JPS63171546A - Nmr流速映像法及び装置 - Google Patents

Nmr流速映像法及び装置

Info

Publication number
JPS63171546A
JPS63171546A JP62001070A JP107087A JPS63171546A JP S63171546 A JPS63171546 A JP S63171546A JP 62001070 A JP62001070 A JP 62001070A JP 107087 A JP107087 A JP 107087A JP S63171546 A JPS63171546 A JP S63171546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
magnetic field
pulse
gradient magnetic
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62001070A
Other languages
English (en)
Inventor
潔 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62001070A priority Critical patent/JPS63171546A/ja
Publication of JPS63171546A publication Critical patent/JPS63171546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、NMR現象を用いて流速例えば人体の血液
速度などを映像化する方法及び装置に関し、特にオフセ
ンタのスライス位置に対しても流速測定レンジが任意に
設定できるNMR流速映像法及び装置に関するものであ
る。
し従来の技術] NMR(核磁気共鳴)とは、ある原子核を一様な静磁場
中においたとき、これらの核スピンが磁場の強さHoに
比例した周波数ω0で磁場の印加方向を軸として歳差運
動するという事実によるものである。この周波数ω。は
ラーモア周波数として知られており、 ω08γH。
但し、γ:原子核の磁気回転比 により与えられる。つまり、ある特定の方向に沿って強
さが変化するような静磁場(傾斜磁場)を印加すると、
その方向の各位置にある原子核は異なった周波数で歳差
運動をすることになる。従って、物体に傾斜磁場を印加
し且つ同時に十分な強さの高周波磁場パルスを印加する
と、この高周波磁場パルスと等しい周波数で歳差運動を
行うスピンを有する原子核のみを、90″″又は180
°に亘って倒れさせ、他の原子核からアイソレートさせ
ることができる。このとき用いられる、倒れ角が90°
及び180゜の高周波磁場パルスをそれぞれ、90@パ
ルス、180”パルスと呼んでいる。
第4図は、例えばエイ・ジエイムズ(A 、 J aw
es)等がアメリカン・ジャーナル・オブ・ラジオロジ
イ(American Journal of Rad
iology)の1982年第138巻、第206頁に
発表したものを簡略化した、一般的なNMR映像装置を
示すブロック図である。
図において、(1)は磁石、(2)は磁石(1)の静磁
場中に、横たえられた物体例えば人体、(3)は物体(
2)の回りに巻かれた高周波コイル、(4)は高周波コ
イル(3)に電磁波を送信し且つ物体(2)からの電磁
波を受信するための送受信器、(5)は磁石(1)と高
周波コイル(3)との間に配置された複数対からなる傾
斜磁場コイル、(6)は傾斜磁場コイル(5)を駆動す
る傾斜磁場コイル用電源、(7)は傾斜磁場コイル用電
源(6)及び送受信器(4)を制御する制御回路、(8
)は制御回路(7)に連結された計算機、(9)は計算
機(8)に連結された画像表示器である。
次に、第4図に示した一般的なNMR映像装置の動作つ
いて説明する。
まず、磁石(1)によって物体(2)に均一な静磁場を
印加し、物体(2)内の特定の原子核にそのゼーマンエ
ネルギに一致する電磁波を送受信器(4)の送信部から
高周波コイル(3)を通して照射する。
この電磁波により、物体(2)内の特定の原子核は基底
状態から励起状態への共鳴的遷移を起こす。
そして電磁波の照射を止め、物体(2)内の原子核から
放出される電磁波を、高周波コイル(3)を通して送受
信器(4)の受信部で検出する。送受信器(4)には受
信用のAD変換器が内蔵されており、所定のサンプリン
グ周波数に従って高周波コイル(3)からの磁気共鳴信
号を受信する。
このとき、傾斜磁場コイル(5)で静磁場に勾配をつけ
ることにより、物体〈2)のどの位置からの信号である
かを判別する。実際は、傾斜磁場コイル(5)は、直交
する3軸Z、x及びY方向の傾斜磁場Gz、Gx及びG
yを発生させるための3対のコイルからなっており、Z
方向を物体(2)の厚さ方向としている。
一方、計算1!(8)は、制御回路(7)を介して、傾
斜磁場コイル(5)に電流を供給するための傾斜磁場コ
イル用電源(6)及び送受信器(4)を制御し、高速フ
ーリエ変換の結果得られた映像を画像表示器(9)に表
示させる。尚、フーリエ変換によるNMR流速映像法の
