JPS63169633A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS63169633A
JPS63169633A JP203087A JP203087A JPS63169633A JP S63169633 A JPS63169633 A JP S63169633A JP 203087 A JP203087 A JP 203087A JP 203087 A JP203087 A JP 203087A JP S63169633 A JPS63169633 A JP S63169633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
cam
lever
lens
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP203087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901239B2 (ja
Inventor
Michihiro Iwata
岩田 道広
Masatoshi Kamiya
紙谷 雅俊
Haruo Kobayashi
小林 晴夫
Osamu Hatamori
畑森 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62002030A priority Critical patent/JP2901239B2/ja
Publication of JPS63169633A publication Critical patent/JPS63169633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901239B2 publication Critical patent/JP2901239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、焦点距離の切替えや焦点調節をモータ等で行
えるようにしてあるカメラで、詳しくは、撮影光学系に
対する筒状の第1の取付枠と、ファインダー光学系に対
する筒状の第2の取付枠と、前記撮影光学系の駆動機構
とを備えたカメラに関する。
〔従来の技術〕
上述したカメラにおいては、−aに、撮影光学系におけ
る焦点調節等を行うための駆動機構を、撮影光学系のレ
ンズ設置空間の周囲や上方に収容したり、あるいは、レ
ンズ設置空間の両側の空間に分割して収容したりする構
成が取られる。
従来、この種のカメラでは、この駆動機構自身、あるい
は分割された構成においてはその分割された部分どうし
の連動連結部分が、撮影光学系とファインダー光学系と
の間に配設されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来構成による場合には、駆動機構の
少なくとも一部が撮゛影光学系とファインダー光学系と
の間にあるから、一般に、それら両光学系を各別に収容
する第1の取付枠と第2の取付枠とは別体の構成となら
ざるを得なかった。そのため、それら2つの取付枠を組
み付ける際にそれら両光学系の光軸どうしを平行にする
べく、取付枠どうしの間での取付位置調節が必要であっ
た。
また、それら2つの取付枠を一体形成することも考えら
れるが、この場合、上記の駆動機構をその内部に組み込
まなければならないので作業性が悪くなる。
本発明の目的は、上記実情に鑑み、作業性の低下を来す
ことなく、撮影光学系とファインダー光学系とをM単に
組み付けられるようにすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるカメラの特徴構成は撮影光学系に対する筒
状の第1の取付枠の下方に撮影光学系の駆動機構を配置
し、ファインダー光学系に対する筒状の第2の取付枠を
第1の取付枠の上方に一体形成したことにある。
〔作 用〕
つまり、撮影光学系の駆動機構がファインダー光学系の
下方に位置する撮影光学系のさらに下方にあるから、こ
の駆動機構の組み込みに際して外部からの作業が主とな
り、ファインダー光学系に対する第2の取付枠と、撮影
光学系に対する第1の取付枠とを、駆動機構の組み込み
作業性の低下を来すことなく一体成形することができる
〔実施例〕
以下、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
以下の実施例は、標準撮影と望遠撮影とを択一的に行う
ことのできる、焦点距離切替式カメラの一例である二焦
点切替カメラを例にとって説明する。なお、本発明は、
それ以外により多段階に焦点距離を切り替えることので
きる、例えば三焦点切替カメラに適用することも可能で
ある。
第2図は、本発明によるカメラを上から見た図である。
(1)はレリーズボタン、(2)は後述する撮影光学系
(PS)の焦点距離を切り替えるための切替操作具とし
ての焦点距離切替ボタンである。
この焦点距離切替ボタン(2)を押圧操作する毎に、撮
影光学系(PS)の焦点距離が、標準(例えば、50f
l)となる状M(以下、この状態を標準撮影状態と称す
る)と、標準よりも長く (例えば、70mm)なる状
態(以下、この状態を望遠撮影状態と称する)とに亘っ
て、順次切り替わるように構成されている。
なお、この焦点距離切替ボタン(2)に替えて、第30
図に示すように、切替操作具として、スライド式の焦点
距離切替レバー(2°)を設けてもよい。この構成にお
いては、焦点距離切替レバー(2′)を<置E>の位置
にセットすることで、望遠撮影状態になり、<5TND
)の位置にセットすることで標準撮影状態になり、さら
に、<OFF>の位置にセットすることで、このカメラ
の各部分への電力の供給が停止されるように構成されて
いる。
撮影光学系(PS)は、カメラボディ(3)及びカメボ
ディ(3)に連設された固定鏡胴(3A)内に収容され
、固定鏡胴(3A)の先端から、後述するシャッターブ
ロック(4)に保持された主レンズ枠(4b)の先端が
突出している。後程詳述するが、主レンズ枠(4b)は
、標準を最影状態では図中破線で示す位置にあり、望遠
撮影状態では図中二点鎖線で示す位置にあるようになっ
ている。
第1図に、撮影光学系(ps)、及び、ファングー光学
系(FS)の全体の構成を示す。
図中(4)は、シャッターブロックで、標準撮影状態及
び望遠撮影状態にともに用いられる主レンズ(4a)、
撮影光学系(PS)の前玉であるこの主レンズ(4a)
を保持する主レンズ枠(4b)、及び、シャッター(図
示せず)が、一体的に組み付けられている。そして、こ
のシャッターブロック(4)は、固定台板(5)に固設
された一対の軸(5X) 。
(5v)により、光軸(L)方向にスライド自在に支持
されるとともに、スプリング(6)により、前方側に付
勢されている。
このシャッターブロック(4)には、光軸(L)に平行
な軸芯(X、)周りで回動自在な支持レバー(7八)に
支持されて、望遠撮影状態の時にのみ撮影光路中に挿入
される副レンズ(7)が取り付けられている。そして、
この副レンズ(7)を覆う状態で、一体成型された固定
台板(5)の、筒状の第1の取付枠である下半部(5A
)に内嵌して摺動可能な可動鏡胴(8)が、シャッター
ブロック(4)に固着され、ともに光軸(L)方向にス
ライド自在で、かつ、スプリング(6)により前方側に
付勢されている。
第3図<4’) 、 (II)、及び、第4図に示すよ
うに、副レンズ(7)に対する支持レバー(7^)は、
スプリング(9)によって、副レンズ(7)を撮影光路
中に挿入する側に付勢されている。支持レバー(7A)
の軸芯部の外周面にはギヤ部(7a)が形成されている
。そして、このギヤ部(7a)に咬合するギヤ部(10
a)を有するギヤ部材(10)と同一軸芯(X2)周り
で一体回動する扇形の操作部材(11)が設けられてい
る。
第5図及び第6図に示すように、この操作部材(11)
は、断面小判形の軸芯部(lla)を有しており、この
軸芯部(lla)がギヤ部材(10)の丸孔(10b)
に相対回転自在に挿通し、さらに、中間部材(12)の
小判形孔(12a)に相対回転不能に嵌合している。そ
して、第5図及び第7図に示すように、この中間部材(
12)の腕部(12b)とギヤ部材(10)の腕部(1
0b)とが重ねられ、それらをともに挟む状態で両端が
折り曲げられたコイルスプリング(13)が設けられて
いる。
第4図に示すように、操作部材(11)を時計方向に回
動させた状態で、中間部材(12)及びこの中間部材(
12)にバネ連動されたギヤ部材(10)が同じ方向に
回動された位置にある。そして、ギヤ部材(10)のギ
ヤ部(10a)と支持レバー(7八)のギヤ部(7a)
との咬合いで、スプリング(9)の付勢力に抗して、支
持レバー(7A)は反時計方向に回動された位置にあり
、副レンズ(7)は撮影光路から引退している。
このとき、操作側部材である操作部材(11)が、副レ
ンズ(7)の支持レバー(7A)にギヤ連結された被操
作側部材であるギヤ部材(10)に対してバネ連結され
ていることにより相対回転自在であり、副レンズ(7)
のホルダ(7B)が可動鏡胴(8)の上枠(8a)に当
接した後も、副レンズ(7)を引退させる側への作動が
許容されているから、副レンズ(7)が撮影光路から引
退するためのスペースを最も少なくしながら、操作部材
(11)の操作量を大きく設定することができ、副レン
ズ(7)を出退させる機構を構成する部品の製作誤差や
取付誤差に拘らず、常に確実に、副レンズ(7)を撮影
光路から引退させることができるのである。
第5図及び第10図に示すように、この操作部材(11
)が可動鏡胴(8)の上面から外部に臨んでいる。そし
て、第8図及び第10図に示すように、シャッターブロ
ック(4)の光軸(L)方向への移動に伴ってこの操作
部材(11)の操作用突起(llb)に当接することで
副レンズ(7)を撮影光路から退避させるためのカム面
(5a)が、固定台板(5)の内部に一体連設されてい
る。
標準撮影状態においては、第3図(イ)、第9図(イ)
、及び、第10図に示すように、操作部材(11)の操
作用突起(llb)に固定台板(5)のカム面(5a)
の平坦部(5x)が当接している。このとき、操作部材
(11)は、軸芯(×2)周りで時計方向に最も回動し
た姿勢に保持され、スプリング(9)の付勢力に抗して
副レンズ(7)は撮影光路から退避した位置にある。
カム面(5a)の平坦部(5x)は、光軸(L)に並行
で、ある長さをもって形成されている。即ち、標準撮影
状態において、後述するように焦点調節動作を行うべく
シャッターブロック(4)とともに可動鏡胴(8)を光
軸(L)方向に前後に移動させる場合に、副レンズ(7
)を撮影光路から引退したままに維持するように構成さ
れている。
カム面(5a)は、平坦部(5×)に続いて、光軸(L
)から離れるように彎曲形成された彎曲部(5y)を有
している。上述した標準撮影状態から、シャッターブロ
ック(4)と可動鏡胴(8)とを、ともに光軸(L)に
沿って前方側に移動させることにより、スプリング(9
)により第3図(イ)、(Ill)、及び、第4図中時
計方向に回動付勢された支持レバー(7A)に連動して
図中反時計方向に回動付勢された操作部材(11)の操
作用突起(llb)は、第9図(0)に示すように、カ
ム面(5a)の平坦部(5x)との当接から離脱し、彎
曲部(5y)に当接するようになる。
これにより、支持レバー(7A)がスプリング(9)の
付勢力で時計方向に回動され、副レンズ(7)は撮影光
路内に挿入され、シャッターブロック(4)に植設され
たピン(4b)に当接して位置決めされる。これにより
、望遠撮影状態が現出される。この状態が、第3図(I
I)、及び、第9図(ハ)に示される。
このとき、操作部材(11)の操作用突起(llb)は
、固定台板・(5)のカム面(5a)から離脱し、以後
、後述するように焦点調節動作を行うべくシャッターブ
ロック(4)と可動鏡胴(8)とを光軸(L)方向に前
後に移動させても、カム面(5a)には当接しない。即
ち、望遠撮影状態において、副レンズ(7)を撮影光路
内に挿入したままに維持するように構成されている。
即ち、副レンズ(7)の支持レバー(7A)、スプリン
グ(9)、シャッターブロック(4)のピン(4b)、
ギヤ部材(lO)、中間部材(12)、操作部材(11
)、コイルスプリング(13)、可動鏡胴(8)の上枠
(8a)、及び、固定台板(5)のカム面(5a)によ
って、副レンズ(7)を突出位置と引退位置とに位置変
更して固定する出退手段を構成している。
第1図に戻って説明を続けると、固定台板(5)の側部
には、モータ(M)が組み込まれている。
また、固定台板(5)の下半部(5A)のさらに下方に
は、ギヤ台板(23)が設けられ、固定台板(5)にネ
ジ止めされている。
このギヤ台板(23)上には、軸芯(x5)周りで回転
自在な繰出カム(14)、前記モータ(M)からこの回
転式の繰出カム(14)に回転駆動力を伝達するギヤ列
(15)、繰出カム(14)の外周面のラチェット部(
14a)に係合する爪(16a)を有するストップレバ
ー(16) 、このストップレバー(16)の動作を制
御するマグネット(17)、及び、前記繰出カム(14
)に対する撮影光学系(PS)側のカムフォロアである
繰出レバー(18)等からなる撮影光学系(PS)に対
する駆動機構が搭載されている。
ストップレバー(16)は、軸芯(X3)周りでの回動
自在に取り付けられているとともに、このストップレバ
ー(16)を第1図において反時計方向に、即ち、爪(
L6a)が繰出カム(14)のラチェット部(14a)
に係合する方向に付勢するスプリング(19)が設けら
れている。また、このストップレバー(16)の、取付
軸芯(X、)に対して爪(16a)とは反対側の端部に
、前記マグネジl−(17)に吸着される鉄片(20)
が取り付けられている。
そして、このマグネット(17)を作動させて鉄片(2
0)を吸着することで、ストップレバー(16)の爪(
16a)と繰出カム(14)のラチェット部(14a)
との保合を不能にして繰出カム(14)の回転を許容し
、一方、マグネット(17)の作動を停止させることで
、スプリング(15)の付勢力でストップレバー(16
)を反時計方向に回動させ、その爪(16a)を繰出カ
ム(14)のラチェット部(14a)に係合させて繰出
カム(14)の回転を禁止することができるように構成
されである。
また、第11図に示すように、繰出レバー(18)には
、その下面に、ギヤ台板(23)に取り付けられた支持
レバー(21)の枢支部(21a)に枢支される第1ピ
ン(18a)の他に、2本のピン(以下、夫々第2ビン
、第3ピンと称する) <18b) 、 (18c)が
植設されている。また、第1ピン(18a)を支点とし
軸芯(x4)周りに回動自在なこの繰出レバー (18
)の遊端側の上面には、第4ピン(18d)が植設され
ている。
前記第2ビン(18b)と第3ピン(18c)とは、夫
々、繰出カム(14)の内周に形成された一対のカム面
(以下、第1カム面、第2カム面と称する)(14b)
 、 (14c)に各別に当接するように構成されてい
る。また、第4ピン(18d)は、可動鏡胴(8)の下
面に形成された光軸(L)に直交する方向に延びる長孔
(第2図には示していない) (8a)に係合している
つまり、この繰出レバー(18)は、その第2ビン(1
8b)或いは第3ピン(18C)が、繰出カム(14)
の一対のカム面(14b) 、 (14c)に当接して
所定の姿勢に維持されることで、撮影光学系(−P S
 )の保持枠である可動鏡胴(8)に係合するその第4
ピン(18d)が、スプリング(6)により前方に付勢
されたシャッターブロック(4)の移動を規制してその
位置決めを行うように構成されている。その動作につい
ては後程後述する。
そして、先程説明したように、望遠撮影状態では、シャ
ッターブロック(4)に取り付けられている撮影光学系
(PS)の前玉である主レンズ(4a)を保持する主レ
ンズ枠(4b)は、第2図に二点鎖線で示すように、カ
メラボディ(3)から突出する突出位置にあるが、この
状態では、上述したように、レヤッターブロック(4)
の位置決めは、主レンズ(4a)とともにシャッターブ
ロック(4)を前方に付勢するスプリング(6)と、こ
のスプリング(6)の付勢力に抗して主レンズ(4a)
を引退位置側にスライド移動させる機構、即ち、モータ
(M)、ギヤ列(15)、繰出カム(14)、及び、操
出レバー(18)の連動になる操作機構とによって行わ
れている。
そして、この操作機構の操作側部材である繰出カム(1
4)と被操作側部材である繰出レバー(18)との間に
、第11図に示すように、繰出カム(14)の一対のカ
ム面(14b) 、 (14c)に対応する繰出レバー
(18)の一対のピン(18b) 、 (18c)が片
当り的に当接することで繰出レバー(18)の引退位置
側への揺動が許容されているから、仮に、望遠撮影状態
で主レンズ(4a)を保持するシャッターブロック(4
)に外力が加えられた場合、例えば、シャッターブロッ
ク(4)を下側にしてこのカメラが置かれたような場合
であっても、揺動レバー(18)が繰出カム(14)か
ら離れて揺動するので、スプリング(6)によって外力
が吸収され、操作機構に無理な力が掛かることを防止で
き、その損傷を少なくすることができる。
後程、動作説明の際に詳述するが、前述したモータ(M
)の正逆転により繰出カム(14)が所定両正逆方向に
回転され、それに応じた繰出レバー (18)の姿勢変
更による可動鏡胴(8)を介したシャッターブロック(
4)の位置決めで、主レンズ(4a)の光軸(L)方向
に沿った移動、及び、副レンズ(7)の撮影光路への出
退が行われる。
そして、このモータ(M)の駆動で標準撮影状態と望遠
撮影状態との焦点距離の切替えを行うとともに、さらに
、それら2つの撮影状態の夫々において、同じモータ(
M)の駆動で主レンズ(4a)を移動させることで焦点
調節動作を行えるように構成してある。
即ち、ギヤ列(15)、繰出カム(14)、繰出レバー
 (1B)、ストップレバー(16)、マグネット(1
7)、及び、モータ(M)等によって、撮影光学系(P
S)の焦点距離の切替えと各焦点距離での焦点調節とを
一連の動作で順次的に行う操作手段を構成してある、。
このとき、シャッターブロック(4)を前方側に付勢す
るとともに、その位置決めを繰出カム(14)の一対の
カム面(14b) 、 (14c)に当接する一対のビ
ン(18b) 、 (18c)を有する繰出レバー(1
8)により行うことで、繰出カム(14)を定速回転さ
せながらも、繰出カム(14)の回転軌跡の接線方向、
即ち、このカム(14)の作動方向に対するこのカム面
(14b) 、 (14c)の傾斜角を、要求されるシ
ャッターブロック(4)の移動速度(例えば、望遠撮影
状態の焦点調節動作時には標準撮影状態の焦点調節動作
時よりも早くとか、焦点距離の切替動作時には焦点調節
動作時よりも早く、とかいった相対的な移動速度)に見
合うように形成することができるから、撮影を行う際の
焦点距離切替動作を迅速に、かつ、焦点調節動作を高精
度で行うことができるのである。
