JPS63169646A - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPS63169646A
JPS63169646A JP249687A JP249687A JPS63169646A JP S63169646 A JPS63169646 A JP S63169646A JP 249687 A JP249687 A JP 249687A JP 249687 A JP249687 A JP 249687A JP S63169646 A JPS63169646 A JP S63169646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
group
containing solution
acid
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP249687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Toyama
忠夫 登山
Kenji Kunichika
国近 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP249687A priority Critical patent/JPS63169646A/ja
Priority to DE19883800359 priority patent/DE3800359A1/de
Publication of JPS63169646A publication Critical patent/JPS63169646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版の製版方法、特に、感光性平
版印刷版を画像露光及び現像した後、界面活性剤含有溶
液で処理する際に、その界面活性剤含有溶液として特定
のシラノール変性ポリビニルアルコールを配合したもの
を使用する方法に関するっ 〔従来技術及びその問題点〕 従来より、感光性平版印刷版の製版に際しては、現像後
の水洗水を節約するために一般に画像露光後の平版印刷
版番現像し、次に直接界面活性剤を含有する水溶液(界
面活性剤含有溶液)で処理する方法が知られている(特
開昭55−115045号公報)。
更に、現像した後、繰り返し使用する水洗水で水洗する
方法が特開昭55−25027号公報により公知であり
、この循還水洗工程の後、前述の特開昭55−1150
45号公報記載の界面活性剤含有溶液で処理することが
行われている。
しかしながら、このような製版方法で使用される現像液
にはケイ酸ナトリウムなどのケイ酸塩が含まれており、
製版過程で現像液の一部が界面活性剤含有溶液に持ち込
まれると、それに伴って持ち込まれるケイ酸塩がゲル化
し、その結果、自動現像装置の保守、洗浄等に不便を来
たしたりスプレーパイプが目詰りしたり、印刷版上に汚
れとして付着するなど問題となっていた。特に、界面活
性剤含有溶液がpH緩衝剤を含んでおり、更にその溶液
が補充によって比較的低いpH(6〜8)に保たれると
、かかるゲル化が促進される。
〔発明の目的〕 従って、本発明は、現像液の混入による界面活性剤含有
溶液のゲル化を確実に防止できる製版方法を提供するこ
とを目的としている。
更に本発明の目的は長期間に亘って処理液の交換を必要
とせず、印刷性能上も安定した製版方法を提供すること
である。
本発明者は上記の目的を達成すべく鋭意研究した結果、
界面活性剤含有溶液に特定のシラノール変性ポリビニル
アルコールを配合することにより、従来の問題点となっ
ていたゲル化の防止が図れることを発見し、本発明に至
ったものである。
〔発明の構成〕
本発明は、感光性平版印刷版を画像露光及び現像した後
、界面活性剤含有溶液で処理する平版印刷版の製版方法
において、前記界面活性剤含有溶液が一般式〔I〕又は
〔■〕 : fcL −CH′r−VfCH2−CH片云C1(2−
CR’)=    ’ I 〕0HOCOCH3CQN
  R3Si  R5(3−fi)R”   R’。
牙Cll2CII″)′T−fCH2CH〒CH2−C
R’斤     [II’l■ 0HOCOCH3(CL′)−VSi→5,3−7、R
4,。
ただし、式中R1は水素又はメチル基、R2は水素又は
低級アルキル基、R3はアルキレン基又は連鎖炭素原子
が酸素もしくは窒素によって相互に結合された2価の有
機残基、R4は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、アリル基、又はアリル基を有する低級アルキル基、
R5は水酸基、一般式○Mで示される水酸基の塩(Mは
アルカリ金属又ハNH4ヲ示ス)、アルコキシル基又は
アシロキシル基(こ−で、アルコキシル基又はアシロキ
シル基は酸素もしくは窒素を含有する置換基を有してい
てもよく、mは0〜5の整数、nはO〜2の整数を表し
、X、 y、 zは各々の単位のモル%を示し、Xは7
0〜99.5、yは0〜30、Zは0.01〜10の範
囲である。)で示される変性ポリビニル”アルコールの
少なくとも一種を含有するように構成したものである。
以下、本発明について詳述する 本発明で使用される界面活性剤含有溶液は、従来の界面
活性剤を含有する水溶液に特定の変性ポリビニルアルコ
ールを配合したものである。
この界面活性剤には、種々のものが含まれる。
例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル
類、ポリオキシエチレンソルゴクン脂肪酸エステル類、
グリセリン脂肪酸エステル類などの非イオン界面活性剤
、例えば脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、アル
キルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩類、ジアルキルスルホこはく酸エステル塩類、
アルキル燐酸エステル塩類、ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステ
ル塩類などのアニオン界面活性剤、例えばアルキルアミ
ン塩類、第4級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレン
アルキルアミン塩類などのカチオン界面活性剤及び、例
えばカルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スル
ホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダシリン類
などの両性界面活性剤が含まれる。これらの内、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル類、アルキル硫酸エステル塩類、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩類及びジアルキルスルホこはく
酸塩類は、平版印刷版の画像部の感脂性(平版印刷用の
油性インクを受は付ける性質。)の高いものを与え、現
