JPS63170518A - 副室付きデイ−ゼル機関の冷却装置 - Google Patents

副室付きデイ−ゼル機関の冷却装置

Info

Publication number
JPS63170518A
JPS63170518A JP31569286A JP31569286A JPS63170518A JP S63170518 A JPS63170518 A JP S63170518A JP 31569286 A JP31569286 A JP 31569286A JP 31569286 A JP31569286 A JP 31569286A JP S63170518 A JPS63170518 A JP S63170518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
auxiliary chamber
outlet
warming
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31569286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723693B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Nakahara
中原 光治
Akinori Okamoto
岡本 昭典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP31569286A priority Critical patent/JPH0723693B2/ja
Publication of JPS63170518A publication Critical patent/JPS63170518A/ja
Publication of JPH0723693B2 publication Critical patent/JPH0723693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、予燃焼室又は渦流室等の副室を備えた水冷式
ディーゼル機関に対する冷却装置に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
一般に、水冷式のディーゼル機関は、例えば実開昭52
−5145号公報等に記載されているように、シリンダ
ブロックとシリンダヘッドとの両方に互いに連通する冷
却水ジャケットを各々設ける一方、シリンダへフードの
冷却水ジャケットにおけるアウトレットを、サーモスタ
ット弁付き冷却水出口通路を介してラジェータに、ラジ
ェータからの冷却水戻り通路を冷却水ポンプを介して前
記シリンダブロックにおける冷却水ジャケットに各々接
続する一方、前記アウトレットと冷却水ポンプの吸込み
側とをバイパス通路を介して接続し、ディーゼル機関に
お(する冷却水の温度が低い状態(暖機運転中)では、
冷却水を、前記サーモスタット弁の閉によりバイパス通
路を介して循環し、ディーゼル機関における冷却水の温
度が高く且つ副室の回りも高温になる暖機後では、前記
サーモスタット弁の開によりラジェータとの間を循環す
るように構成していることは周知の通りである。
一方、予燃焼室又は渦流室等の副室を備えたディーゼル
機関においては、その副室内に燃料を噴射供給して、こ
の副室内において着火するものであるから、副室の温度
は、暖機運転中においては出来る丈早く上昇させる一方
、暖機後においては過度に上昇しないようにすることが
必要である。
しかし、前記した従来の冷却装置においては、シリンダ
ヘッドにおける冷却水ジャケットから流出する冷却水は
、総て一つのアウトレットより流出するように構成した
ものであるから、これを前記副室付きのディーゼル機関
に通用した場合には、以下に述べるように、暖機運転中
において副室の温度を速やかに上昇させることと、暖機
後において副室の温度が過度に上昇するのを防止するこ
との両方を同時に満足し得ないのである。
すなわち、シリンダヘッドの冷却水ジャケットにおける
アウトレットを、副室に近い部位に設置すれば、副室の
回りを常に冷却水が流れることにより、通常運転中にお
いて副室の温度が過度に上昇するのを防止することはで
きる反面、暖機運転中において副室の温度上昇が遅れる
ことになり、また、アウトレットを、副室をより離れた
部位に設置すれば、暖機運転中において副室の温度を速
やかに上昇させることができる反面、通常運転中におい
て副室に対する冷却が不十分となり、副室の温度が過度
に上昇するから、当該副室の溶損とか副室及び周辺に亀
裂等が発生することになる。
本発明は、この副室付きのディーゼル機関において、暖
機運転中において副室の温度を速やかに上昇させること
と、通常運転中において副室の温度が過度に上昇するの
を防止することの両方を同時に満足し得る装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために本発明は、シリンダブロック
と、副室を設けたシリンダヘッドとの両方に、互いに連
通する冷却水ジャケットを形成する一方、シリンダブロ
ックにおける冷却水ジャケットに冷却水を冷却水ポンプ
を介して供給するように構成して成るディーゼル機関に
おいて、前記シリンダヘッドには、前記副室に近い部位
に第1のアウトレットを、副室より遠い部位に第2のア
ウトレットを各々設けて、前記第1のアウトレットをラ
ジェータにおけるアッパータンクに接続する一方、前記
第2のアウトレットに、前記ラジェータのロワータンク
からの冷却水戻り通路と前記冷却水ポンプへの冷却水供
給通路とを各々接続し、且つ、第2のアウトレット内に
は、温度が低いときシリンダヘッドの冷却水ジャケット
と前記冷却水供給通路とを連通し、温度が高くなると前