繰出カム(14)の第1カム面(14b)及びそれに当
接する操作レバー(18)の第2ピン(18b)は、撮
影光学系(PS)の標準撮影状態での焦点調節、及び、
標準撮影状態から望遠撮影状態への焦点距離の切替えの
前半を行うように構成されている。
また、繰出カム(14)の第2カム面(14c)及びそ
れに当接する操作レバー(18)の第3ピン(18c)
は撮影光″学系(PS)の標準撮影状態から望遠撮影状
態への焦点距離の切替えの後半、及び、望遠撮影状態で
の焦点調節を行うように構成されている。
即ち、繰出カム(14)の第1カム面(14b)には、
短焦点距離側焦点調節用カム面(14X)と焦点距離切
替用カム面(14Y)の一端部が、また、第2カム面(
14c)には、焦点距離切替用カム面(14Y)の他端
部と長焦点距離側焦点調節用カム面(142)とが形成
されている。
そして、それら短焦点距離側焦点調節用カム面(14X
)と焦点距離切替用カム面(14Y)と長焦点距離側焦
点調節用カム面(14Z)とは、その順に、回転式の繰
出カム(14)の回転方向、即ち、このカム(14)の
作動方向に並べて形成されている。
このように、カム面を第1カム面(L4b)と第2カム
面(14c)とに分割することにより、カムフォロアで
ある繰出レバー(18)の作動誤差の低減が計れる。
即ち、カム面が一連のものであると、そのカム面の一端
は繰出カム(14)の回転軸芯(X、)近くに形成され
ることになる。その場合、繰出カム(14)の一定の回
転角に対するカム面の周方向の長さが比較的短くなる。
そうすると、この繰出カム(14)の回転軸芯(X5)
近くに形成されたカム面は、繰出カム(14)の外周面
近くに形成されたカム面に比して、同一の回転角誤差に
対する周方向誤差が大きくなり、それだけカムフォロア
である繰出レバー(18)の作動誤差が大きくなる。
それに対して、上述のようにカム面を分割して作動途上
でこれを乗り替えるようにすることで、カム面を繰出カ
ム(14)の外周面近くにのみ形成することができ、作
動誤差も小さくできるのである。
さらに、回転式の繰出カム(14)の分割周面となる第
1カム面(14b)と第2カム面(14c)とは、繰出
カム(14)の最上面からの深さ、即ち、繰出カム(1
4)の回転軸芯(X、)方向の位置を異ならせである。
また、それに対応して、カムフォロアである繰出レバー
(18)に設けられた、前記一対の分割周面(14b)
 、 (14c)夫々に対するカムフォロア部である一
対のピン(18b) 、 (18c)は、第11図及び
第12図に示すように、操作レバー(1B)の合板(1
8A)からの突出量を異ならせである。
つまり、このように、回転式の繰出カム(14)のカム
面(14b) 、 (14c)を分割して、繰出カム(
14)の回転軸芯(X、)方向に変位した2段階の構成
とすることにより、それら、カム面(14b) 、 (
14c)の何れにおいても、繰出カム(14)の径方向
に関して大きな変位幅を有するように構成することがで
きるから、シャッターブロック(4)の移動を制御する
ためのそれら両カム面(14b) 、 (14c)を、
シャッターブロック(4)の直線的な移動量に比して繰
出カム(14)の回転軸芯(X、)に対する回転角の大
きなものにでき、作動誤差の低減化が計れるのである。
さらに、繰出カム(14)の一対のカム面(14b) 
(14c)において、その焦点調節用カム面(14X)
 。
(14Z)は、第13図に示すように、何れも、繰出カ
ム(14)の回転中心(X、)からの距離を異ならせた
いくつかの円筒面(m)を、各円筒面(m)間に亘る傾
斜面(n)によって接続して構成されている。
そして、この傾斜面(n)が、カムフォロアである操作
レバー(18)を作動させて焦点調節を行う作動領域で
あり、前記円筒面(m)が非作動領域となっている。な
お、操作レバー(18)の第4ビン(18d)が、撮影
光学系(PS)の焦点調節用部材となっている。
次に、焦点調節用カム面(14X) 、 (14Z)の
円筒面(m)と傾斜面(n)について説明する。
これら一対のカム面(14b) 、 (14c)は、何
れも、直線的に展開すると第14図に示すようになる。
なお、図面には第1カム面(14b)のみの展開図を示
しており、以下の説明もそれに従って行う。
即ち、いくつかの円筒面(m)は、図中左右方向に延び
る直線部分(mo)に相当し、それらいつくかの円筒面
(m)を互いに接続する傾斜面(n)は、直線部分(m
o)どうしに亘る傾斜部分(n゛)に相当する。
そして、この第1カム面(14b)に対して、それに対
応する繰出レバー(18)の第2ピン(18b)は、第
14図に示すように、直線部分(mo)の長手方向の何
れかの部分(実際には、円筒面(m)の周方向の何れか
の部分)に当接するように構成されている。
繰出レバー(18)の第2ピン(18b)が第14図に
実線、一点鎖線、二点鎖線で示す何れの位置にある場合
でも、繰出レバー(18)の姿勢に変わりはなく、シャ
ッターブロック(4)及び可動鏡胴(8)の光軸(L)
方向の位置は変わらない。即ち、シャッターブロック(
4)及び可動鏡胴(8)の光軸(L)方向の位置決めに
際して、繰出カム(14)の回転の停止位置に周方向の
余裕がある。このことには、次の意味がある。
つまり、焦点調節動作において、シャッターブロック(
4)の光軸(L)方向の移動を停止させる場合、モータ
(M)の駆動を停止させて繰出カム(14)の回転を停
止させるとともに、マグネット(17)の作動を停止さ
せてストップレバー(16)の爪(16a)を繰出カム
(14)のラチェット部(14a)に係合させるように
構成されている。
このとき、電源である電池が新しくて電源電圧が充分に
高い場合には、モータ(M)の駆動力が充分あるので、
モータ(M)の停止後、繰出カム(14)は所定量回転
され、ストップレバー(16)の爪(16a)が繰出カ
ム(14)のラチェット部(14a)に充分入り込む。
そして、繰出レバー(18)の第2ピン(18b)が、
第14図に実線で示す位置で繰出カム(14)の第1カ
ム面(14b)に当接するように、繰出カム(14)は
位置決めされる。
これに対して、電池が古くなったりして電源電圧が低下
してくると、モータ(M)の駆動力が不足してモータ(
M)停止後の繰出カム(14)の回転量が所定量を下回
る事態が生じることがある。
この場合には、ストップレバー(16)の爪(16a)
が繰出カム(14)のラチェット部(14a)に充分入
り込まないまま、繰出カム(14)の位置決めがなされ
ることとなる。そして、繰出レバー(18)の第2ピン
(18b)は、第14図に一点鎖線或いは二点鎖線で示
す位置で繰出カム(14)の第1カム面(14b)に当
接する。
前述したように、第14図における操作レバー(18)
の第2ピン(18b)が繰出カム(14)の第1カム面
(14b)の同じ直線部分(m″)に当接する限り、シ
ャッターブロック(4)及び可動鏡胴(8)の光軸(L
)方向の位置は変わらない。従って、上述したように、
電源電圧の変動等によって繰出カム(14)の停止位置
に若干のバラツキが生じた場合であっても、常に、主レ
ンズ(4a)の安定した位置決めがなされるのである。
なお、図示はしないが、繰出レバー(1日)の第3ビン
(18c)と繰出カム(14)の第2カム面(14c)
との間においても、同様の構成となっている。
一方、繰出レバー(18)の第1ビン(18a)を枢支
部(21a)に枢支することで繰出レバー(18)を回
転自在に支持する支持部材である支持レバー(21)は
、第1図及び第15図に示すように、ギヤ台板(23)
に植設されたビン(23i)に外嵌し、軸芯(x6)周
りでの回動自在に取り付けられている。
支持レバー(21)には、その回動軸芯(×6)を挟ん
で枢支部(21a)とは反対側に、長孔(21b)が形
成され、一方、ギヤ台板(23)におけるこの長孔(2
1b)に相当する位置には、長孔(21b)の短軸以上
の直径を有する孔(23j)が形成されている。
そして、支持レバー(21)は、ギヤ台板(23)の孔
(23j)の内径と同じ外径の第1の円柱軸の先端に支
持レバー(21)の長孔(21b)に嵌合可能な外径の
第2の円柱軸を偏心させて設けた治具(図示せず)を、
下方からギヤ台板(23)の孔(23j )に貫通させ
てその第2の円柱軸のみを、長孔(21b)内に挿入し
て回転させることにより、軸芯(x6)周りで回動する
ように構成されている。
なお、図中(22)は固定用ネジで、そのネジ部が支持
レバー(21)に形成された別の長孔(21c)を貫通
してギヤ台板(23)に螺合されている。
即ち、支持レバー(21)を軸芯(X6)周りで回動自
在に取り付けた構成、及び、位置変更操作用長孔(21
b)と固定用ネジ(22)とによって、カムフォロアで
ある操作レバー(18)の支持部材である支持レバー(
21)を位置変更させる調整手段を構成してある。
支持レバー(21)が軸芯(X、)周りで回動すること
により、その枢支部(21a)の位置も移動する。
例えば、第15図に実線で示す状態から反時計方向に支
持レバー(21)を回動させると、第15図に二点鎖線
で示すように、枢支部(21a)は図中下方に移動する
このとき、操出レバー(18)は、その第4ピン(18
d)が可動鏡胴(8)に係合し、その第2ビン(18b
)が繰出カム(14)の第1カム面(14b)に当接す
ることで位置決めされているから、この第2ビン(18
b)を支点として反時計方向に回動する。
従って、第15図に二点鎖線で示すように、繰出レバー
(18)の第4ピン(18d)は図中上方に移動する。
これにより、光軸(L)方向前方側に付勢されたシャッ
ターブロック(4)と可動鏡胴(8)とが前方側に移動
して主レンズ(4a)の位置が変わる。
第15図においては、繰出レバー(18)の第1ピン(
18b)は、繰出カム(14)の第1カム面(14b)
の始端部(14s)に位置している。この位置は、後述
するが、標準撮影状態多こおいて撮影光学系(PS) 
(この場合は、主レンズ(4a) )が無限遠位置に合
焦している状態に相当する。このとき、誤差がなければ
、レンズブロック(4)と可動鏡胴(8)とは、その移
動範囲の最後端縁にある。
上述のように、支持レバー(21)を回動させて主レン
ズ(4a)を位置変更させることで、主レンズ(4a)
の製作誤差や組付誤差等に起因した誤差に拘らず、繰出
レバー(18)の第1ピン(18b)が繰出カム(14
)の第1カム面(14b)の始端部(14s)に位置す
る状態で撮影光学系(PS)が無限遠位置に合焦するよ
うに、撮影光学系(PS)の位置の微調整を行えるよう
に構成してある。
そして、調整手段を構成する調整部である位置変更操作
用の長孔(21b)は、前述した操作手段の外部に臨ん
でいる。従って、上述の撮影光学系(PS)の位置の微
調整を、操作手段の組付は後であっても容易に行えるの
である。
なお、第15図においては、繰出レバー(18)の第1
ピン(18b)が繰出カム(14)の第1カム面(14
b)に当接する状態での支持レバー(21)の回動に伴
う撮影光学系(PS)の微調整を示しているが、繰出レ
バー(18)の第2ビン(18c)が繰出カム(14)
の第2カム面(14c)の終端部に当接する状態で微調
整を行ってもよい。この位、置は望遠撮影状態において
撮影光学系(PS) (、この場合は、主レンズ(4a
)と副レンズ(7))が最近接位置に合焦している状態
に相当し、誤差がなければ、シャッターブロック(4)
と可動鏡胴(8)とは、その移動範囲の最前端縁にある
一方、繰出カム(14)の下面には、第16図に示すよ
うに、その周方向に位置を異ならせて、3つの位置検出
用ブラシ(以下、第1ブラシ、第2ブラシ、第3ブラシ
と称する)(14八)+(14B)。
(14C)が設けられている。また、この繰出カム(1
4)が搭載されている固定部であるギヤ台板(23)の
上面には、第17図に示すように、繰出カム(14)の
3つの位置検出用ブラシ(14A) 、 (14B) 
(14G)に適宜接触してカム位置検出用のセンサを構
成する後述する位置検出スイッチ(S3)〜(S5)を
、繰出カム(14)の回転位置に応じて電気的に開閉さ
せるための位置検出用パターンが形成されている。
この位置検出用パターンは、繰出カムの回転中心(X、
)を中心とするほぼ同心円状の5つの円弧端子(23A
)〜(23B)から構成されている。
最内周の円弧端子(23A)と最内周から4番目の円弧
端子(23D)とは、第2ブラシ(14B)とともに、
標準撮影状態及び望遠撮影状態の2つの撮影状態におけ
る撮影光学系(PS)の初期状態(この実施例において
は無限遠位置に合焦する状態)を検出するためのレンズ
初期状態検出スイ・ソチ(S3)を構成している。そし
て、撮影光学系(PS)が初期状態にあるときに、第2
ブラシ(14B)の一端が円弧端子(23D)から外れ
た非導通部(23x)。
(23y)に当接し、レンズ初期状態検出スイッチ(S
3)が閉成されるように構成されている。
また、最内周から3番目の円弧端子(23C)と最内周
から4番目及び5番目の円弧端子<238) 。
(23E)の突出部分とは、第3ブラシ(14C)とと
もに、標準撮影状態及び望遠撮影状態の2つの撮影状態
におけるシャッターブロック(4)の移動量を検出する
ためのレンズ位置検出スイッチ(S4)を構成している
。このレンズ位置検出スイッチ(S4)は、シャッター
ブロック(4)を移動させるための繰出カム(14)の
回転に応じて開閉を繰り返してパルス信号を出力する。
そして、後述する制御装置(24)は、このパルス信号
をカウントしてシャッターブロック(4)の位置を検出
できるように構成されている。
さらに、最内周から2番目の円弧端子(23B)と最外
周の円弧端子(23E)とは、第1ブラシ(14A)と
ともに、撮影光学系(PS)が、標準撮影状態か望遠撮
影状態かの何れの状態にあるかを検出するためのレンズ
領域検出スイッチ(S5)を構成している。そして、撮
影光学系(PS)が望遠撮影状態にあるとき、即ち、シ
ャッターブロック(4)が光軸(L)前方側に位置し、
かつ、副レンズ(7)が撮影光路内に挿入されていると
きに、第1ブラシ(14A)の一端が円弧端子(23B
)から外れた非導通部(23z)に当接し、レンズ領域
検出スイッチ(S5)が閉成されるように構成されてい
る。
そして、第18図に示すように、このギヤ台板(23)
の底面において、それら各円弧端子(23A)〜(23
1E)に夫々、スルーホールを介して接続された接続用
端子群(23a)〜(23e)が、ギヤ台板(23)か
ら外部に臨んでいる。
第19図に示すように、制御装置(24)には、上述し
た3つのスイッチ(S3)〜(S5)の他、レリーズボ
タン(1)の操作に連動して開閉されるレリーズスイッ
チ(Sl)、標準撮影状態と望遠撮影状態とを選択する
焦点距離切替レバー(2)の操作に連動して開閉される
レンズ切替スイッチ(S2)が接続されている。
また、制御装置(24)には、シャッターブロック(4
)と可動鏡胴(8)とを光軸(L)方向に移動させるた
めのモータ(M)、及び、繰出カム(14)の  。
回転の禁止と許容とを行うストップレバー(16)を作
動制御するためのマグネソ) (17)が接続されてい
る。そして、それらモータ(M)及びマグネット(17
)へは、上述した各スイッチ(Sl)〜(S5)の状態
に応じて、制御信号が出力されるように構成されている
次に、この制御、及び、それに伴う焦点距離切替動作と
焦点調節動作とを、第20図(イ)ないしくネ)、及び
、第21図と第22図のフローチャートを用いて説明す
る。
(1)標準撮影状態における焦点調節動作第20図(イ
)に示す状態が、標準撮影状態の初期状態、即ち、撮影
光学系(PS) (主レンズ(4a)のみによって構成
される)が無限遠位置に合焦している状態である。この
とき、シャッターブロック(4)は、主レンズ枠(4b
)を第2図に破線で示す位置に停止させる状態にあり、
このシャッターブロック(4)に組み込まれた前玉であ
る主レンズ(4a)も引退位置にある。
この状態で、ストップレバー(16)の爪(16a)は
、繰出カム(14)の外周面のラチェット部(14a)
以外の部分に当接している。また、鉄片(20)は、マ
グネット(17)に当接している。
そして、繰出レバー(18)の第2ピン(18b)が繰
出カム(14)の第1カム面(14b)の始端部(14
g)に当接しており、これにより、光軸(L)方向前方
側(図中上方)に付勢されたシャッターブロック(4)
が位置決めされている。また、繰出レバー(18)の第
3ピン(18c)は、繰出カム(14)の第2カム面(
14c)には当接していない。
このとき、レンズ初期状態検出スイッチ(S3)のみが
閉成されており、他のスイッチ(St) 、 (S2)
 、 (S3) 、 (S4) 、 (S5)は開放さ
れたままである(第21図のく#0〉参照、以下、ステ
ップ番号のみを記す)。
レリーズボタン(1)の操作でレリーズボタン(Sl)
が閉成されると<l1l) 、マグネット(17)が作
動され鉄片(20)を吸着しり112〉、モータ(M)
が第20図(イ)において反時計方向に回転を開始する
<13>。そして、ギヤ列(15)を介して繰出カム(
14)が図中時計方向に回転を始め、レンズ初期状態検
出スイッチ(S3)が開放される〈l14〉。
繰出カム(14)の回転に伴って、繰出レノ\゛−(1
8)の第2ビン(18b)が繰出カム(14)の第1カ
ム面(14b)に沿って移動し、繰出レバー(18)が
軸芯(×4)周りで反時計方向に回動する。これにより
、シャッターブロック(4)は、スプリング(6)の付
勢力で光軸(い方向前方側に操り出される。
繰出カム(14)の回転に応じて、レンズ位置検出スイ
ッチ(S4)の開閉が繰り返され<115.6>、撮影
光学系(PS)が合焦位置に達したところで、モータ(
M)′の回転が停止される<’m。撮影撮影光学系(P
S)が合焦位置に達したか否かの判定り臂6)は、制御
装置(24)内において、レンズ位置検出スイッチ(S
4)の開閉で出力されるパルス信号をカウントし、その
カウント値を、別途求められた合焦カウント値と比較す
ることで行われるようになっている。
モータ(1’l)の両端をショートさせてその回転を停
止させた後<17) 、マグネット(17)への通電を
断つ<#8〉。これにより、スト、2プレバー(16)
が、スプリング(19)の付勢力で、第20図(II+
)に示すように、軸芯(×、)周りで反時計方向に回動
し、その爪(16a)が操出カム(14)のラチェット
部(14a)に係合して繰出カム(14)の位置決めを
行う。
続いて、タイマ(図示せず)をスタートさせるり#9〉
。その後、シャッター(図示せず)の開閉動作を行い<
#lO> 、タイマのタイムアツプを待機する<111
>。このタイマは、最長のシャッタースピードよりも若
干長い時間後にタイムアツプするように設定されている
即ち、<4111>のステップでは、シャッターの開閉
動作の終了を待っている。
シャッターの開閉動作が終了すれば、モータ(M)が第
20図(0)において時計方向に回転を開始する<l1
2>。そして、ギヤ列(15)を介して繰出カム(14
)が図中反時計方向に回転を始める。それに伴って繰出