像インク盛りをより一層良好に行なうようにさせる働き
を有するので、特に好ましい界面活性剤である。
上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わ
せて使用することができ、水溶液中に約0.001重量
%〜約10重量%、より好ましくは0.01〜5重量%
の範囲で使用される。
この界面活性剤含有溶液に配合される本発明の変性ポリ
ビニルアルコールは、下記一般式〔■〕又は〔■〕で示
される。
−fCH2CH斤慢CH2CHボC’H2−CR’斤 
      〔■〕OHOCOCH3(CH2″)−V
si−R5(3−n、1    。
R4,。
ただし、式中R1は水素又はメチル基、R2は水素又は
低級アルキル基、R3はアルキレン基又は連鎖炭素原子
が酸素もしくは窒素によって相互に結合された2価の有
機残基、R4は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、アリル基、又はアリル基を有する低級アルキル基、
R5は水酸基、一般式OMで示される水酸基の塩(Mは
アルカリ金属又はNHlを示す)、アルコキシル基又は
アシロキシル基(こ5で、アルコキシル基又はアシロキ
シル基は酸素もしくは窒素を含有する置換基を有してい
てもよく、mは0〜5の整数、nは0〜2の整数をを表
わし、x、 y、 zは各々の単位のモル%を示し、X
は70〜99.5、yは0〜30.2は0.01〜10
の範囲である。) このシラノール変性ポリビニルアルコールは、特開昭5
0−123189号、特開昭58−59203号、特開
昭58−79003号及び特開昭58−164604号
公報に示されているように、ビニルエステルとケイ素含
有重合性単量体とを共重合させ、得られた共重合体をケ
ン化することにより合成される。具体的には、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニノペギ酸ビニルなどのビニルエス
テルと、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリメ
トキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピル
トリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プ
ロピルトリ (β−メトキシエトキシ)シラン、3−(
メタ)アクリルアミド−プロピルトリ(N−メチルアミ
ノエトキシ)シラン、2−(メタ)アクリルアミド−エ
チルトリメトキシシラン、1−(メタ)アクリルアミド
−メチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリルア
ミド−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、2−(
メタ)アクリルアミド−イソプロピルトリメトキシシラ
ン、N−(2−(メタ)アクリルアミド−エチル)−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、(3−(メタ)アク
リルアミド−プロピル)−オキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリア
セトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−エチル
トリアセトキシシラン、4−(メタ)アクリルアミド−
ブチルトリアセトキシシラン、3−(メタ)アクリルア
ミドープロピルトリプ口ピオニロキシシラン、2−(メ
タ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリアセトキ
シシラン、N−(2−(メタ)アクリルアミド−エチル
)−アミノプロピルトリアセトキシシラン、3−(メタ
)アクリルアミド−プロピルイソブチルジメトキシシラ
ン、2−(メタ)アクリルアミド−エチルジメトキシシ
ラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルオクチル
ジアセトキシシラン、1−(メタ)アクリルアミド−メ
チルフェニルジアセトキシシラン、3−(メタ)アクリ
ルアミド−プロピルベンジルジェトキシシラン、2−(
メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルモノクロル
ジメトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2−
メチルプロピルハイドロジエンジメトキシシラン、3−
(N−メチル−(メタ)アクリルアミド)−プロピルト
リメトキシシラン、2−(N−エチル−(メタ)アクリ
ルアミド)−二チルドリアセトキシシラン、ビニルトリ
アセトキシシラン、ビニルトリプロピオニロキシシラン
、インプロペニルトリアセトキシシラン、ビニルイソブ
チルジアセトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシ
ラン、ビニルジメチルアセトキシシラン、ビニルフェニ
ルジアセトキシシラン、ビニルモノクロルジアセトキシ
シラン、ビニルハイドロジエンジアセトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラ
ン、ビニル−ジメチルメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、ビニルメチルジェトキシシラン、ビニルジ
メチルエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ア
リルメチルジメトキシシラン、アリルジメチルメトキシ
シラン、アリルトリエトキシシラン、アリルジメチルエ
トキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、ビニルイソブチルジメトキシシラン、ビニルエ
チルジメトキシシラン、ビニルメトキシジブトキシシラ
ン、ビニルジメトキシブトキシシラン、ビニルトリブト
キシシラン、ビニルジトキシジへキシロキシシラン、ビ
ニルジメトキシへキシロキシシラン、ビニルトリへキシ
ロキシシラン、ビニルジトキシオクチロキシシラン、ビ
ニルジメトキシオクチロキシシラン、ビニルトリーオク
チロキシシラン、ビニルメトキシジブトキシシラン、ビ
ニルジメトキシオクチロキシシラン、ビニルメトキシジ
ブトキシシラン及びビニルジメトキシオクチロキシシラ
ンなどのケイ素含有重合性単量体とを共重合させ得られ
た共重合体を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属の水酸化物、ナトリウム−メチラート、カ
リウムメチラートなどのアルコラードあるいはアンモニ
アなどを触媒としてケン化することにより合成される。
このケン化反応時ケイ素含有重合性単量体単位のケイ素
に結合したアルコキシル基、カルボキシル基、水素及び
ハロゲンも同時に部分的にあるいは高度にケン化され水
酸基または水酸基のアルカリ塩に転換されている。
