JPS63167658A - コイル可動形駆動装置 - Google Patents
コイル可動形駆動装置Info
- Publication number
- JPS63167658A JPS63167658A JP61311885A JP31188586A JPS63167658A JP S63167658 A JPS63167658 A JP S63167658A JP 61311885 A JP61311885 A JP 61311885A JP 31188586 A JP31188586 A JP 31188586A JP S63167658 A JPS63167658 A JP S63167658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- movable
- pivots
- mirror
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 13
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K41/00—Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
- H02K41/02—Linear motors; Sectional motors
- H02K41/035—DC motors; Unipolar motors
- H02K41/0352—Unipolar motors
- H02K41/0354—Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
- H02K41/0356—Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K41/00—Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
- H02K41/02—Linear motors; Sectional motors
- H02K41/035—DC motors; Unipolar motors
- H02K41/0352—Unipolar motors
- H02K41/0354—Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
- H02K41/0358—Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a curvilinear path
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2201/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
- H02K2201/18—Machines moving with multiple degrees of freedom
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、コイル可動形駆動装置に関する。
(従来の技術)
コイル可動形駆動装置は、一般のスピーカ、磁気ディス
クのヘッド駆動機構等に広く用いられており、また近年
ではりニアモータにも応用されるようになっている。こ
のリニアモータは一般に、フレミングの左手の法則を利
用するもので、磁界中におかれたコイルに電流を印加す
るときに発生する力を利用するものである。従って、磁
束供給源となる永久磁石を固定しておけば、コイルに電
流を印加することによってコイル自身が動き、逆にコイ
ルを固定しておけば、永久磁石側が動くことになる。前
者がコイル可動形駆動装置であり、後者が磁石可動形駆
動装置である。
クのヘッド駆動機構等に広く用いられており、また近年
ではりニアモータにも応用されるようになっている。こ
のリニアモータは一般に、フレミングの左手の法則を利
用するもので、磁界中におかれたコイルに電流を印加す
るときに発生する力を利用するものである。従って、磁
束供給源となる永久磁石を固定しておけば、コイルに電
流を印加することによってコイル自身が動き、逆にコイ
ルを固定しておけば、永久磁石側が動くことになる。前
者がコイル可動形駆動装置であり、後者が磁石可動形駆
動装置である。
そして磁石可動形駆動装置の場合には、その被駆動体と
しての永久磁石の重量が大きくなるため、高速で応答す
る機構には不向きである。他方、コイル可動形駆動装置
では、コイルと非磁性体のコイルボビンのみが可動部と
なるため、可動部の軽量化が可能であり、高速応答性を
要求される機器、例えばスピーカーや磁気ディスクのヘ
ッド駆動機構等に広く用いられるようになっている。
しての永久磁石の重量が大きくなるため、高速で応答す
る機構には不向きである。他方、コイル可動形駆動装置
では、コイルと非磁性体のコイルボビンのみが可動部と
なるため、可動部の軽量化が可能であり、高速応答性を
要求される機器、例えばスピーカーや磁気ディスクのヘ
ッド駆動機構等に広く用いられるようになっている。
このような従来のコイル可動形駆動装置は、可動部のコ
イルに外部の固定部材側から電流を供給する必要がある
ため、可動部のコイルと固定部材との間をコイルの端部
を引き出して接続してコイルを宙づりの形で支持するよ
うにしている。
イルに外部の固定部材側から電流を供給する必要がある
ため、可動部のコイルと固定部材との間をコイルの端部
を引き出して接続してコイルを宙づりの形で支持するよ
うにしている。
(発明が解決しようとしている問題点)ところが、この
ような従来のコイル可動形駆動装置では、コイル本体側
を宙づりにしている接続部がコイルの駆動時の抵抗とな
り、またコイルの可動範囲を妨げる問題がある。そこで
、このようなコイルの駆動時の抵抗を小さくするために
は、コイルの線径を細くする必要があるが、線径を小さ
