JPS6316610A - トロイダル形コアの巻線装置 - Google Patents

トロイダル形コアの巻線装置

Info

Publication number
JPS6316610A
JPS6316610A JP15961386A JP15961386A JPS6316610A JP S6316610 A JPS6316610 A JP S6316610A JP 15961386 A JP15961386 A JP 15961386A JP 15961386 A JP15961386 A JP 15961386A JP S6316610 A JPS6316610 A JP S6316610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core
rollers
winding
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15961386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
博司 佐藤
Takamichi Suzuki
鈴木 高道
Toyohide Hamada
浜田 豊秀
Yosuke Fukumoto
洋介 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15961386A priority Critical patent/JPS6316610A/ja
Publication of JPS6316610A publication Critical patent/JPS6316610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気ヘッドの巻線等に使用されるトロイダル
形コアの巻線装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
磁気ディスクやVTR等の磁気ヘッドの巻線は、人手に
頼っているのが現状である。
然しなから、この人手によるときは、膨大な人件費を要
すると共に自動生産ラインにおける弊害となって生産性
が悪く、高価なものとなって製品価値が極めて低いもの
となっている。
そこで現在では、上記巻線の自動化の開発が急がれてい
る。
従来のトロイダル形コアの巻線装置は、特開昭58−1
86926号公報に記載のように、線供給部から巻線部
に供給された線の一部を線供給部に残した状態で巻線す
る機構となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、コア穴に通そうとする線の先端部が
、線供給部からコア穴に至る間に存する線と干渉するた
め、この線の先端部をコア穴に通す動作の確実性が低い
という問題がめった。
本発明の目的は、線供給部からコア穴に至る線(以下、
端末線と称する。)を、線先端部の移送経路と干渉しな
い位置に引出し、固定することにより、線通しの確実性
を向上させると共に、この端末線引出し工程の追加によ
るタクトタイムの増加をなくす巻線装置を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明は、線供給部より巻
線部に線を供給して、コア供給排出部にて定位に保持さ
れているコアに巻き線するトロイダル形コアの巻線装置
において、線引出し棒の先端に設けた線通し孔が線引出
し棒を上昇したときに上記定位置に保持されているコア
のコア孔と同一位置になるように線引出し棒を上下動可
能に設ける。そして、線引出し棒にて引き出された端末
線を把持するグリッパを設けたことを特徴とするもので
ある。
〔作用〕
以上のように構成することにより、端末線は、線引出し
棒によシ引き出され、線ガイドには端末線はなくなり、
送シ出されてくる線先端は端末線と干渉することはない
。又、引き出された端末線は、グリッパによシ把持され
ているので、コアへの巻付けが可能となる。
〔実施例〕
詳細な説明に先立ち、コアの概要を説明する。
第14図は、VTR等に用いられるコアの一例を示す外
観斜視図である。コア2は、厚さくL 4mm程度のフ
ェライト製の板状体で、縦横2ないし3mm程度の大き
さに成形しである。このコア2のテープ摺動面2Aの近
くにα3mmXα5mm程度の巻線用の孔6(以下、コ
ア孔と称する)が形成されており、このコア孔3の両側
の巻線部4に芯線直径103mm程度の電i!i11以
下、線と称する)が巻付けられている0この!f!A1
の巻数は、製品によって異なるが、通常左右とも5ない
し15巻程度である。そして、このトロイダル状のコア
2は、コアベース2Bの先端に貼付けられておシ、この
ベース2Bが更に9示していない上シリンダに取付けら
れるものである。
第15図は、磁気ディスク等に用いられるコアの一例を
示す外観斜視図である。コア2′は、厚さα4 mm程
度、縦横1ないし2mm程度に成形されたヘッド部2C
と、厚さh通、縦横5ないし5mm程度に成形されたス
ライダ部2Dから成9.フェライト製である。このコア
2′のヘッド部2CIC。
α5XQ、5mm程度の巻線用の孔3(以下、コア孔と
称する)が形成されておシ、このコア孔3のスライダ部
2Dと反対側の巻線部4に芯線直径α05mm程度の電
線1(以下、線と称する)が巻付けられる。この線1の
巻数は、製品によって異なるが、通常は10ないし30
巻程度である。
以下、本発明に係る巻線装置の一実施例を第1図ないし
第16図によシ説明する。
第1図は、本実施例の巻線装置の全体構成を示す外観斜
視図である。第1図に示すようにこの装置は、コア2に
線1を巻付ける巻線部6と、この巻i!j部6に線1を
供給する線供給部7と、この巻線部6にコア2を供給し
、定位置に保持し、巻線を終えたコア2を排出するコア
供給排出部8と。
端末線1人をコア保持位置から図中−2方向に引出す端
末線引出しm9によシ構成されている。
巻線部6のベース10上に円形の溝+1Aを設け、この
溝11Aと溝+1Aを覆うカバー12によシ、円形の線
ガイド11を構成する。線ガイド11の一部に切欠13
を設け、この切欠13の切口が線引出し棒60の線通し
穴60A(あるいは。
コア2のコア穴3)の両側に位置するように、線引出し
棒60(あるいは、コア2)を配置する。
線ガイド11の線通し穴60A(あるいは、コア穴3)
の線挿入1111にローラ対21・21′を、また、縁
縁出側にローラ対22・22′を、さらに線ガイド11
のローラ対22・22′からローラ対21・21′に至
る部分の中途2ケ所にローラ23・26′。
24・24′を、それらの回転軸が線ガイド11がなす
平面に垂直になるように、かつ各ローラ対のローラの接
した部分が線ガイド11内に位置するように設けである
また、ローラ対24・24′とローラ対21・21′の
間の溝+ 1Aの下面に、線1の通過を検出する検出器
70を設けてるる。さらに、切欠部15(あるいはコア
穴6)とローラ23′を結ぶ直線上に、線1の通過を検
出する検出器71を設けである。
線供&17のベース10上に、ローラ対21・21′の
共通接嶽を接線に持つ円弧状の溝50Aを設け、この$
5OAと溝50Aを覆うカバー12によ)1円弧状の線
ガイド50を構成する。この線ガイド50に臨ませ、線
の長さが所定の長さに切断されるようにコア2から所定
長さ離れた所に、カッタ51を設け、ペース10に対し
て回転可能に支持されたボビン53に巻かれている線を
ローラ対52・52′によりカッタ51方向に引き出す
ようになっている。
コア供給・排出部8は、ペース10に対して回転可能に
支持されたターンテーブル40と、ターンテーブル回転
手段(図示せず)と、このターンテーブル40上に設け
た2基のコア保持ユニット4+A及び41Bによシ構成
される0さらに、このコア保持ユニット4+A(41B
)は、ターンテーブル40のY方向に移動可能に支持さ
れたスライダ42A(42B)と、スライダ42A(4
2B)駆動手段(図示せず)と、このスライダ42A(
42B)に設けた、コア2を保持するコアクランパ43
A(43B)と、端末、1illIAを保持するグリッ
パ44A(44B)と、グリッパ44A(44B)開閉
手段(図示せず)とにより構成される。
第2図に、第1図のA −A’線における断面図を示す
0ペース10に設けた円形の溝++Aの内側に形成され
た平面14を、平面15に対し線1の直径よシもやや大
きい長さCだけ低くしである〇また、この溝11A1平
面+4Aを上から覆う形でカバー12を設けである。こ
の溝MAとカバー12により構成される部分を線ガイド
11、平面14とカバー12の間のすき間が構成する部
分をスリット16と称する。
ローラ23の回転軸50は、軸受31によシペース10
に対して回転可能に支持され、ペース10上に設けたモ
ータ32にカップリング66を介して連結されている0
また、ローラ26′は、揺動アーム34に固定された軸
65に軸受36を介して回転可能に支持されている。揺
動アーム34はビン67によりペース10に揺動可能に
支持され。
揺動アーム34に設けたビン58で空圧シリンダ39と
連結されている。この空圧シリンダ39を前進後退させ
ることによシ、ロー223′をロー223に押付けた状
態から、同図に一点鎖線で示すような平面14からはず
れる位置まで、ビン37を支点として移動させ、ること
かできる。他の4対のローラも同様の構成である。また
、ローラ21゜22.23,24,52は同じ周速で回
転するように制御されている。
第3図に、第1図のB−B線における断面図を示す。端
末線引出し部9は、先端部60Bがコア2と類似し、コ
ア穴3に対応する位置に穴60Aを設けた形状の線引出
し棒60と、この線引出し棒6 OK固定した軸受61
及び61′と、これらの軸受61,61’ と係合し、
かつペース10に固定したガイドレール62.62’と
、?#A引出し棒60に固定したラック63と、このラ
ック63と係合し、ペース10に固定されたモータ65
の軸65Aに固定された歯車64により構成される。こ
のモータ65を回転することによシ、線引出し棒60の
先端部60Bを、図中実線で示すコア保持位置から、図
中一点鎖線で示す位置まで下降し、スライダ42Aが前
進した時のコア2及びグリッパ44Aが干渉しないよう
になっている。
次K、第4図ないし第12図によシ、本笑施例の作用を
説明する。また、第13図にそのタイムチャートを示す
第4図は1巻線を終了した状態を示している〇即ち巻線
を終了したコア2人はコア保持ユニット41 AK保持
され、巻線部6にある。また、コア2人に巻かれた線1
の先端部1Dは、ローラ対23・23′に挾まれた状態
にある。−万、コア2Bは。
コア保持ユニット41 Bに保持され、コア供給。
排出sKある。線1の先端部1Bは、ローラ対52・5
2′に挾まれた状態で、線ガイド50内にある〇カッタ
51は開いておシ、ローラ2 +’、 22’、 23
’。
24′は対のローラ21,22,23.24 に押付け
られた状態にある。また、線引出し棒60は、下降した
状態にある。
以下の説明で、一点鎖線で図示したローラ21′。
22’、 25’、 24’ は、第2図に示す平面1
4からはずれた位tiiiまで退避した状態を示す。
第5図に示すように、第4図に示す巻線終了の状態から
スライダ42Aを後退させると、コア2人に巻かれた線
1の先端部1Dはコア2人とともに引出され、ロー22
3・23′からはずれ、スリット16内に出る。これと
同時に線引出し棒60の先端部60Bをコア保持位置ま
で上昇させると。
コア保持位置にある線1の先端部1Dは、線引出し棒6
0によシ線ガイド11からはずれた位置まで押上げられ
る。この状態でローラ52,2+、22゜23.24を
回転させると、線1の先端部1Bは。
ローラ対21・21′により、コア保持位置の手前まで
送られる。
第6図に示すように、線1の先端11sIBは、第5、
図に示す状態からさらにローラ21・21′により送ら
れ、線ガイド11により案内されながら進み、線引出し
棒60の穴6OAを通過する。線引出し棒60の先端部
60Bはコア2と類似した形状になっているため、線1
の先端部IBは通常の巻線と同様に1穴60Aを通過さ
せることができる。さらに、線1の先端部IBはロー2
21・21′〜24・24′により送られ、線ガイド1
1にょシ案内されながら進み、検出器7oに至る。検出
器70が先端部1Bの通過を検出したら、ローラ21゜
22.23,24.52の回転を止め、カッタ51で線
1を切断する。これによシ1f!A1は所定の長さに切
断される。次にローラ21′を退避させ端末線(切断地
)の挾持を解除する。また、この間にターンテーブル4
3を反転させる。
次に、第7図に示すように、第6図に示す状態から線引
出し棒60を下降させると、この線引出し棒60の穴6
0Aに挿通されている端末線IAは下方に引出される。
第81iNK示すように、第7図に示す状態からスライ
ダ42Bを前進させ、コア2Bを巻線部6に保持すると
ともに、グリッパ44Bで端末線1人を把持する。第9
図に、この状態の平面図を示す◇端床葱1Aはコア2B
の縁縁出し側の下方に引込まれている。また、線先端9
113はローラ対21・21′とローラ対24・24′
の間にある。
以上で、端末線引出し固定及びコア供給排出工程を終了
する。このように1本発明によれば、コアを供給、排出
する間K、端末線を引出し、固定できるので、端末線引
出し・固定工程の追加による、タクトタイムの増加はな
い。
第10図に示すように、第9図に示す状態から。
ローラ22′を退避させ、ローラ21′を退避状態から
復帰させ、−一221に押付ける。
atの先端部1Bは、ローラ24・24′により送られ
、線ガイドIIKよシ案内されながら進み、ロー221
・21′に到達する。−万ha1の中間部ICは、ロー
223・23′によシ送られるため。
コア2とローラ企3′を結ぶ方向に引張られる0検出器
71が線1の中間部1Cの通過を検出したら。
ロー222′を退避状態から復帰させ、ローラ22に押
付ける。
続いて検出器71が線1の中間部1Cの通過を検出し、
一定時間経過後、ローラ23′を退避させる。
線1の先端部IBは、ローラ21・21′によシ送られ
、線ガイド11によシ案内されながら進み。
コア穴3を通過し、第119忙示すようにロー222・
22′に到達する0このとき端末線IAは、下方に引出
されているので、線1の先端TM51Bと干渉すること
はない。このとき、ローラ24′を退避させ、ローラ2
3′を退避状態から復帰させ、ローラ23に押付ける。
さらに、線1の先端部IBは、ローラ22・22′によ
り送られ、線ガイド11にょシ案内されながら進み、ロ
ーラ25・23′に到達する。−万、線1の中間部IC
は、ローラ、21・21′にょ)送られ、コア2の巻線
部4とロー221′を含む大きな線輪からしだいに絞シ
込まれ、小さな線輪になって行く。この時点でローラ2
1′を退避させ、ロー224′を退避状態から復帰させ
、ローラ24に押付ける。
次に第12図に示すように1第11図に示す状態から、
M+の先端部1Bはローラ26・23′によシ送られ、
線ガイド11により案内されながら進み、ローラ24・
24′に到達する。−万、@+の中間部1Cは、ローラ
22・22′に送られ、コア2の巻線部4へ巻付けられ
る0 さらに、第10図に示すように、第12図に示す状態か
ら、ローラ22′を退避させ、ローラ21′を退避状態
から復帰させ、ローラ21に押付ける01111の先趨
部IBは、ローラ24・24′によシ送られ、線ガイド
11により案内されながら進み。
ローラ21・21′に到達する。一方、線1の中間部I
Cは、ローラ25・23′によシ送られるため。
フ72とロー223′を結ぶ方向に引張られる。このと
きもなお、第8図に示すように、端末機IAはクリッパ
44Bによシ把持されているので、線1はコア2の巻線
部4に巻付けられる。検出器71が線1の中間部ICの
通過を検出したら、ローラ22′を退避状態から復帰さ
せ、ロー222に押付ける◇ 以上のように、第10図に示す状態から、再び第10図
に示す状態になるまでの工程で1ターンの巻線が完了す
る0以下、同様の動作を所定回数繰返すことにより巻線
が完了し、第4図に示す状態に戻る。
〔発明の効果〕
以上詳述した通υ本発明に係るトロイダル形コアの巻線
装置によれば、線引出し棒を上下動可能に設けて、端末
線を引き出し、線ガイド内から端末線をなくしたので、
線の先端が線ガイドに案内されて送られてきたとき、端
末機と干渉することはない口 その結果線のコア孔への挿通がvi実となシ、線の挿通
性を向上することができた。
又、線引出し棒によって引き出された端末線をグリッパ
にて把持するようにしたので、端末線が固定され、コア
への巻線が確実に行なうことができる口 又、上記挿通性の向上及び端末線のグリッパによる把持
によシ端末線の固定工程が短時間に行なえることができ
、巻線の高速化と自動化が可能であるなど、産業上極め
て優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第15図は1本発明の一実施例を示す図であ
り、第1図は、トロイダル形コアの巻線装置の全体を示
す斜視図、第2図は、第1図のA−A′線における縦断
面図、第3図は、第1図のB−B′線における縦断面図
、第4図から第12図は、巻線の過程を示す図であシ、
第4図は、巻線が完了した状態、第5図は1巻線完了の
コアを排出すると共に線引出し棒を上昇した状態、第6
図は、線引出し棒の線通し孔に線が通され、所定の長さ
に線を切断した状態、第7図は、線引出し棒によシ端末
線を引き出した状態、第8図は、引き出された端末線を
グリッパで把持した状態、第9図から第12図は、コア
に巻線を行っている状態をそれぞれ示す。第13図は、
第4図から第12図までの巻線の過程に合せて、ローラ
、カッタ、ターンテーブル、スライダ、グリッパ及び線
引出し棒の動作関係を示すタイムチャート図である。 第14図は% VTR用のコアを斜視図で示した説明用
図、第15図は、磁気ディスク装置用コアを斜視図で示
した説明用図である。 1°・・線、1A・・・端末線、IB・・・線光fim
m、2・・・コア、60・・・線引出し棒、60A・・
・線通し孔端部、44・・・グリッパ。/′第3図 第80

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  線供給部より巻線部に線を供給して、コア供給排出部
    にて定位置に保持されているコアに巻き線するトロイダ
    ル形コアの巻線装置において、線引出し棒の先端に設け
    た線通し孔が線引出し棒を上昇したときに上記定位置に
    保持されたコアのコア孔と同一位置になるように線引出
    し棒を上下動可能に設け、該線引出し棒にて引き出され
    た端末線を把持するグリッパを設けて成るトロイダル形
    コアの巻線装置。
JP15961386A 1986-07-09 1986-07-09 トロイダル形コアの巻線装置 Pending JPS6316610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15961386A JPS6316610A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 トロイダル形コアの巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15961386A JPS6316610A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 トロイダル形コアの巻線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316610A true JPS6316610A (ja) 1988-01-23

Family

ID=15697538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15961386A Pending JPS6316610A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 トロイダル形コアの巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126034U (ja) * 1990-04-03 1991-12-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126034U (ja) * 1990-04-03 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316610A (ja) トロイダル形コアの巻線装置
EP0337281A1 (en) Winding apparatus
US4951163A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP2676802B2 (ja) フック式巻線機
JPS6231106A (ja) トロイダル形コアの巻線装置
JPS6278810A (ja) トロイダル形コアの巻線装置
JPS6243531B2 (ja)
JP3573805B2 (ja) カセットケースへの磁気テープ巻き取り装置
KR880000030B1 (ko) 8미리 비디오 테이프 레코더의 테이프 로오딩 장치
JPS59135411A (ja) ケ−ブル端子自動取付け機のコイル取り装置
JPH0752570B2 (ja) カセットの2つのハブにそれぞれ一部分が巻かれたテープ上の所定点の位置決め方法及びその装置
JPH07226330A (ja) 線材の剛性強化方法及びハンドリング方法
JPS62272508A (ja) トロイダル形コアの巻線装置及び巻線方法
JPS59112460A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0722063B2 (ja) トロイダル形コアの巻線方法及び装置
JP2567908B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープガイド案内機構
US5305964A (en) Cassette tape loading device having pivotable adhesive tape applicator and method of use
JPH01235219A (ja) トロイダル形コアの巻線装置
JPH033367B2 (ja)
JPH0194608A (ja) 巻線方法
JP2585419B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
JPH0722754Y2 (ja) カセットローディング装置
JPH0215449A (ja) テープローディング装置
JP3090080B2 (ja) フィルムコンデンサの巻取装置
JPH0273553A (ja) 磁気記録再生装置