レバー(18)が時計方向に回動し、シャッタープロ・
ツク(4)と可動鏡胴(8)とが光軸(L)方向後方側
に繰り込まれる。
繰出カム(14)が初期位置にまで達すると、レンズ初
期状態検出スイッチ(S3)が閉成される(113>。
その後、モータ(M)の両端をショートさせてその回転
を停止させ<l14〉、マグネット(17)への通電を
断つ<1115>。
これにより、第20図(イ)に示す初期状態に復帰する
<1116>。
(2)焦点距離切替動作 2つの焦点距離による撮影状態の切替えは、焦点距離切
替ボタン(2)を操作することによって行われる。以下
、各別に説明する。
i)標準撮影状態から望遠撮影状態への切替え 第20図(イ)に示す標準撮影状態の籾量状B(第22
図の(11100)参照、以下、ステンプ番号のみ記す
)において、焦点距離切替ボタン(2)の押圧に連動し
てレンズ切替スイッチ(S2)が閉成されるとくl10
1〉、続いて、レンズ領域検出スイッチ(S5)の状態
をチェックする<11102>。標準撮影状態であれば
、このレンズ領域検出スイッチ(S5)は開放されてい
るから、<1110>のステップに進む。
先ず、モータ(M)が第20図(イ)において反時計方
向に回転しく11110> 、マグネッ) (17)が
作動されて鉄片(20)を吸着する<11111>。
モータ(M)の回転に連動して繰出カム(14)が時計
方向に回転を開始し、レンズ初期状態検出スイッチ(S
3)が開放される<l112>。
繰出カム(14)の時計方向への回転に伴って、先程の
標準撮影状態における焦点調節動作の場合と同様に、そ
の第1カム面(14b)に第2ピン(18b)が当接す
る繰出レバー(18)が反時計方向に回動される。これ
により、シャッタープロ・ツク(4)と可動鏡胴(8)
とが光軸(L)方向前方側に繰り出される。
繰出カム(14)の第1カム面(14b)は全周に亘っ
てはおらず、第20図(ハ)に示すように、繰出レバー
(18)が回動してその第2ピン(18b)が第1カム
面(14b)の終端部(14t)を越えると、第2ビン
(18b)には当接しなくなる。従って、光軸(L)方
向前方側に付勢されたシャッターブロック(4)に引っ
張られて、繰出レバー(18)が反時計方向にさらに回
動することが許容される。
−このとき、繰出レバー(18)の第3ピン(18c)
が操出カム(14)の第2カム面(14c)に当接して
おり、以後、繰出カム(14)の時計方向への回転に伴
ってその第2カム面(14c)に沿って繰出レバー(1
8)の第3ピン(18c)が移動することで、繰出レバ
ー(18)の回動が制御される。
繰出カム(14)が、撮影光学系(PS)の望遠撮影領
域に相当する位置にまで回転されることでレンズ領域検
出スイッチ(S5)が閉成されるとく#113)、マグ
ネット(17)への通電を断ち<11114> 、スト
ップレバー(16)の爪(16a)による繰出カム(1
4)のラチェット部(14a)に対する保合を可能にす
る。
さらに、レンズ初期状態検出スイッチ (S3)が閉成されれば<#115> 、モータ(M)
の両端をショートさせてその回転を停止させる(#11
6) 、この状態が第20図(=)に示される望遠撮影
状態の初期状態である<11130>。
このとき、シャッターブロック(イ)は第2図に二点鎖
線で示す位置にあり、前玉である主レンズ(4a)を保
持する主レンズ枠(4b)はカメラボディ(3)から突
出する突出位置にある。
なお、既に説明したが、この切替えに伴って副レンズ(
7)が撮影光路内に挿入される。
ii)望遠撮影状態から標準撮影状態への切替え 第20図(ニ)に示す望遠撮影状態の初期状態(110
0>において、同様にレンズ切替スイッチ(S2)が閉
成されると<#101> 、望遠撮影状態であってレン
ズ領域検出スイッチ(S5)は閉成されているから、<
11102>のステップでの判断で、<#120>のス
テップに進む。
先ず、モータ<M)が第20図(ニ)において時計方向
に回転する<5t20>。モータ(M)の回転に連動し
て繰出カム(14)が反時計方向に回転を開始し、レン
ズ初期状態検出スイッチ(S3)とレンズ領域検出スイ
ッチ(s5)とが相次で開放される<l$121.12
2>。
繰出カム(14)の反時計方向への回転に伴って、その
第2カム面(14c)に第3ピン(18c)が当接する
繰出レバー(18)が時計方向に回動される。これによ
り、シャッターブロック(4)と可動鏡胴(8)とが光
軸(L)方向後方側に繰り込まれる。
操出カム(14)の反時計方向への回転の途中で、第2
0図(ハ)に示すように、繰出レバー(1B)の第3ピ
ン(18c)が繰出カム(14)の第2カム面(14c
)から離れるとともに繰出レバー(18)の第2ビン(
18b)が繰出カム(14)の第1カム面(14b)に
当接する状態になると、以後、繰出カム(14)の反時
計方向の回転に伴ってその第1カム面(14b)に沿っ
て繰出レバー(18)の第2ピン(18b)が移動する
ことで、繰出レバー(18)の回動が制御される。
繰出カム(14)が、撮影光学系(PS)の標準撮影領
域の無限遠位置に相当する位置にまで回転されることで
レンズ初期状態検出スイッチ(S3)が閉成されれば<
u123> 、モータ(M)の両端をショートさせてそ
の回転を停止させる<11124>。これで、第20図
(イ)に示される標準撮影状態の初期状態に復帰する<
$1130>。
この切替えの間マグネット(17)への通電は行われず
、ストップレバー(16)は、その爪(16a)がi築
山カム(14)のラチェット部(14a)に係合する方
向に回動される。しかし、繰出カム(14)の回転方向
は反時計方向であり、爪(16a)とラチェット部(1
4a)との係合により回転が禁止される方向ではないの
で問題はない。ただ、この構成に替えて、切替途中にマ
グネット(17)を作動させて爪(16a)をラチェッ
ト部(14a)から離隔させるようにし、回転時の騒音
の発生を回避するようにしてもよい。
なお、既に説明したが、この切替えに伴って副レンズ(
7)が撮影光路から退避させられる。
以上、まとめると、モータ(1)、ギヤ列(15)、繰
出カム(14)、繰出レバー(18)、シャッターブロ
ック(4)、及び、それに固着された可動鏡胴(8)等
から、撮影光学系(PS)の焦点距離を切り替える焦点
距離切替機構を構成している。
なお、焦点距離切換ボタン(2)にかえて焦点距離切換
レバー(2゛)を設ける場合には、このレバー(2゛)
が<5TND> 、 <置E>の再位置間で移動操作さ
れる毎にレンズ切替スイッチ(S2)が閉成されるよう
に構成しておけばよい。
(3)望遠撮影状態における焦点調節動作第20図(=
)に示す望遠撮影状態の初期状態では、撮影光学系(P
S) (主レンズ(4a)と副レンズ(7)とから構成
される)は、無限遠位置に合焦している。
この状態で、ストップレバー(16)の爪(16a)は
、繰出カム(14)の外周面のラチェット部(14a)
以外の部分に当接している。また、鉄片(20)は、マ
グネット(17)に当接している。
そして、繰出レバー(18)の第3ピン(18c)が繰
出カム(14)の第2カム面(14c)に当接しており
、これにより、光軸(L)方向前方側(図中上方)に付
勢されたシャッターブロック(4)が位置決めされてい
る。また、繰出レバー(18)の第2ピン(18b)は
、繰出カム(14)の第1カム面(14b)には当接し
ていない。
このとき、レンズ初期状態検出スイッチ(S3)及びレ
ンズ領域検出スイッチ(S5)が閉成されており、他の
スイッチ(SL) 、 (S2) 、 (S4)は開放
されたままである(第21図<#0)参照、以下、ステ
ップ番号のみ記す)。
レリーズボタン(1)の操作でレリーズスイッチ(Sl
)が閉成されるとく#1〉、マグネット(17)が作動
されて鉄片(20)を吸着しり#2〉、モータ(?I)
が第20図(イ)において反時計方向に回転を開始する
<#3)。そして、ギヤ列(15)を介して繰出カム(
14)が図中時計方向に回転を始め、レンズ初期状態検
出スイッチ(S3)が開放される <#4〉。
繰出カム(14)の回転に伴って、繰出レバー(18)
の第3ビン(18c)が繰出カム(14)の第2カム面
(”14 c )に沿って移動し、繰出レバー(18)
が軸芯(X4)周りで回動する。これにより、シャッタ
ーブロック(4)は、スプリング(6)の付勢力で光軸
(L)方向前方側に繰り出される。
繰出カム(14)の回転に応じて、レンズ位置検出スイ
ッチ(S4)の開閉が繰り返され<115.6>、撮影
光学系(PS)が合焦位置に達したところで、モータ(
4)の両端をショートさせてその回転を停止させた後<
#7〉、マグネッl−(17)への通電を断つ<#8〉
これにより、ストップレバー(16)が、スプリング(
19)の付勢力で、第20図(*)に示すように、軸芯
(X3)周りで反時計方向に回動し、その爪(16a)
が繰出カム(14)のラチェット部(14a)に係合し
て繰出カム(14)の位置決めを行う。
その後、タイマをスタートさせ<#9〉、シャッターの
開閉動作を行い〈#lO〉、その終了まで待機する<1
11)。シャッターの開閉動作が終了すれば、モータ(
M)が第20図(ネ)において時計方向に回転を開始す
る<#12>。
そして、ギヤ列(15)を介して繰出カム(14)が図
中反時計方向に回転を始める。それに伴って、繰出レバ
ー(18)が時計方向に回動し、シャッターブロック(
4)と可動鏡胴(8)とが、光軸(L)方向後方側に繰
り込まれる。
繰出カム(14)が初期位置にまで達すると、レンズ初
期状態検出スイッチ(S3)が閉成される<#13)。
その後、モータ(M)の両端をショートさせてその回転
を停止させ<#14> 、マグネソI−(17)への通
電を断つ<#15>。
これにより、第20図(ニ)に示す初期状態に復帰する
<#16>。
一方、前述した撮影光学系(PS)における標準撮影状
態と望遠撮影状態との切替え時に、ファインダー光学系
(FS)においても倍率の切替えを連動して行うように
なっている。次に、そのための構成を説明する。
ファインダー光学系(FS)は、第1図及び第23図(
イ) 、 (0) 、 (A)に示すように、光軸(L
)方向前方側から、対物レンズ(25)、変倍レンズ(
26)、視野枠(27)、接眼レンズ(28)、押え板
(29)、及び、フレーム板(30)等から構成されて
いる。そして、このファインダー光学系(FS)は、一
体成型された固定台板(5)の、筒状の第2の取付枠で
ある上半部(5B)の内部に収容されている。
第1図に示すように、固定台板(5)の上半部(5B)
には、その他、自動焦点調節をアクテイヴ方式で行うた
めの発光部を構成する近赤外発光素子(31)、及び、
受光部である集光レンズ(32)と受光素子(33)が
設けられている。そして、それら発光部、受光部、及び
、前記ファインダー光学系(FS)の前方を覆う状態で
、発光窓(34a)と受光窓(34b)とファインダー
窓(34c)とを有する枠部材(34)が、固定台板(
5) ’iこ止め付けられている。
第1図、及び、第24図(イ)、(ロ)、(ハ)に示す
ように、ファインダー光学系(FS)において、対物レ
ンズ(25)を保持する対物レンズホルダー(35)は
、光軸(L)方向に沿った筒部(35A)を有している
。そして、この筒部(35A)が、固定台板(5)に固
設されたガイド軸(36)に外嵌していて、対物レンズ
(25)が光軸(L)方向に移動できるように構成され
ている。
また、変倍レンズ(26)を保持する変倍レンズホルダ
ー(37)は、軸芯(X、)周りでの回動自在に取り付
けられていて、変倍レンズ(26)がファインダー光路
に対して出退できるように構成されている。そして、こ
の変倍レンズホルダー(37)を介して変倍レンズ(2
6)をファインダー光路内に挿入する方向に付勢するス
プリング(図示せず)が設けられている。
第23図(イ)及び第24図(イ)は、標準撮影状態を
示している。この状態では、後述するが、対物レンズ(
25)は、その移動範囲の最前端に位置している。そし
て、変倍レンズ(26)は、スプリングの付勢力によっ
てファインダー光路内に挿入されている。
第23図(El)及び第24図(U)は、前述した撮影
光学系(PS)における焦点距離切替動作に連動して行
われるファインダー倍率の切替動作中を示している。後
述するが、焦点距離の切替えに連動して、対物レンズ(
25)は光軸(L)方向後方(図中左方)側に移動させ
られるように構成されている。
この対物レンズ(25)の移動に伴って、対物レンズホ
ルダー(35)の下端縁が変倍レンズホルダー (37
)の前側端面に当接して押圧する。これにより、変倍レ
ンズホルダー(37)はスプリングの付勢力に抗して、
図中反時計方向に回動される。
そして、第23図(ハ)及び第24図(ハ)に示すよう
に、対物レンズ(25)がその移動範囲の最後端にまで
達したときに、変倍レンズ(26)はファインダー光路
から完全に退避するように構成されている。この状態が
望遠撮影状態であり、対物レンズ(25)の移動、及び
、変倍レンズ(26)の退避により、ファインダー光学
系(FS)の倍率が、標準撮影状態とは異なっている。
第23図(イ)ないしくハ)に示すように、接眼レンズ
(28)は、その段違部分が固定台板(5)の段違部分
に前方から当接するとともに、その前端に視野枠(27
)が弾性的に当接することによって、位置決めされてい
る。
また、フレーム板(30)には、撮影範囲を示すフレー
ムをファインダー視野内に見せるための半透明メッキ枠
が形成されている。そして、このフレーム板(30)は
、押え板(29)が前方側から弾性的に当接することで
位置決めされ、押え板(29)の折曲部(29a)が上
方から当接することで抜止めされている。
第24図(イ)ないしくハ)に示すように、対物レンズ
ホルダー(35)の筒部(35A)には、上部と側部と
に2つのピン(以下、夫々、上部ピン、側部ピンと称す
る) (35a) 、 (35b)が植設されている。
そのうち、上部ピン(35a)と、固定台板(5)の上
面に植設されたピン(5b)との間には、スプリング(
38)が架設されている。固定台板(5)のピン(5b
)は、側面視において、対物レンズホルダー (35)
の上部ピン(35a)の移動範囲のほぼ中央に位置して
いる。
上記スプリング(38)は、対物レンズホルダー(35
)の上部ピン(35a)が、固定台板(5)のピン(5
b)よりも前方に位置するときには対物レンズホルダー
(35)を前方側に付勢押圧し、逆に後方に位置すると
きには対物レンズホルダー(35)を後方側に付勢押圧
するように構成されている。
一方、対物レンズホルダー(35)の側部ピン(35b
)は、切替操作レバー(39)の上端の二股部(39a
)に嵌合している。この切替繰作レバー(39)は、軸
芯(x8)周りで回動自在に取り付けられており、その
回動に伴って、対物レンズホルダー(35)は前後に移
動されるように構成されている。
そして、対物レンズホルダー(35)は、その上部ピン
(35a)と固定台板(5)のピン(5b)との位置に
応じて、上述のように、スプリング(38)の付勢力で
前方(標準撮影状態側)か後方(望遠撮影状態側)かの
何れかの方向に押圧され、その筒部(35A)の前端ま
たは後端が、枠部材(34)の背面(34d)または固
定台板(5)の当たり部(5c)に当接することで位置
決めされるように構成されている。
切替操作レバー(39)は、回動軸芯(x8)を挟んで
、二股部(39a)とは反対側に、ベベルギヤ部(39
b)を有している。このベベルギヤ部(39b)には、
第1図及び第25図(<) 、 (II)に示すように
、周方向の一部にのみ2つの歯からなるギヤ部(40a
)が形成されたベベルギヤ(40)が対向している。
このベベルギヤ(40)は、第1図、第25図(イ)。
(II)、及び、第26図に示すように、スプリング(
41)によりギヤ(42)に連結されている。さらに、
このギヤ(42)に咬み合うギヤ(43)と一体回転す
るギヤ(44)が、既に説明した撮影光学系(PS)に
おけるモータ(M)がら繰出カム(14)に駆動を伝達
するためのギヤ列(15)中のひとつのギヤ(15a)
に咬み合っている。
即ち、モータ(M)の正逆転に連動してベベルギヤ(4
0)が回転する。そして、このベベルギヤ(40)のギ
ヤ部(40a)は、撮影光学系(PS)における焦点距
離の切替動作中にのみ、切替操作レバー (39)のベ
ベルギヤ部(39b)に咬み合うように構成されている
。このギヤ部(40a)とベベルギヤ部(39b) と
の咬合いで、切替操作レバー(39)が軸芯(x8)周
りに回動し、前述のように、ファインダー光学系(FS
)の倍率が切り替えられるように構成されている。
第28図(イ)ないしくハ)は、切替操作レバー(39
)とベベルギヤ(40)との平面的な位置関係を示す図
で、第25図(イ)に示す正面方向から見た断面図にお
いてX−X線に沿って展開したものである。
(1)標準撮影状態 第28図(イ)は標準撮影状態を示している。
ベベルギヤ(40)のギヤ部(40a)が、図中[a]
の位置にあるときが、初期状態である。このとき、撮影
光学系(PS)は、無限遠位置に合焦している。この初
期状態から、モータ01)が駆動されることで、ベベル
ギヤ(40)は時計方向に回転され、図中[b]の位置
に至る。
この間で、標準撮影状態での焦点調節動作が行われる。
即ち、図中[b]の位置では、撮影光学系(PS)は最
近接位置に合焦している。
また、この間、ベベルギヤ(40)のギヤ部(40a)
は、切替操作レバー(3)のベベルギヤ部(39b)に
は咬み合っていない。従って、ファインダー光学系(F
S)での倍率の切替えは行われておらず、ファインダー
光学系(FS)は標準撮影状態に適した倍率になってい
る。このとき、切替操作レバー(39)は、第27図(
イ)に示すように、前傾姿勢である。
(2)焦点距離切替時 標準撮影状態から望遠撮影状態への焦点距離切替時には
、ベベルギヤ(40)が、第28図(イ)の[b]の位
置を越えてさらに時計方向に回転され、そのギヤ部(4
0a)が図中[C]の位置に至り、切替操作レバー(3
)のベベルギヤ部(39b)に咬み合う直前の状態にな
る。この間、先程と同様に、ファインダー光学系(FS
)での倍率の切替えは行われずアソビの状態で、ファイ
ンダー光学系(FS)は標準撮影状態に適した倍率のま
まである。
ベベルギヤ(40)のギヤ部(40a)は、図中[C]
の位置から[d]の位置に移行する間に、切替操作レバ
ー(39)のベベルギヤ(39b)に咬み合ってこのレ
バー(39)を第27図(0)において反時計方向に回
動させる。第28図(ロ)に示すように、ベベルギヤ(
40)のギヤ部(40a)が図中[d]の位置に達して
ベベルギヤ部(39b)との咬合いが外れると、切替操
作レバー (39)は第27図(II+)に実線で示す
ように後傾姿勢になる。
このとき、切替操作レバー(39)の二股部(39a)
に挾持された対物レンズホルダー(35)の上部ピン(
35a)は、固定台板(5)のピン(5b)よりも後方
に位置しており、その後、既に述べたように、スプリン
グ(38)の付勢力で、対物レンズホルダー(35)は
後方に押圧され、それに伴って、切替操作レバー(39