くするならば、コイルの電気抵抗値を大きくし、消費電
力の増大化を招くことになる。また、コイルの駆動力を
大きくするために、コイルの巻数、長さを上げることも
、コイルの電気抵抗値を大きくし、消費電力の増大につ
ながる問題がある。
ような従来のコイル可動形駆動装置では、コイル本体側
を宙づりにしている接続部がコイルの駆動時の抵抗とな
り、またコイルの可動範囲を妨げる問題がある。そこで
、このようなコイルの駆動時の抵抗を小さくするために
は、コイルの線径を細くする必要があるが、線径を小さ
くするならば、コイルの電気抵抗値を大きくし、消費電
力の増大化を招くことになる。また、コイルの駆動力を
大きくするために、コイルの巻数、長さを上げることも
、コイルの電気抵抗値を大きくし、消費電力の増大につ
ながる問題がある。
そこで、消費電力を小さく抑えるためにはコイルの線径
を大きくすればよいのであるが、コイルの線径を大きく
するならば、コイルの櫟械的な抵抗が大きくなり、応答
性を悪くする結果となる。
を大きくすればよいのであるが、コイルの線径を大きく
するならば、コイルの櫟械的な抵抗が大きくなり、応答
性を悪くする結果となる。
そのために、応答性が良くて8!J費電力も小さいコイ
ル可動形駆動装置の出現が望まれていた。 ・この発
明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであ
って、コイルの線径を大きくして、なおかつ応答特性も
向上させることができるコイル可動形駆動装置を提供す
ることを目的とする。
ル可動形駆動装置の出現が望まれていた。 ・この発
明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであ
って、コイルの線径を大きくして、なおかつ応答特性も
向上させることができるコイル可動形駆動装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
この発明のコイル可動形駆動装置は、導電材で形成され
た支持手段によって固定部材に支持された被駆動体と、
この被駆動体に固着されたコイルと、磁束供給源を具備
した駆動体とを備えたコイル可動形駆動装置にあって、 前記支持手段に被駆動体に固着されたコイルの端部を引
き出して接続するとともに、前記支持手段を外部の電源
に接続したものである。
た支持手段によって固定部材に支持された被駆動体と、
この被駆動体に固着されたコイルと、磁束供給源を具備
した駆動体とを備えたコイル可動形駆動装置にあって、 前記支持手段に被駆動体に固着されたコイルの端部を引
き出して接続するとともに、前記支持手段を外部の電源
に接続したものである。
(作用)
この発明のコイル可動形駆動装置では、被駆動体として
のコイルとその支持手段との間がコイルの端部で接続さ
れ、外部からの電源供給部はこの支持手段に対して接続
された構成にして、支持手段とコイル本体部との間の接
続部はコイルと共に動き、コイルの駆動抵抗とならない
ようにしである。
のコイルとその支持手段との間がコイルの端部で接続さ
れ、外部からの電源供給部はこの支持手段に対して接続
された構成にして、支持手段とコイル本体部との間の接
続部はコイルと共に動き、コイルの駆動抵抗とならない
ようにしである。
そこで、このコイルの線径を大きくすることが可能であ
り、応答性を向上させ、且つ消費電力を抑えることがで
きるのである。
り、応答性を向上させ、且つ消費電力を抑えることがで
きるのである。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説する。第1
図および第2図はこの発明の一実施例として、ミラー駆
動機構に応用したコイル可動形駆動装置を示している。
図および第2図はこの発明の一実施例として、ミラー駆
動機構に応用したコイル可動形駆動装置を示している。
このミラー駆動機構1は、ミラー2を駆動中心軸Cの回
りに微小角回転させるものであり、光学系のボインティ
ング機構として使用される。
りに微小角回転させるものであり、光学系のボインティ
ング機構として使用される。
そしてこのミラー駆動機構1は、ミラー2を含む被駆動
体3と、この被駆動体3を駆動するための駆動体4とか
ら構成されている。
体3と、この被駆動体3を駆動するための駆動体4とか
ら構成されている。
被駆動体3は、前記ミラー2とこのミラー2を支持する
ミラー支持板5、ミラー支持板5と一体になったコイル
ボビン6、このコイルボビン6に巻かれたコイル7から
成る。そして駆動体4はベース8に4個の永久磁石9a
、9b、9C,9dを固着した構成である。
ミラー支持板5、ミラー支持板5と一体になったコイル
ボビン6、このコイルボビン6に巻かれたコイル7から
成る。そして駆動体4はベース8に4個の永久磁石9a
、9b、9C,9dを固着した構成である。
さらにこの駆動体4の両側上部には弾性ピボット10a
、10bが固定されており、この弾性ピボット10a、
10bによって前記被駆動体3のミラー支持板5の両側
が中心軸Cの回りに回転自在に支持されている。
、10bが固定されており、この弾性ピボット10a、
10bによって前記被駆動体3のミラー支持板5の両側
が中心軸Cの回りに回転自在に支持されている。
この弾性ピボット10a、10bの詳しい支持構造を説
明すると、ペース8の両側上部にある支持gB11a、
11bに対して絶縁材12a、12bを介して弾性ピボ
ット10a、10bが固定されている。そしてこの弾性
ピボット10a、10bそれぞれの内側回転部が、ミラ
ー支持板5の両側の突出部13a、13bに絶縁材14
a、14bを介して固定されているのである。
明すると、ペース8の両側上部にある支持gB11a、
11bに対して絶縁材12a、12bを介して弾性ピボ
ット10a、10bが固定されている。そしてこの弾性
ピボット10a、10bそれぞれの内側回転部が、ミラ
ー支持板5の両側の突出部13a、13bに絶縁材14
a、14bを介して固定されているのである。
そして前記被駆動体3のコイル7に対し電流を印加する
ための電気的な接続関係について説明すると、外部の駆
動装置15から両側の弾性ピボット10a、10bの外
側部に電116a、16bによって電気的接続がなされ
ており、弾性ピボット10a、10bの内側回転部とコ
イル7との間がコイル端部17a、17bによって接続
されている。
ための電気的な接続関係について説明すると、外部の駆
動装置15から両側の弾性ピボット10a、10bの外
側部に電116a、16bによって電気的接続がなされ
ており、弾性ピボット10a、10bの内側回転部とコ
イル7との間がコイル端部17a、17bによって接続
されている。
上記構成のコイル可動形駆動装置を用いたミラー駆動機
構1の動作について、次に説明する。
構1の動作について、次に説明する。
駆動装置15から電M16a、16bを通して電流を印
加すると、導電性の弾性ピボット10a。
加すると、導電性の弾性ピボット10a。
10bによってこの電流はコイル端部17a、17bを
通り内部のコイル7に通電されることになる。従って、
コイル7を流れる電流によってフレミングの左手の法則
に則った駆動力がコイル7に働き、コイル7に対して第
1図に矢印で示すような力が働き、ミラー支持板5およ
びミラー2が弾性ピボット10a、10bの回りに微小
回転するのである。
通り内部のコイル7に通電されることになる。従って、
コイル7を流れる電流によってフレミングの左手の法則
に則った駆動力がコイル7に働き、コイル7に対して第
1図に矢印で示すような力が働き、ミラー支持板5およ
びミラー2が弾性ピボット10a、10bの回りに微小
回転するのである。
ミラー2の傾き角度の制御は、駆動装置15からコイル
7に流す電流の大きさによって制御され、傾きの向きは
、電流の向きによって決定することができる。
7に流す電流の大きさによって制御され、傾きの向きは
、電流の向きによって決定することができる。
このようにして駆動体4に対して駆動される被駆動体3
では、コイル7と弾性ピボット10a。
では、コイル7と弾性ピボット10a。
10bの内側回転部とを接続するコイル端WA17a、
17bがコイル7の動きに伴なって回転運動をすること
になり、このコイル端部17a、17bがコイル7の動
きの機械的な抵抗力となることはない。またコイル7と
コイル端部17a、17bと弾性ピボット10a、10
bの内側回転部との相対的な位置関係はコイル7の動き
によっても変ることがなく、コイル端部17a、17b
に局所的な曲げ力が働くことがなく、このコイル端部1
7a、17bの疲労を起させることもない。
17bがコイル7の動きに伴なって回転運動をすること
になり、このコイル端部17a、17bがコイル7の動
きの機械的な抵抗力となることはない。またコイル7と
コイル端部17a、17bと弾性ピボット10a、10
bの内側回転部との相対的な位置関係はコイル7の動き
によっても変ることがなく、コイル端部17a、17b
に局所的な曲げ力が働くことがなく、このコイル端部1
7a、17bの疲労を起させることもない。
そして、このように被駆動体3の駆動に対する機械的な
抵抗力がない場合、コイル7の線径を大きくして電気的
な抵抗値を小さくすることができ、一定の駆動力を得る
ためにはそれだけ消費電力を減少させることができ、逆
に消費電力を一定のものとすると駆動力を上昇させるこ
とができ、応答性がよくて消費電力の小さいものとでき
るのである。
抵抗力がない場合、コイル7の線径を大きくして電気的
な抵抗値を小さくすることができ、一定の駆動力を得る
ためにはそれだけ消費電力を減少させることができ、逆
に消費電力を一定のものとすると駆動力を上昇させるこ
とができ、応答性がよくて消費電力の小さいものとでき
るのである。
この発明は上記の実施例に限定されることはなく、第3
図に示すようなコイル可動形駆動装置にも応用できる。
図に示すようなコイル可動形駆動装置にも応用できる。
この第3図に示すコイル可動形駆動装置では、固定部材
18に対して導電性を有する弾性ばね19a、19bに
よって被駆動体20を支持し、この被駆動体20を駆動
体21に対して可動としている。
18に対して導電性を有する弾性ばね19a、19bに
よって被駆動体20を支持し、この被駆動体20を駆動
体21に対して可動としている。
前記被駆動体20は、弾性ばね19a、19bによって
両端の支持されたコイルボビン22とこのコイルボビン
に巻かれたコイル23によって構成されている。また、
駆動体21は、ヨーク24とこのヨーク24内に固着さ
れた永久磁石25によって構成されている。
両端の支持されたコイルボビン22とこのコイルボビン
に巻かれたコイル23によって構成されている。また、
駆動体21は、ヨーク24とこのヨーク24内に固着さ
れた永久磁石25によって構成されている。
そしてコイル23に対して電流印加するために、弾性ば
ね19a、19bに対してコイル23の両端部26a、
26bを接続している。そしてこの弾性ばね19a、1
9bの固定部材18に対する固定部において電線28a
、28bによって電源27に接続し、弾性ばね19a
、19bを介して電源27からコイル23に電流が流れ
るようにしている。
ね19a、19bに対してコイル23の両端部26a、
26bを接続している。そしてこの弾性ばね19a、1
9bの固定部材18に対する固定部において電線28a
、28bによって電源27に接続し、弾性ばね19a
、19bを介して電源27からコイル23に電流が流れ
るようにしている。
このように構成したコイル可動形駆動装置では、永久磁
石25から出る磁束が第3図において矢印29a 、2
9b 、29c 、29dのようにコイル23のある空
間を流れて元に戻る磁路を形成している。そこでこの磁
界中にあるコイル23に電源27から電線28a 、2
8b 、弾性ばね19a。
石25から出る磁束が第3図において矢印29a 、2
9b 、29c 、29dのようにコイル23のある空
間を流れて元に戻る磁路を形成している。そこでこの磁
界中にあるコイル23に電源27から電線28a 、2
8b 、弾性ばね19a。
19 b s コイルft4部26a 、26b を介
シテ電流を印加すると、コイル23が弾性ばね19a、
19bを図中の矢印30で示すように撓ませ、ヨーク2
4内でリニアな動きを行なうのである。
シテ電流を印加すると、コイル23が弾性ばね19a、
19bを図中の矢印30で示すように撓ませ、ヨーク2
4内でリニアな動きを行なうのである。
このようにして構成した第2実施例のコイル可動形駆動
装置にあっても、上記のような被駆動体20の動きの際
に支持手段としての弾性ばね19a、19bの下端部と
コイル23とは同一の動きをし、両者間を接続している
コイル端部26a。
装置にあっても、上記のような被駆動体20の動きの際
に支持手段としての弾性ばね19a、19bの下端部と
コイル23とは同一の動きをし、両者間を接続している
コイル端部26a。
26bに揺動が起きることがなく、コイル23の可動範
囲を狭めたり、コイル23の動きの機械的な抵抗となる
ことがない。従って、この実施例にあっても、駆動力を
増大させるためにコイルの線径を大きくしても被駆動体
20の動きに支承をきたすことがなく、高速応答性を保
ら、かつ消費電力の少ない駆動装置を構成することが可
能となる。
囲を狭めたり、コイル23の動きの機械的な抵抗となる
ことがない。従って、この実施例にあっても、駆動力を
増大させるためにコイルの線径を大きくしても被駆動体
20の動きに支承をきたすことがなく、高速応答性を保
ら、かつ消費電力の少ない駆動装置を構成することが可
能となる。
第4図は更に他の実施例を示している。この実施例は2
軸ジンバル機構を用いたコイル可動形駆動装置である。
軸ジンバル機構を用いたコイル可動形駆動装置である。
この2軸ジンバル機構を用いたコイル可動形駆動装置は
、アンテナやミラー等の被駆動体(図示せず)に固着さ
れた外側リング31、この外側リング31を回転軸32
に対して支える1組の外側弾性ピボット33a 、33
b 、この外側弾性ピボット33a、33bのそれぞれ
の内側端部が固定された内側リング34を備えている。
、アンテナやミラー等の被駆動体(図示せず)に固着さ
れた外側リング31、この外側リング31を回転軸32
に対して支える1組の外側弾性ピボット33a 、33
b 、この外側弾性ピボット33a、33bのそれぞれ
の内側端部が固定された内側リング34を備えている。
そしてこの内側リング34を回転軸35に対して支える
2組の内側弾性ピボット36a 、36b ;37a、
37b、さらにこの2組の内側弾性ピボットを駆動体と
しての永久磁石を支持するベース(支持せず)の2組の
支持部材38a 、38b :39a 、39bを備え
ている。
2組の内側弾性ピボット36a 、36b ;37a、
37b、さらにこの2組の内側弾性ピボットを駆動体と
しての永久磁石を支持するベース(支持せず)の2組の
支持部材38a 、38b :39a 、39bを備え
ている。
館記各外側弾性ピボット33a 、33b 、2組の内
側弾性ピボット36a 、36b :37a 、37b
の周囲にはそれぞれ絶縁材40が設けられている。なお
、この絶縁材40は、前記外側リング31、内側リング
34が絶縁材で構成されている場合には特に設ける必要
がないものである。
側弾性ピボット36a 、36b :37a 、37b
の周囲にはそれぞれ絶縁材40が設けられている。なお
、この絶縁材40は、前記外側リング31、内側リング
34が絶縁材で構成されている場合には特に設ける必要
がないものである。
航記外側リング31、内側リング34それぞれにはコイ
ルが巻かれており、外側リング31に巻かれたコイル(
図示せず)と外側弾性ピボット33a 、33bとの間
がコイル端部41a 、41bによって接続されている
。また内側リング34に巻かれたコイル(図示せず)と
内側弾性ピボット37a、37bとの間もコイル端部4
2a、42bによって接続されている。さらに前記外側
弾性ピボット33a 、33bと内側弾性ピボット36
a、35bとの問はリード1lA43a 、43b に
よって接続されている。
ルが巻かれており、外側リング31に巻かれたコイル(
図示せず)と外側弾性ピボット33a 、33bとの間
がコイル端部41a 、41bによって接続されている
。また内側リング34に巻かれたコイル(図示せず)と
内側弾性ピボット37a、37bとの間もコイル端部4
2a、42bによって接続されている。さらに前記外側
弾性ピボット33a 、33bと内側弾性ピボット36
a、35bとの問はリード1lA43a 、43b に
よって接続されている。
外側リング31の駆動の′ために、外側リング駆動用コ
ントローラ44と1組の内側弾性ピボット36a 、3
6bとの間が電線45a 、45bによって接続され、
外側リング駆動用コントローラ44−11線45a 、
45b−内側弾性ビボット36a、35b−リード線4
3a 、43b−外側弾性ピボット33a 、33b−
]]イル端部41a、41b−外側リング用コイル図示
せず)となる電流通路が形成されている。
ントローラ44と1組の内側弾性ピボット36a 、3
6bとの間が電線45a 、45bによって接続され、
外側リング駆動用コントローラ44−11線45a 、
45b−内側弾性ビボット36a、35b−リード線4
3a 、43b−外側弾性ピボット33a 、33b−
]]イル端部41a、41b−外側リング用コイル図示
せず)となる電流通路が形成されている。
さらに内側リング34の駆動のため、内側リング駆動用
コントローラ46と1組の内側ピボット37a、37b
