JPS63166252A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63166252A
JPS63166252A JP61314115A JP31411586A JPS63166252A JP S63166252 A JPS63166252 A JP S63166252A JP 61314115 A JP61314115 A JP 61314115A JP 31411586 A JP31411586 A JP 31411586A JP S63166252 A JPS63166252 A JP S63166252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor device
resin
internal
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61314115A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Ono
小野 成紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61314115A priority Critical patent/JPS63166252A/ja
Publication of JPS63166252A publication Critical patent/JPS63166252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 この発明は半導体装置、特にその放熱板に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第6図、第7図、第8図は従来の半導体装置の内部平面
図、内部側面図、裏面外観平面図であり、第9図は完成
斜視図、第10図は第7図中B部の部分拡大図である。
図において、1はリードフレーム、2〜5は外部リード
、6〜9は外部リード2〜5とそれぞれ一体化された内
部電極、1G−13は内部電極6〜9に固着された半導
体チップ、14〜17は所要の回路を形成する内部リー
ド、18はモールド成形樹脂による絶縁物、19は外部
への熱の放散の役目をする平板から成る放熱板、20は
内部電極6〜9と放熱板19との間の絶縁層、21は外
部冷却フィン(図示せず)への取付穴、22.23は絶
縁層21の厚みを一定に保つ為の接続板である。
次に動作について説明する。リードフレーム1の状態で
内部Ti極6〜9に半導体チップ10〜13を固着し、
内部リード14〜17により、所要の回路を形成後、平
板より成る放熱板19を背面に設置し、その−面を露出
した状態で外部リード2〜5以外を絶縁物18にて樹脂
モールドを行った後、リードフレーム1の不要な部分を
取除き、半導体装置が完成する。
半導体装置は外部リード2〜5に必要な配線を行い、放
熱板19の面を冷却フィン取付側に配置して、取付穴2
1にて取付け、所要の電力を供給する事ができる。内部
電極6〜9と放熱板19との絶縁及び放熱の為の熱伝導
は絶縁層20を介して行われ、絶縁層20と放熱板19
との接合は(放熱板19が平板テするため)絶縁J82
0を形成するモールド成形樹脂の接着力によっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体装置は以上のように構成されているので、
モールド成形樹脂程度のm脳液着力では絶縁層20と、
放熱板19との接合力が十分でなく、外力をはじめとし
て、ヒートサイクルテスト・耐湿テスト等の外的要因に
より放熱板19が絶縁[20から外れ易く、放熱機能を
維持できないなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、絶縁層と放熱板の接合力を増し、外力をはじ
め、ヒートサイクルテスト・耐湿テスト等の外的要因に
よっても放熱板が絶Ii層から外れることなく、放熱機
能を維持する事ができろ半導体装置を得る事を目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、放熱板側面部に面取り部
分を設は他の部分と同時にm脂モールドしたものである
〔作用〕
この発明における半導体装置は放熱板側面部に面取り部
分を設け、他の部分と同時に樹脂モールドすることによ
り、形成される絶縁層と放熱板との接合がより強固にな
る。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を図【ζついて説明する。
第1図〜第5図において、1はリードフレーム、2〜5
は外部リード、6〜9は外部リード2〜5とそれぞれ一
体化された内部電極、10〜13は内部電極6〜9に固
着された半導体チップ、14〜17は所要の回路を形成
する内部リード、18はモールド成形樹脂による絶縁物
、24はその側面部に面取り部分243を有し、他の部
分と同時に一面が露出するように樹脂モールドされ外部
への熱の放散の役目をする放熱板、20は内部電極6〜
9と放熱板24との間の絶![,21は外部冷却フィン
(図示せず)への取付穴、22.23は絶縁yfj21
の厚みを一定に保つ為の接続板である。
次に動作について説明する。リードフレーム1の状態で
内部電極6〜9に半導体チップ10〜13を固着し、内
部リード14〜17によ抄所要の回路を形成後、放熱板
24を背面に設置した状態で外部+3−ド2〜5以外を
FI!i物18で樹脂モールドを行う。
樹脂モールドを行うと、放熱板24の側面部に設けた面
取り部24aは半導体装置内部に隠れ、外観上は従来品
とほとんど変わらなくなるが、構造的に放熱板24側面
部に設けた面取り部24mを絶縁物18によって抑え込
む状態となる。樹脂封止後、接続板22.23を絶縁物
18から引抜(と共にリードフレーム1を最終製品形状
に仕上げ半導体装置が完成する。
なお上記実施例では放熱板24の両側面2ケ所に面取部
分24aを設けたものを示したが3ケ所又は4ケ所に面
取り部分を設けても良い。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば放熱板側面部に面取り
部分を設け、他の部分と同時に樹脂封止するように構成
したので放熱板側面部の面取り部分を絶縁物によって抑
え込むことができ、形成された絶縁層と放熱板との接合
がより強固なものが得られ、外力をはじめと−トサイク
ルテスト、耐湿テスト等に耐えると共に放熱機能を維持
できる信頼性の高いものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置を示す内
部平面図、第2図は同内部側面図、第3図は同裏面外観
平面図、第4図は完成斜視図、第5図はこの発明の一実
施例による第2図中A部を示す部分拡大図、第6図は従
来の半導体装置を示す内部平面図、第7図は同内部側面
図、第8図は同裏面外観平面図、第9図は同完成斜視図
、第10図は第7図中B部を示す部分拡大図である。 図中、1はリードフレーム、2〜5は外部リード、6〜
9は内部電極、10〜13は半導体チップ、14〜17
は内部リード、18は絶縁物、2oは絶縁石、21は取
付穴、22.23は接続板、24は放熱板、24aは面
取り部である。 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属板に半導体チップを固着し内部リードにより所要回
    路を形成し熱放散を良くするために冷却フィン取付面側
    に放熱板を設け、これらを上記放熱板の一面を露出する
    ように樹脂封止した半導体装置において、該放熱板と樹
    脂との接合をより強固にするため放熱板側面部に面取り
    部分を設けたことを特徴とする半導体装置。
JP61314115A 1986-12-27 1986-12-27 半導体装置 Pending JPS63166252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314115A JPS63166252A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314115A JPS63166252A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166252A true JPS63166252A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18049424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314115A Pending JPS63166252A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878106A (en) Semiconductor circuit packages for use in high power applications and method of making the same
JP2912526B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび複合基板
US4712127A (en) High reliability metal and resin container for a semiconductor device
JPH0263142A (ja) モールド・パッケージおよびその製造方法
JP3655338B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPS6378558A (ja) 電子装置
JPS63166252A (ja) 半導体装置
JP2585771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004273946A (ja) 半導体装置
JPS6188535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63166251A (ja) 半導体装置
JP3097842B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム
JPS63104456A (ja) 半導体装置
JPH01282846A (ja) 混成集積回路
JPS5835377B2 (ja) 電子機器の製造方法
JPH0338837Y2 (ja)
JPS63296345A (ja) フイルムキヤリア
JPH05267503A (ja) 半導体装置
JPS60110145A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS58186958A (ja) 半導体装置
JPH0831986A (ja) 放熱板付半導体装置
JPH04124860A (ja) 半導体パッケージ
KR200167587Y1 (ko) 반도체 패캐이지
JPH0758245A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5812455Y2 (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム