
記エアクリーナ43とサージタンク44間の吸気通路内
にはエアフロメータ45とスロットルバルブ46がそれ
ぞれ設置されている。エアフロメータ45の検出吸入空
気量信号Qは、エンジンコントロールユニット51に入
力される。又、上記スロットルバルブ46には、スロッ
トル開度センサ47が付設されており、このスロットル
開度センサ47の検出信号θも上記エンジンコントロー
ルユニット51に入力される。
また符号49.50は、それぞれフューエルインジェク
タであり、上記吸気ボート21.22に設けられている
。また、符号30.31は、各サイドハウジング6.8
に設けられた副吸気ボートである。
エンジンコントロールユニット51はマイクロコンピュ
ータよりなり、上記エアフロメータ45により検出され
た吸入空気量Q1スロットル開度センサ47によって検
出されたスロットル弁開度θとともにエンジン回転数N
1エンジン冷却水温Tw、をそれぞれ入力して所定の演
算を行ない、燃料供給量の制御と上記したデユーティソ
レノイド41の作動状態の制御を行なう。三方電磁弁よ
りなるデユーティソレノイド41は、上記ダイヤフラム
構成の開閉弁アクチュエータ40の作動室を大気側P8
、または吸気管42側(負圧側)p4のいずれか一方側
に選択的に連通仕しめることによって当該開閉弁アクチ
ュエータ40の駆動状態(弁の開閉)を制御する。
次に、上記エンジンコントロールユニット51による連
通ボート開閉制御弁26作動時の燃料噴射量補正制御動
作について第4図のフローチャートを参照して説明する
先ずステップSIで、第5図に示す運転領域判定の前提
として実際のスロットル開度θとエンジン回転数Nとを
それぞれ読み込む。次に、ステップS、では、さらに上
記連通ボート開閉制御弁の作動状態の判定を前提として
現在の当該連通ポート開閉制御弁26の弁開度fを読み
込む。
続いてステップS3に進み、上記ステップS1での読み
込み値に基づいて現在のエンジン運転状態が第5図に示
す連通ボート開閉制御弁26制御のためのデユーティ−
比演算領域AおよびB内にあるか否かを判定する。この
デユーティ−比演算領域A−Bは、連通ポート開閉制御
弁26の完全なOFF領域(デユーティソレノイド41
に対して全く制御信号が供給されない全開状態の非制御
領域)Cを除く弁開度100%から40%までの少なく
ともデユーティ比の演算を必要とする領域を意味してい
る。
該判定の結果、YES、すなわちデユーティ比演算領域
にある場合には、当該実際のスロットル開度θとエンジ
ン回転数Nとから第5図のマツプ上で特定される本来あ
るべき連通ボート開閉制御弁の目標弁開度foを読み込
む。
他方、上記ステップS、での判断結果がNOlすなわち
第5図のOFF領域領域ある場合には上記と異なりステ
ップS、に移って、さらに該OFF領域Cが前回の判断
時からの同じ状態の継続のものであるか、或いは前回は
デユーティ比演算領域A又はBであったものが今回OF
F領域Cに変化したものであるかの判断、すなわち領域
変化の判定を行う。その結果、Y E S (OF F
領域からデユーティ比演算領域への変化)の場合には上
述の場合と同様にステップS4に進む一方、No(OF
F領域からOFF領域)の場合には再度ステップS1に
戻る。
次に、上記ステップS4で目標弁開度「0が読み込まれ
ると、続いてステップS8で上記ステップS!で読み込
まれた現在の連通ボート開閉制御弁26の弁開度rが当
該目標弁開度rOに対してどの程度ずれているか、その
偏差量(1Δrl=lfo−fl)を演算する。
そして、さらにステップS7に進み、上記偏差量Δ「が
単位時間(制御周期)Δを当りどの程度の変化率でずれ
ているか、その変化速度Δf/Δtを演算した上で、該
変化速度Δr/Δtが所定の基準値(基準値は上述のエ
アフロメータ45の追従可能な最大速度を意味する)K
よりも大であるか否かを判定する。その結果、YES、
すなわち上終変化速度Δr/Δtが基準値によりも大の
場合には、次にステップS8に進み、上記変化が閉方向
か、あるいは開方向のものであるかを上記偏差値(1’
−r)が0よりも小であるか否かを基準として判定する
(to−f<0)。
その結果、YES、すなわちfo −rh40よりも小
の場合には、上記エアフロメータ45の追従可能速度を
越えて上記連通ボート開閉制御弁26h(開弁状態から
閉弁状態に作動変化したことを示すから、次にステップ
S8に進んで所定時間tc秒間上述のフューエルインジ
ェクタ49.50より吸気ボート21.22に供給する
供給燃料量をα1%増量することによって過渡的にオー
バリーン状態となることを防止し、適正な空燃比を維持
して安定した燃焼状態を保障する。この供給燃料量の増
量補正は、エンジンコントロールユニット50の燃料噴
射量演算式Toを下記(1)式に示ずように空燃比補正
項α1を含めて設定することにより行う。
To=Te・(1+a、/ 100)・(1+CT t
vo)・・ ・・・(1) 但し、Te:基本噴射パルス幅 CTTVO:負荷補正比 そして、上記演算式によって燃料噴射量の制御が行われ
る燃料量Toは第6図に示されるようにその時の負荷量
によって、また上記所定時間Lcは、第6図および第7
図に示されるようにその時のエンジン回転数Nとその時
の吸入空気ff1Qの絶対量を支配するスロットル開度
θ(負荷量)によってそれぞれ対応設定され、次式(2
)によって演算決定される。
tc=tc′ (l+CtRpM+CTTvo)・・・
(2)但、tc’ :基本時間 CtnpM:回転補正比 Cr T vo:負荷補正比 一方、上記ステップS8でNOの場合、すなわち偏差値
(fo−f)が0よりら大である連通ポート開閉制御弁
26が閉弁状態から開弁状態に作動変位すべきことが判
定された場合には、上記の゛場合とは異なって他方、ス
テップSIOに移り、空燃比のオーバリッチ化を防止す
るために所定時間to秒間燃料供給量をα、%減量する
。この減量補正も、上記のようにエンジンコントロール
ユニット50の燃料噴射量演算式Toを下記(3)式に
示すように空燃比補正項α、を含めて設定することによ
って行う。
To=Te・(1−a、/100)・(1+CT TV
O)・・・・・(3) そして、上記演算式(3)によって燃料噴射量の制御が
行われる燃料13 T oおよび上記所定時間t。
は、上記の場合と同じく第6図、第7図に示されるよう
にその時のエンジン回転数Nによって、またその時の吸
入空気IQの絶対量を支配するスロットル開度θ(負荷
量)によってそれぞれ変えられ、次式(4)によって演
算決定される。
to=to’  (1−t−CtnpM+CLrvo)
−・11(4)但、to’ :基本時間 CtRpM:回転補正比 Ct T VO:負荷補正比 なお、上記第6図および第7図の各補正比は、図示(a
)のようなアナログ特性による場合、或いはまた図示(
b)のようなデジタル特性のいずれの手段をも採用する
ことができるものである。
そして、上記のようにその時の実際のエンジン運転領域
に応じた目標開度方向に対応した供給燃料量の補正が完
了すると、ステップSe、Sloのいずれの場合にも、
続いてステップS 11に進み、最終的に連通ボート開
閉制御弁26を作動させるために上記目標弁開度foに
対応して上記デユーティソレノイド41の駆動を行う(
つまりΔrだけ移動する)。
上述のような構成によれば、実際の連通ボート開閉制御
弁26の運転領域に対応した開閉作動量と速度に応じて
自動的に供給燃料量が補正されるようになり、連通ボー
ト開閉制御弁26作動時(開又は閉作動時)のエアフロ
メータ45の計測値が追従しない作動初期の過渡期間内
においても適正な空燃比を維持し安定した燃焼状態を保
つことができるようになる。
次に、第8図は本発明の第2実施例に係るエンジンの吸
気制御装置を示すもので、本発明を吸気通路へ吸気を還
流する吸気還流通路を備えたレシプロエンジンに対して
適用した場合の一例である。
第8図において、符号60は例えば4気筒構成のレシプ
ロエンジンの本体であり、該エンジン本体60の各シリ
ンダ64〜67には吸気ボート68および排気ボート6
9がそれぞれ形成されており、吸入空気は先ずエアクリ
ーナ61を介して外部より吸入され、その後エアフロメ
ータ62、スロットル弁63を介装した吸気通路70を
経て当該吸気ボート68より各シリンダ64〜67内に
供給され、また燃料は上記第1実施例の場合と同様のエ
ンジンコントロールユニット51から出力される燃料噴
射量制御信号によって制御されるフューエルインジェク
タ71により吸気途中で噴射されるようになっている。
そして、上記シリンダ64〜67への吸入空気は上記ス
ロットル弁63によって検出される。上記スロットル弁
63には、その回動軸と同軸にスロットルセンサ72が
設けられている。
一方、符号74〜77は上記エンジン本体60の各シリ
ンダ64〜67に設けられた吸気還流通路であり、その
−端はそれぞれ各シリンダ64〜67の燃焼室78〜8
1内に臨んで開口された吸気還流ボート82〜85に連
通せしめられる一方、他端は共通に集合されて上記フュ
ーエルインジェクタ71よりも吸気上流側の吸気通路7
0内に連通せしめられている。そして、これら各吸気還
流通路74〜77の途中にはその吸気還流量を制御する
開閉制御弁85〜88がそれぞれ設けられており、これ
ら開閉制御弁85〜88は上記第1実施例の場合と同様
にデユーティ−ソレノイド41によって駆動される開閉
弁アクチュエータ40によってその開閉状聾(弁開度)
が制御されるようになっている。開閉弁アクチュエータ
40には、上記開閉制御弁85〜88の弁開度fの検出
装置90がそれぞれ設けられている。
このような構成のエンジンの吸気制御装置の場合にも上
記吸気ボート68の吸気弁■1と上記各吸気還流ボート
82〜85の吸気還流弁V、との弁タイミングは、第9
図に示すように吸気還流弁V、が吸気弁V+よりも遅く
圧縮行程の途中で閉じられるように制御されることから
、上記第1実施例のロークリピストンエンジンの場合と
同様に圧縮時に吸気還流作用を果さしめることができる
ので、当該エンジンを実質的に負荷に応じた行程容積の
ものとして作動さけることが可能となり、相対的に高負
荷運転を行わせたのと同様となる。すなわち、吸気室の
吸気負圧を実質的に低下させて吸入時の絞り損失を低減
するとともに圧縮側の圧縮損失をも低減することになる
結果、結局ポンプ損失を低減できるので燃費向上の効果
をも得ることができるようになる。
そして、その場合にも上記第8図に示すように上記第1
実施例と同様のシステム構成を採用し、第4図に示す第
1実施例の場合と全く同様の制御動作をそのまま採用す
ることにより、実際の連通ボート開閉制御弁85〜88
の運転領域に対応した開閉作動量と速度に応じて自動的
に供給燃料量が補正されるようになり、連通ボート開閉
制御弁85〜88作動時(開又は閉作動時)のエアフロ
メータ62の計測値が追従しない作動初期の過渡期間内
においても適正な空燃比を惟持し安定した燃焼状態を保
つことができるようになる。
(発明の効果) 本発明は、以上に説明したように、吸入行程での吸気絞
りを少なくし、かつ特定の運転領域で実質的な吸気行程
短縮によるポンプ損失低減を行うポンプ損失低減手段と
、各気筒に供給される吸気量を計測する吸気量計測手段
と、この吸気量計測手段の計測値を基にしてエンジンに
対する燃料供給量を決定する燃料供給手段とを備えてな
るエンジンにおいて、上記ポンプ損失低減手段の作動時
から所定期間内は上記燃料供給手段によって供給される
燃料供給量を増量又は減M補正する燃料供給量補正手段
を設けたことを特徴とするものである。
従って、本発明によると、ポンプ損失低減機能を有する
エンジンにおいて、当該ポンプ損失低減機能を制御する
ポンプ損失低減手段の動作に応じてその作動後の所定期
間内は燃料供給量を適正に補正するようにしている。
その結果、ポンプ損失低減時の実質吸気量の変化に対し
て吸気量計測手段が追従し得ないような過渡領域におい
ても適正な空燃比を確保することができ、安定した燃焼
状態を推持することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のクレーム対応図、第2図は、本発明
の第1実施例に係るエンジンの吸気制御装置のエンジン
本体部を展開して示す概略システム図、第3図は、同装
置におけるエンジン本体部分の断面図、第4図は、上記
実施例装置のエンノンコントロールユニットの制御動作
を示すフローチャート、第5図は、同実施例装置におい
て使用される制御マツプ図、第6図および第7図は、上
記第4図のフローチャートにおける制御動作において使
用される開閉制御弁の補正特性のマツプ図、第8図は、
本発明の第2実施例に係るエンジンの吸気制御装置の構
成を示す概略システム図、第9図は、同装置における吸
気弁と開閉制御弁との弁作動タイミングを示すタイムチ
ャートである。 1・・・・・ロータリピストンエンジン本体2.3 ・
・・・トロコイド空間 4.5 ・・・・ロータハウジング 6.8 ・・・・サイドハウジング 7・・・・・インタメゾイエイトハウジングto、11
  ・・・ロータ 21.22 ・・・吸気ボート 25・・・・吸気還流通路 26・・・・開閉制御弁 45・・・・エアフロメータ 46・・・・スロットル弁 49.50 φ・・フューエルインジェクタ51@−−
・エンジンコントロールユニット60・・・・エンジン
本体 62・・・・エアフロメータ 64〜67・・・シリンダ 68・・・・吸気ボート 70・・・・吸気通路 71・・・・フューエルインジェクタ 74〜77・・・吸気還流通路 85〜88・・・開閉制御弁 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、吸入行程での吸気絞りを少なくし、かつ特定の運転
    領域で実質的な吸気行程短縮によるポンプ損失低減を行
    うポンプ損失低減手段と、各気筒に供給される吸気量を
    計測する吸気量計測手段と、この吸気量計測手段の計測
    値を基にしてエンジンに対する燃料供給量を決定する燃
    料供給手段とを備えてなるエンジンにおいて、上記ポン
    プ損失低減手段の作動時から所定期間内は上記燃料供給
    手段によって供給される燃料供給量を増量又は減量補正
    する燃料供給量補正手段を設けたことを特徴とするエン
    ジンの吸気制御装置。
JP14565986A 1986-06-20 1986-06-20 エンジンの吸気制御装置 Pending JPS631737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14565986A JPS631737A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 エンジンの吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14565986A JPS631737A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 エンジンの吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631737A true JPS631737A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15390119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14565986A Pending JPS631737A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 エンジンの吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631737A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172429A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Mazda Motor Corp 2気筒ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172429A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Mazda Motor Corp 2気筒ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864896B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US8055430B2 (en) Valve performance controller for internal combustion engine
JPS6237941Y2 (ja)
EP1455057B1 (en) Method and apparatus to control a variable valve control device
JPH07107395B2 (ja) スクリュー型ポンプ
JPS631737A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS631721A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPS631712A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH10141098A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0436026A (ja) エンジンの吸気装置
JP3247225B2 (ja) エンジンの過給装置
JPS631720A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JP3441471B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS631719A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS63268935A (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JP2575784B2 (ja) ロータリピストンエンジンの補助空気供給装置
JPS59160029A (ja) ロ−タリピストンエンジンの圧力検出装置
JP3756603B2 (ja) ディーゼル機関の噴射時期制御装置
JPH0442502Y2 (ja)
JP3349723B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH053719Y2 (ja)
JPH03138452A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS63179133A (ja) ポンピングロス低減装置付3気筒ロ−タリピストンエンジン
JP2004197583A (ja) エンジンの吸気制御装置