JPS6316677Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316677Y2
JPS6316677Y2 JP1982149375U JP14937582U JPS6316677Y2 JP S6316677 Y2 JPS6316677 Y2 JP S6316677Y2 JP 1982149375 U JP1982149375 U JP 1982149375U JP 14937582 U JP14937582 U JP 14937582U JP S6316677 Y2 JPS6316677 Y2 JP S6316677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copy
receiving member
bottom plate
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982149375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5954449U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14937582U priority Critical patent/JPS5954449U/ja
Publication of JPS5954449U publication Critical patent/JPS5954449U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316677Y2 publication Critical patent/JPS6316677Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、機体の側部に装着され、複写完了後
に機体から排紙される複写紙を底板上に順次堆積
収納するための複写機の排紙トレイに関する。
第1図は、先行技術の断面図である。仮想線で
示す複写紙1は熱ローラ2と、熱ローラ2に圧接
する圧ローラ3間を通過することによつて、複写
紙1上にトナーが熱溶融されて原稿像が定着され
る。定着が完了した複写紙1は、一対の排紙案内
板4,5間を経由し、一対の排紙ローラ6,7に
よつて排紙トレイ8上に排紙される。複写紙1
は、カールされやすく、熱定着時や圧力定着時に
特にカールされやすい。排紙ローラ6,7の出口
9と、複写紙1の先端が自重によつて下がり始め
る地点における排紙トレイ8の底面との垂直距離
lが長いとき、複写紙1は仮想線10で示すよう
に、複写紙1の先端が排紙トレイ8の複写紙の排
紙方向上流側でカールして引掛かり、排紙トレイ
8に正しく堆積されない。そのため、排紙ローラ
6,7または熱ローラ2、圧ローラ3において紙
詰まりの生ずるおそれがあつた。この問題を解決
するためには、前記距離lを短かくすることが考
えられるけれども、複写紙1の堆積量が少なくな
る。
本考案の目的は、このような先行技術の問題点
を解決して、収納される複写紙の収納枚数の低下
が防がれるとともに排紙される複写紙が排紙トレ
イの底面に平行に正しく堆積収納され、しかも排
紙ローラまたは熱ローラ、圧ローラにおいて紙詰
まりの発生が防止された複写紙の排紙トレイを提
供することである。
以下、図面によつて本考案の実施例を説明す
る。第2図は本考案の一実施例の排紙トレイ11
が設けられた複写機12の一部を示す斜視図であ
り、第3図は第2図の斜め下方向から排紙トレイ
11を見た斜視図であり、第4図は第2図の切断
面線−から見た断面図である。複写機12の
一側部で機体13に形成された排紙口14には、
排紙トレイ11が複写が完了した複写紙の排紙方
向15に沿つて突設される。排紙トレイ11は大
略的には、底板16、一対の側板17,18およ
び当接板19ならびに前記底板16の排紙方向1
5の上流側で排紙方向15に沿つて延在し底板1
6から上方に突設された受け部材20から成る。
前記底板16、側板17,18および当接板19
は合成樹脂材料などから一体的に形成される。
底板16には、排紙方向15に沿つて排紙方向
15の上流側に前記受け部材20が遊嵌される長
孔21と排紙方向15の下流側に切欠き部22と
が形成される。一対の側板17,18は、排紙方
向15の下流側に向うにつれて狭まる板状体が底
板16の排紙方向15の上流側で排紙方向15に
平行な側部に上方にそれぞれ突設されて成る。当
接板19は、底板16の排紙方向15の上流側の
端部にわずかに上方に突設される。前記側板1
7,18の排紙方向15の上流側端部には、略L
字状の係止具23,24がそれぞれ突設される。
係止具23,24は、機体13の排紙口14の内
方に突設された一対の小突起25に係止される。
これによつて、機体13に固定的に設けられた規
制板26に前記当接板19が当接し、排紙トレイ
11が機体13に取付けられる。排紙トレイ11
の底板16は、排紙方向15の下流側に向うにつ
れてわずかに上方に傾斜される。前記規制板26
には複数の孔27が形成され、この孔27には複
写紙の排紙手段としての排紙ローラ28が突設さ
れている。
受け部材20は、前記長孔21に遊嵌され底板
16から上方に突設される受け部29と、受け部
29の基端に連設され底板16の下方に突出して
断面が円弧状の頭部30とから成る。底板16の
下方面16aには、前記受け部材20の頭部30
の延在方向に間隔をあけ、頭部30の延在方向に
直角に間隔をあけて2組の一対の小穴31,32
がそれぞれ形成される。前記頭部30には、2個
の弾発部材としてのコイル状のばね33,34が
圧接される。ばね33,34の両端部は、2組の
一対の止め部材35,36が前記小穴31,32
に嵌合されてそれぞれ固定される。これによつて
受け部材20は、第4図の上下方向に移動自在に
固定される。弾発部材として前記ばね33,34
に代えてゴム材料などから形成された弾発部材が
用いられてもよい。
頭部30の外周面は、円弧状に形成されている
のでばね33,34が引掛かることはない。受け
部29の遊端部(第2図および第4図の上端部)
29aも滑らかな円弧状の断面に形成される。こ
の実施例では、受け部材20は、底板16の排紙
方向15の直角方向の中心に設けられたけれど
も、中心から、わずかにずれたほぼ中央位置に設
けられてもよい。
第4図に示すように、複写された複写紙37
は、排紙手段としての一対の排紙ローラ28,3
8間に挾まれて排紙方向15(第2図および第3
図参照)に沿つて排紙トレイ11に排紙される。
受け部材20が排紙トレイ11の底部16よりも
上方に突出されているので、受け部29の遊端部
29aと、排紙ローラ28,38の出口39との
垂直距離Dは短くなる。複写紙37の先端が自重
によつて下がると、受け部29の遊端部29aに
当接しながら排紙方向15に沿つて移動する。し
たがつて、複写紙37は、排紙方向15に直角な
幅方向に上方に凸になるので、複写紙37の腰が
強くなり、カールされることが防がれる。なお受
け部材20は、摩擦抵抗の小さい金属や合成樹脂
材料から形成される。
仮想線40で示すように、排紙トレイ11上に
多数の複写紙37が堆積収納されると、受け部材
20は、複写紙の重さによつてばね33に抗して
仮想線41に示すように下方に変位される。その
ために、前記出口39と排紙トレイ11に堆積収
納された最上面の複写紙37との垂直距離が前記
垂直距離Dに複写紙37の堆積収納量に拘らずに
ほぼ一定となるように、コイル状のばね33のば
ね定数が選ばれる。したがつて、排紙ローラ2
8,38から排紙される複写紙37は、正しく排
紙トレイ上に堆積収納される。このため排紙ロー
ラ28,38または熱ローラ、圧ローラ(図示せ
ず)において、紙詰まりの発生することが防がれ
る。
第5図は本考案の他の実施例の斜視図であり、
第6図は第5図の斜め下方向から斜視図である。
前述の実施例に対応する部分には同一の参照符を
付す。排紙トレイ11の底板16の排紙方向15
の上流側には、排紙方向15に沿つて長孔61が
形成される。長孔61には、底板16を貫通して
受け部材62が設けられる。受け部材62は、剛
性を有する材料たとえば棒状の針金などから形成
され、複写紙が当接されて移動する水平部63
と、傾斜部64と軸部65と端部66とから成
る。
水平部63は、底板16の上方面16bから上
方に突出し、底板16とほぼ平行に延びる。傾斜
部64は、水平部63に連設し、排紙方向15の
上流側に向うにつれ下方に傾斜して底板16を貫
通して底板16の下方面16aから下方に突出す
る。軸部65は、傾斜部64に連設し、排紙方向
15に直角に底板16と平行に延在し、一対の軸
受部材67,68に回動自在に軸支される。端部
66は、軸部65に連設し、軸受部材68の軸受
部材67から離反する側で軸部65から直角方向
に曲げられてわずかに延びる。
軸受部材67,68間には、弾発部材としての
ねじりばね69が前記受け部材62の軸部65を
外囲して設けられる。ねじりばね69の一端70
は前記軸受部材67に固定され、ねじりばね69
の他端71は前記受け部材62の端部66に圧接
される。これによつて受け部材62は、軸受部材
68のまわりに時計方向72にばね付勢される。
したがつて、受け部材62の水平部63は、上方
にばね69によつてばね付勢される。
排紙トレイ11に排紙方向15に沿つて排紙さ
れる複写紙は、第4図に関連して述べたように、
受け部材62の水平部63に当接して排紙方向1
5に直角な幅方向に上方に凸になる。そのため複
写紙の腰が強くなり、カールされることが防が
れ、複写紙は正しく排紙トレイ11に堆積収納さ
れる。さらに受け部材62は、堆積収納された複
写紙の重さによつて、ばね69のばね力に抗して
下方に矢符73に示すように変位する。したがつ
て堆積収納される複写紙の収納枚数が低下される
ことはない。
以上のように本考案によれば、排紙トレイに堆
積収納される複写紙の重さによつて下方に変位す
る受け部材を設けたので、複写紙の収納枚数の低
下を防ぐとともに、複写紙の中央部付近が受け部
材によつて湾曲し、複写紙のいわば腰が強くな
り、そのため排紙トレイ上で複写紙は排紙方向に
沿つて円滑に移動し、正しく堆積収納され、しか
も排紙ローラまたは熱ローラ、圧ローラにおいて
紙詰まりの発生を防止することができる。
すなわち本考案では、突起状の受け部材が、排
紙トレイに対して上下に変位し、この受け部材が
弾発部材によつて上方向に付勢されているので、
複写紙の堆積量が少ないときには受け部材によつ
て複写紙が曲げられているけれども、堆積量が多
くなると受け部材が下方に変位し、複写紙の曲げ
状態が緩和される。これによつて複写紙が整合さ
れるとともに、堆積した複写紙をさばく状態が実
現され、複写紙同志の密着が防止される。もしも
仮に、堆積されている複写紙同志が密着している
と、仕分けを行う際に、2枚同時に行つてしまつ
たり、あるいはまた密着している複写紙を引離す
作業が必要となり、作業が不正確になつたり、能
率的に仕分けを行うことができないという不都合
が生じる。本考案は、このような問題を解決す
る。
しかもまた本考案では、突起状の受け部材だけ
が上下変位する構成となつており、そのため構成
が簡単であり、したがつて排紙トレイの小型化が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の断面図、第2図は本考案の
一実施例の斜視図、第3図は第2図の斜め下方向
から見た斜視図、第4図は第2図の切断面線−
からみた断面図、第5図は本考案の他の実施例
の斜視図、第6図は第5図の斜め下方向から見た
斜視図である。 11……排紙トレイ、12……複写紙、13…
…機体、15……複写紙の排紙方向、16……底
板、17,18……側板、20,62……受け部
材、21,61……長孔、28,38……排紙ロ
ーラ、33,34,69……ばね、37……複写
紙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複写機の機体の側部に装着され、複写完了後に
    機体から排紙される複写紙を順次堆積収納するた
    めの排紙トレイにおいて、 上記機体から排紙される複写紙の裏面略中央部
    に当接する突起状の受け部材を、前記排紙トレイ
    の上方に突出して上下に移動自在に設け、 前記受け部材を上方向に付勢する弾発部材を設
    けることによつて、上記受け部材は、該複写紙の
    堆積量に応じて下方変位することを特徴とする複
    写機の排紙トレイ。
JP14937582U 1982-09-30 1982-09-30 複写機の排紙トレイ Granted JPS5954449U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937582U JPS5954449U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 複写機の排紙トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937582U JPS5954449U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 複写機の排紙トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954449U JPS5954449U (ja) 1984-04-10
JPS6316677Y2 true JPS6316677Y2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=30331605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14937582U Granted JPS5954449U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 複写機の排紙トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954449U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240289A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toyo Commun Equip Co Ltd 綴じ処理済み紙葉類の積載装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646382B2 (ja) * 1988-10-07 1997-08-27 ▲高▼木産業株式会社 シート状バッグの開口装置
JP2016124642A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5876174B1 (ja) * 2015-02-16 2016-03-02 株式会社 杉本カレンダー 枚葉紙揃え装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610751U (ja) * 1979-07-06 1981-01-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117983U (ja) * 1974-07-26 1976-02-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610751U (ja) * 1979-07-06 1981-01-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240289A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toyo Commun Equip Co Ltd 綴じ処理済み紙葉類の積載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5954449U (ja) 1984-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605211A (en) Automatic sheet processing device having tiltable collecting tray adjacent corner binder station
US5695182A (en) Corner separator paper feed method and cassette which prevents paper jams during manual feeding
EP0528434B1 (en) Automatic sheet feeding apparatus
JP2821097B2 (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
EP0490272A1 (en) Guiding device for stacking sheets of paper
JPS59114249A (ja) 大形原稿シ−ト積重ね装置
JP3696173B2 (ja) シート供給装置
JPS6228621Y2 (ja)
JPH06104530B2 (ja) シート収集装置
JPH0656329A (ja) 画像再生装置
EP0367561B1 (en) Small inexpensive finisher
JPS6316677Y2 (ja)
JP2558509Y2 (ja) 排紙台
US20210373476A1 (en) Medium ejection device and image forming apparatus
US20050258585A1 (en) Mechanism for retaining a stack of sheets in a compiler tray, such as for automatic stapling
JP3323227B2 (ja) 排紙装置
JP2642773B2 (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JPH0217461B2 (ja)
JPS5847739A (ja) 用紙給送装置
JP4045048B2 (ja) 給紙トレイおよび画像形成装置
JP2612254B2 (ja) 整合トレー装置
JP4756751B2 (ja) シート積載装置とこの装置を備えたシート後処理装置および画像形成装置
JPS6346435Y2 (ja)
JPH10109808A (ja) 排紙装置
JP3452631B2 (ja) 画像形成装置のシ−ト収納装置