JPH0247224Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0247224Y2 JPH0247224Y2 JP1984007989U JP798984U JPH0247224Y2 JP H0247224 Y2 JPH0247224 Y2 JP H0247224Y2 JP 1984007989 U JP1984007989 U JP 1984007989U JP 798984 U JP798984 U JP 798984U JP H0247224 Y2 JPH0247224 Y2 JP H0247224Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- cylinder head
- water jacket
- passage
- jacket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 179
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、強制水冷式の内燃機関における冷却
装置の改良に関するものである。
装置の改良に関するものである。
良く知られているこの種の冷却装置は、ラジエ
ータからの冷却水を、先づ、冷却水ポンプにてシ
リンダブロツクにおける冷却水ジヤケツトに供給
し、次いでシリンダブロツクにおける冷却水ジヤ
ケツトからシリンダヘツドにおける冷却水ジヤケ
ツトに導入したのち、シリンダヘツドにおける冷
却水ジヤケツトの冷却水アウトレツトから、サー
モスタツト弁及びラジエータを介して前記冷却水
ポンプの吸込側に至るメイン冷却水通路と、前記
冷却水ポンプの吸込側に直接的に至るバイパス冷
却水通路とに分岐し、機関が所定の温度に温まる
までの間は、冷却水を前記バイパス冷却水通路を
通して循環し、機関が所定の温度に温まると前記
メイン冷却水通路を介して循環するようにしてい
るのが一般的であつた。
ータからの冷却水を、先づ、冷却水ポンプにてシ
リンダブロツクにおける冷却水ジヤケツトに供給
し、次いでシリンダブロツクにおける冷却水ジヤ
ケツトからシリンダヘツドにおける冷却水ジヤケ
ツトに導入したのち、シリンダヘツドにおける冷
却水ジヤケツトの冷却水アウトレツトから、サー
モスタツト弁及びラジエータを介して前記冷却水
ポンプの吸込側に至るメイン冷却水通路と、前記
冷却水ポンプの吸込側に直接的に至るバイパス冷
却水通路とに分岐し、機関が所定の温度に温まる
までの間は、冷却水を前記バイパス冷却水通路を
通して循環し、機関が所定の温度に温まると前記
メイン冷却水通路を介して循環するようにしてい
るのが一般的であつた。
しかし、この従来の冷却装置では、冷却水が最
初にシリンダブロツクにおける冷却水ジヤケツト
に入り、ここで温まつたのちシリンダヘツドにお
ける冷却水ジヤケツトに入るため、シリンダブロ
ツクにおいては過冷却気味になつて、ピストンに
対する潤滑が悪いばかりか、シリンダブロツクの
温度上昇が遅くて、機関が所定の温度に暖まるま
での時間が長くかかるので暖機性が悪いのであ
り、しかも、高負荷・高回転域では、シリンダヘ
ツドの冷却が不良になつて、シリンダヘツドにお
ける熱歪み増大するばかりか、排気弁及び点火栓
付近の温度が高くなつてノツキングを多発した
り、これらの熱損傷が発生する等の問題があつ
た。
初にシリンダブロツクにおける冷却水ジヤケツト
に入り、ここで温まつたのちシリンダヘツドにお
ける冷却水ジヤケツトに入るため、シリンダブロ
ツクにおいては過冷却気味になつて、ピストンに
対する潤滑が悪いばかりか、シリンダブロツクの
温度上昇が遅くて、機関が所定の温度に暖まるま
での時間が長くかかるので暖機性が悪いのであ
り、しかも、高負荷・高回転域では、シリンダヘ
ツドの冷却が不良になつて、シリンダヘツドにお
ける熱歪み増大するばかりか、排気弁及び点火栓
付近の温度が高くなつてノツキングを多発した
り、これらの熱損傷が発生する等の問題があつ
た。
そこで、先行技術としての特開昭58−28508号