)は、第27図(ハ)に示すように、さらに後傾姿勢に
なる。
この対物レンズホルダー(35)の後方への移動に伴っ
て、対物レンズ(25)がその移動範囲の後端に移動す
るとともに変倍レンズ(26)がファインダー光路から
退避し、ファインダー光学系(FS)は望遠撮影状態に
適した倍率になる。また、切替操作レバー(39)のベ
ベルギヤ部(39b)は、第28図(ハ)に示す位置ま
で移動している。
ベベルギヤ(40)のギヤ部(40a)は、切替操作レ
バー(39)のベベルギヤ部(39b)から外れた後、
ベベルギヤ(40)がさらに回転されることにより、第
28図(II+)及び(ハ)に示す[e]の位置にまで
達し、この位置でベベルギヤ(40)の回転は停止する
。この間ベベルギヤ(40)のギヤ部(40a)は切替
操作レバー(39)のベベルギヤ部(39b)に再び咬
み合うことはない。従って、ファインダー光学系(FS
)での倍率の切替えは行われずアソビの状態で、ファイ
ンダー光学系(FS)は望遠撮影状態に適した倍率のま
まである。
そして、撮影光学系(PS)においては、ベベルギヤ(
40)のギヤ部(40a)が第28図(イ)に示す[b
]の位置から、第28図(ハ)に示す[6]の位置にま
で達する間に、焦点距離の切替えが行われるように構成
されている。そして、ベベルギヤ(40)のギヤ部(4
0a)が第28図(ハ)の[e]の位置にあるときが、
望遠撮影状態の初期状態となっている。このとき、撮影
光学系(PS)は無限遠位置に合焦している。
望遠撮影状態から標準撮影状態への焦点距離切替時には
、ベベルギヤ(40)が、第28図(ハ)の[6]の位
置から反時計方向に回転され、そのギヤ部(40a)が
図中[d°]の位置に至り、切替操作レバー(39)の
ベベルギヤ部(39b)に咬み合う。
そして、ベベルギヤ(40)のギヤ部(40a)が第2
8図(ハ)の[d’]の位置から第28図(ロ)の[C
°]の位置に移行する間に切替操作レバー (39)を
第27図(II)において時計方向に回動させる。ベベ
ルギヤ(40)がさらに回転され、そのギヤ部(40a
)が切替操作レバー(39)のベベルギヤ部(39a)
から外れると、切替操作レバー(39)は、第27図(
TI)に二点鎖線で示すように、前傾姿勢になる。その
後、切替操作レバー(39)は、対物レンズホルダー(
35)がスプリング(38)の付勢力で前方に移動する
のに連動してさらに回動され、第27図(イ)に示す初
期状態で前傾姿勢に戻る。
この対物レンズホルダー(35)の前方への移動に伴っ
て、対物レンズ(25)がその移動範囲の前端に移動す
るとともに変倍レンズ(26)がファインダー光路内に
挿入され、ファインダー光学系(FS)は標準撮影状態
に適した倍率に戻る。また、ベベルギヤ(40)はさら
に回転され、そのギヤ部(40a)が第28図(イ)に
示す[a]の位置に達したところで、その回転が停止さ
れる。
(3)望遠撮影状態 ベベルギヤ(40)のギヤ部(40a)が第28図(ハ
)の[e]の位置にある望遠撮影状態の初期状態から、
モ=り(M)による駆動で、ベベルギヤ(40)は時計
方向に回転され、図中[f]の位置に至る。この間で望
遠撮影状態での焦点調節動作が行われる。即ち、図中[
f]の位置では、撮影光学系(PS)は最近接位置に合
焦している。
また、この間、ベベルギヤ(40)のギヤ部(40a)
は、切替操作レバー(39)のベベルギヤ部(39a)
には咬み合っていない。従って、ファインダー光学系(
FS)での倍率の切替えは行われず、望遠撮影状態に適
した倍率のままである。
即ち、上述したように、前後に移動可能な対物レンズホ
ルダー(35)、揺動によりファインダー光路に対して
出退する変倍レンズホルダー(37)、切替操作レバー
(39)、及び、スプリング(38)等によって、ファ
インダー光学系(FS)の倍率を切り替えるファインダ
ー倍率切替手段を構成してある。
そして、以上述べたように、ベベルギヤ(40)のギヤ
部(40a)は、撮影光学系(ps)において焦点距離
の切替えが行われるときにのみ、切替操作レバー(39
)のベベルギヤ部(39b)に咬み合ってこのレバー(
39)を軸芯(XI)周りに回動させ、ファインダー光
学系(FS)における倍率切替えを行うように構成され
ている。
即ち、周方向の一部にのみギヤ部(40a)が形成され
たベベルギヤ(40)、スプリング(41)、及び3つ
のギヤ(42)〜(44)が、操作手段の可動部材であ
るギヤ(15a)とファインダー倍率切替手段の可動部
材である切替操作レバー(39)とを、撮影光学系(P
S)における焦点距離の切替動作時にのみ連動させる連
動手段を構成している。
そして、標準撮影状態及び望遠撮影状態における撮影光
学系(PS)での焦点調節動作時には、ファインダー光
学系(FS)でのファインダー倍率切替手段とモータ(
M)との連動が断たれているから、ひとつのモータ(M
)で撮影光学系(PS)の焦点調節と焦点距離切替、及
び、ファインダー光学系(FS)の倍率切替を行うよう
に構成されていながら、モータ(M)の駆動を効率的に
用いることでその負荷を小さなものにしている。
一方、第25図(イ)、(U)、及び、第29図(イ)
、(ロ)に示すように、ベベルギヤ(40)の外周面の
うち、ギヤ部(40a)を除く部分には、張出部(40
b)が形成されている。また、切替操作レバー(39)
の下端には、突起(39c)が形成されている。
ベベルギヤ(40)の張出部(40b)は、第25図(
イ)及び第29図(イ)に示すように、このベベルギヤ
(40)のギヤ部(40a)が切替操作レバー(39)
のベベルギヤ部(39b)に咬み合っているときには、
切替操作レバー(39)の突起(39c)には当接しな
い位置にあり、切替操作レバー(39)の軸芯(X8)
周りでの回動を阻止しないようになっている。
また、第25図(II)及び第29図(o)に示すよう
に、ベベルギヤ(40)のギヤ部(40a)が切替操作
レバー (39)のベベルギヤ部(39b)に咬み合っ
ておらず、ファインダー光学系(FS)が標準撮影状態
或いは望遠撮影状態の何れかに適した倍率になっている
ときには、ベベルギヤ(40)の張出部(40b)が切
替操作レバー(39)の突起(39c)に対向する位置
にある。
そして、ベベルギヤ(40)の張出部(40b)と切替
操作レバー(39)の突起(39c)とは、僅かに離れ
ている。この状態で、ファインダー光学系(PS)に、
切替操作レバー(39)を軸芯(X8)周りに回動させ
る何らかの外力が作用すると、切替操作レバー(39)
が僅かに回動してその突起(39c)がベベルギヤ(4
0)の張出部(40b)に当接し、その後の切替操作レ
バー(39)の軸芯(X8)周りでの回動を阻止する。
これにより、対物レンズホルダー(35)の、その上部
ピン(35a)が固定台板(5)のビン(5b)を越え
る位置までの移動が阻止され、切替操作レバー(39)
はスプリング(38)の付勢力によって正しい位置に復
帰する。
即ち、振動等が加えられた場合でありでも、ファインダ
ー光学系(FS)の倍率が不用意に切り替えられること
を防止するように構成されている。
先の実施例では、繰出カム(14)において、カム面形
成用の1周面を前半部と後半部とに分割し、夫々、第1
カム面(14b)及び第2カム面(14c)を形成した
ものを説明したが、本発明を実施するにあたって、繰出
カム(14)のカム面形成用の周面を分割しない構成と
してもよい。
また、先の実施例で説明したように撮影光学系(PS)
の焦点距離を二段階に切り替えられるように構成した場
合に、繰出カム(14)の周面を3つ以上に分割するよ
うにしてもよい。さらに、撮影光学系(PS)の焦点距
離を三段階以上に切り替えられるように構成してもよい
。この場合には、繰出カム(14)の周面を3つに分割
してもよく、2つや4つ以上に分割してもよく、また、
分割しなくてもよい。
さらに、先の実施例における繰出カム(14)は回転式
のものであったが、これに替えて、直動式のカムを用い
てもよい。
また、先の実施例では、撮影光学系(PS)を収容スる
シャッターブロック(4)と可動鏡胴(8)とを、スプ
リング(6)により前方側に付勢し、繰   ・出カム
(14)の回転に連動して姿勢変更される繰出レバー(
18)の第4ピン(18d)を可動鏡胴(8)の長孔(
8a)に嵌合させて撮影光学系(PS)の位置決めを行
うように構成したものを説明したが、これに替えて、モ
ータ(M)に連動するカムのカム面を側壁とするカム溝
に沿ってカムフォロアが移動するように構成してもよい
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によるカメラは、ファイ
ンダー光学系と撮影光学系と撮影光学系の焦点距離の切
替えや焦点調節を行うための駆動機構とを、その順に上
下に並べて配置することによって、撮影光学系の駆動機
構を組み込むための作業性が低下する虞れな(撮影光学
系とファインダー光学系とを一体成形した取付枠に取り
付けることができる。
従って、それら2つの光学系を取付枠に取り付けるだけ
でそれらの軸どうしを平行にすることができ、従来必要
とした取付枠どうしの間での取付位置調節を省略するこ
とで、それら2つの光学系を簡単に組み付けられるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るカメラの実施例を示し、第1図は撮
影光学系とファインダー光学系との分解斜視図、第2図
は全体平面図、第3図(イ)及び([T)はシャッター
ブロックの背面図で、第・3図(イ)は標準撮影状態、
