JPS63166530A - 熱硬化性粘着接着剤付き制振遮音材 - Google Patents

熱硬化性粘着接着剤付き制振遮音材

Info

Publication number
JPS63166530A
JPS63166530A JP61309893A JP30989386A JPS63166530A JP S63166530 A JPS63166530 A JP S63166530A JP 61309893 A JP61309893 A JP 61309893A JP 30989386 A JP30989386 A JP 30989386A JP S63166530 A JPS63166530 A JP S63166530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
adhesive
weight
insulating material
sound insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61309893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761696B2 (ja
Inventor
大串 正見
土橋 智章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP61309893A priority Critical patent/JPH0761696B2/ja
Publication of JPS63166530A publication Critical patent/JPS63166530A/ja
Publication of JPH0761696B2 publication Critical patent/JPH0761696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 技術分野 本発明は、常温において、粘着性を有し、加熱硬化時に
接着剤の凝集力が低下することなく硬化できる熱硬化性
粘着接着剤付き制振遮音材に関する。
■ 従来技術 シート状あるいは板状の接着剤付き制振遮音材は、ゴム
シートや樹脂シートにアクリル酸エステル系の感圧接着
剤やゴム系接着剤、並びに主剤、硬化剤の2液タイプの
エポキシ系接着剤等を塗布して、自動H1jや産業用機
器並びにOA機器等の振動部材に接着し、減音させるも
のである。
ところか従来は、使用する接着剤に種々の欠点があった
アクリル酸エステル系の感圧接着剤では高温時に壁や天
井面に使用した場合、剥離やズレなと接着耐久性に難点
がある。又、ゴム系接着剤の場合は溶剤による安全衛生
上の問題、及び作業性か悪い等の難点がある。エポキシ
系接着剤の場合、混合撹拌や塗布に難点がり、作業性が
悪い等の問題かあった。
■ 発明の目的 本発明の目的は、前述の欠点を解決し、硬化後に充分な
接着力、耐久性、耐熱性を有すると共に、加熱硬化時に
おいても接着剤の凝集力か低下することなく、又、未硬
化時にクリープ特性が要求される部位に使用しても被着
体よりの剥雛の危険がない熱硬化性粘着接着剤付き制振
遮音材を提供するものである。
■ 発明の構成 本発明は、板状体と該板上体表面の接着剤層とを有する
制振遮音材であって、前記接着剤層が、エポキシ樹脂1
00重量部に対し、カルボキシル基含有アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体3〜15爪量部と、合成ゴム6
0〜100重量部と、テルペンフェノール樹脂20〜1
50重量部とを含むことを特徴とする熱硬化性粘着接着
剤付き制振遮音材を提供する。
以下に、本発明の構成を詳述する。
本発明に用いるエポキシ樹脂は、ビスフェノール類とエ
ビクロロヒドリン類の重縮合体であり、アミン、酸無水
物、3フツ化ホウ素等を硬化剤として用い、エポキシ基
または水酸基と反応して分子間架橋する熱硬化性樹脂で
ある。
本発明に用いるカルボキシル基含有アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体は、カルボキシル基変性のアクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合高分子化合物である。
本発明に使用する合成ゴムは、ゴム状弾性をもつ弾性体
であり、合成高分子化合物であればよい。ブタジェンゴ
ム、スチレン−ブタジェンゴム、イソプレンゴム、エチ
レン−プロピレンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム
、アクリロニトリル−ブタジエンゴムすなわちニトリル
ゴム、ユクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、
フッ素ゴム、%m化ゴム、ポリエーテルゴム、クロロス
ルホン化ポリエチレン等を用いることができるが、特に
スチレン−ブタジェンゴム、ニトリルゴム、クロロピレ
ンゴム、ビニルピリジンゴム、ブチルゴム、ポリスルフ
ィドゴムが好ましい。以上の合成ゴムは単独で用いても
よいし、2種以上混合して用いてもよい。
テルペンフェノール樹脂は、テルペン類とフェノール類
の共重合体である。テルペンは一般式((:+oH+6
)、で表わされる炭化水素の総称でセミテルペン(n=
I/2)、モノテルペン(n=1)、セスキテルペン(
n=372)、ジテルペン(n=2)、トリテルペン(
n=3)、カロチン(n=4)、ポリテルペン(天然ゴ
ム、ガタパーチャ)などがある。フェノール類はベンゼ
ン核に直接01基が結合した有機化合物の総称でありフ
ェノール(石炭酸)クレゾール、キシレノール、p−フ
ェニルフェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキ
ノン、ピロガロール等がある。
特にテルペン類と下記式のビスフェノールAの共重合体
、 1’:11.。
し+13 α−ピネンとビスフェノールAの共重合体が好ましい。
以上のエポキシ樹脂、カルボキシル基含有アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体、合成ゴム、テルペンフェノ
ール樹脂の混合比は、エポキシ樹脂100重量部に対し
て、カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体の含量は3〜15[1部、合成ゴムの含量は6
0〜100重量部、テルペンフェノール樹脂20〜15
0重111部である。カルホキシル基含有アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体が3用量部未満であると、接
着性能が低く、15重量部を超えると貯蔵安定性が低下
する。合成ゴムが60重量未満であると、加熱硬化時に
接着剤の凝集力の低下があり、100重量部を超えると
接着性能が低下する。テルペンフェノール樹脂が20重
量部未満であると未硬化時の粘着力が低く、150重量
部を超えると接着性能が低下する。
本発明の接着剤層を構成する接着剤は、エポキシ樹脂、
カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体、合成ゴム、テルペンフェノール樹脂以外に熱硬化
性粘着接着剤として必要に応じて種々の公知の硬化剤、
充填剤、添加剤を加えることができる。
熱硬化性粘着接着剤の製造方法はいかなる方法であって
もよいが、以下に一例を挙げる。
エポキシ樹脂、カルボキシル基含有アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体、合成ゴムの所定量と、必要なその
他の充填剤、添加剤等を加圧ニーダ−等を用いて加圧、
加温下で混練し、冷却後さらに硬化剤を加えて1分混合
して、次にこの混合物を密閉チャン等にエポキシ樹脂、
テルペンフェノール樹脂およびメチルエチルケトン等の
溶媒とともに投入して混合し、本発明の熱硬化性粘着接
着剤を得る。
以上の熱硬化性粘着接着剤を制振遮音材上に層状に設け
て本発明の制振遮音材とする。
制振遮音材としては天然ゴム、合成ゴム、タイヤ可成ゴ
ム等のゴム系制振遮音材、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エポキシ樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂等の樹脂系制振遮音材、アスファルト
、ゴムアスファルト等のアスファルト系i、lJ振遮音
材、鉛等の遮音材であり、以上の:FIj振遮身材単独
でも良いし、又は複合化しても良い。又ゴム系と樹脂を
ブレンドしたものでも良い。又公知の充填剤、マイカや
タルク等や可塑剤、添加剤を加えたものでもよい。
本発明の制振遮音材の製造方法はいかなる方法でもよい
が、以下に1例を示す。
接着剤は、ロールコータ−等で乾燥後、第1図に示すよ
うに、離型紙1上に塗工し、60℃〜100℃の乾燥炉
中で乾燥し、その後制振遮音材等の板状体3に転写して
本発明の熱硬化性粘着接着剤付き制振遮音材10とする
施行時には、第2図に示すように、離型紙1をはがして
壁や天井面等の振動部材4等に熱鏡化性粘着接着剤層2
面を接着し、130〜b20〜40分で加熱硬化させて
ルj振遮音材として利用する。
■ 実施例 以下、実施例および比較例を用いてさらに具体的に説明
する。
(実施例1) 第1表の配合に従い80℃に加温された加圧ニーダ−に
エピコート82860重量部、ニボール1072 3重
量部、二ボール100160重量部を投入して40分間
混合後、ニーダ−を30〜40℃まで冷却した。冷却後
、ジシアンジアミド8重量部、キュアゾールC,,Z 
 ”5ftji部を添加し20分間撹拌し、ニーダ−よ
り取り出した。
密閉チャンにこの組成物134重量部、ESAB−50
040重量部、YSポリスター2130 20重量部、
メチルエチルケトン800重量部を投入して2時間混合
後、密閉チャンより取り出して接着剤とした。
この組成物をロールコータ−にて乾燥後100g/rn
’となる様な塗工量にて離型紙に塗工後、80℃の乾燥
炉中を3分間通し、その後、制振遮音材ハマダンパーR
−2に転写し、本発明である粘着を有する熱硬化性接着
剤付き制振遮音材とした。
評価方法及び結果を表−3に表わす。
エピコート828(シェル化学製、エポキシ当量180
のビスフェノール−グリシジルエーテル型エポキシ樹脂
) 二ボール1001(日本ゼオン社製、NBR)二ボール
1072(日本ゼオン社製、カルボキシル基変性NBR
) キュアゾールCl7Z  (四国化成社製、イミダゾー
ル系潜在性硬化剤) ESAB−500(住友化学社製CTBN変性ビスフェ
ノール−グリシジルエーテル型エポキシ樹脂) YSポリスター2130(安原油脂工業製テルペンフェ
ノール共重合体:ビスフェノールA型)ハマダンパーR
−2(横浜ゴム製’11撮遮音材)(実施例2) 実施例1と同様に エピコート828     70市が部二ボール100
1     80屯晴部二ポールl 072     
 5 t((縫部ジシアンジアミド      8重量
部キュアゾールC+yZ      3重囁部ESAB
−5003011部 YSポリスター2130  80重声部メチルエチルケ
トン   800+llff1部を混合撹拌後、離型紙
に塗布、乾燥しハマダンパーR−2に転写して粘着を有
する熱硬化性接着剤付き制振遮音材を得た。
得られた粘着を有する熱硬化性接着剤付き制振遮音材の
評価結果を表3に表わす。
(実施例3) 実施例1と同様に エピコート828     80重量部ニポール100
1     80重量部二氷ボール072     1
0重量部ジシアンジアミド      8重量部キュア
ゾールC,,Z      3重量部ESAB−500
20重量部 YSポリスター2130 100重量部メチルエチルケ
トン   800ffim部を混合撹拌後、離型紙に塗
布し、ノ\マダンバーR−2に転写して粘着を有する熱
硬化性接着剤付き−j振遮音材を得た。
得られた粘着を有する熱硬化性接着剤付き制振遮音材の
評価結果を表3に表わす。
(実施例4) 実施例1と同様に エピコート828     80重量部二氷ボール 0
01    100重量部二氷ボール072     
15ffl川部ジシアンジアミド      8重量部
キュアゾールCl72     3重量部ESAB−5
0020重量部 YSポリスター2130 150重量部メチルエチルケ
トン   8oo重量部を混合撹拌後、離型紙に塗布し
、ハマダンパーR−2に転写して粘着を有する熱硬化性
接着剤付き制振遮音材を得た。
得られた粘着を有する熱硬化性接着剤付きM1振JI!
音材の評価結果を表3に表わす。
(比較例1) 実施例1と同様に エピコート828    70重M部 二ポール1001     30重量部ジシアンジアミ
ド      8重量部キュアゾールCl72    
 3重量部ESAB−50030重量部 YSポリスター2130  80重量部メチルエチルケ
トン   aooffiffi部を混合撹拌後、離型紙
に塗布し、ハマダンパーR−2に転写して粘着を有する
熱硬化性接着剤付き制振遮「材を得た。
得られた粘着および熱硬化性を有する熱硬化性接着剤付
き制振遮音材の評価結果を表3に表わす。表3より明ら
かな様に実施例1〜4と異なり比較例1は硬化時に制振
遮音材のズレを起した。
(比較例2) 密閉チャンに エピコート828      50重量部エピコート1
007     50重量部(シェル化学製[エポキシ
当1 1750のビスフェノールグリシジルエーテル型
、固型]エポキシ樹脂) ジシアンジアミド      8重量部キュアゾールC
,,Z      3重量部YSポリスター2130 
 10重1部メチルエチルケトン   800 ff1
1部を投入して2時間混合後、離型紙に塗布し、ハマダ
ンバーR−2に転写して粘着を有する熱硬化性接着剤付
きル1振遮音材を得た。
得られた粘着を有する熱硬化性接着剤付き制振遮音材の
評価結果を表3に表わす。比較例には、実施例1〜4と
異なり粘着が弱い為貼付は作業性が悪く又、硬化時に制
振遮音材のズレを起した。
(比較例3) 2液型工ポキシ接着剤の主剤、硬化剤を混合し、ハマダ
ンパーR−2に塗布し評価した。3f’価結果を表3に
表わす。2液型工ポキシ接着剤は貼付は府に混合し、塗
布しなければならないので作業性が劣り、接着面の汚れ
等に問題があった。
なお、比較例3〜4の組成を表2に示した。
(比較例4) ゴム系接着剤を被着面および制振遮音材に塗布し、乾燥
させて接着した。評価結果を表3に表わす。ゴム系接着
剤は使用に当って接着面に塗布し、乾燥させる事が必要
であり、作業性か劣り、且つ溶剤を使用する為、安全衛
生ト好ましくない欠点があった。
(比較例5) アクリル酸エステル系粘着剤は制振遮音材の接着剤とし
て最も使用されており、粘着により接着ざセる為、作業
性が良い等の利点があるが熱時(60〜130℃)に於
いて壁面や天井面に使用する時、粘着が弱く、クリープ
を起し、ズレや剥離が起りやすい欠点があった。
評価方法 (1)90°剥1m(23℃)接着強さ実施例および比
較例の粘着剤、接着剤付き制振M音材をステンレス板(
SUS  304)に被着し、140℃加熱硬化後、測
定温度23℃で90”剥離試験を行った。
(2)90°剥l!!(80℃)接着強さく1)と同様
にして、ただし測定温度80℃で試験を行った。
(3)天井面よりの剥離性 実施例および比較例の粘着剤、接着剤付き制振遮音材を
ステンレス板(SUS  304)に接着し、140℃
加熱硬化後、水平位置に保持し、測定温度80℃でサン
プル巾25ma+の一端に錘(70g)をつけ、5時間
後の剥離長さくmm)を測定した。
(4)貼付は作業性 未硬化時の貼付は作業性を、実施例および比較例の粘着
剤、接着剤付き制振遮音材か、塗布後すぐ施行できる(
◎)か、否(ラインで扱えない、×)かにより評価した
(5)硬化時のクリープ試験 実施例および比較例の粘着剤、接着剤付き−j振遮斤材
をステンレス板(SUS  304)1.:接着し、垂
直にした状態で140℃で加熱硬化時にクリープ試験を
行った。
評価は、◎・−硬化時制撮遮音材のズレなし、×・−ズ
レ量がIIIIm以−上とした。比較例3〜5について
は熱硬化性でないので測定しなかった。
(6)作業環境衛生 作業環境が溶剤のとび環境である場合×とし、そのよう
なことがない場合を◎で評価した。
表       1 表      2 表       3 ■ 発明の効果 本発明の■1振遮音材は、エポキシ樹脂とカルボキシル
基金4Tアクリロニトリル−ブタジエン共重合体と合成
ゴムとテルペンフェノール樹脂とを、所定の比率で有し
、硬化後に充分な接着力、耐久性、耐熱性を任すばかり
でなく、未硬化の状態である加熱硬化時に接着剤の凝集
力を低下することなくクリープ特性も優れている熱硬化
性粘着接着剤層を有するので、以下の効果がある。
1、振動部材等に施行時、粘着で簡単に施工でき、作業
性に優れている。
2、加熱硬化時に軟化する事なく硬化できるので制振J
l!M材がズレる事がない。
3.130〜b して制振遮音材が接着する為、高温度(60〜130℃
)で壁や天井に使用しても、ズレや剥離を起す事なく優
れた耐久性を有する。
4、無溶剤なので安全衛生り優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の熱硬化性粘着接着剤付き制振遮音材
を説明する断面図である。 第2図は、本発明の詳細な説明する断面図である。 符号の説明 1・・・離型紙 2−・熱硬化性粘着接着剤層 3・・・板状体 4・・・振動部材 10−・・熱硬化性粘着接着剤付き制振遮音付特許出願
人  横浜ゴム株式会社 代理人 弁理士  渡 辺 望 稔 FIG・11 FIG、2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板状体と該板状体表面の接着剤層とを有する制振
    遮音材であって、前記接着剤層が、エポキシ樹脂100
    重量部に対し、カルボキシル基含有アクリロニトリル−
    ブタジエン共重合体3〜15重量部と、合成ゴム60〜
    100重量部と、テルペンフェノール樹脂20〜150
    重量部とを含むことを特徴とする熱硬化性粘着接着剤付
    き制振遮音材。
JP61309893A 1986-12-27 1986-12-27 熱硬化性粘着接着剤付き制振遮音材 Expired - Lifetime JPH0761696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309893A JPH0761696B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 熱硬化性粘着接着剤付き制振遮音材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309893A JPH0761696B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 熱硬化性粘着接着剤付き制振遮音材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166530A true JPS63166530A (ja) 1988-07-09
JPH0761696B2 JPH0761696B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17998585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309893A Expired - Lifetime JPH0761696B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 熱硬化性粘着接着剤付き制振遮音材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761696B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212474A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Kanebo N S C Kk 接着剤組成物およびその製法
JP2007016170A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 制振材
JP2019081902A (ja) * 2018-12-21 2019-05-30 株式会社巴川製紙所 樹脂組成物、接着テープ、樹脂組成物の製造方法および接着テープの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212474A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Kanebo N S C Kk 接着剤組成物およびその製法
JP2007016170A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 制振材
JP2019081902A (ja) * 2018-12-21 2019-05-30 株式会社巴川製紙所 樹脂組成物、接着テープ、樹脂組成物の製造方法および接着テープの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761696B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6004425A (en) Rubber-based structural white-shell adhesives
US11377576B2 (en) Structural adhesive with improved corrosion resistance
JP2024056831A (ja) 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤
US3100160A (en) Tape employing an adhesive comprising an epoxy resin and a polymer having carboxylic groups
EP0524058B1 (en) Rubber-based adhesive/sealant
JP2003096415A (ja) 粘着テープ
MXPA97001950A (es) Composicion adhesiva de epoxi
JPH0196210A (ja) ワンパッケージ型安定硬化性組成物
US5707729A (en) Adhesive for copper foils and adhesive-backed copper foil
JPS63166530A (ja) 熱硬化性粘着接着剤付き制振遮音材
WO2011137241A1 (en) Metal panel assembly and method for making same
JP6709103B2 (ja) 接着剤組成物およびこれを用いた接着シート
JP3572653B2 (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
CN110484163A (zh) 一种超粘胶粘剂及其胶带的制备方法
JP3283268B2 (ja) スピーカの組立方法
JP3398363B2 (ja) 難燃性粘着剤組成物および難燃性粘着テープ
JPH10168400A (ja) シート状粘着体並びにその製造方法
JP4165736B2 (ja) 粘着シート用下塗剤組成物及び粘着シート
JPS62243672A (ja) 熱硬化性接着組成物
JPS63189488A (ja) 油面接着剤
JPS6041100B2 (ja) 熱硬化性接着組成物
JPS6147185B2 (ja)
JPS63312380A (ja) 熱硬化型感圧性接着剤組成物
JP2002003809A (ja) 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
JPH05239428A (ja) 複合管用接着剤及び複合管の製造方法