公報は、シリンダブロツクにおける冷却水ジヤケ
ツトと、シリンダヘツドにおける冷却水ジヤケツ
トとを、シリンダブロツクとシリンダヘツドとの
接合部における通孔を介して互いに連通した内燃
機関において、冷却水ポンプからの冷却水を、そ
の吐出通路を介して最初にシリンダヘツドにおけ
る冷却水ジヤケツトに供給し、機関が所定の温度
になるまでの間は、シリンダヘツドにおける冷却
水ジヤケツトの冷却水をシリンダブロツクにおけ
る冷却水ジヤケツトを経て冷却水ポンプの吸込側
に至る循環を行い、機関が所定の温度になるとシ
リンダブロツクにおける冷却水ジヤケツトから冷
却水ポンプの吸込側への流れをカツトし、シリン
ダヘツドにおける冷却水ジヤケツトの冷却水が、
その冷却水アウトレツトからラジエータを経て冷
却水ポンプの吸込側に至る循環を行うようにする
一方、シリンダブロツクにおける冷却水ジヤケツ
トには、当該冷却水ジヤケツト内の冷却水が沸騰
によつて前記ラジエータに流出する分だけシリン
ダヘツドにおける冷却水ジヤケツトにおける冷却
水を流入することにより、機関が所定の温度に暖
まるまでの時間の短縮化を図つて暖機運転を向上
すると共に、暖機後においてシリンダヘツドの温
度を低く、シリンダブロツクの温度を高くするよ
うな状態のもとで冷却することを提案している。
公報は、シリンダブロツクにおける冷却水ジヤケ
ツトと、シリンダヘツドにおける冷却水ジヤケツ
トとを、シリンダブロツクとシリンダヘツドとの
接合部における通孔を介して互いに連通した内燃
機関において、冷却水ポンプからの冷却水を、そ
の吐出通路を介して最初にシリンダヘツドにおけ
る冷却水ジヤケツトに供給し、機関が所定の温度
になるまでの間は、シリンダヘツドにおける冷却
水ジヤケツトの冷却水をシリンダブロツクにおけ
る冷却水ジヤケツトを経て冷却水ポンプの吸込側
に至る循環を行い、機関が所定の温度になるとシ
リンダブロツクにおける冷却水ジヤケツトから冷
却水ポンプの吸込側への流れをカツトし、シリン
ダヘツドにおける冷却水ジヤケツトの冷却水が、
その冷却水アウトレツトからラジエータを経て冷
却水ポンプの吸込側に至る循環を行うようにする
一方、シリンダブロツクにおける冷却水ジヤケツ
トには、当該冷却水ジヤケツト内の冷却水が沸騰
によつて前記ラジエータに流出する分だけシリン
ダヘツドにおける冷却水ジヤケツトにおける冷却
水を流入することにより、機関が所定の温度に暖
まるまでの時間の短縮化を図つて暖機運転を向上
すると共に、暖機後においてシリンダヘツドの温
度を低く、シリンダブロツクの温度を高くするよ
うな状態のもとで冷却することを提案している。
一方、排気弁、点火栓の熱損傷及びノツキング
を防止するには、排気弁及び点火栓付近に対する
冷却を積極的に行うべきで、排気弁及び点火栓付
近に対する冷却を積極的に行うには、排気弁及び
点火栓の付近は肉厚状であるのでラジエータで冷
却された冷却水を最初にシリンダヘツドにおける
冷却水ジヤケツトに供給するのみでは不十分であ
つて、ある程度の量の冷却水を、シリンダヘツド
とシリンダブロツクとの接合部における通孔から
シリンダブロツクにおける冷却水ジヤケツトに導
入する必要がある。
を防止するには、排気弁及び点火栓付近に対する
冷却を積極的に行うべきで、排気弁及び点火栓付
近に対する冷却を積極的に行うには、排気弁及び
点火栓の付近は肉厚状であるのでラジエータで冷
却された冷却水を最初にシリンダヘツドにおける
冷却水ジヤケツトに供給するのみでは不十分であ
つて、ある程度の量の冷却水を、シリンダヘツド
とシリンダブロツクとの接合部における通孔から
シリンダブロツクにおける冷却水ジヤケツトに導
入する必要がある。
しかるに、前記先行技術のものは、機関が所定
の温度に暖まると、シリンダヘツドにおける冷却
水ジヤケツトからシリンダブロツクにおける冷却
水ジヤケツトに流れる冷却水の量は、シリンダブ
ロツクにおける冷却水ジヤケツトの冷却水が沸騰
によつて流出する分だけの極く僅かな量のみであ
るから、前記排気弁及び点火栓の付近に対する冷
却が著しく悪く、排気弁、点火栓の熱損傷及びノ