第3図(0)は望遠撮影状態を夫々示し、第4図は標準
撮影状態でのシャッターブロックの要部拡大背面図、第
5図はシャッターブロックと可動鏡胴と副レンズに対す
る出退手段の一部との分解斜視図、第6図は副レンズに
対する出退手段の一部の分解斜視図、第7図は副レンズ
に対する出退手段の一部の拡大側面図、第8図は固定台
板のカム面の斜視図、第9図(イ)ないしくハ)はシャ
ッターブロックと可動鏡胴と副レンズに対する出退手段
との関係を示す概略平面図で、第9図(イ)は標準撮影
状態、第9図(0)は焦点距離切替時、第9図(ハ)は
望遠撮影状態を夫々示し、第10図は標準撮影状態にお
ける撮影光学系の斜視図、第11図は繰出カムと繰出レ
バーとの斜視図、第12図は繰出カムと繰出レバーとの
断面図、第13図は繰出カムの平面図、第14図は繰出
カムの短焦点距離側焦点調節用カム面の展開図、第15
図は操出レバーの支持レバーに対する調整手段の平面図
、第16図は繰出カムの位置検出用ブラシの平面図、第
17図はギヤ台板の位置検出用パターンの平面図、第1
8図はギヤ台板の底面図、第19図は制御装置の周辺の
回路図、第20図(イ)ないしくネ)は撮影光学系に対
する駆動機構の平面図で、第20図(イ)は標準撮影状
態で撮影光学系が無限遠位置に合焦している初期状態、
第20図(0)は標準撮影状態で撮影光学系が最近接位
置に合焦している状態、第20図(ハ)は焦点距離切替
時、第20図(ニ)は望遠撮影状態で撮影光学系が無限
遠位置に合焦している初期状態、第20図(ネ)は望遠
撮影状態で撮影光学系が最近接位置に合焦している状態
を夫々示し、第21図は焦点調節動作のフローチャート
、第22図は焦点距離切替動作のフローチャート、第2
3図(イ)ないしくハ)はファインダー光学系の縦断面
図で1.第23図(イ)は標準撮影状態、第23図(ロ
)は焦点距離切替時、第23図(ハ)は望遠撮影状態を
夫々示し、第24図(イ)ないしくハ)はファインダー
倍率切替手段の側面図で、第24図(イ)は標準撮影状
態、第24図(ロ)は焦点距離切替時、第24図(ハ)
は望遠撮影状態を夫々示し、第25図(イ)及び(0)
は切替操作レバーとベベルギヤとの取合を示す断面図で
、第25図(イ)は焦点距離切替時、第25図(IIり
は焦点調節時を夫々示し、第26図は連動手段の概略断
面図、第27図(イ)ないしくハ)は切替操作レバーの
側面図で、第27図(イ)は標準撮影状態、第27図(
11)は焦点距離切替時、第27図(ハ)は望遠撮影状
態を夫々示し、第28図(イ)ないしくハ)は切替操作
レバーのベベルギヤ部とベベルギヤのギヤ部との関係を
示す第25図(イ)におけるX−X線展開図で、第28
図(イ)は標準撮影状態、第28図(O)は焦点距離切
替時、第28図(ハ)は望遠撮影状態を夫々示し、第2
9図(イ)及び(0)は切替操作レバーの突起とベベル
ギヤの張出部との関係を示す平面図で、第29図(イ)
は焦点距離切替時、第29図(II)は焦点調節時を夫
々示す。 (5A)・・・・・・第1の取付枠、(5B)・・・・
・・第2の取付枠、(PS)・・・・・・撮影光学系、
(FS)・・・・・・ファインダー〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影光学系に対する筒状の第1の取付枠と、ファインダ
    ー光学系に対する筒状の第2の取付枠と、前記撮影光学
    系の駆動機構とを備えたカメラにおいて、前記第1の取
    付枠の下方に前記駆動機構を配置し、前記第2の取付枠
    を前記第1の取付枠の上方に一体形成してあるカメラ。
JP62002030A 1987-01-08 1987-01-08 カメラ Expired - Fee Related JP2901239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002030A JP2901239B2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002030A JP2901239B2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169633A true JPS63169633A (ja) 1988-07-13
JP2901239B2 JP2901239B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=11517933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002030A Expired - Fee Related JP2901239B2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104341U (ja) * 1989-02-07 1990-08-20

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157730A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Canon Inc Optical member holding member
JPS61208040A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Asahi Optical Co Ltd レンズシヤツタ−カメラ
JPS61150340U (ja) * 1985-03-07 1986-09-17
JPS61286826A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Canon Inc カメラの倍率切換装置
JPS6326642A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Olympus Optical Co Ltd ビデオカメラ用レンズ鏡筒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157730A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Canon Inc Optical member holding member
JPS61150340U (ja) * 1985-03-07 1986-09-17
JPS61208040A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Asahi Optical Co Ltd レンズシヤツタ−カメラ
JPS61286826A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Canon Inc カメラの倍率切換装置
JPS6326642A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Olympus Optical Co Ltd ビデオカメラ用レンズ鏡筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104341U (ja) * 1989-02-07 1990-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901239B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952955A (en) Focal length switch-over camera
US5099263A (en) Variable focal length camera
US4771303A (en) Variable focal length camera
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
JP2008139890A (ja) カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置
JP2000147595A (ja) 補助駆動装置
JPH0548181Y2 (ja)
JPS63169633A (ja) カメラ
JPS63161439A (ja) 焦点距離切替式カメラ
JPS63172141A (ja) カメラ
JPS63163327A (ja) 焦点距離切替式カメラ
JP3033074B2 (ja) 開口径規制装置付カメラ
JPS63172140A (ja) 焦点距離切替式カメラ
JPS63163440A (ja) 撮影光学系の焦点調節装置
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
JPS63163442A (ja) 焦点距離切替式カメラ
JPS63163441A (ja) 焦点距離切替式カメラ
US6295420B1 (en) Drive force transmission device for camera
JPS63169620A (ja) カメラ
JPS61118736A (ja) 2焦点カメラの副レンズ駆動装置
JP3962941B2 (ja) ズームレンズ装置
JPS61118734A (ja) レンズバリアを備えた2焦点カメラ
JPS61137138A (ja) 焦点変更駆動装置を備えた2焦点カメラ
JP2585510B2 (ja) 焦点距離切換式カメラ
JPS6131287Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees