JPS631678A - 線状体のトラバ−ス装置 - Google Patents

線状体のトラバ−ス装置

Info

Publication number
JPS631678A
JPS631678A JP14148486A JP14148486A JPS631678A JP S631678 A JPS631678 A JP S631678A JP 14148486 A JP14148486 A JP 14148486A JP 14148486 A JP14148486 A JP 14148486A JP S631678 A JPS631678 A JP S631678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traverse
linear body
diameter
wire
guide roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14148486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671984B2 (ja
Inventor
Kenichi Machida
町田 兼一
Kazuhiko Koyama
小山 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14148486A priority Critical patent/JPH0671984B2/ja
Publication of JPS631678A publication Critical patent/JPS631678A/ja
Publication of JPH0671984B2 publication Critical patent/JPH0671984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は巻取ドラムに線状体を整列して巻取らせるため
のトラバース装置に関するもので、特に巻取ドラムの軸
に対して平行に往復移動するトラバース台の移動速度全
制御することが可能なトラバース装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
この種のトラバース装置として、例えば特開昭52−5
4184号、及び特開昭58−63693号に示される
ものがあり、以下にその技術を図面を用いて説明する。
第3図は従来のトラバース装置?示す平面図で、図にお
いて1はケーブル等の線状体、2はこの線状体1を巻取
る巻取ドラムであり、この巻取ドラム2は図示しないモ
ータにょ9その軸回り方向に回転駆動されるようになっ
ている。
3は前記巻取ドラム2のドラム軸に設けられ次第1のパ
ルス発生器で、この第1のパルス発生器3は巻取ドラム
2の回転に応じてパルスを発生するものである。
4は外周面に所定のピッチで2方向のネジを互いにクロ
スするように刻設したトラバース軸で、このトラバース
軸4はガイド軸5と共に前記巻取ドラム2のドラム軸に
対して平行となるように設置されている。
6はサーボモータ、7は動力伝達用のチェーン、8は前
記トラバース軸4の一端に設けられた減速機テ、トラバ
ース軸4は前記サーボモータ6によりチェーン1及び減
速機8を介して回転駆動されるようになっている。
9はトラバース台で、その下部は前記トラバース軸4と
螺合し、かつガイド軸5と滑動自在に係合あるいは嵌合
しておシ、トラバース軸4の回転に応じてこのトラバー
ス台9は巻取ドラム2に対して平行に往復移動するよう
になっている。
10aと10bは前記トラバース台9上に立てて設けら
れた円柱状のガイドローラで、各々回転自在となってい
る。このガイドローラ10a、10bはその手前の位置
に配置された固定ガイドローラ11a、11b間を通っ
て送られてくる線状体1の巻取ドラム2への送給位置を
決定するためのもので、前記線状体1は両ガイドローラ
10a、10b間を経由した後、巻取ドラム2に巻取ら
れる。
12は前記トラバース軸4上に設けられた第2のパルス
発生器で、トラバース軸4の所定回転角毎にパルスを発
生するようになっている。
13は前記第1のパルス発生器3と第2のパルス発生器
12及びサーボモータ6が接続された制御器で、この制
御器13は第1のパルス発生器3から出力されるパルス
に基づいて第2のパルス発生器12から出力されるパル
スを計数し、これ金子じめ設定された所定のパルス数と
対比させるカラ/りを備えており、このカウンタにょシ
計数されたパルス数が設定パルス数よシ少ないときはサ
ーボモータ6にょシトラバース軸4の回転速度を増速さ
せ、逆に計数されたパルス数が設定されたパルス数よシ
多いときは前記トラバース軸4の回転速度を減速させて
、トラバース台9の移動速度を修正するようになってい
る。
つまシ換言すると、制御器13には線状体1の直径に対
するトラバース軸4の回転速度比が設定されており、こ
れに基づいて第2のパルス発生器12から出力される信
号にょ9制御器13は前記回転速度比を増減してトラバ
ース台9の移動速度を制御するものとなっている。
この構成は、図示しない引取機により引取られて送られ
てくる線状体1を巻取ドラム2を回転させることで巻取
る際、巻取ドラム2上の線状体1の巻取位置の変化に従
って、トラバース軸40回転によりトラバース台9を往
復移動させ、これによりトラバース台9上のガイドロー
ラ10ay10bで線状体1を前記巻取位置に順次導び
くものであるが、この巻取動作において前記のように制
御器13がトラバース台9の移動速度を制御して、この
移動速度の遅れや進みを自動的に修正するため、前記巻
取ドラム2の回転速度の変動あるいはトラバース軸4の
回転速度の変動に拘わらず、常に線状体1を巻取ドラム
2に整列して巻取らせることができるという特性を維持
し得るものとなっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述した従来のトラバース装置では、制御
器のカウンタ設定部に予じめ線状体の直径に対応するパ
ルス数を設定して、この設定パルス数と、第1のパルス
発生器から出力されるパルスに基づいて計数される第2
のパルス発生器から出力されるパルス数とを一致させる
ようにトラバース台の送シピツチつま9移動速度を修正
するようにしているため、線状体の直径が一定である場
合は、その線状体を巻取ドラムに整列して巻取らせるこ
とはできるが、線状体の直径が途中で変化する場合は整
列して巻取らせることができないという問題を有してい
る。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、途中で直径が変化するケーブル等つまシ線状体を巻
取る場合でも、この線状体を整列して巻取ドラムに巻取
らせることが可能なトラバース装置を実現することを目
的とするものである。
〔問題点を解決する次めの手段〕
上述した目的を達成するため、本発明はトラバース台上
の一方のガイドローラを他方のガイドローラに対して接
近、離間し得るように直進運動可能に設けると共に、こ
の一方のガイドローラを他方のガイドローラに対して常
に線状体を押付けるように付勢しておき、かつこの一方
のガイドローラが前記線状体の直径の変化により直進運
動したとき、その直進運動から線状体の変化した直径を
計測してその信号を制御手段に出力する計測手段を設け
たものである。
〔作用〕
上述した構成を有する本発明は、線状体をトラバースの
移動により巻取位置にガイドしつつ巻取ドラムで巻取る
動作において、その巻取途中で線状体の直径が変化する
と、その変化に応じて一方のガイドローラが直進運動す
るため、この直進運動から計測手段により変化した線状
体の直径が計測され、その直径に対応した信号が制御手
段に出力される。
これによ多制御手段による線状体の直径に対するトラバ
ース軸の回転速度比が変更さ九、この変更された回転速
度比に基づいてトラバース台の移動速度が制御される。
従って、これによれば常に線状体の直径に対応し次トラ
バース台の移動速度を得ることができ、これに基づいて
トラバース台の移動速度の遅れや進みを自動的に修正で
きるので、巻取中において直径が変化する線状体でも巻
取ドラムに整列して巻取らせることが可能となる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明によるトラバース装置の一実施例を示す
平面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は第2図
に示され念部分の正面図である。
図において2は巻取ドラム、3は第1のノ(ルス発生器
、4はトラバース軸、5はガイド軸、6はサーボモータ
、7はチェーン、8は減速機、9はトラバース台、10
aと10bはガイドローラ、11aと11bは固定ガイ
ドローラ、12は第2のパルス発生器、13は制御器で
あり、これらは第1図のものに相当し、基本的には同様
に構成されているので、同一の符号をもって示している
が、本実施例は以下の点で構成が異なっている。
すなわち、本実施例ではトラバース台9上に設けられる
ガイドローラ10a、10bのうちの一方、例えばガイ
ドローラ1ob2他方のガイドローラ10&に対して接
近、離間し得るように直進運動可能に設けると共に、第
2図及び第3図に示すようにこのガイドローラ10bに
より後述する線状体がガイドローラ10aに常に押付け
られるように、スプリング14によってガイドローラ1
0bをガイドローラ10a側へ付勢している。
そして、更に前記ガイドローラ10bの軸にはガイドロ
ーラ10a側と逆の方向に延在するラック15を取付け
、このラック15と噛合うビニオン16をトラバース台
9上に回転自在に設けると共に、トラバース台9の下面
側において前記ビニオン16と同軸に第3のパルス発生
器17を取付けて、この第3のパルス発生器17から発
生するパルスが制御器13に送られるようにしである。
ここで、この第3のパルス発生器17は、後述する線状
体の直径に応じてガイドローラ10bが直進運動し念と
き、ラック15の噛合うビニオン16の回転角から前記
線状体の直径に対応したパルスを発生するようにしてあ
り、このパルスに基づいて制御器13の設定パルス数、
つ″!9第2のパルス発生器12から出力されるパルス
と比較すべきパルス数が変更されるようになっている。
つまシ、本実施例においてラック15.ビニオン16及
び第3のパルス発生器17はガイドローラ10bの直進
運動から線状体の直径全計測する計測手段を成し、計測
した直径に対応するパルスを信号として出力するものと
なっている。
18はケーブル等の線状体で、図示したように途中で直
径が変化した構成となっている。
尚、第3図中の19は前記線状体18の保護等のために
トラバース台9上に設けられたカバーである。
次に上述した構成の作用について説明する。
まず、線状体18は固定ガイドローラ11a。
11b間に通され、かつトラバース台9上でガイドロー
ラ10bによりガイドローラ10aに押付けられて挾持
されている。
そこで、この状態において線状体18は図示しない引取
機によって引取られ、これに伴ってサーボモータ6によ
りチェーン7及び減速機8を介してトラバース軸4が回
転し、これによりトラバース台9が第1図に示した矢印
方向に移動して線状体18が巻取位置に導びかれると共
に、図示しないモータにより巻取ドラム2が回転して、
この回転ドラム2に線状体18が巻取られて行く。
このようにして線状体18の巻取動作が行われ、この巻
取動作においてトラバース台9の移動速度が制御器13
により従来と同様に制御されるので、線状体18はその
直径が変化しない部分は、従来と同様に巻取ドラム2に