詳細については、例えば英国特許第2079946号明
m書に記載されているので、ここでは記述しない。
次に、第4図に示したNMR映像装置を用いた従来のN
MR流速映像法について説明する。
第5図は、例えば電子通信学会技術報告MBE85−6
3号の「位相情報を利用・したNMR血流イメージング
」(第1〜8頁)に記載された、従来のNMR流速映像
法を説明するためのパルスシーケンス図であり、RFは
送受信器(4)から送信される高周波磁場パルス、G 
z 、G x及びayは互いに直交する3軸Z、x及び
Y方向に対応する第1〜第3の傾斜磁場、Sは送受信器
(4)により受信されるスピンエコー信号即ちNMR信
号である。
第5図の第1区間〜第5区間は、Z方向に流れている核
スピンを映像化する場合に、流速測定レンジを任意に設
定可能な方法を示している。
第」」及帰− 物体(2)に対し、スライス用の第1の傾斜磁場Gz”
ゝ及び近似的な90°パルスRF (l +を印加し、
物体(2)のZ方向の所定のスライス面内の核スピンを
90”倒して励起させる。このとき、901パルスRF
L1′のキャリア(搬送波)周波数をfo(ラーモア周
波数)とし、90@パルスRF(11のピーク位置から
傾斜磁場Gz”ゝの印加終了までの時間をtlとする。
第3」4朋− 第1区間とは逆極性の第1の傾斜磁場Gz”ゝを印加し
てZ方向の位相乱れを補正すると共に、周波数変調用の
第2の傾斜磁場Gx”を印加する。
このとき、傾斜磁場Gz”のパルス幅をtlとし、第1
区間の傾斜磁場Gz”’とのパルス間隔をt2とする。
第3」冒l 第1区間とは逆極性の第1の傾斜磁場Gz”及び近似的
な180#パルスRFC3′を印加する。このとき、1
80°パルスRFt3)のキャリア周波数をfo、又、
そのパルス幅を2tsとすると、Z方向に速度V(x、
y)で流れている核スピンも二対する位相回転量θ<x
、y)は、 θ(x、y)=Gzγov(x、y)(t+ti−t2
”)  −・・■で表わされる。即ち、傾斜磁場Gz”
の極性を反転することにより、位相回転量θ(x、y)
の上限が抑制されて流速測定レンジの上限は高くなる。
又、各パルス幅t1、t2及びt3を任意に選択すれば
、速度V(に、y)の測定レンジが変更できることにな
る。
41iL 位相変調用の第3の傾斜磁場ayゝ4′を印加する。
このとき、傾斜磁場GV”ゝのパルス幅をt、とする。
Ll[L 第2の傾斜磁場Gx”を印加しながらNMR信号S+s
ゝを観測する。このNMR信号S’S’の強度は、傾斜
磁場Gx”)及びGx”の各斜線部面積が一致した時点
でピークとなり、180°パルスRF01のピーク時か
らエコ一時間τ経過後となる。又、90゜パルスRF”
ゝと180°パルスRF(3)との各ピーク間隔は、エ
コ一時間τと一致する。
以下、第1区間〜第5区間のシーケンスを第4の傾斜磁
場GV”ゝの強度を変化させながら例えば128回繰り
返し実行し、各繰り返しの間を回復期間(約061秒)
としている、こうして得られた128個のNMR信号5
(S)を二次元フーリエ変換することにより、所定のス
ライス内の核スピンのXY平面上の密度分布を求めて物
体(2)の断面画像を得る0以上のシーケンスは予め計
算機(8)内のプログラムに格納されている。
尚、ここで得られるNMR信号S (t)は、5(t)
=SSρ(x、y)・ eXp[N7 (GxXt+GyYt、)+θ+φl]
dxdy ・=■で表わされ、ρ(x、y)はスピン密
度のXY平面内の2次元分布、φは装置固有の位相オフ
セットである。■式から装置固有の位相オフセットφを
除去して2次元フーリエ変換すると、 R(x、y)= p (x、y)・exp[jθ(x、
y)]   −■が得られる。0式からR(x、y)の
位相θ(x、y)を求めることにより、例えば血流の速
度分布V(x、y)を映像化して得ることができる。
[発明が解決しようとする問題点コ 従来のNMR流速映像法及び装置は以上のように、90
°パルスRp (15及び180°パルスRpl)の各
キャリア周波数f0が等しいため、常にラーモア周波数
f、に対応したスライス内の流速分布しか得られず、マ
ルチスライス像などのオフセンタのスライス像に対して
流速分布を求めることができないという問題点があった
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、オフセンタのスライス像に対しても、流速分
布が求められると共に測定レンジを拡大することのでき
るNMR流速映像法及び装置を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るNMR流速映像法は、ラーモア周波数f
0、スライス決定用オフセット周波数Δf及び任意の整
数nに対し、90’パルスのキャリア周波数をf@+ 
nΔfとし、180′″パルスのキャリア周波数をfo
  nΔfとしたものである。
又、この発明に係るNMR流速映像装置は、90′″パ
ルス及び180°パルスのキャリア周波数を逐次変化さ
せるための制御手段を備え、この制御手段に高周波コイ
ルを駆動制御するための周波数切換手段を設けたもので
ある。
[作用コ この発明のNMR流速映像法においては、180゜パル
スと共に印加されるスライス選択用の第1の傾斜磁場の
極性を、90°パルス印加時の極性と逆にすると共に、
各高周波磁場パルス用のキャリア周波数を、ラーモア周
波数からそれぞれスライス決定用オフセット周波数を加
減して変化させる。
又、この発明のNMR流速映像装置においては、90°
、180°パルスの各キャリア周波数をスライス決定用
オフセット周波数だけ逐次変化させる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明によるNMR流速映像法の一実施例の信号
処理動作を示すパルスシーケンス図であり、RF 、G
z、Gx、Gy、S 、t、〜t4及びτは前述と同様
のものである。
又、この発明によるNMR流速映像法を実施する装置と
しては、第4図に示した一般的なNMR映像装置でよく
、送受信器(4)の構成と、この送受信器(4)内のへ
〇変換器を制御し且つNMR信号Sを演算処理する計算
器(8)内のプログラムとが変更されていればよい。
第2図はこの発明のNMR流速映像法による励起領域と
磁場強度B(z)との関係を示す説明図である。斜線部
はキャリア周波数がfo+nΔf(+1は整数、Δfは
スライス決定用オフセット周波数)の90°パルスによ
り励起されるスライス面であり、このスライスの中心位
置は、オフセット周波数Δfのn倍に対応した距離だけ
Z方向にシフトしたオフセンタ位置Z0となっている。
又、磁場強度B (z)の分布は、静磁場及び傾斜磁場
の強度をそれぞれBo、GzZとすれば、 B (z)= B o+ GzZ で表わされる。
第3図はこの発明のNMR流速映像装置に用いられる制
御手段を示すブロック図である0図において、(20)
は周波数制御入力端子(21)を有する周波数シンセサ
イザであり、制御回路(7)からの制御信号(7a)が
周波数制御入力端子(21)に印加されている。 (3
0)は変調器であり、制御回路(7)からの変調信号(
7b)及び周波数シンセサイザ(20)からの周波数信
号(20a)に基づいて、高周波コイル(3)駆動用の
送信器(図示せず)に送信パルスFを出力するようにな
っている。尚、周波数シンセサイザ(20)、変調器(
30)及び送信器は送受信器(4〉内に設けられている
次に、第1図〜第4図を参照しながら、この発明による
NMR流速映像法及び装置の一実施例の動作について説
明する。
第1の傾斜磁場Gz”’の下で、90°パルス1(Ff
llを印加する。このとき、制御回路(7)は、計算機
(8)からの指令により、900パルスRF(11のキ
ャリア周波数をf o + nΔrとするような制御信
号(7a)を出力する0周波数シンセサイザ(20)は
、制御信号(7a)に従ってJ、)+nΔfの周波数信
号(20a)を出力する。変調器(30)は、周波数信
号(20a)及び変調信号(7b)を合成し、キャリア
周波数f o + n A f (nJ、±1、±2、
・・・)の送信パルスPを出力する。但し、オフセット
周波数Δrは、オフセンタスライス決定用の周波数きざ
みを表わす、ここで、2 = 2 、を中心とするスラ
イス面に対応する整数をnO(i)とすれば、r0+ 
noΔf=γ(Bo+GzZ0)/2r  −■但し、
f0=γB0/2π n0Δf = 7 G z Z 6 / 2 πとなる
。即ち、第2図に斜線部で示すように中心位置Zoのス
ライス面が励起される。
l1段l 前述と同様に、極性の反転された第1の傾斜磁場Gz”
を印加する。
第]」4朋− 第1区間とは逆極性の第1の傾斜磁場Gz”ゝの下で、
180°パルスRF(fflを印加する。このとき、計
算1(8)からの指令により制御信号(7a)が変更さ
れ、周波数シンセサイザ(20)はf、 −nΔfの周
波数信号(20a)を出力する。
ここで、もし180°パルスRpHのキャリア周波数が
fo+noΔft:りままだと、fo十noΔf=γ[
B、+(−G=)Z]/2g=γ(B o  G z 
Z ) / 2 yrとなる。従って、Z:= Zoを
中心とするスライス面が励起され、第1区間で励起され
たスライス中心Z0と異なってしまう。
しかし、ここでキャリア周波数をf6−nQΔfとする
ことにより、 f0−noΔf=7[B++  (−Gz)Zo]/2
g= y (B o+ GzZ o)/ 2gとなり、
第1区間と一致した2=2.を中心とするスライス面が
励起される。
11殴1 周波数変調用の第2の傾斜磁場G x ” ’及び位相
変調用の第3の傾斜磁場GV”’を印加する。尚、ここ
で第2の傾斜磁場Gx”を印加することにより、X方向
の流れ(例えば血流)の影響を小さくすることができる
iAl 前述と同様に、第4区間とは逆極性の第2の傾斜磁場G
x”’を印加することにより、NMR信号835′を観
測する。このとき、傾斜磁場Gx”ゝ及びGx”の各斜
線部の面積は等しい、又、周波数信号(20a)はfo
noΔfからfoに切換設定されるが、周波数シンセサ
イザ(20)は位相再現性を有しているので、周波数を
切換えてもNMR信号5157に位相ゆらぎが混入する
ことはない。
以下、第1〜第5区間からなる一連のシーケンスを、第
3の傾斜磁場Gy”ゝを変化させながら繰り返し実行し
、流速分布V(x、y)の画像化を行う。
尚、上記実施例では制御信号()a)により周波数信号
(20a)を切換えたが、周波数シンセサイザ(20)
内のメモリによりプログラム制御してもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、90mパルスのキャリ
ア周波数をfo+nΔfとし、1800パルスのキャリ
ア周波数をL−nΔfとしたので、オフセンタのスライ
ス位置に対しても流速分布が求められると共に測定レン
ジを拡大することのできるNMR流速流速映像−られる
効果がある。
又、この発明によれば、90@パルス及び180′パル
スのキャリア周波数を逐次変化させるための制御手段を
備え、この制御手段に高周波コイルを駆動制御するため
の周波数切換手段を設けたので、オフセンタのスライス
位置に対しても流速分布が求められると共に測定レンジ
を拡大することのできるNMR流速映像装置が得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のNMR流速流速映像−実施例を説明
するためのパルスシーケンス図、第2図は第1図の映像
法により励起されるスライスと磁場強度との関係を示す
説明図、第3図はこの発明のNMR流速映像装置に用い
られる制御手段の一実施例を示すブロック図、第4図は
一般的なNMR映像装置を示すブロック図、第5図は従
来のNMR流速流速映像−明するためのパルスシーケン
ス図である。 (1)・・・磁石      (2)・・・物体(3)
・・・高周波コイル  (5)・・・傾斜磁場コイル(
20)・・・周波数シンセサイザ (20m)・・・周波数信号  P・・・送信パルスG
z・・・第1の傾斜磁場 Gx・・・第2の傾斜磁場G
y・・・第3の傾斜磁場 RF(+1・・・90@)t
ルスRp(31・・・1800パルス  5351・・
・NMR信号信号図中、同一符号は同−又は相当部分を
示す。 兇1図 晃2図 晃3図 n P・−送信パルス 5゛1頃夕I跋場コイル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静磁場中の物体に第1の傾斜磁場及び近似的な9
    0°パルスを印加して、前記物体の所定のスライス内の
    核スピンを励起させる第1区間と、この第1区間とは逆
    極性の第1の傾斜磁場を印加して位相乱れを補正する第
    2区間と、前記第1区間とは逆極性の第1の傾斜磁場及
    び近似的な180°パルスを印加する第3区間と、位相
    変調用の第3の傾斜磁場を印加する第4区間と、周波数
    変調用の第2の傾斜磁場を印加して前記スライスからの
    NMR信号を観測する第5区間とからなる一連のシーケ
    ンスを、前記第3の傾斜磁場を変えながら繰り返すこと
    により前記スライス内の流速分布を映像化するNMR流
    速映像法において、ラーモア周波数f_0、スライス決
    定用オフセット周波数Δf及び任意の整数nに対し、前
    記90°パルスのキャリア周波数をf_0+nΔfとし
    、前記180°パルスのキャリア周波数をf_0−nΔ
    fとしたことを特徴とするNMR流速映像法。
  2. (2)第4区間において第3の傾斜磁場及び周波数変調
    用の第2の傾斜磁場を印加し、第5区間において前記第
    4区間とは逆極性の第2の傾斜磁場を印加することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のNMR流速映像法
  3. (3)物体に連続的な静磁場を印加する磁石と、互いに
    直交する3方向の傾斜磁場を発生する第1乃至第3の傾
    斜磁場コイルと、90°パルス及び180°パルスを発
    生し且つ前記物体からのNMR信号を受信する高周波コ
    イルとを備えたNMR流速映像装置において、前記90
    °パルス及び前記180°パルスのキャリア周波数を逐
    次変化させるための制御手段を設け、この制御手段は、
    前記高周波コイルを駆動制御するための周波数切換手段
    を含むことを特徴とするNMR流速映像装置。
  4. (4)周波数切換手段は、ラーモア周波数f_0、スラ
    イス決定用オフセット周波数Δに及び任意の整数nに対
    し、90°パルスのキャリア周波数をf_0+nΔfと
    し且つ180°パルスのキャリア周波数をf_0−nΔ
    fとするような周波数信号を出力する周波数シンセサイ
    ザを含むことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    NMR流速映像装置。
  5. (5)周波数切換手段は、周波数シンセサイザからの周
    波数信号を変調して送信パルスを出力する変調器を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のNMR映
    像装置。
  6. (6)周波数シンセサイザは、周波数切換後の復帰時に
    位相再現性を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    4項又は第5項記載のNMR流速映像装置。
JP62001070A 1987-01-08 1987-01-08 Nmr流速映像法及び装置 Pending JPS63171546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001070A JPS63171546A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 Nmr流速映像法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001070A JPS63171546A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 Nmr流速映像法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63171546A true JPS63171546A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11491261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001070A Pending JPS63171546A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 Nmr流速映像法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318347A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Hitachi Ltd 核磁気共鳴イメージング装置のシーケンス形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318347A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Hitachi Ltd 核磁気共鳴イメージング装置のシーケンス形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL8703127A (nl) Werkwijze en inrichting voor het genereren van vervlochten multiple-slice en multiple-echo pulssequenties voor mri.
US4878021A (en) Magnetic resonance spectroscopy studies of restricted volumes
JP2001000416A (ja) 選択励起方法および装置並びに磁気共鳴撮像装置
JPS61205853A (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPS63171546A (ja) Nmr流速映像法及び装置
JP2001309900A (ja) Rfコイルおよび磁気共鳴撮影装置
JPH0394731A (ja) 磁気共鳴イメージング方法およびその装置
US7180293B2 (en) MRI apparatus
JP3167038B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2001070279A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPS6254149A (ja) 核磁気共鳴映像法
US4873487A (en) Method and arrangement for suppressing coherent interferences in magnetic resonance signals
JPH07227387A (ja) 磁気共鳴イメージング方法
JPH03106339A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3332951B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPS63267343A (ja) 磁気共鳴映像法及び装置
JPH04197343A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3170000B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH04224735A (ja) 磁気共鳴イメージング装置用高周波変調器
JPS63220852A (ja) 化学シフトスペクトルを求める方法及び装置
JPH0333009B2 (ja)
JP2002253525A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0421491B2 (ja)
JPH03131228A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPS62266043A (ja) 核磁気共鳴映像法