重合度は、一般に10〜5000であり、好ましくは1
00〜700である。重合度が大きすぎると粘度が高く
なり取扱いに(く、一方、小さすぎるとシリカのゲル化
防止効果が劣る。
シラノール変性ポリビニルアルコールの好マシい添加堡
は界面活性剤含有溶液の総量に対して、o、ooi〜1
0.0重量%であり、更に好ましくは0.01〜3.0
重量%である。変性ポリビニルアルコールが0.001
重量%よりも少ない場合には、ケイ酸塩のゲル化防止の
効果が少なく、一方、10重量%より多い場合には使用
量に比較して特にゲル化防止作用の向上はあまりなく、
費用等の点で妥当でないからである。
界面活性剤含有溶液は広範囲のpHでその効果を発揮す
るが、より好ましくは1.5〜12.5の範囲に調整さ
れる。特にPS版の現像液がアルカリ性である場合には
、現像されたPS版の上に残存する現像液を中和する能
力、または残存する現像液のpHを低下させるような能
力を、界面活性剤を含む水溶液に付与させておくことが
好ましい。このような能力は、界面活性剤含有溶液に、
更に酸または緩衝剤を含有させておくことにより、付与
させることができる。かかる酸および緩衝剤に使用し得
うる好ましい化合物には、酢酸、しゅう酸、酒石酸、安
息香酸、モリブデン酸、硼酸、硝酸、硫酸、燐酸および
ポリ燐酸のような酸、並びに、これらの水溶性アルカリ
金属塩およびアンモニウム塩、例えば酢酸アンモニウム
、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、そり、ブデン酸ナト
リウム、モリブデン酸カリウム、硼酸ナトリウム、硼酸
アンモニウム、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カ
リウム、第三燐酸ナトリウム、第二燐酸ナトリウム、第
三燐酸ナトリウム、第一燐酸カリウム、第二燐酸カリウ
ム、第三燐酸カリウム、第三燐酸アンモニウム、ポリ燐
酸ナトリウム、有機ホスホン酸などが含まれる。緩衝剤
の詳細は、例えば「化学便覧基礎編I[J改訂2版、日
本化学会著作、丸善株式会社発行、第1490〜149
9頁に記載されており、これらは本発明にそのまま適用
することができる。
本発明の界面活性剤含有溶液には、特に緩衝剤を含有さ
せておくことが、処理能力(単位体積光りに処理できる
PS版の面積)を向上させるので好ましい。
これら酸および/または塩(緩衡剤を含む)の使用量は
界面活性剤含有溶液総量光たり0.05〜5重量%とす
ることが好ましい。この(直は現像後にPS版に残存す
る現像液の量に応じて調節される。勿論、単独でもしく
は2種以上の組合わせとして利用できる。
更に、本発明では使用する界面活性剤含有溶液には上記
の如く界面活性剤を併用することができるが、これらが
一般に発泡性の高いものであることから、界面活性剤含
有溶液での処理操作中にこれが溢れ出し現像製版装置ば
かりか、その周辺の作業まで汚してしまうなどの問題を
生ずる。従ってこの点を解法するためにアルコール、消
泡剤等の添加が必要となる。本発明における界面活性剤
含有溶液で有用な消泡剤もしくはアルコールとしては各
種アルコーノへ即ち脂肪族アルコール(多価アルコール
を含む)、芳香族アルコーノへ指環式アルコールなどが
いずれも使用できる。中でも、ペンジルアルコーノベα
−フェニルエチルアルコール、β−フェニルエチルアル
コール、トリカルビノール、フタリルアルコール、3−
フェニルブロピルアルコーノへバニリルアルコーノベシ
ンナミルアルコールなどの芳香族アルコール;シクロヘ
キサノール、シクロペンタノール、テルペンアルコール
、ラノリン、ラノステリン、コレステリンなどの脂環式
アルコール;メチルアルコーノペエチルアルコール、1
−7”ロバノール、2−プロパツールベ 1−ブタノー
ル、2−ブタノーノペ2−メチルー1−プロパツール、
2〜メチル−2−プロパツール、1−ペンタノーノペ2
−ペンタノーノベ3−ペンタノール、イソアミルアルコ
ール、℃−アミルアルコーノペ 1−ヘキサノール、2
−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−1−
ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノールベ 2−
メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノ
ール、3−メチル−2−ペンタノ−/ぺ 3−メチル−
3−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、3
−メチルールペンクン、2.2−ジメチル−1−ブタノ
ーノペ2.3−ジメチル−1−ブタノーノペ2.3−ジ
メチル−2−ブタノーノペ 3.3−ジメチル−2−ブ
タノーノベ 1−ヘプタツール、2−ヘプタツール、3
−ヘフタノール、4−ヘプタツール、2−メチル−1−
ヘキサノーノペ2−メチルー2−ヘキサノール、2−メ
チル−3−ヘキサノール、2:メチル−4−ヘキサノー
ル、3−メチル−1−ヘキサノール、3−メチル−2−
ヘキサノール、3−メチル−3−ヘキサノーノペ4−メ
チルー1〜ヘキサノーノペ4−メチル−3−ヘキサノー
ノベ5−メチルー1−ヘキサノール、5−メチル−2−
ヘキサノール、3−エチル−2−ペンタノール、3−エ
チル−3−ペンタノール、2.2−ジメチル−3−ペン
タノール、2,3−ジメチル−2−ペンタノール、2.
3−ジメチル−3−ペンタ、/−ノベ2.4−ジメチル
−2−ペンタノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノ
ール、3.4−ジメチル−2−ペンタノール、1.3−
ジイソペンチルオキシ−2−プロパツール、1.3−ジ
クロロ−1−フロハノーノペ2.3−ジクロロ−1〜プ
ロバノーノb、2.3−ジブロモ−1−プロバノーノベ
1.3−ジメトキシ−2−プロパツール、2.3−ジメ
ルカプト−1−プロパツール、3〜プロモ−1−プロパ
ツール、1−オクタツール、2−オクタツール、2−エ
チルヘキサノール、1−ノナノール、ジイソブチルカル
ビノール、デカノール、ウンデカノーノベ ドデカノー
ノベ トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカ
ノール、ヘキサデカノーノベオクタデカノール、エイコ
サノーノベ力ルナウビルアルコール、セリルアルコール
、モンタニルアルコール、ミリシルアルコールナトのY
l 和脂肪M −級アルコール;フロパルギルアルコー
ノヘアリルアルコーノペオレイルアルコーノベエライジ
ルアルコール、す/イレルアルコーノへリルニルアルコ
ール、ゲラニオールなどの不飽和脂’dR族−級アルコ
ール;エチレングリコーノベ1.2−プロパンジオーノ
b、t、3−プロパンジオール、グリセリンなどの多価
アルコールを好ましいものとして例示できる。
更に、米国特許第3.250.727号、同第3.54
5.970号、英国特許第1.382.901号、同第
1.387.713号などの各明細書に記載の化合物が
同様に本発明で使用する界面活性剤含有溶液の消泡剤と