ツキングの防止に対する効果が低くと言う問題が
あつた。
の温度に暖まると、シリンダヘツドにおける冷却
水ジヤケツトからシリンダブロツクにおける冷却
水ジヤケツトに流れる冷却水の量は、シリンダブ
ロツクにおける冷却水ジヤケツトの冷却水が沸騰
によつて流出する分だけの極く僅かな量のみであ
るから、前記排気弁及び点火栓の付近に対する冷
却が著しく悪く、排気弁、点火栓の熱損傷及びノ
ツキングの防止に対する効果が低くと言う問題が
あつた。
本考案は、この先行技術のものが有する問題、
つまり、排気弁及び点火栓の付近に対する冷却が
著しく悪く、排気弁、点火栓の熱損傷及びノツキ
ングの防止に対する効果が低くと言う問題を解消
することを目的とするものである。
つまり、排気弁及び点火栓の付近に対する冷却が
著しく悪く、排気弁、点火栓の熱損傷及びノツキ
ングの防止に対する効果が低くと言う問題を解消
することを目的とするものである。
この目的を達成するため本考案は、シリンダブ
ロツクにおける冷却水ジヤケツトと、シリンダヘ
ツドにおける冷却水ジヤケツトとを、シリンダブ
ロツクとシリンダヘツドとの接合部における通孔
を介して連通して成る内燃機関において、前記シ
リンダヘツドにおける冷却水ジヤケツトに冷却水
インレツトを設けて、該冷却水インレツトに、冷
却水ポンプの吐出通路を接続する一方、前記シリ
ンダヘツドにおける冷却水ジヤケツトに冷却水ア
ウトレツトを設けて、該冷却水アウトレツトを、
サーモスタツト弁及びラジエータを介して前記冷
却水ポンプの吸込側に至るメイン冷却水通路と、
冷却水ポンプの吸込側に直接に至るバイパス冷却
水通路とに分岐し、且つ、前記シリンダブロツク
における冷却水ジヤケツトに冷却水出口を設け
て、該冷却水出口を短絡通路を介して、前記冷却
水ポンプの吸込側に接続する構成にした。
ロツクにおける冷却水ジヤケツトと、シリンダヘ
ツドにおける冷却水ジヤケツトとを、シリンダブ
ロツクとシリンダヘツドとの接合部における通孔
を介して連通して成る内燃機関において、前記シ
リンダヘツドにおける冷却水ジヤケツトに冷却水
インレツトを設けて、該冷却水インレツトに、冷
却水ポンプの吐出通路を接続する一方、前記シリ
ンダヘツドにおける冷却水ジヤケツトに冷却水ア
ウトレツトを設けて、該冷却水アウトレツトを、
サーモスタツト弁及びラジエータを介して前記冷
却水ポンプの吸込側に至るメイン冷却水通路と、
冷却水ポンプの吸込側に直接に至るバイパス冷却
水通路とに分岐し、且つ、前記シリンダブロツク
における冷却水ジヤケツトに冷却水出口を設け
て、該冷却水出口を短絡通路を介して、前記冷却
水ポンプの吸込側に接続する構成にした。
この構成において、機関が所定の温度に暖まつ
ていない暖機運転中は、メイン冷却水通路中のサ
ーモスタツト弁が閉じているから、冷却水ポンプ
からその吐出通路を介してシリンダヘツドにおけ
る冷却水ジヤケツト内に供給された冷却水は、そ
の一部が冷却水アウトレツトよりバイパス冷却水
通路を通つて冷却水ポンプに戻り、残りの冷却水
がシリンダヘツドとシリンダブロツクとの接合部
に設けた通孔からシリンダブロツクにおける冷却
水ジヤケツトに流入したのち、短絡通路を介して
冷却水ポンプに戻る循環を行うことにより、機関
は、前記のようにシリンダヘツドにおける冷却水
ジヤケツトから、バイパス冷却水通路を通つて循
環する冷却水と、通孔、シリンダブロツクにおけ
る冷却水ジヤケツト及び短絡通路を通つて循環す
る冷却水との両方によつて、速やかに暖められ、
暖機運転時間の短縮化を達成できる。
ていない暖機運転中は、メイン冷却水通路中のサ
ーモスタツト弁が閉じているから、冷却水ポンプ
からその吐出通路を介してシリンダヘツドにおけ
る冷却水ジヤケツト内に供給された冷却水は、そ
の一部が冷却水アウトレツトよりバイパス冷却水
通路を通つて冷却水ポンプに戻り、残りの冷却水
がシリンダヘツドとシリンダブロツクとの接合部
に設けた通孔からシリンダブロツクにおける冷却
水ジヤケツトに流入したのち、短絡通路を介して
冷却水ポンプに戻る循環を行うことにより、機関
は、前記のようにシリンダヘツドにおける冷却水
