JPS63166608A - タイヤビ−ド取外し治具 - Google Patents

タイヤビ−ド取外し治具

Info

Publication number
JPS63166608A
JPS63166608A JP61315714A JP31571486A JPS63166608A JP S63166608 A JPS63166608 A JP S63166608A JP 61315714 A JP61315714 A JP 61315714A JP 31571486 A JP31571486 A JP 31571486A JP S63166608 A JPS63166608 A JP S63166608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
rim
engaging claw
tire rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61315714A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoo Umemoto
梅本 仁夫
Tomio Wakatsuki
富夫 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP61315714A priority Critical patent/JPS63166608A/ja
Priority to US07/089,264 priority patent/US4800943A/en
Publication of JPS63166608A publication Critical patent/JPS63166608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/01Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres for removing tyres from or mounting tyres on wheels
    • B60C25/02Tyre levers or the like, e.g. hand-held
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/116Product variety, e.g. by standardisation or use of adapters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤビード取外し治具に係り、タイヤのビ
ード部をタイヤリムのセンタードロップまで取外す際に
用いられる。
(従来の技術) タイヤビード取外し装置又は治具として、特開昭55−
68408号公報の技術(従来例の1)とか、実開昭5
9−170003号公報の技術(従来例の2)がある。
(発明が解決しようとする問題点) 従来例の1は、大型の台盤の上にタイヤ受部を設け、そ
の上にタイヤを倒して載置し、作動アームの押下げ操作
によりビード押付具でビード部を下方に押付けるように
したものであるため、装置全体が大型化し携帯に不便で
あると共に、押付は具がリム形状に沿わず、取外しが困
難であった。
従来例の2は、リムの上側に載置される支持部材と、こ
の支持部材をリムに対して着脱自在に固定する固定手段
とを備え、支持部材に、リムに対して内周側から係合す
る係合部と、支持部材長手方向及び上下方向に摺動自在
なビード押付は具とを設け、このビード押付は具をハン
ドル操作により係合部側に摺動させる送り螺子機構と下
方に摺動させる押下げ螺子機構とを設けたものであり、
従来例の1の問題点を解決しているけれども、タイヤに
セントする際及びビード取外し後において、支持部材と
台座とをその都度切離す作業が必要であるし、又、ビー
ド部を取外す際には、リムのビードシート部には角度が
あることから、送り螺子機構と押下げ螺子機構とを交互
に操作して、ビードシート部の角度に合わせてビード部
を押下げなければならず、操作が面倒であるし、押下げ
とともに径内方向への押込みのため、タイヤリムの損傷
のおそれがあった。
本発明は、携帯に便利であり、タイヤにセットすること
が容易であるとともに、セットした後は、ビードシート
部の角度に沿わせてビード押付は具を下方に押付けるこ
とにより、タイヤのビード部を簡単かつ確実に取外し得
るようにするとともに、タイヤリムの損傷もなくし得る
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、タイヤリムの上側に載置されてタイヤビード
部をタイヤリムのセンタードロップまで押付けるビード
押付は具を有するタイヤビード取外し治具において、次
の技術的手段を講じることによって、前述の目的を達成
したものである。
すなわち、本発明は、タイヤリム4の上側に載置される
支持部材11に、タイヤリム4の径方向対応位置におい
てタイヤリム4の舛周側から係脱自在に係合する係合爪
部12.13を設け、該係合爪部12、13により支持
部材11をタイヤリム4に対して着脱自在に固定すると
ともに、少なくとも一方の係合爪部13側における支持
部材11に、タイヤリム4のビードシート部5における
タイヤ軸方向に沿わされてタイヤビード部3を押付ける
ビード押付は具14を設けたことを特徴とするのである
(作 用) タイヤリム4の上側に支持部材11をセントするには、
径方向対応位置においてタイヤリム4の外周側から係合
する係合爪部12.13によってタイヤリム4を挟みつ
けることにより固定される。
セントした後は、ビード押付は具14を下方に押下げる
ことにより、ビード部3がセンタードロップ9まで落し
込まれる。
この際、ビードシート部5におけるタイヤ軸方向に沿わ
されて、所謂ビードシート部50角度θに沿わされてビ
ード押付は具14が押下げられ、従って、ビード押付は
具14を押下げつつ径内方向の押込みが不要となる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第4図において、1はタイヤであり、ビードコア2を有
するタイヤビード部3がタイヤリム4のビードシート部
5に嵌合されている。
タイヤリム4は第5図でも示す如くカール部6を有する
リムフランジ7を有し、ビードシート部5はタイヤ軸方
向に角度θを有して軸方向外方に拡大され、更に、リム
ハンプ8およびセンタードロップ9を有している。
10はタイヤビード取外し治具であり、タイヤリム4の
上側に載置される支持部材11と、この支持部材11に
設けられてタイヤリム4の径方向対応位置においてタイ
ヤリム4の外周側から係脱自在に係合される係合爪部1
2.13と、タイヤビード部3を下方に押付けるビード
押付は具14と、をそれぞれ備えている。
第1図から第3図を参照すると、支持部材11はタイヤ
リム外径りよりも長く形成されており、平板部15とこ
の平板部15の長辺両側に立上り状と溶接等で固着され
た側板部16とからなり、平板部15にはその長手方向
に長(形成された係合爪部12の取付は孔17が形成さ
れ、係合爪部12の基部12Aを取付は孔17に摺動の
み自在として嵌合させ、座板18によって離職しないよ
うにされ、該座板18をハンドル19によってネジ軸で
締付は得るようにされている。
従って、係合爪部12は取付は孔17の範囲でタイヤ径
方向に移動固定自在とされ、ここに、タイヤリム径の大
小に対応できるものとされている。
なお、係合爪部12の爪部12Bは平板部15より下方
に突出されてタイヤ径内方向に肉厚が先細とされており
、タイヤリムのリムフランジ7に対して外周側から係脱
しやすい形状とされている。
側板部16には2つのリブ板2oが固着されており、こ
のリブ板20にはガイド孔21が形成され、側板部16
間に長手方向摺動自在として嵌合され横断面箱形ノスラ
イトフロック22より突出されたガイド軸23がガイド
孔21に挿入され、ここに、スライドブロック22が支
持部材11の長手方向すなわちタイヤ径方向内外に摺動
自在とされている。
スライドブロック22の後壁24側にはメネジ25^を
有する送りネジ取付台25が嵌合されて側板部16に止
め具26によって取付けられ、メネジ25Aに鯉合され
た送りネジ軸27の軸端が後壁24に対して直交する上
向傾斜として接当され、ここに、送りネジ軸27のグリ
ップ28を操作することにより、スライドブロック22
をタイヤ径方向内方に、ネジ送りによって微動し得るよ
うにされている。
スライドブロック22には係合爪部13およびビード押
付は具14の取付台29が内嵌され、この取付台29は
ピン30によってスライドブロックに枢着され、ここに
、ビン30を支点に取付台29が矢示A方向に傾動可能
とされている。
取付台29はキー溝31を有する支持孔32が上下方向
に貫通されており、該取付台29は側板部16より上方
に突出されており、この取付台29の上端面には上端部
にメネジ33Aを有する支柱33が立設されている。
メネジ33Aに螺挿された押付はハンドル34八を有す
るネジ杆34の下端側はストレート軸とされて、取付台
29の支持孔32を貫通してキー31Aによって装着さ
れており、ネジ杆34の下端のストレート軸に、ビード
押付は具14が固設されている。
ネジ杆34はビードシート部5の角度θと同じ角度θ1
を有して取付台29にネジ送りで上下動自在とされ、こ
こに、ハンドル34Aを正逆回転させると、と−ド押付
は具14がビードシート部5におけるタイヤ軸方向に沿
わされてタイヤビード部3を下方に押付は可能であると
ともに、タイヤビード部3より離反可能とされている。
ビード押付は具14は側板部16より下方に突出されて
いて、タイヤ径方向内方に肉厚が先細状とされた平板状
爪14Aを有し、この爪14Aの両側に、係合爪部13
が配置されている。
係合爪部13は取付台29の両側より突出されて下方に
延びたアーム35の下端に固着されており、ビード押付
は具14の爪14Aよりやや径内方向に位置して肉厚が
先細状とされた爪13Aを有している。
従って、係合爪部13およびビード押付は具14はとも
に送りネジ軸27によるネジ送りでタイヤ径方向内方に
微動可能とされ、ここに、第5図で示す如くリムフラン
ジ7とと一ド部3間に、爪13A、 14Aが押込まれ
係合可能とされている。
取付台29はネジ杆34を角度θと同じ角度θlを有す
るように装着できれば、ピン30によって枢着すること
なく、スライドブロック22に固定立設してもよいが、
角度θがタイヤリム4によっては異なることから、これ
に応じて調節固定自在とされる。
すなわち、スライドブロック22の前壁36を取付台2
9の前方に対面するように折曲させた調整具40の取付
部、41を形成し、一方、スライドブロック22の後壁
24に立上り部42を形成して、取付台29の後面を受
止るようになし、立上り部42に取付台29を貫通して
バネ43の取付は用ネジ体44を設け、取付部41に螺
進退固定自在として備えられたネジ形調整具40と、ネ
ジ体44との間にコイルバネ43を掛張している。
従って、取付台29はビン30を支点に矢示A方向に傾
動されて、ネジ体44と調整具40およびバネ43等で
、角度θと同じ角度θ1となるように、保持されること
になる。
ここで、本実施例による治具lOを用いてタイヤビード
部3を取外す手順を簡単に説明する。
まず、タイヤリム4の上面側に支持部材11を載置させ
、リム径りに応じて係合爪部12をリムフランジ7の外
周側より係合させる。このとき、リム径りに応じた目盛
を取付は孔17の孔縁部に形成しておけば有利となる。
一方、係合爪部12と径方向位置で対応する係合爪部1
3およびビード押付は具14を、ネジ杆27のネジ送り
によってスライドブロック22の摺動により径内方向に
移動させると、第5図で示す如く、爪13A、 14A
がともにリムフランジ7とビード部3との間に外周側か
ら押込まれ、ここに、係合爪部12゜13によって支持
部材11がタイヤリム4又はタイヤ1にセットされるこ
とになる。
このセ・ノド状態において、ハンドル34八を回転させ
てネジ杆34をネジ送りにより押下げると、ビード押付
は具14がビード部3を第5図の矢示Cの如く順次押付
け、センタードロップ9に落し込むことになる。
このとき、第5図に示す如く係合爪部13は係合爪部1
2と協働してリム4を径方向外方から挟み付けており、
押付は具14だけがビードシート部5の角度θに沿わさ
れて下方へ押付けられ、押付けが進行しても、押付は具
14を径内方向に押込む操作は不要となる。
ビード部3をリム4より外した後は、係合爪部12、1
3の固定を解放すればよいことになる。
なお、反対側のビード部3はタイヤ1を反転して前述と
同じ要領で取外しされる。
以上は、図示例によるものであり、キー31Aおよびキ
ー溝31に代えてスプラインにするとか取付台29を傾
動形とせず固定形にするとか押付は具14を両係合爪部
12.13側に設ける等々の設計変更は可能である。
(発明の効果) 本発明は以上の通りであり、次の利点がある。
タイヤリム4の上側に載置される支持部材11に、タイ
ヤリム4の径方向対応位置においてタイヤリム4の外周
側から係脱自在に係合する係合爪部12゜13を設け、
該係合爪部12.13により支持部材11をタイヤリム
4に対して着脱自在に固定しているので、治具10のセ
ツティングが非常に簡単かつ確実にでき、しかも、支持
部材11に備えた係合爪部12゜13でセツティングす
ることによって治具10の全体をコンパクトにでき、携
帯が容易となる。
少なくとも一方の係合爪部13側における支持部材11
に、タイヤリム4のビードシート部5におけるタイヤ軸
方向に沿わされてタイヤビード部3を押付けるビード押
付は具14を設けているので、ビード押付は具14でビ
ード部3の押付けが進行したとしても、ビード押付は具
14を径内方向に押込むことが必要でなくなり、ここに
、操作が簡単であるし、しかも、タイヤリム4をビード
押付は具14によって損傷させることもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体の一部省略
した立面図、第2図は同じく一部断面で示す平面図、第
3図は同じく背面図、第4図はタイヤにセットした状態
の立面図、第5図はビード部取外し作用を示す要部の断
面図である。 l・・・タイヤ、3・・・タイヤビード部、4・・・タ
イヤリム、5・・・ビードシート部、10・・・治具、
11・・・支持部材、12.13・・・係合爪部、14
・・・ビード押付は具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイヤリムの上側に載置されてタイヤビード部を
    タイヤリムのセンタードロップまで押付けるビード押付
    け具を有するタイヤビード取外し治具において、 タイヤリム4の上側に載置される支持部材11に、タイ
    ヤリム4の径方向対応位置においてタイヤリム4の外周
    側から係脱自在に係合する係合爪部12、13を設け、
    該係合爪部12、13により支持部材11をタイヤリム
    4に対して着脱自在に固定するとともに、少なくとも一
    方の係合爪部13側における支持部材11に、タイヤリ
    ム4のビードシート部5におけるタイヤ軸方向に沿わさ
    れてタイヤビード部3を押付けるビード押付け具14を
    設けたことを特徴とするタイヤビード取外し治具。
JP61315714A 1986-12-27 1986-12-27 タイヤビ−ド取外し治具 Pending JPS63166608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315714A JPS63166608A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 タイヤビ−ド取外し治具
US07/089,264 US4800943A (en) 1986-12-27 1987-08-25 Tire bead dislodging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315714A JPS63166608A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 タイヤビ−ド取外し治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166608A true JPS63166608A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18068653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315714A Pending JPS63166608A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 タイヤビ−ド取外し治具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4800943A (ja)
JP (1) JPS63166608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322900B2 (en) 2003-10-16 2008-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil feeding device
JP5032975B2 (ja) * 2005-02-09 2012-09-26 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191934A (en) * 1992-05-27 1993-03-09 Wicklund Dale L Portable tire bead breaker apparatus
GB2336139A (en) * 1998-04-08 1999-10-13 North Lincs Tyres Ltd Tyre removal device
US6932137B1 (en) * 2003-12-26 2005-08-23 John Michael Curtis Tire bead breaking tool
US7350554B1 (en) * 2006-08-24 2008-04-01 Joseph Okrepkie Portable tire bead breaking apparatus
US7866365B2 (en) * 2008-09-03 2011-01-11 Sandy Ochoa Portable tire demounting tool
US7861760B2 (en) * 2008-09-03 2011-01-04 Sandy Ochoa Portable tire demounting tool
US7677292B1 (en) * 2008-12-05 2010-03-16 Justin Ochoa Hand-held/portable tire demounting machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1048911A (en) * 1962-09-29 1966-11-23 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to a device for assisting in the removal of pneumatic tyres from wheels
JPS5037601U (ja) * 1973-08-03 1975-04-19

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2367638A (en) * 1941-07-10 1945-01-16 Karl M Mcculloch Tool for loosening tires
NL7908285A (nl) * 1978-11-14 1980-05-19 Dunlop Ltd Inrichting voor het losmaken van de hielen van een luchtband.
GB2034258A (en) * 1978-11-14 1980-06-04 Dunlop Ltd Tyre Bead Dislodging Device
JPS59170003A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Kumiai Chem Ind Co Ltd 除草方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1048911A (en) * 1962-09-29 1966-11-23 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to a device for assisting in the removal of pneumatic tyres from wheels
JPS5037601U (ja) * 1973-08-03 1975-04-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322900B2 (en) 2003-10-16 2008-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil feeding device
JP5032975B2 (ja) * 2005-02-09 2012-09-26 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4800943A (en) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63166608A (ja) タイヤビ−ド取外し治具
US6579163B1 (en) Blade sharpening assembly
CN110695827B (zh) 光纤套箍研磨用夹具和载置部件
KR960006614B1 (ko) 다목적 튜브 가공 기구
JP4011581B2 (ja) ホイールアライメントテスタのための保持装置
JP2009023027A (ja) 被加工物保持装置
US3747195A (en) Tool for removal and replacement of half moon shaft locks
WO2006033213A1 (ja) C形クリップの装着治具
JP2668318B2 (ja) 扁平タイヤの取外し方法及びその装置
JPH0116643Y2 (ja)
JPH0539777Y2 (ja)
JP4233944B2 (ja) 金型落下防止装置
JP3146995U (ja) クランプ装置
WO2008050458A1 (fr) Poinçon, poignée pour poinçon et poinçon équipé d'une poignée
JP2957934B2 (ja) ボンベ装着装置
JP2001071727A (ja) タイヤ着脱機におけるホイールの固定装置
JPH0570810U (ja) チャック装置
JP3377441B2 (ja) タイヤ組付補助具
JPS5920916Y2 (ja) クランプ装置
JPH07164271A (ja) 刃具ホルダの固定構造
JPH0437693Y2 (ja)
JPS6312929Y2 (ja)
JPH0121448Y2 (ja)
JP2601271Y2 (ja) 工作機械のバイス装置
CN114919332A (zh) 车轮螺栓及螺栓装饰盖拆卸装置