記冷却水戻り通路と冷却水供給通路を連通ずるように作
動するボトムバイパス弁付きサーモスタット弁を設けた
構成にした。
〔発明の作用・効果〕
このように構成すると、ディーゼル機関の暖機運転中は
、第2のアウトレット内におけるボトムバイパス弁付き
サーモスタット弁によって、シリンダヘッドにおける冷
却水ジャケットが、第2のアウトレットを介して冷却水
ポンプへの冷却水供給通路に連通していることにより、
シリンダヘッドにおける冷却水ジャケット内の冷却水は
、前記第2のアウトレットから流出したのち、シリンダ
ブロックにおける冷却水ジャケットに入るように循環す
る。そして、冷却水の温度が所定値まで上昇すると、第
2のアウトレット内におけるボトムバイパス弁付きサー
モスタット弁が、ラジェータからの冷却水戻り通路を、
冷却水ポンプへの冷却水供給通路に連通するように作動
することにより、シリンダヘッドにおける冷却水ジャケ
ット内の冷却水は、第1のアウトレットから流出したの
ち、ラジェータを経てシリンダブロックにおける冷却水
ジャケットに入るように循環することになる。
つまり、シリンダヘッドにおける冷却水ジャケソト内の
冷却水は、暖機運転中は第2のアウトレットから流出し
、暖機後は第1のアウトレットから流出するものであり
、この場合、前記第1のアウトレットを副室に近い部位
に、第2のアウトレットを副室より離れた部位に各々設
置したことにより、シリンダヘッドの冷却水ジャケット
内における冷却水は、暖機運転中においては主として副
室の回りより離れた部位を流れ、暖機後においては副室
の回りを流れることになるから、副室の温度を暖機運転
中に急速に上昇できる一方、暖機後において副室の温度
が過度に上昇することを防止できるのである。
従って本発明によると、副室付きディーゼル機関におけ
る始動後の冷間時において、着火遅れにて騒音及び白煙
が発生する時間を短縮できるものでありながら、副室等
の溶損及び副室並びに周辺に亀裂等が発生するを確実に
防止できると共に、出力を向上を図ることができる効果
を有する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面について説明するに、図にお
いて符号2は、列型の多気筒ディーゼル機関1における
シリンダブロックを、符号3は、該シリンダブロック2
の上面に接合のシリンダヘッドを各々示し、前記シリン
ダブロック2には、各気筒4の回りに冷却水ジャケット
5が形成されていると共に、この冷却水ジャケット5に
冷却水を供給するための冷却水ポンプ6が設けられてい
る。
前記シリンダヘッド3には、各気筒4の箇所ごとに副室
7を備えると共に、前記シリンダブロック2における冷
却水ジャケット5に連通ずる冷却水ジャケット8が、各
気筒4における燃焼室及び副室7を囲うように設けられ
ている。
前記シリンダヘッド3において副室7に近い側面3aに
は、第1のアウトレット9を、副室7と反対側の側面3
bには、第2のアウトレット10を各々設け、前記第1
のアウトレット9を、冷却水通路11を介してラジェー
タ12におけるアッパータンク12aに接続する一方、
前記第2のアウトレットlOに、前記ラジェータ12に
おけるロワータンク12bからの冷却水戻り通路13と
、前記冷却水ポンプ6への冷却水供給通路14とを接続
し、且つ、この第2のアウトレットlO内に、温度が低
いとき冷却水戻り通路13を遮断する一方シリンダヘッ
ド3における冷却水ジャケット8を前記冷却水供給通路
14に連通しているが、温度が高(なると冷却水ジャケ
ット8と冷却水供給通路14との連通を遮断する一方前
記冷却水戻り通路13と冷却水供給通路14とを連通ず
るように作動するボトムバイパス弁付きサーモスタット
弁15を設ける。
この構成において、ディーゼル機関の暖機運転中は、第
2のアウトレット10内におけるボトムバイパス弁付き
サーモスタット弁15によって、シリンダヘッド3にお
ける冷却水ジャケット8が冷却水ポンプ6への冷却水供
給通路14にのみ連通していることにより、シリンダヘ
ッド3における冷却水ジャケット8内の冷却水は、図に
点線矢印Aで示すように副室7より遠い部分を前記第2
のアウトレット10に向って流れたのち、冷却水供給通
路14及び冷却水ポンプ6を経て、シリンダブロック2
における冷却水ジャケット5に入るように循環する。そ
して、冷却水の温度が所定値まで上昇すると、第2のア
ウトレットlO内におけるボトムバイパス弁付きサーモ
スタット弁15が、ラジェータ12からの冷却水戻り通
路13を、冷却水ポンプ6への冷却水供給通路14に連
通するように作動することにより、シリンダヘッド3に
おける冷却水ジャケット8内の冷却水は、図に一点鎖線
Bで示すように副室7の回りを第1のアウトレット9に
向って流れたのち、ラジェータ12を経てシリンダブロ
ック2における冷却水ジャケット5に入るように循環す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は平面図、第2図
は第1図のn−n視拡大断面図である。 1・・・・ディーゼル機関、2・・・・シリンダブロッ
ク、3・・・・シリンダヘッド、4・・・・気筒、5,
8・・・・冷却水ジャケット、6・・・・冷却水ポンプ
、7・・・・副室、9・・・・第1のアウトレット、1
0・・・・第2のアウトレット、12・・・・ラジェー
タ、13・・・・冷却水戻り通路、14・・・・冷却水
供給通路、15・・・・ボトムバイパス弁付きサーモス
タット弁。 特許出願人  ダイハツ工業株式会社 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、シリンダブロックと、副室を設けたシリンダヘ
    ッドとの両方に、互いに連通する冷却水ジャケットを形
    成する一方、シリンダブロックにおける冷却水ジャケッ
    トに冷却水を冷却水ポンプを介して供給するように構成
    して成るディーゼル機関において、前記シリンダヘッド
    には、前記副室に近い部位に第1のアウトレットを、副
    室より遠い部位に第2のアウトレットを各々設けて、前
    記第1のアウトレットをラジエータにおけるアッパータ
    ンクに接続する一方、前記第2のアウトレットに、前記
    ラジエータのロワータンクからの冷却水戻り通路と前記
    冷却水ポンプへの冷却水供給通路とを各々接続し、且つ
    、第2のアウトレット内には、温度が低いときシリンダ
    ヘッドの冷却水ジャケットと前記冷却水供給通路とを連
    通し、温度が高くなると前記冷却水戻り通路と冷却水供
    給通路を連通するように作動するボトムバイパス弁付き
    サーモスタット弁を設けたことを特徴とする副室付きデ
    ィーゼル機関の冷却装置。
JP31569286A 1986-12-31 1986-12-31 副室付きデイ−ゼル機関の冷却装置 Expired - Lifetime JPH0723693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31569286A JPH0723693B2 (ja) 1986-12-31 1986-12-31 副室付きデイ−ゼル機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31569286A JPH0723693B2 (ja) 1986-12-31 1986-12-31 副室付きデイ−ゼル機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170518A true JPS63170518A (ja) 1988-07-14
JPH0723693B2 JPH0723693B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=18068407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31569286A Expired - Lifetime JPH0723693B2 (ja) 1986-12-31 1986-12-31 副室付きデイ−ゼル機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564419U (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 株式会社クボタ 頭上弁エンジンの圧送式水冷装置
JP2007321569A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 消音器構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564419U (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 株式会社クボタ 頭上弁エンジンの圧送式水冷装置
JP2007321569A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 消音器構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723693B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726324A (en) Cooling system controller for internal combustion engines
RU2055993C1 (ru) Система охлаждения для автомобильного двигателя
GB2245703A (en) Engine cooling system
KR20180068258A (ko) 엔진 냉각 시스템
US6830016B2 (en) System and method for cooling an engine
JPS63170518A (ja) 副室付きデイ−ゼル機関の冷却装置
JPH0341053Y2 (ja)
JPS6114588Y2 (ja)
KR100227552B1 (ko) 강제 순환식 수냉 엔진의 냉각장치
JP3104538B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2004218593A (ja) シリンダヘッド構造
JP3150876B2 (ja) スラント型内燃機関における冷却装置
JPH0326251Y2 (ja)
JP4411969B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH0247224Y2 (ja)
JP2528853Y2 (ja) エンジンの冷却装置
KR100332956B1 (ko) 차량의 엔진 냉각장치 및 방법
RU2182238C2 (ru) Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания
KR200246751Y1 (ko) 내연기관의냉각시스템
KR200160054Y1 (ko) 실린더 헤드와 서모 스테이트 하우징 사이의 바이패스 통로 설치 구조
KR100203417B1 (ko) 차량용 냉각 시스템
KR200148187Y1 (ko) 차량의 과열 방지장치
JPS6042187Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
KR0139711Y1 (ko) 자동차용 바이패스 장치
JPS59126024A (ja) 内燃機関の冷却システム