していずれも使用できる。特に好ましい消泡剤は有機シ
ラン化合物である。
本発明に使用されるアルコールとしては、20℃の水1
00gに対する溶解度が15g未満のものが発泡性の低
い処理液を与えるので好ましく、更に該溶解度が3g未
満のものがより好ましく、0、5 g未満のものが最も
好ましい。
また、消泡剤としてのアルコール類は界面活性剤含有溶
液の組成変化を生ずる(例えば、アルコールの蒸発)恐
れがあり、また平版印刷版の画像部の感脂性等に影響を
与えるものであるので、蒸気圧が比較的高いもの、即ち
沸点80℃以上、好ましくは100℃以上、最も好まし
くは150℃以上のものを選択し、かつ平版印刷版の画
像部の感脂性を向上させるものから選択することが、本
発明においては特に好ましい。
これら消泡剤は単独であるいは2種以上を組合せて使用
することができ、通常0.01重量%以上、好ましくは
約0.05重量%以上の量で界面活性剤含を溶液に添加
する。
また、本発明で使用する界面活性剤含有溶液には水溶性
ポリマーを添加できる。
例えば、天然高分子としては、かんしょデンプン、ばれ
いしょデンプン、タピオカデンプン、小麦デンプン及び
コーンスターチ等のデンプン類、カラジーナン、ラミナ
ラン、海ソウマンナン、ふのり、アイリッシュモス、寒
天及びアルギン酸ナトリウム等の藻類から得られるもの
、トロロアオイ、マンナン、クインスシード、ペクチン
、トラガカントガム、カラヤガム、キサンチンガム、グ
アービンガム、ローカストビーンガム、アラビアガム、
キャロプガム及びベンゾインガム等の植物性粘質物、デ
キストラン、グルカン及びレバンなどのホモ多糖並びに
サクシノグルカン及びヂンタンガムなどのへテロ多糖等
の微生物粘質物、にかわ、ゼラチン、カゼ・イン及びコ
ラーゲン等のタンパク質などが挙げられる。半天然物(
半合成品)にはアルギン酸プロピレングリコールエステ
ルの他に、ビスコース、メチルセルロース、エチルセル
ロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースヒドロキシプロ
ピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
、ヒドロキシプロピルエチルセルロース及びヒドロキシ
プロピルメチルセルロースフタレート等の繊維素誘導体
並びに加工でんぷん等があげられる。加工でんぷんには
白色デキストリン、黄色デキストリン及びブリティッシ
ニガムなどの焙焼でんぷん、酵素デキストリン及びシャ
ーディンガーデキストリンなどの酵素変性デキストリン
、可溶化でんぷんに代表される酸分解でんぷん、ジアル
デヒドスクーチに代表される酸化でんぷん、変性アルフ
ァー化でんぷん及び無変性アルファー化でんぷん等のア
ルファー化でんぷん、燐酸でんぷん、脂肪でんぷん、硫
酸でんぷん、硝酸でんぷん、キサントゲン酸でんぷん及
びカルバミン酸でんぷんなどのエステル化でんぷん、カ
ルボキシアルキルでんぷん、ヒドロキシアルキルでんぷ
ん、スルフォアルキルでんぷん、シアンエチルでんぷん
、アリルでんぷん、ベンジルでんぷん、カルバミルエチ
ルでんぷん及びジアルキルアミノでんぷんなどのエーテ
ル化でんぷん、メチロール架橋でんぷん、ヒドロキシア
ルキル架橋でんぷん、燐酸架橋でんぷん及びジカルボン
酸架橋でんぷんなどの架橋でんぷん、でんぷんポリアク
リルアミド共重合体、でんぷんポリアクリル酸共重合体
、でんぷんポリ酢酸ビニル共重合体、でんぷんポリアク
リロニトリル共重合体、カチオン性でんぷんポリアクリ
ル酸エステル共重合体、カチオン性でんぷんビニルポリ
マー共重合体、でんぷんポリスチレンマレイン酸共重合
体及びでんぷんポリエチレンオキサイド共重合体などの
でんぷんグラフト共重合体などがあげられる。合成品に
はポリビニルアルコールの他部分アセタール化ポリビニ
ルアルコール、アリル変性ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル及び
ポリビニルイソブチルエーテルなどの変性ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸
エステル部分けん化物、ポリアクリル酸エステル共重合
体部分けん化物、ポリメタアクリル酸塩及びポリアクリ
ルアミドなどのポリアクリル酸誘導体およびポリメタク
リル酸誘導体、ポリエチレングリコール、ポリエチレン
オキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリド
ンとビニルアセテートの共重合物、カルボキシビニルポ
リマー、スチロールマレイン酸共重合物、曵チロールク
ロトン酸共重合物などがあげられる。これらの内、藻類
から(尋られるもの、植物性粘質物、繊維素誘導体、加
工デンプン、アルギン酸プロピレンクリコールエステル
及ヒ合成品は印刷版上の皮膜形成性が良好なため好まし
く用いられる。さらに好ましくはアルギン酸ナトリウム
、アルギン酸プロピレングリコールエステル、トラガカ
ントガム、ローカストビーンガム、グアービーンガム、
アラビアガム、メチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、焙焼でん
ぷん、酵素変性デキストリン、酸化でんぷん、酸分解で
んぷん、アルファー化でんぷん、ポリエチレングリコ−
/lz、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリル酸誘導体、ポリメタクリル酸誘導体
、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドンである
。・植物性粘質物、繊維素誘導体及び加工でんぷんは乳
化物の保護コロイド性が強いため好ましく用いられる。
焙焼でんぷん、酵素変性デキストリン、酸化でんぷん、
酸分解でんぷん、アルファー化でんぷんは画像部の感脂
性低下をまねかないため好ましく用いられる。カルボキ
シメチルセルロース、アラビアガム、トラガカントガム
、ローカストビーンガム及びグアービーンガムは非画像
部の不感脂化性が高いため好ましい。中でもアラビアガ
ムは非画像部の不感脂性が極めて高く好ましい。これら
の水溶性高分子化合物は、単独または二種以上組み合わ
せて使用できる。特にアルギン酸ナトリウム、アルギン
酸プロピレングリコールエステノペアラビアガム、デキ
ストリン、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン
グリコール、ポリビニルアルコ−/ペポリビニルピロリ
ドンからなる群から選ばれた二種以上の水溶性高分子化
合物の併用は均一な皮膜形成性、画像部の感脂性低下防
止の点から好ましい。アラビアガムを含み、他の水溶性
高分子化合物を一種またはそれ以上併用したものは、画
像部の感脂性を低下させることなく、非画像部の親水性
、不感脂化を高めることができるので好ましく、アラビ
アガムと他の水溶性高分子化合物総量の比は好ましく4
対1〜1対15、さらに好ましくは2対1〜1対8であ
る。中でもアラビアガムとデキス)IJンの併用が最も
好適に用いられる。水溶性高分子化合物の含有量は1重
量%以下である。これは、特に界面活性剤含有溶液のゲ
ル化、ヘドロ化を防止する上で好ましい。
本発明の界面活性剤含有溶液は、循環させて使用するこ
とができるが、その際共存する重金属等に起因して不溶
性の不純物が形成されることが考えられる。この不溶物
の存在は界面活性剤含有溶液の循環の際にフィルターの
目詰りを生じたり、また被処理平版印刷版の汚染を生じ
たりする恐れがある。そこで、このような問題の発生を
予め防止するために各種の錯化剤を界面活性剤含有溶液
中に添加しておくことが望ましい。このような錯化剤と
しては、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、
ニトリロ三酢酸(NTA)、シクロヘキサンジアミン四
酢酸(口yDTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ン三酢酸(HEDTA )、エチレンビス(ヒドロキシ
フェニルグリシン)(EHPG)、N−ジヒドロキシエ
チルグリシン並びにこれらの塩等のアミノカルボン酸類
およびその塩; Na0OCC)+20 CH(COONa) 2 (C
MT)、Na00CCi(20CH(CO[1Na) 
CH2−COONa (CMO3)等の低分子カルボン
酸塩、Na00CCH2C(OH) (COOH)−C
Hz−COONa(C八)、クエン酸およびその塩等の
ヒドロキシカルボン酸並びにその塩、マレイン酸ナトリ
ウム−アクリル酸ナトリウム共重合体、アクリル酸ナト
リウム−メタクリル酸ナトリウム共重合体、ポリアクリ
ル酸ナトリウム−ポリマレイン酸ナトリウム、ポリ−α
−ヒドロキシアクリル酸ナトリウム、ポリイタコン酸ナ
トリウム等の高分子電解質、フィチン酸およびその塩等
の燐酸エステル、ヘキサメタ燐酸ナトリウム等のポリ燐
酸塩等を例示できる。
上記高分子電解質としては分子量8.000以上のもの
が好ましい。また、本発明において有用な錯化剤は多座
配位子型、即ちいわゆるキレート試薬が好ましく、特に
水溶性キレート化合物を形成するものが有利である。更
に、カルボキシル基および/またはその塩を含む基を有
し、その数が1分子当たり3〜800であるものが特に
好ましい。
上記塩としてはアルカリ金属塩、特にナトリウム塩、カ
リウム塩が好ましい。
これら錯化剤は単独であるいは2種以上を組合せて使用
することができ、その添加量は界面活性剤含有溶液総重
量に対して0.001〜5重量%、好ましくは0.01
〜1重量%である。
本発明の方法において有用な界面活性剤含有溶液には親
油性物質を添加しておくことが好ましい。
この親油性物質としては、画像部の感脂性の低下を防止
するものであればどの様なものでも構わないが、特にア
ルカリ可溶性樹脂、特に粒径が約10〜100μの粉末
状の樹脂を1重量%の水酸化カリウム水溶液(20℃)
中に含有させたときに60分間で1重量%以上溶解する
ようなアルカリ可溶性樹脂が好ましい。特にPS版の感
光層のオルトナフトキノンジアジド化合物とともに用い
られるバインダーのノボラック型フェノール樹脂が好適
である。例えばフェノールホルムアルデヒド樹脂、クレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、tert−ブチルフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂などの7ボラツク型フエノー
ル樹脂、フェノールとキシレンとをホルムアルデヒドで
縮合させた、いわゆるキシレン樹脂、フェノールとメシ
チレンとをホルムアルデヒドで縮合させた樹脂、ポリヒ
ドロキシスチレン、ブロム化ポリヒドロキシスチレン、
カシヨー樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合体の部
分エステル化物などがある。これらの内、特に好ましい
ものは、フェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾール
ホルムアルデヒド樹脂t脂、キシレン樹脂、ポリヒドロ
キシスチレン、ブロム化ポリヒドロキシスチレン、カシ
ヨー樹脂であり、特に分子量が約300〜約20.OD
oのものが好ましい。このようなアルカリ可溶性樹脂は
、界面活性剤含有溶液中に、微細な固体粒子状で分散含
有させるか、又は、適当な溶剤に溶解された状態で乳化
分散される。
アルカリ可溶性樹脂は、界面活性剤含有溶液の総重量に
対して、0.01〜1重量%、より好ましくは0.05
〜0.5重量%の範囲で添加される。界面活性剤含有溶
液中に含まれる他の親油性物質には、メラミン樹脂、ア
ルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ロジン
、例えば水添ロジン、ロジンエステルなどの変性ロジン
、例えばギルツナイトなどの石油樹脂、例えばオレイン
酸、ラウリン酸、吉草酸、ノニル酸、カプリン酸、ミリ
スチン酸、バルミチン酸などの炭素原子数5〜25の有
機カルボン酸、ひまし油などを挙げることができる。更
に、特開昭59−57242号公報などに例示されたも
のも含まれる。これらの親油性物質は単独で、あるいは
2種以上の混合物とじて使用することができ、界面活性
剤含有溶液総量に対して約0.005〜約10重量%で
使用することが好ましく、また0、05〜5重量%とす
ることが好ましい。
本発明の界面活性剤含有溶液にはさらにソルビン酸、p
−オキシ安息香酸、没食子酸プロピル、2.6−ジーt
−ブチル−4−エチルフェノール、2.6−ジーt−ブ
チル−4−メチルフェノール等の酸化防止剤を含有させ
てお、くことができる。
該界面活性剤含有溶液にはその外に保存性を高める防腐
剤、防黴剤を添加することができ、これらの防腐剤、防
黴剤、酸化防止剤は少量添加することにより、本発明の
界面活性剤含有溶液の保存による変質等を防止すること
ができるが、好ましい添加量はQ、0(11〜5重量%
である。
本発明の界面活性剤含有溶液に含まれる水は、水道水、
蒸留水、イオン交換水、降雨水、井戸水、湖沼水、海水
等いずれを用いても良い。好ましくは水道水、蒸留水、
イオン交換水、井戸水である。
本発明の平版印刷版の製版方法では、適当な感光性平版
印刷版(PS版)を画像露光、現像し、次いで上記のよ
うな界面活性剤含有溶液で処理した後、ガム引き、修正
等の処理を行う。
この時、界面活性剤含有溶液の処理の前そして/または
後に循環水洗水による水洗処理を行ってもよい。
本発明の方法において適したPS版は、特に制限される
ものではないが、例えば英国特許第1、350.521
号明細書に開示されているジアゾ樹脂(p−ジアゾジフ
ェニルアミンとパラホルムアルデヒドとの縮合物の塩)
とシェラツクとの混合物からなる感光層をアルミニウム
板上に設けたもの、英国特許第1.460.978号お
よび同第1.505.739号の各明細書に記載されて
いるジアゾ樹脂と、ヒドロキシエチルメタクリレート単
位またはヒドロキシエチルアクリレート単位を主な繰返
し単位として含むポリマーとの混合物からなる感光層を
アルミニウム板上に設けたネガ型PS版および0−キノ
ンジアジド化合物からなる感光層をアルミニウム板上に
設けたポジ型28版などを代表的な例として挙げること
ができる。しかしながら、本発明の製版方法は、特に後
者のポジ型28版から平版印刷版を作成する方法におい
て有効である。従って、以下ポジ型28版を例として本
発明の詳細な説明する。
本発明の製版方法の好ましい態様において使用されるポ
ジ型28版は、支持体上に0−キノンジアジド化合物、
より好ましくは0−ナフトキノンジアジド化合物からな
る感光層を設けたものである。好適な支持体には、アル
ミニウム(アルミニウム合金も含む。)、亜鉛、銅、゛
などの金属板、例えば二酢酸セルロース、三酢酸セルロ
ース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸
醋酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなどのプ
ラスチックフィルムに前記のような金属ラミネートもし
くは蒸発されたものなどが含まれる。これらの内でもア
ルミニウム板は寸度的に著しく安定であり、特に好まし
い支持体である。
尚、支持体は、特開昭55−115045号公報に開示
されるような、砂目室て処理などの表面処理、親水性化
処理等のされているものでもよい。
支持体の親水性表面の上に設けられる感光層は0−ナフ
トキノンジアジド化合物からなる。かかる0−ナフトキ
ノンジアジド化合物は、例えば米国特許第3.046.
110号、同第3.046.111号、同第3、046
.115号、同第3.046.118号、同第3.04
6.119号、同第3.046.120号、同第3.0
46.121号、同第3、046.122号、同第3.
046.123号、同第3.06L 430号、同第3
.102.809号、同第3.106.465号、同第
3、635.709号、同第3.647.443号の各
明細書をはじめ、多数の刊行物に記されており、これら
は好適に使用することができる。これらの内でも、特に
芳香族ヒドロキシ化合物の○−ナフトキノンジアジドス
ルホン酸エステルまたは○−ナフトキノンジアジドカル
ボン酸エステル、および芳香族アミノ化合物のO−ナフ
トキノンジアジドスルホン酸アミドまたはO−ナフトキ
ノンジアジドカルボン酸アミドが好ましく、特に米国特
許第3.635.709号明細書に記されているピロガ
ロールとアセトンとの縮合物に0−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸をエステル反応させたもの、米国特許第4
.028゜111号明細書に記されている末端にヒドロ
キシ基を有するポリエステルに0−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸、または0−ナフトキノンジアジドカルボ
ン酸をエステル反応させたもの、英国特許第1.494
.043号明細書に記されているようなP−ヒドロキシ
スチレンのホモポリマーまたはこれと他の共重合し得る
七ツマ−との共重合体に○−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸または0−ナフトキノンジアジドカルボン酸をエ
ステル反応させたものは非常にすぐれている。
これらの0−ナフトキノンジアジド化合物は、単独で使
用することができるが、特開昭55−115045号公
報に開示されているように、アルカリ可溶性樹脂等と併
用してもよい。
尚、感光性層には、必要に応じて染料、可塑剤、プリン
トアウト性能を付与する添加剤などを配合してもよい。
これらの例は特開昭55−115045号公報に示され
ている。
支持体上に設けられるO−ナフトキノンジアジド化合物
からなる感光層の塗布量は約0.5〜約7g/m′であ
り、より好ましくは1〜3g/m’である。
かくして得られるポジ型28版は透明原図を透してカー
ボンアーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノ
ンランプ、タングステンランプなどの活性光線の豊富な
光線により露光されると、その部分はアルカリ可溶性に
変る。従って、アルカリ水溶液により、感光層の露光部
分は溶出され、支持体の親水性表面が露出される。
本発明に使用される現像液は珪酸塩を溶解含有するアル
カリ水溶液である。好ましい珪酸塩は水に溶解したとき
にアルカリ性を示すものであり、例えば珪酸ナトリウム
、珪酸カリウム、メタ珪酸ナトリウムなどのアルカリ金
属珪酸塩および珪酸アンモニウムなどが含まれる。現像
液中の珪酸塩の量は、現像液の総重量に対して一般的に
は約0.5〜10重量%、より好ましくは1〜8重量%
、最も好ましくは1〜6重量%で使用される。
本発明に使用される現像液はアルカリ性であればよく、
好ましくは25℃でのpHが約10.5〜約13.5で
ある。pHが10.5よりも低くなるにつれて、前記の
ポジ型28版の露光された感光層の溶出が不十分となる
。一方、pHが13.5より高くなるにつれて、界面活
性剤を含有する水溶液中の酸の必要量が多くなる。従っ
て、最も好ましいpHは12〜13.5である。
尚、現像液には、必要に応じて、有機溶剤、界面活性剤
、消泡剤、等を添加してもよい。これらの例は特開昭5
5−115045号公報に示されている。
このようにして画像露光及び現像したPS版は必要に応
じて、スクイーズ又は繰り返し水洗等した後、上記の界
面活性剤含有溶液による処理に付される。
このようにして処理されて得られた平版印刷版は、現像
インク盛り、加筆または消去に代表される修正、ガム引
きなどの種々の工程に供することができ、しかもこれら
のいづれの工程をも、何ら支障なく、効率的に行なうこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明においては、界面活性剤含有溶液に特定のシラノ
ール変性ポリビニルアルコールが配合すれているので、
その界面活性剤含有溶液に製版工程で現像液中のケイ酸
塩が持ち込まれても、特にpH6〜8のような低pH域
においてもゲル化が生じず、現像装置等、及びPS版の
汚染防止等にとり、すぐれた効果が得られる。
次に、本発明の方法を実施するための装置の例について
示す。
第1図は現像部A及び界面活性剤処理部Bを含む自動現
像装置の模式断面図である。
露光済みPS版は、ガイドローラ3により案内されなが
ら、搬送ロール1により図の左側から右側に向って搬送
される。このときPS版は現像浴7からポンプ9を介し
て導かれ、スプレーバイブ2から供給される現像液によ
って現像される。つぎに、PS版は界面活性剤含有溶液
浴8からポンプ9を介して導かれ、スプレーパイプ6か
ら供給される界面活性剤含有溶液によって処理される。
第2図は、現像浴A、水洗部C1及び界面活性剤処理部
Bを有する自動現像装置の模式的断面図である。
露光済みのPS版11は挿入台12にのせられ、搬送ロ
ーラ22によって搬送されて現像浴17中の現像液に通
され、そこで現像される。つぎに、PS版は搬送ローラ
22により更に運ばれて、水洗浴18、及び界面活性剤
含有溶液浴19に通される。このとき、挿入台12に組
み込まれたセンサー14からの信号により、PS版には
ポンプ24.25により循環される各処理液がスプレー
パイプ15.16を通して塗布されて、現像後のPS版
は水洗され、そして界面活性剤含有溶液で処理される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に詳述する。
実施例1および比較例1〜2 砂目立て処理した2S材アルミニウム板を40℃に保っ
た2重量%の水酸化ナトリウム溶液に1分間浸漬し、エ
ツチング処理を行った。次いで水洗後硫酸−クロム酸混
液に約1分間浸漬して純アルミニウム表面を露出させた
。これを30℃に保った20重量%の硫酸中に浸漬し、
直流電圧1.5■、電流密度2A/dm’で2分間陽極
酸化処理を行い、水洗、乾燥した。かくして処理したア
ルミニウム板上に、下記組成の感光性組成物溶液を2g
/m′(乾燥重量)となるように塗布し、乾燥してPS
版を得た。このようにして得られたポジ型PS版を10
03++o++X800証の大きさに裁断したものを多
数枚用意した。
感光性組成物 ・・・ U、コg メチルエチルケトン     ・・・50gシクロヘキ
サノン      ・・・40g次に下記組成の現像液
原液を調整した。
有機シリコン消泡剤     ・・・0.72 g純水
     ・・・688g 更に、表に示した組成の界面活性剤含有溶液Aを調整し
た。この場合、比較例−1として界面活性剤含有溶液A
からシラノール変性ポリビニルアルコールを除いた組成
の界面活性剤含有溶液B1及び比較例−2として界面活
性剤含有溶液へのシラノール変性ポリビニルアルコール
のかわりに通常のポリビニルアルコールPVA−105
(鹸化度98.5%用クりレより販売されているポリビ
ニルアルコール)を用いた界面活性剤含有溶液Cを調整
した。
続いて、第1図に示した現像浴及び界面活性剤含有溶液
浴からなる自動現像機の現像浴に、先に調整した現像液
の原液を水で7倍(体積基準)に希釈したものを211
1仕込んだ。界面活性剤含有溶液浴には処理液Δを81
仕込んだ。
これらの準備を行った後、先に作成したPS版を真空焼
枠中で透明ポジティブフィルムを介して1mの距離から
3kWのメタルハライドランプにより、3,0秒間露光
を行った。このPS版を準備した自動現像機で現像−界
面活性剤処理を行った。
このように作成した印刷版は、そのま5印刷機にかけて
又は、不要な画像を消去して水洗した後、アラビアガム
を主成分とする保護ガムを塗布してから印刷機にかけて
印刷すると、良好な印刷物を得ることができた。
この自動現像機を用いて上記露光されたPS版を合計8
0枚処理した後、自動現像機をそのま5中2日間放置し
3日目に同様の処理を行ったところ何ら支障なく処理す
ることができた。
次に、界面活性剤含有溶液Aのかわりに界面活性剤含有
溶液Bを用いた他は全く同じ方法で80枚のPS版を処
理してから、3日目に同様の処理を行なおうとしたとこ
ろ、界面活性剤含有溶液浴のスプレーパイプの中や界面
活性剤含有溶液浴の底にゲル状物が堆積し、スプレーの
目詰りをおこしたり処理したPS版の上にゲル状物が付
着し、それ以上処理を続けることはできなかった。
界面活性剤含有溶液Cを用いた場合も界面活性剤含有溶
液Bと同様ゲル状物を生じた。
実施例−2 第2図に示した現像浴−水洗浴−界面活性剤含有溶液浴
からなる自動現像機の現像浴に実施例−1に示した現像
液の原液を水で7倍(体積基準)に希釈したものを14
1仕込んだ。水洗浴には水を61、界面活性剤含有溶液
には先に示した界面活性剤含有溶液Aを81仕込んだ。
実施例−1で記したのと全く同じ方法で作成したPS版
を露光した後上述の自動現像機により現像処理を行った
。このとき1.003mmX 800mmのサイズのP
S版を1版処理する毎に、補充液として3号珪酸ナトリ
ウム238g、水酸化カリウム水溶液(48重量%水溶
液)328g、純水645gよりなる補充液原液を水に
て5倍(体積基準)に希釈したものを50m1’づつ補
充した。同様に水洗浴には1版処理する毎に32m1l
!の水を界面活性剤含有溶液浴には1版毎に321nl
の界面活性剤含有溶液Aを補充した。
このようにして−日平均30版のPS版を自動現像機の
処理液を交換することなく、2ケ月間処理を行った。2
ケ月後に処理した印刷版は、開始当時に得られた印刷版
と何ら性能は変わらなかったばかりでなく、各処理浴と
もゲル状物やカスの堆積、スプレーパイプの目詰りもな
く、更に長期間の処理に耐えうろことがわかった。
比較例3〜4 実施例−2で界面活性剤含有溶液浴に界面活性剤含有溶
液Bを仕込み、補充液として界面活性剤含有溶液浴Bを
用いた他は実施例−2と全く同じ方法でPS版の製版処
理を行ったところ、25日目頃から界面活性剤含有溶液
浴にゲル状物質の析出がみられ、30日目にはゲル状物
によるスプレーの目詰りにより、それ以上の処理が不可
能となった。
界面活性剤含有溶液Cを用いた場合も界面活性剤含有溶
液Bを用いた場合と全く同様の結果であった。
実施例3〜9 実施例−1の界面活性剤含有溶液へのシラノール変性ポ
リビニルアルコールのかわりに以下に示したシラノール
変性ポリビニルアルコールd−jを用いた界面活性剤含
有溶液組成の名称をD−Jとした。
OHOCOCH3Sl (ONa) 3e  fCL 
 C11)yrecll、  CHh7dCH2−CH
hコOH0COCH3Si (ONa) 。
f  fCL  CHhrHCHz  CIHCL  
CH)TTSOH0COC)+3 C)l、−3i−f
ONa)2C,H3 g   −+CH2−CH)、iτ7dCH,−CH)
−r−fcH2−C)Tフ0HOCOCH35i−fO
Na)3 h   +CH2−CH)i丁τ穏H2−CHヒ云CH
2−C)I)−=DHOCOCH3CRSi (ONa
) 31℃H2−CH′r′TrfCH2−CH)−i
−′−OHSi (ONa) 3 j   fCt12CH″)TrfCL  C)I斤0
HCDNH(CH2) 331 (ONa) 3これら
の界面活性剤含有溶液D−J各々を用いて実施例−1と
全く同じ方法で処理したところ、界面活性剤含有溶液A
と同様、長期間安定して処理することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製版方法の実施に使用可能な現像浴
及び界面活性剤含有溶液浴を含む自動現像機の模式的断
面図を示す。 第2図は、本発明の製版方法の実施に使用可能な、現像
浴、水洗浴及び界面活性剤含有溶液浴を含む別の自動現
像機の模式的断面図を示す。 1.22・・・・・・搬送ロール 2・・・・・・現像スプレーパイプ 3・・・・・・現像ガイドロール 4・・・・・・ブラシロール   5・・・・・・受け
ロール6.16・・・・・・界面活性剤含有溶液スプレ
ーノ悩プ7.17・・・・・・現像浴 8.19・・・・・・界面活性剤含有溶液浴9.23.
24.25・・・ポンプ 11・・・・・・PS版     12・・・・・・挿
入台14・・・・・・センサー 15・・・・・・水洗水スプレーパイプ18・・・・・
・水洗浴      A・・・・・・現像部B・・・・
・・界面活性剤処理部  C・・・・・・水洗部手続補
正帯 62.3.30 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和62年特許願第2496号2
、発明の名称     平版印刷版の製版方法3、補正
をする者 事件との関係   出願人 名 称  (52(1)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 5、補正命令の日付  自   発 7、補正の内容 明細書の下記箇所を下記の通り訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感光性平版印刷版を画像露光及び現像した後、界面活性
    剤含有溶液で処理する平版印刷版の製版方法において、
    前記界面活性剤含有溶液が一般式〔 I 〕又は〔II〕: ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 ただし、式中R^1は水素又はメチル基、R^2は水素
    又は低級アルキル基、R^3はアルキレン基又は連鎖炭
    素原子が酸素もしくは窒素によって相互に結合された2
    価の有機残基、R^4は水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、アリル基、又はアリル基を有する低級アル
    キル基、R^5は水酸基、一般式OMで示される水酸基
    の塩(Mはアルカリ金属又はNH_4を示す)、アルコ
    キシル基又はアシロキシル基(こゝで、アルコキシル基
    又はアシロキシル基は酸素もしくは窒素を含有する置換
    基を有していてもよく、mは0〜5の整数、nは0〜2
    の整数を表し、x、y、zは各々の単位のモル%を示し
    、xは70〜99.5、yは0〜30、zは0.01〜
    10の範囲である。)で示される変性ポリビニルアルコ
    ールの少なくとも一種を含有することを特徴とする平版
    印刷版の製版方法。
JP249687A 1987-01-08 1987-01-08 平版印刷版の製版方法 Pending JPS63169646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP249687A JPS63169646A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 平版印刷版の製版方法
DE19883800359 DE3800359A1 (de) 1987-01-08 1988-01-08 Verfahren zur herstellung einer lithographischen druckplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP249687A JPS63169646A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169646A true JPS63169646A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11530968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP249687A Pending JPS63169646A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467711A (en) * 1992-01-08 1995-11-21 Komori Corporation Plate exchange apparatus for printing press

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467711A (en) * 1992-01-08 1995-11-21 Komori Corporation Plate exchange apparatus for printing press

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533793B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
US4780396A (en) Organic solvent free developer compositions for lithographic plates having neutral pH comprising a lithium and potassium salt and an anionic surfactant
CA1208957A (en) Desensitizing gum for lithographic printing plates
JPS63169646A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS63169645A (ja) 平版印刷版の製版方法
US5308746A (en) Silver image bleaching solution and process
JPS63169647A (ja) 平版印刷版の製版方法
US6063554A (en) Processing of lithographic printing plate precursors
DE3800359A1 (de) Verfahren zur herstellung einer lithographischen druckplatte
US6093522A (en) Processing of lithographic printing plate precursors
JPH0745325B2 (ja) 銀を回収する処理方法
JPH1138643A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS63129345A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3518721B2 (ja) 平版印刷版用仕上げ液及び製版方法
JP3154866B2 (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP3512588B2 (ja) アルミニウム平版印刷版の製版方法
JP2005283752A (ja) 銀塩写真感光材料処理装置用ローラー洗浄液
GB2331486A (en) Wash liquor for printing plates
JPH1067188A (ja) 平板印刷版用版面保護液
JPS6273269A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2003295464A (ja) 平版印刷版の処理液
JP2002283765A (ja) 平版印刷版用給湿液
JP2005279932A (ja) 銀塩平版印刷版用スターター液
JP2001154364A (ja) 平版印刷版用仕上げ液
JP2006284710A (ja) 平版印刷版の製版方法