との間が1JJ1!47a 、 47bによって接続さ
れ、内側リング駆動用コントa−ラ46−電1147a
、47b−内側弾性ビボット378.37b −:]イ
ル端部42a 、42b−内側リング用コイル(図示せ
ず)となる電気通路が形成されている。
コントローラ46と1組の内側ピボット37a、37b
との間が1JJ1!47a 、 47bによって接続さ
れ、内側リング駆動用コントa−ラ46−電1147a
、47b−内側弾性ビボット378.37b −:]イ
ル端部42a 、42b−内側リング用コイル(図示せ
ず)となる電気通路が形成されている。
このように構成した2輪ジンバル型のコイル可動形駆e
装置の動作について次に説明する。内側リング34は、
固定部材(図示せず)の支持部材38a 、38b 、
39a 、39b に対し2組の内側弾性ピボット36
a 、36b ;37a 、37bによって支えられ、
回転軸35に対して回転が自由になっている。
装置の動作について次に説明する。内側リング34は、
固定部材(図示せず)の支持部材38a 、38b 、
39a 、39b に対し2組の内側弾性ピボット36
a 、36b ;37a 、37bによって支えられ、
回転軸35に対して回転が自由になっている。
ここで内側リング駆動用コントローラ46から電線47
a、47bを介して内側リング用コイルに電流を流すと
、内側リングはその電流伍に応じた角度で回転軸35の
回りに回転駆動されることになる。またこの傾きの向き
は、内側リング駆動用コントローラ46からの電流の通
電方向を変えることによって調整される。
a、47bを介して内側リング用コイルに電流を流すと
、内側リングはその電流伍に応じた角度で回転軸35の
回りに回転駆動されることになる。またこの傾きの向き
は、内側リング駆動用コントローラ46からの電流の通
電方向を変えることによって調整される。
また外側リング31は、内側リング34に固着された外
側弾性ピボット33a 、33bによって支えられ、回
転軸32に対して回転が自由になっている。
側弾性ピボット33a 、33bによって支えられ、回
転軸32に対して回転が自由になっている。
ここで外側リング駆動用コントローラ44から電線45
a、45bを介して外側リング用コイル(図示せず)に
電流を流すと、外側リング31は回転軸32の回りにそ
の電流量に応じた角度で回転することになる。またその
傾きの向きは電流の方向を変えることによって調整でき
る。
a、45bを介して外側リング用コイル(図示せず)に
電流を流すと、外側リング31は回転軸32の回りにそ
の電流量に応じた角度で回転することになる。またその
傾きの向きは電流の方向を変えることによって調整でき
る。
従って、この外側リング31にアンテナやミラー等の被
駆動体(図示せず)が固定されているならば、外側リン
グ駆動用コントローラ44と内側リング駆動用コントロ
ーラ46による電流の方向および電流の大きさの制御に
より回転軸32.35の2軸の回りの回転を制御、駆動
することができ、所望の向きに被駆動体を傾けることが
可能となる。
駆動体(図示せず)が固定されているならば、外側リン
グ駆動用コントローラ44と内側リング駆動用コントロ
ーラ46による電流の方向および電流の大きさの制御に
より回転軸32.35の2軸の回りの回転を制御、駆動
することができ、所望の向きに被駆動体を傾けることが
可能となる。
そしてこの2輪ジンバル機構を用いたコイル可動形駆動
装置にあっても、外側リング31、内側リング34それ
ぞれに巻かれるコイル(図示せず)は、弾性ピボット3
3a 、33b 、36a 、36b:37a、37b
とコイル端部41a、41b142a、42b1リード
線43a 、43bによって接続され、これらの各コイ
ル端部、およびリード線が外側リング31、内側リング
34と共に動き、単独で揺動することがないため、駆動
力の抵抗となることがない。従ってコイル可動形の特徴
である高速応答性を維持しつつ、コイル線径を大ぎくす
ることによって消費電力の低減化が図れるものとできる
。
装置にあっても、外側リング31、内側リング34それ
ぞれに巻かれるコイル(図示せず)は、弾性ピボット3
3a 、33b 、36a 、36b:37a、37b
とコイル端部41a、41b142a、42b1リード
線43a 、43bによって接続され、これらの各コイ
ル端部、およびリード線が外側リング31、内側リング
34と共に動き、単独で揺動することがないため、駆動
力の抵抗となることがない。従ってコイル可動形の特徴
である高速応答性を維持しつつ、コイル線径を大ぎくす
ることによって消費電力の低減化が図れるものとできる
。
なお、この発明は上記の各実施例に限定されることはな
く、例えば支持手段として導電性を備えた軸受けを用い
ることも可能である。従ってこの発明は特許請求の範囲
に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が
可能である。
く、例えば支持手段として導電性を備えた軸受けを用い
ることも可能である。従ってこの発明は特許請求の範囲
に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が
可能である。
[発明の効宋]
この発明は上記のように被駆動体のコイルと支持手段と
の間をコイル端部で接続し、この支持手段に外部電源を
接続するため、被駆動体のコイルと支持手段との間を接
続づるコイル端部が単独で揺動することがなく、被駆動
体の動きの抵抗となることがない。従ってコイル可動形
の特徴である高速応答性を維持しながら、コイル線径を
大きくして消費電力の低減化が図れる。
の間をコイル端部で接続し、この支持手段に外部電源を
接続するため、被駆動体のコイルと支持手段との間を接
続づるコイル端部が単独で揺動することがなく、被駆動
体の動きの抵抗となることがない。従ってコイル可動形
の特徴である高速応答性を維持しながら、コイル線径を
大きくして消費電力の低減化が図れる。
第1図はこの発明の一実施例の断面図、第2図は第1図
における■−■線断面図、第3図はこの発明の他の実施
例の断面図、第4図はこの発明のさらに他の実施例の断
面図である。 1・・・ミラー駆動機構 2・・・ミラー 3・・・被駆動体 4・・・駆動体 5・・・ミラー支持板 6・・・コイルボビン 7・・・コイル 8・・・ベース 9a−96・・・永久磁石 lQa、iob・・・弾性ピボット 15・・・駆動装置 16a、16b−・・電線 17a、17b・・・コイル端部 18・・・固定部 19a、19b・・・弾性ばね 20・・・被駆動体 21−・・駆動体 22・・・コイルボビン 23・・・コイル 24・・・ヨーク 25・・・永久磁石 26a 、26b・・・コイル端部 27・・・電源 28a 、28b−[1! 31・・・外側リング 33a 、33b・・・外側弾性ピボット34・・・内
側リング 36a 、36b・・・内側リング 37a、37b・・・内側弾性ピボット41a、41b
・・・コイル端部 42a 、 42b−:lイル端部 43a、43b−・・リード線 44・・・外側リング駆動用コントローラ45a、45
b−・・電線 46・・・内側リング 47a、47b−・・電線 代理人ブ「理士三 、了 j−男 第1図 1゛°′ミラ−IllllIm構 10a 、 1
0b 96弾性ヒ$y ト2・・・ミラー
15・・・MIl+装置3゛°°被駆動体
168.161・・電線4−1!動体
17a、17b 0.ヨイル蝙部5・・・ミラ
ー支持板 6・・・コイルポビン 7・・コイル 8・・・ベース 9a−9d・・・永久磁石 第 2図 第3図 第4図
における■−■線断面図、第3図はこの発明の他の実施
例の断面図、第4図はこの発明のさらに他の実施例の断
面図である。 1・・・ミラー駆動機構 2・・・ミラー 3・・・被駆動体 4・・・駆動体 5・・・ミラー支持板 6・・・コイルボビン 7・・・コイル 8・・・ベース 9a−96・・・永久磁石 lQa、iob・・・弾性ピボット 15・・・駆動装置 16a、16b−・・電線 17a、17b・・・コイル端部 18・・・固定部 19a、19b・・・弾性ばね 20・・・被駆動体 21−・・駆動体 22・・・コイルボビン 23・・・コイル 24・・・ヨーク 25・・・永久磁石 26a 、26b・・・コイル端部 27・・・電源 28a 、28b−[1! 31・・・外側リング 33a 、33b・・・外側弾性ピボット34・・・内
側リング 36a 、36b・・・内側リング 37a、37b・・・内側弾性ピボット41a、41b
・・・コイル端部 42a 、 42b−:lイル端部 43a、43b−・・リード線 44・・・外側リング駆動用コントローラ45a、45
b−・・電線 46・・・内側リング 47a、47b−・・電線 代理人ブ「理士三 、了 j−男 第1図 1゛°′ミラ−IllllIm構 10a 、 1
0b 96弾性ヒ$y ト2・・・ミラー
15・・・MIl+装置3゛°°被駆動体
168.161・・電線4−1!動体
17a、17b 0.ヨイル蝙部5・・・ミラ
ー支持板 6・・・コイルポビン 7・・コイル 8・・・ベース 9a−9d・・・永久磁石 第 2図 第3図 第4図
Claims (4)
- (1)導電材で形成された支持手段によつて固定部材に
支持された被駆動体と、この被駆動体に固着されたコイ
ルと、磁束供給源を具備した駆動体とを備えたコイル可
動形駆動装置にあって、 前記支持手段に被駆動体に固着されたコイルの端部を引
き出して接続するとともに、前記支持手段を外部の電源
に接続して成ることを特徴とするコイル可動形駆動装置
。 - (2)前記支持手段が弾性ピボットであることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載のコイル可動形駆動装
置。 - (3)前記支持手段が弾性ばねであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項に記載のコイル可動形駆動装置。 - (4)前記支持手段が軸受けであることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載のコイル可動形駆動装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61311885A JPS63167658A (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | コイル可動形駆動装置 |
EP87119229A EP0278113B1 (en) | 1986-12-27 | 1987-12-24 | Movable coil driving unit |
DE8787119229T DE3784909T2 (de) | 1986-12-27 | 1987-12-24 | Antriebsvorrichtung mit beweglicher spule. |
US07/138,451 US4902996A (en) | 1986-12-27 | 1987-12-28 | Movable coil driving unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61311885A JPS63167658A (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | コイル可動形駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63167658A true JPS63167658A (ja) | 1988-07-11 |
Family
ID=18022583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61311885A Pending JPS63167658A (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | コイル可動形駆動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4902996A (ja) |
EP (1) | EP0278113B1 (ja) |
JP (1) | JPS63167658A (ja) |
DE (1) | DE3784909T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104700978A (zh) * | 2015-02-17 | 2015-06-10 | 中国人民解放军国防科学技术大学 | 磁场发生控制装置及方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5504316A (en) * | 1990-05-08 | 1996-04-02 | Symbol Technologies, Inc. | Laser scanning system and scanning method for reading 1-D and 2-D barcode symbols |
US5199005A (en) * | 1992-08-14 | 1993-03-30 | Argotec, Inc. | Electromagnetic drive assembly for under water sonar transducer |
DE10002279A1 (de) * | 2000-01-20 | 2001-07-26 | David Knuplesch | Elektrohydraulik |
US7760452B2 (en) * | 2003-04-25 | 2010-07-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving apparatus, optical system, exposure apparatus and device fabrication method |
US7368838B2 (en) * | 2004-11-02 | 2008-05-06 | Nikon Corporation | High efficiency voice coil motor |
DE102006038787A1 (de) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Spiegelantrieb für Projektionssysteme |
US7420449B2 (en) | 2006-08-18 | 2008-09-02 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Mirror actuating device for projection systems |
KR101563320B1 (ko) * | 2013-10-10 | 2015-10-26 | 현대중공업 주식회사 | 고속 솔레노이드 |
WO2015181703A1 (en) * | 2014-05-25 | 2015-12-03 | Serby Ag | Electrical machine with continuous geometry and constant torque operation |
CN105119449B (zh) * | 2015-09-15 | 2017-06-27 | 中国计量学院 | 有限角大转矩激振器 |
KR102601236B1 (ko) * | 2018-11-30 | 2023-11-13 | 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 | 광대역 액추에이터 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53111464A (en) * | 1977-01-04 | 1978-09-29 | Thomson Csf | Bistable electret device |
JPS5984072A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-15 | 久米 成志郎 | 冷蔵庫用冷気ストツパ− |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2263819A (en) * | 1938-11-05 | 1941-11-25 | William A Ray | Valve operating means |
US3374565A (en) * | 1965-09-27 | 1968-03-26 | Recognition Equipment Inc | Moving display system |
US3484730A (en) * | 1968-03-07 | 1969-12-16 | Us Navy | Tunable high frequency electrodynamic driver |
GB1266153A (ja) * | 1968-06-11 | 1972-03-08 | ||
US3676758A (en) * | 1970-07-09 | 1972-07-11 | Joseph W Mathews | Moving coil direct current reciprocating motor |
CH538142A (fr) * | 1971-05-13 | 1973-07-31 | Ebauches Sa | Moteur pas à pas à équipage oscillant pour appareil horaire |
FR2224920A1 (en) * | 1973-04-09 | 1974-10-31 | Itt | Electromagnetic watch movement - permanent magnet and core-free coil drive escapement |
US3952217A (en) * | 1973-09-25 | 1976-04-20 | The Perkin-Elmer Corporation | Drive for scanning mirror |
US3898598A (en) * | 1974-01-24 | 1975-08-05 | Foster Tsushin Kogyo | Dynamic electroacoustic transducer |
CH599706A5 (en) * | 1975-05-02 | 1978-05-31 | Portescap | Stepping motor for machine tools and office equipment |
JPS5693722U (ja) * | 1979-12-19 | 1981-07-25 | ||
JPS59221839A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光デイスクプレ−ヤの対物レンズ保持装置 |
-
1986
- 1986-12-27 JP JP61311885A patent/JPS63167658A/ja active Pending
-
1987
- 1987-12-24 DE DE8787119229T patent/DE3784909T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-12-24 EP EP87119229A patent/EP0278113B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-28 US US07/138,451 patent/US4902996A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53111464A (en) * | 1977-01-04 | 1978-09-29 | Thomson Csf | Bistable electret device |
JPS5984072A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-15 | 久米 成志郎 | 冷蔵庫用冷気ストツパ− |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104700978A (zh) * | 2015-02-17 | 2015-06-10 | 中国人民解放军国防科学技术大学 | 磁场发生控制装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0278113B1 (en) | 1993-03-17 |
EP0278113A1 (en) | 1988-08-17 |
US4902996A (en) | 1990-02-20 |
DE3784909D1 (de) | 1993-04-22 |
DE3784909T2 (de) | 1993-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5621591A (en) | Dual coil voice coil motor | |
JPS63167658A (ja) | コイル可動形駆動装置 | |
JP2009512408A (ja) | 非対称極を有するdcモータ | |
JP2565608B2 (ja) | ディスク装置のアクチュエータ | |
US6574052B2 (en) | Optical pick-up actuator | |
JPS62221856A (ja) | 球面モ−タ | |
JPS635828B2 (ja) | ||
US7876532B2 (en) | Low-profile rotary motor with fixed back iron | |
JPH01231649A (ja) | 回転駆動装置 | |
JP4559905B2 (ja) | 光ピックアップアクチュエータ | |
JP2754296B2 (ja) | ロータリアクチュエータ | |
JPH0255557A (ja) | ヘッドアクセス用揺動モータ | |
JPH07201126A (ja) | ディスク装置のスピンドルモータ | |
JPH103761A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JP3495392B2 (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPH0670530A (ja) | 回転型アクチュエータ | |
JPH0591710A (ja) | スイング動作用リニアモータ | |
JPH06162538A (ja) | 光ピックアップ用回動型アクチュエータ | |
JP4899272B2 (ja) | ヘッドアクチュエータおよび磁気記録再生装置 | |
JP2000166212A (ja) | ボイスコイルモータ | |
JPH02206353A (ja) | 磁気記録装置用ボイスコイルモーター | |
JPH0515134A (ja) | ステツピングモータ | |
JP2004030706A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JPS6337830A (ja) | 可動磁石型二次元アクチユエ−タ | |
JP2850040B2 (ja) | ボイスコイルモータ |