整列して巻取られる。
一方、巻取途中において線状体18の直径が変化した場
合、本実施例では以下の作用が行われる。
すなわち、線状体18の直径がそれまで巻取っていた部
分の直径より大きくなった場合、その直径に応じてガイ
ドローラ10bがスプリング14の付勢力に抗しつつガ
イドローラ10aから離間するように直進運動し、これ
によりガイドローラ10bの軸に取付けられているラッ
ク15が一体に直進運動して、このラック15と噛合っ
ているピニオン16がその軸と一体に回転する。
このようにガイドローラ10bの直進運動がラック15
によってビニオン16の回転運動に変換されると、その
回転量により前記線状体18の直径に応じた数のパルス
が第3のパルス発生器17から制御器13に送られ、こ
れによりこの制御器13Q設定パルス数つまり線状体1
8の直径に対するトラバース軸4の回転速度比が変更さ
れて、この変更され念新しい設定パルス数に基づいて制
御器13によりトラバース台9の移動速度が制御される
つまり、線状体18の直径の変化に応じて出力される第
3のパルス発生器17からのパルス数を制御器13の設
定パルス数Nとし、この設定パルス数Nと、巻取ドラム
2の回転角に対応して第1のパルス発生器3から出力さ
れるパルスに基づいて計数される第2のパルス発生器1
2からのパルスの数nとを比較して、N>nより大きい
場合はサーボモータ6の回転速度を増速させ、逆にNく
nの場合はサーボモータ6の回転速度全減速させること
で、チェーン7及び減速機8を介してff1ieされる
トラバース軸4の回転速度を増減させてトラバース台9
の移動速度を制御する。
これにより、常に線状体18の直径に対応したトラバー
ス台9の移動速度つまシ送りピッチを制御することが可
能となり、これにより線状体18を巻取ドラム2の正し
い位置にガイドすることができるので、巻取ドラム2に
整列して巻取らせることができる。
尚、上述し次実施例では、線状体18の直径が途中から
大きくなる場合について説明したが、途中から小さくな
る場合も同様にトラバース台9の移動速度を制御するこ
とができ、同様に巻取ドラム2に整列して巻取らせるこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、線状体の巻取途中におい
てその直径が変化するとトラバース台上の一方のガイド
ローラが直進運動し、この直進運動から前記変化した線
状体の直径を計測手段で計測してその信号を制御手段に
送り、これにより制御手段による線状体の直径に対して
のトラバース軸の回転速度比を変更することで、常に線
状体の直径に対応したトラバース台の移動速度を得て、
これに基づいてトラバース台の移動速度の遅れや進みを
自動的に修正するようにしているため、巻取途中におい
て直径が変化する線状体の場合でも、巻取ドラムに整列
して巻取らせることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による線状体のトラバース装置の一実施
例を示す概略平面図、第2図は第1図の要部平面図、第
3図は第2図の部分の正面図、第4図は従来の線状体の
トラバース装置を示す概略平面図である。 2:巻取ドラム 3:第1のパルス発生器4:トラバー
ス軸 6:サーボモータ 8:減速機 9:トラバース
台 10a、10bニガイドローラ 12:第2のパル
ス発生器 13:制御器 14ニスプリング 15:ラ
ンク 16:ビニオン 17:第3のパルス発生器 1
8二線状体 特許比 願人  沖電気工業株式会社 代理人  弁理士  金 倉 喬 二 本発明の一実施例を示す概略平面図 域 1 亘 紬2 国      醜3 圓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、線状体の巻取りを行う回転可能な巻取ドラムの軸に
    対して平行に配置されたトラバース軸と、このトラバー
    ス軸の回転により、該トラバース軸上を往復移動するト
    ラバース台と、 前記巻取ドラムにより巻取られる線状体の位置を決定す
    るために前記トラバース台上に取付けられた2本のガイ
    ドローラと、 前記トラバース軸の回転速度を増減してトラバース台の
    移動速度を制御する制御手段とを備えた線状体のトラバ
    ース装置において、 前記トラバース台上の一方のガイドローラを他方のガイ
    ドローラに対して接近、離間し得るように直進運動可能
    に設けると共に、この一方のガイドローラを他方のガイ
    ドローラに対して常に線状体を押付けるように付勢し、 かつこの一方のガイドローラが前記線状体の直径の変化
    により直進運動したときに、その直進運動から前記線状
    体の変化した直径を計測してその信号を発生する計測手
    段を設けて、 この計測手段からの信号に基づいて前記制御手段による
    線状体の直径に対するトラバース軸の回転速度比を増減
    するようにしたことを特徴とする線状体のトラバース装
    置。
JP14148486A 1986-06-19 1986-06-19 線状体のトラバ−ス装置 Expired - Lifetime JPH0671984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148486A JPH0671984B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 線状体のトラバ−ス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148486A JPH0671984B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 線状体のトラバ−ス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631678A true JPS631678A (ja) 1988-01-06
JPH0671984B2 JPH0671984B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=15292977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14148486A Expired - Lifetime JPH0671984B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 線状体のトラバ−ス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671984B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247329A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Tsudakoma Corp 整経巻取装置における糸のトラバース速度制御方法と装置
KR100483952B1 (ko) * 2002-11-15 2005-04-18 신기현 케이블 자동 권취 장치 및 그 방법
CN106283284A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 嘉兴正联纺织有限公司 一种纺织用绕线装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247329A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Tsudakoma Corp 整経巻取装置における糸のトラバース速度制御方法と装置
KR100483952B1 (ko) * 2002-11-15 2005-04-18 신기현 케이블 자동 권취 장치 및 그 방법
CN106283284A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 嘉兴正联纺织有限公司 一种纺织用绕线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671984B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1847498B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verlegen von langgestrecktem Wickelgut
DE102016214787B4 (de) Wickelvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Flachwickeln
EP3180283B1 (de) Spulvorrichtung zum spulen eines wickelguts und verfahren zum betrieb einer spulvorrichtung zum spulen eines wickelguts
US2757884A (en) Traverse mechanism
US4856266A (en) Method of producing optical fiber cable
JPS631678A (ja) 線状体のトラバ−ス装置
US4663928A (en) Machine for winding on a cable, with a very short pitch, at least one metal sheathing wire
JPH0822716B2 (ja) テープの巻取方法
DE2230628C3 (de) Vorrichtung zum Steuern des Antriebs der Verlegevorrichtung von Spulmaschinen, insbesondere bei Drahtziehmaschinen
EP0285045B1 (de) Vorrichtung zum Bandagieren von flexiblen, länglichen Gegenständen
JP3451425B2 (ja) 線状体の巻取装置
DE2521329C3 (de) Maschine zum Wickeln von Hüllen mit konvexen Böden
JP3335246B2 (ja) 線条体用リール巻取機のトラバース制御装置及びその制御方法
JPH0124054Y2 (ja)
JP2922611B2 (ja) ワイヤー巻き掛け装置
JP7371826B2 (ja) 繊維巻取装置
JPH01148138A (ja) 製竿用模様形成機
US2382451A (en) Core winding apparatus
JPH0540041Y2 (ja)
JPS621176Y2 (ja)
DE19722769A1 (de) Vorrichtung für die Herstellung von Wickeln aus Faserband
JPS62215471A (ja) ウインチのトラバ−サ同期装置
JPH0653066A (ja) リングコア捲線機
DE2224405A1 (de) Fadenzufuehrungseinrichtung fuer wirkmaschinen
RU165157U1 (ru) Устройство для стабилизации скорости намотки гибкого длинномерного материала

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term