ジヤケツトから、バイパス冷却水通路を通つて循
環する冷却水と、通孔、シリンダブロツクにおけ
る冷却水ジヤケツト及び短絡通路を通つて循環す
る冷却水との両方によつて、速やかに暖められ、
暖機運転時間の短縮化を達成できる。
そして、機関が所定の温度に暖まると、前記メ
イン冷却水通路中のサーモスタツト弁が開くこと
により、シリンダヘツドにおける冷却水ジヤケツ
トに供給された冷却水の一部は、メイン冷却水通
路からラジエータに流入して冷却されたのち、冷
却水ポンプに至る循環を行なう一方、シリンダヘ
ツドにおける冷却水ジヤケツトに供給された冷却
水のうち一部の冷却水は、前記冷却水ポンプの吸
引作用にて、接合部における通孔を通つてシリン
ダブロツクにおける冷却水ジヤケツトに流入した
のち、冷却水ポンプに至る循環を行なうことにな
る。
イン冷却水通路中のサーモスタツト弁が開くこと
により、シリンダヘツドにおける冷却水ジヤケツ
トに供給された冷却水の一部は、メイン冷却水通
路からラジエータに流入して冷却されたのち、冷
却水ポンプに至る循環を行なう一方、シリンダヘ
ツドにおける冷却水ジヤケツトに供給された冷却
水のうち一部の冷却水は、前記冷却水ポンプの吸
引作用にて、接合部における通孔を通つてシリン
ダブロツクにおける冷却水ジヤケツトに流入した
のち、冷却水ポンプに至る循環を行なうことにな
る。
つまり、シリンダヘツドにおける冷却水ジヤケ
ツトに供給された冷却水の一部は、機関の暖機運
転後においても接合部の通孔からシリンダブロツ
クにおける冷却水ジヤケツトから短絡通路を介し
て冷却水ポンプに至る循環を行うから、この一部
の循環冷却水が接合部の通孔を通る時において、
前記シリンダヘツドにおける排気弁及び点火栓の
付近を積極的に冷却することができるのである。
ツトに供給された冷却水の一部は、機関の暖機運
転後においても接合部の通孔からシリンダブロツ
クにおける冷却水ジヤケツトから短絡通路を介し
て冷却水ポンプに至る循環を行うから、この一部
の循環冷却水が接合部の通孔を通る時において、
前記シリンダヘツドにおける排気弁及び点火栓の
付近を積極的に冷却することができるのである。
従つて、本考案によると、機関の暖機運転時間
を短縮できるものでありながら、排気弁及び点火
栓の付近の積極的な冷却を図つて、その耐久性及
び耐ノツキング性を確実に向上できる効果を有す
る。
を短縮できるものでありながら、排気弁及び点火
栓の付近の積極的な冷却を図つて、その耐久性及
び耐ノツキング性を確実に向上できる効果を有す
る。
以下、本考案の実施例を図面について説明する
と、図において符号1は、冷却水ジヤケツト3付
きシリンダブロツク2の上面に、ガスケツト4を
挾んで冷却水ジヤケツト6付きシリンダヘツド5
を接合して成る多気筒内燃機関を示し、前記シリ
ンダヘツド5における冷却水ジヤケツト6と、シ
リンダブロツク2における冷却水ジヤケツト3と
は、前記ガスケツト4及び接合部に穿設した通孔
7を介して連通している。
と、図において符号1は、冷却水ジヤケツト3付
きシリンダブロツク2の上面に、ガスケツト4を
挾んで冷却水ジヤケツト6付きシリンダヘツド5
を接合して成る多気筒内燃機関を示し、前記シリ
ンダヘツド5における冷却水ジヤケツト6と、シ
リンダブロツク2における冷却水ジヤケツト3と
は、前記ガスケツト4及び接合部に穿設した通孔
7を介して連通している。
前記シリンダヘツド5における冷却水ジヤケツ
ト6には、冷却水インレツト8を設けて、この冷
却水インレツト8に、吸込側にラジエータ9を吸
込通路10を介して接続した冷却水ポンプ11の
吐出通路12が接続され、また、前記シリンダヘ
ツド5における冷却水ジヤケツト6には、冷却水
アウトレツト13を設けて、該冷却水アウトレツ
ト13に、約80〜90℃で開くようにしたサーモス
タツト弁14を備えたメイン冷却水通路15と、
バイパス冷却水通路16とが接続され、前記メイ
ン冷却水通路15の一端は、前記ラジエータ9
に、前記バイパス冷却水通路16の一端は、前記
冷却水ポンプ11における吸込通路10に各々接
続されている。
ト6には、冷却水インレツト8を設けて、この冷
