JPS63165860A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63165860A
JPS63165860A JP31557486A JP31557486A JPS63165860A JP S63165860 A JPS63165860 A JP S63165860A JP 31557486 A JP31557486 A JP 31557486A JP 31557486 A JP31557486 A JP 31557486A JP S63165860 A JPS63165860 A JP S63165860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrophotographic photoreceptor
superlattice structure
charge
photoconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31557486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yoshizawa
吉澤 秀二
Tatsuya Ikesue
龍哉 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31557486A priority Critical patent/JPS63165860A/ja
Publication of JPS63165860A publication Critical patent/JPS63165860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08264Silicon-based comprising seven or more silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、帯電特性、暗減衰特性、光感度特性及び耐
環境性等が優れた電子写真感光体に関する。
[従来の技術] 水素(H)を含有するアモルファスシリコン(以下、a
−8i:Hと略す)は、近年、光電変換材料として注目
されており、太陽電池、薄膜トランジスタ、及びイメー
ジセンサ等のほか、電子写真プロセスの感光体として応
用されている。
従来、電子写真感光体の光導電層を構成する材料として
、CdS 、 ZnO、Ss、若しくは5e−To等の
無機材料又はポIJ−N−ビニルカルバゾール(pvc
z )若しくはトリニトロフルオレノン(TNF)等の
有機材料が使用されていた。しかしながら、1−81i
Hはこれらの無機材料又は有機材料に比して、無公害物
質であるため回収処理の必要がないこと、可視光領域で
高い分光感度を有すること、並びに表面硬度が高く耐磨
耗性及び耐衝撃性が優れていること等の利点を有してい
る。このため、a−8t:Hは電子写真プロセスの感光
体として注目されている。
とのa−8l:Hは、カールソン方式に基づく感光体と
して検討が進められているが、この場合、感光体特性と
して抵抗及び光感度が高いことが要求される。しかしな
がら、との両特性を単一の感光体で満足させることが困
難であるため、光導電層と導電性支持体との間に障壁層
を設け、かつ光導電層上に表面電荷保持層を設けた積層
型の構造にすることによシ、このよう々要求を満足させ
ている。
[発明が解決しようとする問題点コ とζろで、a−8i:Hは、通常、シラン系ガスを使用
したグロー放電分解法によシ形成されるが、この際に、
  a−81:H層中に水素が取シ込まれ、水素量の差
によシミ気的及び光学的特性が大きく変動する。即ち、
a−8t:H膜に侵入する水素の量が多くなると、光学
的バンドギャップが大きくなり、a−8t:Hの抵抗が
高くなるが、それにともない、長波長光に対する光感度
が低下してしまうので、例えば、半導体レーデを搭載し
たレーザビームプリンタに使用することが困難である。
また、a−81:H層中の水素の含有量が多くなると、
成膜条件によって、(81H2)、及びSIH,等の結
合構造を有するものが膜中で大部分の領域を占める場合
がある。そうすると、がンドが増加し、シリコンダンダ
リングボンドが増加するため、光導電特性が劣化し、電
子写真感光体として使用不能になる。逆に、h−8l:
H中に取込まれる水素の量が低下すると、光学的バンド
ギャップが小さくな)、その抵抗が小さくなるが、長波
長光に対する光感度が増加する。
しかし、水素含有量が少ないと、シリコンダングリング
ーンドと結合してこれを減少させるべき水素が少なくな
る。このため、発生するキャリアの移動度が低下し、寿
命が短くなると共に、光導電特性が劣化してしまい、電
子写真感光体として使用し難いものとなる。
このように、電子写真感光体の光導電層を単一のa−8
1:H層のみで構成したのでは、a−81:H層の製造
条件によって特性が大きく変化し、望ましい特性が得ら
れないという問題がある。
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって
、帯電能が優れておシ、残留電位が低く、近赤外領域ま
での広い波長領域に亘って感度が高く、基板との密着性
が良く、耐環境性が優れた電子写真感光体を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明者らは1種々研究を重ねた結果、電子写真感光体
の光導電層を電荷保持層と電荷発生層とによシ構成し、
そのうち電荷発生層を、所定の複数の微結晶シリコン膜
の積層即ち超格子構造によシ構成し、電荷保持層を所定
の複数の非晶質シリコン膜の積層即ち超格子構造によシ
構成することによシ、上記目的を達成し得ることを見出
し。
本発明を完成するに至りた。
即ち、本発明の電子写真感光体は、導電性支持体と光導
電層とを有する電子写真感光体において、前記光導電層
は電荷発生層と電荷保持層とを有し、前記電荷発生層の
少なくとも一部は、炭素、酸素および窒素から選ばれた
元素の少なくとも1種を含み、かつ結晶度が異なる複数
の微結晶シリコン膜を交互に積層して構成されており、
前記電荷保持層の少なくと411部は、非結晶シリコン
膜と炭素、酸素および窒素から選ばれた元素の少なくと
も1種を含む非晶質シリコン膜とを交互に積層して構成
されていることを特徴とする。
微結晶シリコン膜間の結晶度の相違は5〜30チが好ま
しく、10〜20%がよシ好ましい。
本発明において用いる微結晶シリコン(μc”si)は
、粒径が数十オンダストロムの微結晶化したシリコンと
非晶質シリコンとの混合層によシ形成されているものと
考えられ、以下のような物性上の特徴を有している。第
一に、X線回折測定では2θが28〜28.5°付近に
ある結晶回折/9ターンを示し、ハローのみが現れる無
定形のa−81から明tよ 確に区別される。第二に、μc−81の暗抵抗−210
”Ω・画板上に調整することができ、暗抵抗が100・
副のfリクリスタリンシリコンからも明確に区別される
本発明で用いる上記μc−8iの光学的バンドギャップ
(Et” )は、例えば1.55 eVとするのが望ま
しい。しかし、一定の範囲で任意に設定することができ
る。望ましい1g6を得るため夫々に所要量の水素を添
加し、μc−8i:Hとして使用するのが好ましい。こ
れによシ、シリコンのダングリング?ンドが補償され、
暗抵抗と明抵抗との調和がとれ、光導電特性が向上する
なお、実際のμc−81膜は、製造条件等の具体的な要
因により1弱いPM!またはN型を帯びることが多い(
特KN型になシ易い)。そこで、超格子構造を形成する
ために必要な!型とするために、夫々逆の導電型を有す
る不純物を軽くドープして前記のP型またはN型を打消
すのが望ましい。
(作用) 本発明の電子写真感光体では、光導電層に前記超格子構
造が設けられているため、この領域では発生したキャリ
アの寿命が長く、移動度も大きくなる。その理論につい
ては未だ充分に確立しているとは言えないが、超格子構
造に特徴的な周期的井戸型Iテンシャルによる量子効果
であることは疑いがなく、これは%に超格子効果といわ
れる。
こうして光導電層でのキャリアの移動度が大きくなシ、
またキャリアの寿命が長くなることによって電子写真感
光体の感度は著しく向上することになる。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例に係る電子写真感光体の断
面構造を示す図である。同図において、導電性支持体1
の上に障壁層2が形成され、その上に電荷保持層5およ
び電荷発生層6からなる光導電層3が形成されている。
また、電荷発生層6の上に表面層4が形成されている。
なお、電荷保持層5および電荷発生層6はいずれも超格
子構造を有している。
第2図〜第4図は、本発明の他の実施例に係る電子写真
感光体の断面構造を示す。第2図に示す感光体では、電
荷発生層の一部が超格子構造を有し、第3図に示す感光
体では、電荷保持層の一部が超格子構造を有し、第4図
に示す感光体では、電荷発生層および電荷保持層のそれ
ぞれ一部が超格子構造を有している。
以下、第1図に示す電子写真感光体の構成について、よ
シ詳細に説明する。
導電性支持体1は、通常はアルミニウム製のドラムで構
成される。
障壁層2はμe−81+a−81:Hを用いて形成して
もよく、またa−BN:H(窒素および水素を添加した
アモルファス硼素)を使用してもよい。更に、絶縁性の
膜を用いてもよい。例えば、μa−81:H及びa−8
1:Hに炭素C1窒素N及び酸素0から選択された元素
の一種以上を含有させることにより、高抵抗の絶縁性障
壁層を形成することができる。障壁層2の膜厚は100
X〜10μ常が好ましい。
上記障壁層2は、導電性支持体1と電荷発生層5との間
の電荷の流れを抑制することによシ感光体表面の電荷保
持機能を高め、感光体の帯電能を高めるために形成され
るものである。従って、半導体層を障壁層に用いてカー
ルソン方式の感光体を構成する場合には、表面に帯電さ
せ九電荷の保持能力を低下させないために、障壁層2を
P型またはNilとする。即ち、感光体表面を正帯電さ
せる場合には障壁層2をP型とし、表面電荷を中和する
電子が電荷発生層に注入されるのを防止する。
逆に表面に負帯電させる場合には障壁層2をNilとし
、表面電荷を中和するホールが電荷発生層へ注入される
のを防止する。障壁層2から注入されるキャリアは光の
入射で電荷発生層6内に発生するキャリアに対してノイ
ズとなるから、上記のようKしてキャリアの注入を防止
することは感度の向上をもたらす。なお、μe−8l 
:H+a−8l :HをP型にするためには、周期律表
の第1族に属する元素、例えば硼素B、アルミニウム紅
、ガリウムGa 。
インゾウムIn、及びタリウムTt等をドーピングする
ことが好ましい。また、μe−81:H’P a−8l
:HをN型にするためには周期律表の第V族に属する元
素、例えば窒素、燐P、砒素As 、アンチモンSb 
、及Uビスマス731等をドーピングすることが好まし
い。
電荷発生層6は、光の入射によシキャリアを発生し、こ
のキャリアは、一方の極性のものが感光体表面の帯電電
荷と中和し、他方のものが電荷保持層S内に走行して導
電性支持体1に到達する。
電荷保持層5および電荷発生層6は、第5図にその断面
を拡大して示すように、μe−8i又はa−8lからな
る薄層11と薄層12とを交互に積層して構成されてい
る。薄層11,12は、光学的バンドギャップが相違し
、それぞれ厚みが30〜200叉の範囲にある。
第6図は横軸に厚み方向をとシ、縦軸に光学的バンドギ
ャップをとって示す超格子構造のエネルギバンド図であ
る。このように、光学的バイトギャップが相互に異なる
薄層を積層することによって、光学的バンドギャップの
大きさ自体に拘シなく、光学的バンドギャップが小さい
層を基準にして光学的バンドギャップが大きな層がバリ
アとなる周期的なIテンシャルパリアを有する超格子構
造が形成される。この超格子構造においては、バリア薄
層が極めて薄いので、薄層におけるキャリアのトンネル
効果により、キャリアはバリアを通過して超格子構造中
を走行する。また、このような超格子構造においては、
光の入射によシ発生するキャリアの数が多い。従って、
光感度が高い。
なお、超格子構造の薄層9/4ンドギヤツプと層厚を変
更することKより、ヘテロ接合超格子構造を有する層の
みかけのバンドギャップを自由に調整することができる
電荷保持層5および電荷発生層6を構成するa−81:
Hおよびμc−8i:Hにおける水素の含有量は、0.
01〜30原子チが好ましく、1〜25原子−がよ〕好
ましい。このような水素の含有量によシ、シリコンのダ
ングリングがンドが補償され、暗抵抗と明抵抗とが調和
のとれたものとなシ、光導電特性が向上する。
a−81:H層をグロー放電分解法によシ成膜するには
、原料として81H4及び5i2H5等のシラン類ガス
を反応室に導入し、高周波によ)グロー放電することに
よシ薄層中にHを添加することができる。
必要に応じて、シラン類のキャリアガスとして水素又は
ヘリウムガスを使用することができる。一方、5IF4
ガス及び5sct4eス等のハロダン化ケイ素を原料ガ
スとして使用することができる。また。
シラン類ガスとハロダン化ケイ素ガスとの混合がスで反
応させても、同様にHを含有するa−81:Hを成膜す
ることができる。なお、グロー放電分解法によらず、例
えば、ス・臂ツタリング等の物理的な方法によりてもと
れ等の薄層を形成することができる。
μe−8i層も、a−81:Hと同様に、高周波グロー
放電分解法によシ、シランガスを原料として、成膜する
ことができる。この場合に、支持体の温度をa−83:
Hを形成する場合よシも高く設定し、高周波電力もa−
8i:Hの場合よシも高く設定すると、μC−81:H
を形成しやすくなる。また、支持体温度及び高周波電力
を高くすることによシ、シ2ンガスなどの原料ガスの流
量を増大させることができ、その結果、成膜速度を早く
することができる。また、原料ガスのSiH4及び81
2H6等の高次のシランガスを水素で希釈したガスを使
用することによシ、μe−81:Hを一層高効率で形成
することができる。
μc−8i:H及びa−8t:HをP型にするためには
1周期律表の第■族に属する元素、例えば、ホウ素B、
アルミニウムAA%ガリウムGa 、インジウムIn。
及びタリウムTt等をドーピングすることが好ましく、
/1e−81:H及びa−81:HをnWIKするため
には、周期律表の第V族に属する元素1例えば、窒素N
リンP、ヒ素Am、アンチモンSb、及びビスマスBi
等をドーピングすることが好ましい。このp型不純物又
はn型不純物のドーピングによシ、支持体側から光導電
層へ電荷が移動することが防止される。一方、μc−8
1:H及びa −s s au K s炭素C1窒素N
及び酸素0から選択された少なくとも1種の元素を含有
させることにより、高抵抗とし、表面電荷保持能力を増
大させることができる。これら元素の含有量は5〜40
原子チ、好ましくは10〜30原子チである。
電荷発生層6の上に表面層4が設けられている。
電荷発生層6のμe−8l:H等は、その屈折率が3乃
至3,4と比較的大きいため、表面での光反射が起きや
すい。このような光反射が生じると、光導電層又は電荷
発生層に吸収される光量の割合いが低下し、光損失が大
きくなる。このため、表面層4を設けて反射を防止する
ことが好ましい。また、表面層4を設けることによシ、
電荷発生層6が損傷から保護される。さらに、表面層を
形成することによシ、帯電能が向上し、表面に電荷がよ
くのるようになる。表面層を形成する材料としては、a
−8IN:H、a−810:H、及びa−8iC:H等
の無機化合物並びにIり塩化ビニル及びポリアミド等の
有機材料がある。
このように構成される電子写真感光体の表面を、コロナ
放電によシ約500Vの正電圧で帯砥させると、第9図
に示すように、Iテンシャルパリアが形成される。この
感光体に光<bv)が入射すると、電荷発生層6の超格
子構造で電子と正孔のキャリアが発生する。この伝導帯
の電子は、感光体中の電界によシ、表面層4側に向けて
加速され、正孔は導電性支持体1側に向けて加速される
。この場合に、光学的バンドギャップが相違する薄層の
境界で発生するキャリアの数は、バルクで発生するキャ
リアの数よシも極めて多い。とのため、この超格子構造
においては、光感度が高い。また、4テンシヤルの井戸
層においては、量子効果のために、超格子構造でない単
一層の場合に比して、キャリアの寿命が5乃至10倍と
長い。更に、超格子構造においては、バンドギャップの
不連続性によシ、周期的なバリア層が形成されるが、キ
ャリアはトンネル効果で容易にバイアス層を通夛抜ける
ので、キャリアの実効移動度はバルクにおける移動度と
同等であシ、キャリアの走行性が優れている。
電荷保持層5の場合も同様に、4テン亀シャル井戸層に
おいては、量子効果のために、超格子構造でない単一層
の場合に比して、キャリアの寿命が5乃至10倍と長い
。また、超格子構造においては、バンドギャップの不連
続性により、周期的なバリア層が形成されるが、キャリ
アはトンネル効果で容易にバイアス層を通シ抜けるので
、キャリアの実効移動度はバルクにおける移動度と同等
であシ、キャリアの走行性が優れている。以上のごとく
、光学的バンドギャップが相違する薄層を積層した超格
子構造によれば、高光導電特性を得ることができ、従来
の感光体よシも鮮明な画像を得ることができる。
以下に第6図を参照し、上記実施例の電子写真感光体を
グロー放電法によシ製造する装置、並びに製造方法を説
明する。同図において、ガスゲンペ21,22,23.
24には、例えば夫々S IH4゜B2H6,H2,0
M4等の原料ガスが収容されている。
これらガスがンぺ内のガスは、流量調整用のバルブ26
及び配管22を介して混合器28に供給されるようにな
っている。各ボンぺには圧力計25が設置されており、
該圧力計25を監視しつつ・々ルツ26を調整すること
によシ混合器28に供給する各原料ガスの流量及び混合
比を調節できる。
混合器28にて混合されたガスは反応容器29に供給さ
れる。反応容器29の底部31には、回転軸30が鉛直
方向の回シに回転可能に取付けられている。該回転軸3
0の上端に1円板状の支持台32がその面を回転軸30
に垂直にして固定されている。反応容器29内には、円
筒状の電極33がその軸中心を回転軸30の軸中心と一
致させて底部31上に設置されている。感光体のドラム
基体34が支持台32上にその軸中心を回転軸30の軸
中心と一致させて載置されており、このドラム基体34
の内側にはドラム基体加熱用のヒータ35が配設されて
いる。電極33とドラム基体34との間には高周波電源
36が接続されており、電極33およびドラム基体34
間に高周波電流が供給されるよう罠なっている。回転軸
30はモータ38により回転駆動される。反応容器29
内の圧力は圧力計37により監視され、反応容器29は
ゲートパルプ38を介して真空ポンプ等の適宜の排気手
段に連結されている。
上記製造装置によシ感光体を製造する場合には、反応容
器29内にドラム基体34を設置した後、e−)パルプ
39を開にして反応容器29内を約0、 I Torr
の圧力以下に排気する。次いで、がンぺ21.22,2
3,24から所要の反応ガスを所定の混合比で混合して
反応容器29内に導入する。
この場合に、反応容器29内に導入するガス流量は反応
容器29内の圧力が0.1乃至1.0 Torrになる
ように設定する。次いで、モータ38を作動させてドラ
ム基体34を回転させ、ヒータ35によシトラム基体3
4を一定温度に加熱すると共に、高周波電源36によシ
ミ極33とドラム基体34との間に高周波電流を供給し
て、両者間にグロー放電を形成する。これKよシ、ドラ
ム基体34上にa−81:Hが堆積する。なお、原料ガ
ス中にN20゜N1(3I No2 * N、 e C
H4# C2H4I O□ガス等を使用することKよシ
、これらの元素をa−8t :H中に含有させることが
できる。
このように、この発gAK係る電子写真感光体は、クロ
ーズドシステムの製造装置で製造することができるため
、人体に対して安全である。
次に、この発明に係る電子写真感光体を成膜し、電子写
真特性を試験した結果について説明する。
試験例1 必要に応じて、干渉防止の丸めに、酸処理、アルカリ処
理及びサンドララスト処理を施した直径が80m、幅が
350鱈のアルミニウム製ドラム基体を反応容器内に装
着し、反応容器を約10−5トルの真空度に排気した。
ドラム基体を250℃に加熱し、10 rpmで自転さ
せつつ、81H4ガスを500 SCCM 、 B2H
6ガスを81H4ガスに対する流量比で10  、CH
4ガスを1008CCMという流量で反応容器内に導入
し、反応容器内の圧力を1トルに調節した。そして、1
3.56 MHzの高周波電力を印加してプラズマを生
起させ、ドラム基体上にp型のa−8iC:H障壁層を
形成した。
次に、放電を一旦停止し、洲、ガス流量を1208CC
M導入し、反応圧力を1.2トルに調節し、500Wの
高周波電力を印加して、100Xのa−8IN:H薄層
を形成した。次いで、5in4ガスを5008CCM 
O流量で、B2H6を81H4ガスに対する流量比で1
0 となるような流量で反応容器内に導入し、500W
の高周波電力を印加して、100Xのa−81:H薄層
を形成し九。このような操作を繰り返して、600層の
a−81N:H薄層と600層のa−81:H薄層とを
交互に積層し、ヘテロ接合超格子構造の電荷保持層を1
21sn形成した。
次いで、SiH4ガスを508CCM 、 H2ガスを
450りCC−へ 朝W、 0M4ガスを108CCM、反応室内に導入し
、反応圧力を1.2 Torr K調節して800Wの
高周波電力を印加し、100Xのμc−81C:H薄膜
(結晶度60%)を形成した。次にCH4ガスの流量を
12SCCMに増加し、100Xの1ie−81C:H
薄膜(結晶度75慢)を形成し丸。このような操作を繰
返して、結晶度が異なる250層のμe−8iC:H薄
膜と250層のJig−81C:Hとを交互に積層し、
ヘテロ接合超格子構造の5趣の電荷発生層を形成した。
次いで、表面層として0.5μ仇のa−81CmH層を
形成し九。
このようにして形成した感光体表面を約500Vで正帯
電し、白色光を露光すると、この光は電荷発生層で吸収
され、電子正孔対のキャリアが発生する。この試験例に
おいては、多数のキャリアが発生し、キャリナの寿命が
高く、高い走行性が得られた。これによ〕、鮮明で高品
質の画像が得られた。また、この試験例で製造された感
光体を、繰返し帯電させたところ、転写画像の再現性及
び安定性は極めて良好であり、更に、耐コロナ性。
耐湿性、及び耐磨耗性等の耐久性が優れていることが実
証された。
このようにして製造された感光体は、半導体レーザの発
振波長である780乃至790 nmの長波長光に対し
ても高い感度を有する。この感光体を半導体レーザプリ
ンタに搭載してカールソンプロセスにより画像を形成し
たところ、感光体表面の露光量が25 erg cm2
である場合でも、鮮明で高解像度の画像を得ることがで
きた。
試験例2 匂 電荷保身層の構成層の一つである100^のa−8iN
:H薄層の代わりに100Xのa−8iC:H薄層を形
成したことを除いて、試験例1と同様にして電子写真感
光体を製造した。
なお、a−8iC:H薄層は、CH4ガス流量を75S
CCMに設定し、反応容器内圧力を1.2 Torrに
調節し、500Wの高周波電力を印加することによシ得
られた。
この感光体を繰返し帯電したところ、転写画像の再現性
及び安定性が高く、耐コロナ性、耐湿性、及び耐磨耗性
などの耐久性が優れていた。
なお、上記試験例においては、電荷発生層の厚みが5尾
であったが、これに限らず、1又は3μm等に設定して
も感光体として実用可能である。
また、薄層の種類は、上記試験例のように2種類に限ら
ず、3種類以上の薄層を積層しても良く、要するに、光
学的バンドギャップが相違する薄層の境界を形成すれば
良い。
[発明の効果] この発明によれば、光導電層の一部又は全部に、光学的
バンドギャップが相互に異なる薄層を積層して構成され
る超格子構造を使用するから、可視光から近赤外光の広
い波長領域に亘って高感度でアシ、キャリアの走行性が
高いと共に、高抵抗で帯電特性が優れた電子写真感光体
を得ることができる。特に、この発明においては、薄層
を形成する材料を適宜組み合わせることにより、任意の
波長帯の光に対して最適の光導電特性を有する感光体を
得ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
#I1図はこの発明の実施例に係る電子写真感光体を示
す断面図、第2図〜第4図は同じく他の実施例に係る電
子写真感光体を示す断面図、第5図は第1図及び第4図
の一部拡大断面図、第6図は超格子構造のエネルギバン
ドを示す図、薦7図はこの発明の実施例に係る電子写真
感光体の製造装fIit−示す図、第8図は感光体のエ
ネルギギャップを示す模式図である。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図   
 第2図 第3図    34図 第5図 手続補正書 16事件の表示 特願昭61−315574号 2、発明の名称 電子写真感光体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社 東芝 (ほか1名) 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル〒1
00  電話 03 (502)3181 (大代表)
7、補正の内容 (1)  明細書第8頁第9行目〜第14行目の「なお
、・・・・・・望ましい。」を削除する。 (2)明細書第13頁第16行目のrst2H5Jを「
5i2H6Jと訂正する。 (3)明細書第23頁第10行目のr 25 erg 
c′dJをr 25 erg/護」と訂正する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体と光導電層とを有する電子写真感光
    体において、前記光導電層は電荷発生層と電荷保持層と
    を有し、前記電荷発生層の少なくとも一部は、炭素、酸
    素および窒素から選ばれた元素の少なくとも1種を含み
    、かつ結晶度が異なる複数の微結晶シリコン膜を交互に
    積層して構成されており、前記電荷保持層の少なくとも
    1部は、非結晶シリコン膜と炭素、酸素および窒素から
    選ばれた元素の少なくとも1種を含む非結晶シリコン膜
    とを交互に積層して構成されていることを特徴とする電
    子写真感光体。
  2. (2)前記微結晶シリコン膜および非結晶シリコン膜の
    膜厚は、30〜200Åであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  3. (3)前記光導電層は、周期律表第III族又は第V族に
    属する元素から選択された少なくとも一種を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1又は2項記載の電子写真
    感光体。
  4. (4)前記導電性支持体と光導電層との間に、非晶質材
    料又は少なくとも一部が微結晶化した半導体材料からな
    る障壁層を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電子写真感光体。
  5. (5)前記障壁層は、周期律表第III族又は第V族に属
    する元素から選択された少なくとも一種を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の電子写真感光体。
  6. (6)前記障壁層は、炭素、酸素および窒素からなる群
    から選択された元素の少なくとも一種を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の電子写真感光体。
  7. (7)前記光導電層の上に表面層を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP31557486A 1986-12-26 1986-12-26 電子写真感光体 Pending JPS63165860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31557486A JPS63165860A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31557486A JPS63165860A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63165860A true JPS63165860A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18066981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31557486A Pending JPS63165860A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63165860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184018A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184018A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62161155A (ja) 電子写真感光体
JPS63165860A (ja) 電子写真感光体
JPS63241554A (ja) 電子写真感光体
JPS63241556A (ja) 電子写真感光体
JPS63163860A (ja) 電子写真感光体
JPS63137237A (ja) 電子写真感光体
JPS63165859A (ja) 電子写真感光体
JPS63241555A (ja) 電子写真感光体
JPS63201662A (ja) 電子写真感光体
JPS63208056A (ja) 電子写真感光体
JPS63243956A (ja) 電子写真感光体
JPS63204263A (ja) 電子写真感光体
JPS63201659A (ja) 電子写真感光体
JPS63201661A (ja) 電子写真感光体
JPS63241551A (ja) 電子写真感光体
JPS63241552A (ja) 電子写真感光体
JPS63137235A (ja) 電子写真感光体
JPS63241557A (ja) 電子写真感光体
JPS63113546A (ja) 電子写真感光体
JPS6383725A (ja) 電子写真感光体
JPS63137234A (ja) 電子写真感光体
JPS63113547A (ja) 電子写真感光体
JPS63208058A (ja) 電子写真感光体
JPS63202756A (ja) 電子写真感光体
JPS63243957A (ja) 電子写真感光体