却水インレツト8に、吸込側にラジエータ9を吸
込通路10を介して接続した冷却水ポンプ11の
吐出通路12が接続され、また、前記シリンダヘ
ツド5における冷却水ジヤケツト6には、冷却水
アウトレツト13を設けて、該冷却水アウトレツ
ト13に、約80〜90℃で開くようにしたサーモス
タツト弁14を備えたメイン冷却水通路15と、
バイパス冷却水通路16とが接続され、前記メイ
ン冷却水通路15の一端は、前記ラジエータ9
に、前記バイパス冷却水通路16の一端は、前記
冷却水ポンプ11における吸込通路10に各々接
続されている。
そして、前記シリンダブロツク2における冷却
水ジヤケツト3に、冷却水出口18を設けて、該
冷却水出口18と、前記冷却水ポンプ11におけ
る吸込通路10とを、比較的細い適宜径の短絡通
路17を介して連通して成るものである。
水ジヤケツト3に、冷却水出口18を設けて、該
冷却水出口18と、前記冷却水ポンプ11におけ
る吸込通路10とを、比較的細い適宜径の短絡通
路17を介して連通して成るものである。
この構成において、機関1が所定の温度に暖ま
つていない暖機運転中は、メイン冷却水通路15
中のサーモスタツト弁14が閉じているから、冷
却水ポンプ11からその吐出通路12を介してシ
リンダヘツド5における冷却水ジヤケツト6内に
供給された冷却水は、その一部が冷却水アウトレ
ツト13よりバイパス冷却水通路16を通つて冷
却水ポンプ11に戻り、残りの冷却水がシリンダ
ヘツド5とシリンダブロツク2との接合部に設け
た通孔7からシリンダブロツク2における冷却水
ジヤケツト3に流入したのち、短絡通路17を介
して冷却水ポンプ11に戻る循環を行うことによ
り、機関1は、前記のようにシリンダヘツド5に
おける冷却水ジヤケツト6から、バイパス冷却水
通路16を通つて循環する冷却水と、通孔7、シ
リンダブロツク2における冷却水ジヤケツト3及
び短絡通路17を通つて循環する冷却水との両方
によつて、速やかに暖められ、暖機運転時間の短
縮化を達成できる。
つていない暖機運転中は、メイン冷却水通路15
中のサーモスタツト弁14が閉じているから、冷
却水ポンプ11からその吐出通路12を介してシ
リンダヘツド5における冷却水ジヤケツト6内に
供給された冷却水は、その一部が冷却水アウトレ
ツト13よりバイパス冷却水通路16を通つて冷
却水ポンプ11に戻り、残りの冷却水がシリンダ
ヘツド5とシリンダブロツク2との接合部に設け
た通孔7からシリンダブロツク2における冷却水
ジヤケツト3に流入したのち、短絡通路17を介
して冷却水ポンプ11に戻る循環を行うことによ
り、機関1は、前記のようにシリンダヘツド5に
おける冷却水ジヤケツト6から、バイパス冷却水
通路16を通つて循環する冷却水と、通孔7、シ
リンダブロツク2における冷却水ジヤケツト3及
び短絡通路17を通つて循環する冷却水との両方
によつて、速やかに暖められ、暖機運転時間の短
縮化を達成できる。
そして、機関1が所定の温度に暖まると、前記
メイン冷却水通路15中のサーモスタツト弁14
が開くことにより、シリンダヘツド5における冷
却水ジヤケツト6に供給された冷却水の一部は、
メイン冷却水通路15からラジエータ9に流入し
て冷却されたのち、冷却水ポンプ11に至る循環
を行なう一方、シリンダヘツド5における冷却水
ジヤケツト6に供給された冷却水のうち一部の冷
却水は、前記冷却水ポンプ11の吸引作用にて、
接合部における通孔7を通つてシリンダブロツク
2における冷却水ジヤケツト3に流入したのち、
冷却水ポンプ11に至る循環を行なうことにな
り、つまり、シリンダヘツド5における冷却水ジ
ヤケツト6に供給された冷却水の一部は、機関の
暖機運転後においても接合部の通孔7からシリン
ダブロツク2における冷却水ジヤケツト3を経て
冷却水ポンプ11に至る循環を行うから、この一
部の循環冷却水が接合部の通孔7を通る時におい
て、前記シリンダヘツド5における排気弁及び点
火栓(いずれも図示せず)の付近を積極的に冷却
することができるものである。
メイン冷却水通路15中のサーモスタツト弁14
が開くことにより、シリンダヘツド5における冷
却水ジヤケツト6に供給された冷却水の一部は、
メイン冷却水通路15からラジエータ9に流入し
て冷却されたのち、冷却水ポンプ11に至る循環
を行なう一方、シリンダヘツド5における冷却水
ジヤケツト6に供給された冷却水のうち一部の冷
却水は、前記冷却水ポンプ11の吸引作用にて、
接合部における通孔7を通つてシリンダブロツク
2における冷却水ジヤケツト3に流入したのち、
冷却水ポンプ11に至る循環を行なうことにな
り、つまり、シリンダヘツド5における冷却水ジ
ヤケツト6に供給された冷却水の一部は、機関の
暖機運転後においても接合部の通孔7からシリン
ダブロツク2における冷却水ジヤケツト3を経て
冷却水ポンプ11に至る循環を行うから、この一
部の循環冷却水が接合部の通孔7を通る時におい
て、前記シリンダヘツド5における排気弁及び点
火栓(いずれも図示せず)の付近を積極的に冷却
することができるものである。
なお、シリンダヘツド5における冷却水ジヤケ
ツト6から通孔7及びシリンダブロツク2におけ
る冷却水ジヤケツト3並びに短絡通路17を経て
冷却水ポンプ11に至る冷却水の量は、前記通孔
7及び/短絡通路17の通路断面積によつて任意
に設定すれば良いことは言うまでもない。
ツト6から通孔7及びシリンダブロツク2におけ
る冷却水ジヤケツト3並びに短絡通路17を経て
冷却水ポンプ11に至る冷却水の量は、前記通孔
7及び/短絡通路17の通路断面積によつて任意
に設定すれば良いことは言うまでもない。
第1図は本考案の実施例を示す図、第2図は第
1図の−視拡大断面図である。 1……内燃機関、2……シリンダブロツク、4
……ガスケツト、5……シリンダヘツド、3,6
……冷却水ジヤケツト、7……通孔、8……冷却
水インレツト、9……ラジエータ、10……吸込
通路、11……冷却水ポンプ、12……吐出通
路、13……冷却水アウトレツト、14……サー
モスタツト弁、15……メイン冷却水通路、16
……バイパス冷却水通路、17……短絡通路。
1図の−視拡大断面図である。 1……内燃機関、2……シリンダブロツク、4
……ガスケツト、5……シリンダヘツド、3,6
……冷却水ジヤケツト、7……通孔、8……冷却
水インレツト、9……ラジエータ、10……吸込
通路、11……冷却水ポンプ、12……吐出通
路、13……冷却水アウトレツト、14……サー
モスタツト弁、15……メイン冷却水通路、16
……バイパス冷却水通路、17……短絡通路。
Claims (1)
- シリンダブロツクにおける冷却水ジヤケツト
と、シリンダヘツドにおける冷却水ジヤケツトと
を、シリンダブロツクとシリンダヘツドとの接合
部における通孔を介して連通して成る内燃機関に
おいて、前記シリンダヘツドにおける冷却水ジヤ
ケツトに冷却水インレツトを設けて、該冷却水イ
ンレツトに、冷却水ポンプの吐出通路を接続する
一方、前記シリンダヘツドにおける冷却水ジヤケ
ツトに冷却水アウトレツトを設けて、該冷却水ア
ウトレツトを、サーモスタツト弁及びラジエータ
を介して前記冷却水ポンプの吸込側に至るメイン
冷却水通路と、冷却水ポンプの吸込側に直接に至
るバイパス冷却水通路とに分岐し、且つ、前記シ
リンダブロツクにおける冷却水ジヤケツトに冷却
水出口を設けて、該冷却水出口を短絡通路を介し
て、前記冷却水ポンプの吸込側に接続したことを
特徴とする内燃機関の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP798984U JPS60120222U (ja) | 1984-01-23 | 1984-01-23 | 内燃機関の冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP798984U JPS60120222U (ja) | 1984-01-23 | 1984-01-23 | 内燃機関の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60120222U JPS60120222U (ja) | 1985-08-14 |
JPH0247224Y2 true JPH0247224Y2 (ja) | 1990-12-12 |
Family
ID=30486855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP798984U Granted JPS60120222U (ja) | 1984-01-23 | 1984-01-23 | 内燃機関の冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60120222U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181920A (en) * | 1981-05-01 | 1982-11-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Cooling controller for water-cooled engine |
-
1984
- 1984-01-23 JP JP798984U patent/JPS60120222U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181920A (en) * | 1981-05-01 | 1982-11-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Cooling controller for water-cooled engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60120222U (ja) | 1985-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2245703A (en) | Engine cooling system | |
US20030111025A1 (en) | System and method for cooling an engine | |
JP4239623B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JPH0247224Y2 (ja) | ||
US10858981B2 (en) | Water jacket of engine and engine cooling system having the same | |
JPS6114588Y2 (ja) | ||
JPH0326251Y2 (ja) | ||
KR100227552B1 (ko) | 강제 순환식 수냉 엔진의 냉각장치 | |
JPH0639085Y2 (ja) | エンジンのシリンダブロツク構造 | |
JPH0513946Y2 (ja) | ||
JPS6114587Y2 (ja) | ||
JPH0229228Y2 (ja) | ||
JPS611817A (ja) | 水冷式内燃機関の冷却装置 | |
GB1564692A (en) | Cooling circuit for the cylinder heat of an internal combustion engine | |
JP2524876B2 (ja) | 副室式エンジンのシリンダヘッド液冷装置 | |
JP3150876B2 (ja) | スラント型内燃機関における冷却装置 | |
JPS6319586Y2 (ja) | ||
JPS641451Y2 (ja) | ||
JPH0326253Y2 (ja) | ||
JPS6267218A (ja) | 内燃機関の冷却システム | |
JPH0740654Y2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
KR200246565Y1 (ko) | 차량의수냉식냉각장치 | |
JPH0128290Y2 (ja) | ||
JPH0723693B2 (ja) | 副室付きデイ−ゼル機関の冷却装置 | |
JP4214890B2 (ja) | エンジンの冷却装置 |