JPS63165420A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPS63165420A
JPS63165420A JP31259586A JP31259586A JPS63165420A JP S63165420 A JPS63165420 A JP S63165420A JP 31259586 A JP31259586 A JP 31259586A JP 31259586 A JP31259586 A JP 31259586A JP S63165420 A JPS63165420 A JP S63165420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
polycarbonate diol
modified urethane
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31259586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796670B2 (ja
Inventor
Shin Takahashi
伸 高橋
Kaoru Kimura
馨 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP31259586A priority Critical patent/JPH0796670B2/ja
Publication of JPS63165420A publication Critical patent/JPS63165420A/ja
Publication of JPH0796670B2 publication Critical patent/JPH0796670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属部品、セラミック部品およびプラスチッ
ク部品の接看、密封シール、ボルト等の締結材のゆるみ
止め、あるいは嵌合部の固定等に使用される二液型の接
着剤組成物に関するものである。
〔発明の背景〕
光硬化型嫌気性の接着剤組成物とは空気または酸素に接
しかつ光から遮断されている間は硬化せず長期間安定で
あるが1例えば隣接する二つの部材面の間に挟んで空気
を遮断し、かつ一般的には紫外線のような光を照射する
ことによって容易に重合硬化する特性を有する硬化性接
着剤組成物である。
この種の接着剤組成物としては嫌気性条件下あるいは光
照射下において速やかに硬化すること。
および衝撃強さや剥離接着強さが大なることが要求され
ることは云うまでもない。
〔従来の技術〕
この種の接着剤組成物として従来から知られているのは
ラジカル重合可能な(メタ)アクリル酸エステル単量体
を主成分とする組成物に重合開始剤として有機過酸化物
および光重合開始剤を配合したものである。
このような接着剤組成物は酸素と接触している好気的条
件下においては重合を禁止されているが、使用に際して
被接着材である二つの部材面に塗布し挟むことにより空
気を遮断し嫌気的条件下に置けば重合を開始し、かつ外
周の酸素と接している部分は紫外線を照射して硬化させ
ようとするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来の接着剤組成物は硬化後の物性が
硬く脆いために充分な大咋さの?!1撃強さや剥離接着
強さを得ることが出来ないと云う問題があった。
上記接着剤組成物の硬化物の硬く脆い物性を改良するた
めに若干の可撓性を有する硬化物を与える接着剤組成物
も従来提供されてはいるが嫌気的条件下あるいは光照射
下における硬化速度が遅く実用化に際して大きな問題と
なっている〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記問題を解決する手段として、水酸基を有す
る(メタ)アクリレート(A)と、有機ポ。
リイソシアネート(B)と、ポリカーボネートジオール
(C)との反応物である(メタ)アクリロイルオキシ基
を有するポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポ
リマー(1)の一種または二種以上および/または、水
酸基を有する(メタ)アクリレート(A)と、有機ポリ
イソシアネートCB)と、ポリカーボネートジオール(
C)と、ポリオール(D)との反応生成物である(メタ
)アクリロイルオキシ基を有するポリカーボネートジオ
ール変性ウレタンプレポリマー〔■〕の一種または二種
以上と、上記(メタ)アクリロイルオキシ基を有するポ
リカーボネートジオール変性ウレタンプレポリマー〔I
〕および〔II〕以外の(メタ)アクリル酸エステル系
化合物〔III〕の一種または二種以上と、有機過酸化
物(mV)とからなる主剤Xと、上記ポリカーボネート
ジオール変性ウレタンポリマー(1)の一種又は二種以
上および/または上記ポリカーボネートジオール変性ウ
レタンポリマー(rllの一種又は二種以上と、上記(
メタ)アクリル酸エステル系化合物〔III〕の一種又
は二種以上と、上記主剤Xに配合される有機過酸化物と
レドックス触媒系を形成する還元剤〔■〕とからなる主
剤Yとからなる接着剤組成物を提供するものである。
上記(メタ)アクリレート(A)とはアクリレートおよ
びメタクリレートを総称し、上記ポリカーボネートジオ
ール変性ウレタンプレポリマー(1)とは(メタ)アク
リロイルオキシ基を有するポリカーボネートジオール変
性ウレタンプレポリマーを総称するものであり、また(
メタ)アクリル酸エステル系化合物(III)とは後記
する(メタ)アクリル酸エステル系化合物(1)〜(1
1)からなる群からえらばれた一種または二種以上の(
メタ)アクリル酸エステル系化合物のことである。
以下に本発明の接着剤組成物を構成する各成分の詳細に
ついて説明する。
くポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポリマー
〔I〕〉 上記ウレタンプレポリマー(1)は水酸基を有する(メ
タ)アクリレート(A)と有機ポリイソシアネート(B
)と、ポリカーボネートジオール(C)との反応物であ
る。
上記合成原料(A)、(B)、(C)の具体例を挙げる
と以下のごとくである。
〔水酸基を有する(メタ)アクリレート(A)〕水酸基
を有する(メタ)アクリレート(A)の具体例は2−と
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリ
レート、および2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(
メタ)アクリレートなどである。
〔有機ポリイソシアネート(B)〕
有機ポリイソシアネート(B)の具体例は、トルエンジ
イソシアネート、4.4’−ジフェニルジイソシアネー
ト、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、シ
アニジンジイソシアネート、1゜5−ナフタレンジイソ
シアネート、4,4″−ジフェニルエーテルジイソシア
ネート、p−フェニレンジイソシアネート、トリメチレ
ンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート
、ヘキサメチレンジイソシアネート、エチレンジイソシ
アネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、ノナメ
チレンジイソシアネート、オクタデカメチレンジイソシ
アネート、2−クロロプロパンジイソシアネート、2.
2’−ジエチルエーテルジイソシアネート、テトラクロ
ロフェニレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネ
ート、および1,4゜3−ヘプテンジイソシアネートな
どのごとき低分子量有機ポリイソシアネート、過剰最の
これら低分子量有機ポリイソシアネートを、既に知られ
ているように、第一級アミン、第二級アミン、または多
価アルコール例えばグリセロール、ポリオキシエチレン
トリオール、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオ
キシエチレンテトラオール、ポリオキシプロピレンテト
ラオール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレング
リコール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリテトラ
メチレンエーテルグリコール、ビスフェノールAに酸化
エチレン、および/または酸化プロピレンを付加して得
られるエーテル型グリコールのような多価アルコールと
反応させて得られる高分子社有機ポリイソシアネートが
ある。
本発明において特に好適な有機ポリイソシアネートはト
ルエンジイソシアネート、4.4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートで
ある。
〔ポリカーボネートジオール(C)〕
ポリカーボネートジオールは、02〜C工2のアルキレ
ン基、および/またはC1〜C2□のアルキル基、およ
び/またはC6〜C2□の芳香族系炭化水素基、および
/またはC6〜C22シクロパラフイン系炭化水素基を
有する炭酸エステルと02〜C2□のアルキレン基、お
よび/または01〜c。
のアルキル基、および/またはC6〜C2□の芳香族系
炭化水素基、および/または06〜Coシクロパラフイ
ン系炭化水素基を有するジオールを反応させることによ
って得られる。
炭酸エステルの具体例はエチレンカーボネート。
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート。
ジフェニルカーボネート、およびジシクロへキシルカー
ボネート等があげられる。
また、ジオールの具体例は、1,6−ヘキサンジオール
、1,4−シクロヘキサンジメタツール。
3−メチル1,5−ベンタンジオール、1.5−ベンタ
ンジオール、ポリ、オキシエチレンジオール、ポリオキ
シプロピレンジオール、ポリオキシブチレンジオール、
ポリカプロラクトンジオール、トリメチルヘキサンジオ
ール、および1,4−ブタンジオール等があげられる。
本発明のポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポ
リマー(I)の特に適した製法は、所定量の有機ポリイ
ソシアネート(B)とポリカーボネートジオール(C)
とをまず反応させて、未反応のイソシアネート基を有す
るポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポリマー
(E)を製造し、次いで該ウレタンプレポリマー(E)
と所定量の水酸基を有する(メタ)アクリレート(A)
とを反応させる方法である。
(A)+ (B)= (E)→(E)+ (A)= (
I)ポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポリマ
ー(1)製造時の反応温度は120℃以下とすることが
望ましく、その反応温度より高温に過ぎると反応生成物
の増粘あるいは、反応時におけるゲル化の原因になる0
反応温度がひく過ぎると反応物の粘度が高くなり、未反
応原料の分散・混合が不十分になって円滑な反応が廻し
くなるため。
50℃〜120℃更に望ましくは55℃〜100℃で行
なうことが好ましい、ポリカーボネートジオール変性ウ
レタンプレポリマー〔I〕の合成は。
各段階とも基−NGOが関与し、その消費を伴うもので
あり、基−NGOは赤外吸収スペクトル分析をすると、
2250(1m−’付近に強い吸収を示すため1反応の
進行状態は1反応物中の基−NGOについて赤外吸収ス
ペクトル分析を行い、吸収特性の強度変化からその消費
量を追跡することによって容易に確認することができ、
基−NGOの消費が停止したときをそれぞれの反応段階
の終点とすれば良い、又1反応を円滑に進行させる為の
触媒としては、トリエチレンジアミン等の第三級アミン
、ジラウリル酸ジブチルスズ等のスズをはじめとする金
属化合物が挙げられる0反応速度を調整するのには、後
者のジラウリル酸ジブチルスズが好ましく、その添加量
は反応物100重量部に対して50〜2000ρρIが
好ましく、更に好ましくは反応物100重量部に対して
100〜1500ppmである。又。
ラジカル重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエ
ーテル、およびフェノチアジン等を反応条件に合わせて
適量添加してもよい、更に反応物の粘度が高くなり過ぎ
る場合、トルエン、アセトン等の活性水素基を有しない
有機溶剤、あるいは活性水素基を有しない(メタ)アク
リレートを反応希釈剤として使用してもよい。
〈ポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポリマー
〔■〕〉 上記ウレタンプレポリマー(n)は水酸基を有する(メ
タ)アクリレート(A)と、有機ポリイソシアネート(
B)と、ポリカーボネートジオール(C)と、ポリオー
ル(D)との反応物である。
上記合成原料(A)、(B)、(C:)は上記ウレタン
プレポリマーCI)と同様であり、ポリオール(D)の
具体例を挙げれば以下のごとくである。
〔ポリオール(D)〕
ポリオール(D)の具体例は、ジオールとしては1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタツ
ール、3−メチル−1,5−ベンタンジオール、1,5
−ベンタンジオール、ポリオキシエチレンジオール、ポ
リオキシプロピレンジオール、ポリオキシブチレンジオ
ール、ポリカプロラクトンジオール、トリメチルヘキサ
ンジオール、および1,4−ブタンジオール等があり、
又三価以上のポリオールとしては、トリメチロールエタ
ン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、
ポリオキシエチレントリオール、ポリオキシプロピレン
トリオール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート
、ポリオキシエチレンテトラオール、ポリオキシプロピ
レンテトラオール、グリセリン、及びポリリン酸等があ
る。
本発明のポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポ
リマー(11)の特に適した製法は、所定量の有機ポリ
イソシアネート(B)とポリカーボネートジオール(C
)とをまず反応させて、未反応のイソシアネート基を有
するポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポリマ
ー(E)を製造し、次いで該ウレタンプレポリマー(E
)と所定量の水酸基を有する(メタ)アクリレート(A
)とを反応させて未反応のイソシアネート基を有する(
メタ)アクリロイルオキシ化合物(F)を製造し、更に
該(メタ)アクリロイルオキシ化合物と所定量のポリオ
ール(D)とを反応させる方法である。
(A)÷(B)= (E)→(E)÷(A)= (F)
→(F) + (D) = (II) 上記製法における反応条件はウレタンプレポリマー(1
)の場合と同一である。
く(メタ)アクリル酸エステル系化合物〔■〕〉上記(
メタ)アクリル酸エステル系化合物(III)とは上記
ウレタンプレポリマー〔I〕および〔II〕以外の(メ
タ)アクリル酸エステル系化合物を云い1本発明の接着
剤の凝集力と界面接着力とを向上せしめるものであり1
例えば下記の(メタ)アクリル酸エステル系化合物(1
)〜(11)からなる群から選ばれた一種または二種以
上の(メタ)アクリル酸エステル系化合物があげられる
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(1)〕(メタ
)アクリル酸エステル系化合物(1)は下記の一般式を
有する。
CH,= C−C−OR2 式中R工は水素または=CH1、R8は炭素数2〜4の
直鎖もしくは分枝アルキル基の任意の個所の水素の一個
または二個以上を=CHおよび/またはハロゲンで置換
した置換アルキル基を示す。
上記(メタ)アクリレート(1)は、具体的には2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート。
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート。
1.2−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3
−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トなどがあげられる。
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(2)〕(メタ
)アクリル酸エステル系化合物(2)は下記の一般式を
有する。
式中R3は水素または=CH,、R9は水素。
−CH5,−〇、H,,−〇H,○H2またはOR。
1l =CH,−0−C−C=CH,、R,は水素、塩素、−
CH,または−C,HいR6は水素。
OR6 II =CH1または−CH,−0−C−C= CH。
を示し、mは1〜8の整数、nは1〜20の整数、Pは
0または1を示す。
上記(メタ)アクリレート(2)は具体的には、ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート。
テトラエチレ゛ングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジグリ
セロールジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ (
メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ (
メタ)アクリレート、ジ−グリセロールテトラ(メタ)
アクリレート等があげられる。
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(3)〕(メタ
)アクリル酸エステル系化合物(3)は下記の一般式を
有する。
式中R7は水素または=CH,、R1は水素または炭素
数1〜4の直鎖または分枝アルキル括。
R9は炭素数C2〜C4の直鎖または分枝アルキレン基
を示し、mは1〜1oの整数を示す。
上記(メタ)アクリレート(3)は具体的には、2.2
−ビス(4−メタクリロキシジェトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−アリロキシジェトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシトリ
エトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アク
リロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2−2ビ
ス(4−メタクリロキシへキサエトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−アクリロキシへブタエトキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキ
シオクタエトキシフェニル)プロパン。
2.2−ビス(4−アクリロキシジプロポキシフェニル
)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシトリプ
ロポキシフェニル)プロパン、2゜2−ビス(4−アク
リロキシジブトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−メタクリロキシオクタエトキシフェニル)プロパ
ン、 2− (4−メタクリロキシジェトキシフェニル
)−2−(4−メタクリロキシトリエトキシフェニル)
プロパン、2−(4−アクリロキシジプロポキシフェニ
ル)−2−(4−アクリロキシトリエトキシフェニル)
プロパン等である。
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(4)〕(メタ
)アクリル酸エステル系化合物(4)は下記の一般式を
有する。
式中R□。は水素または−CH,、R□□は水素または
炭素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基、を示し、n
は0または1〜10の整数を示す。
上記(メタ)アクリレート(4)は具体的には。
ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペ
ンテニルオキシメチル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンテニルオキシプロピル(メタ)アクリレート等で
ある。
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(5)〕(メタ
)アクリル酸エステル系化合物(5)は下記の一般式を
有する。
R1□0 1g CH,=C−C−0R,。
式中R□2は水素または−CH,、R11は水素または
炭素数1〜18の直鎖または分枝アルキル基、あるいは
炭素数5〜20の環状アルキル基。
フェニル基、テトラヒドロフルフリル基、またはこれら
の基を有する炭素数5〜20の直鎖または分枝アルキル
基を示す。
上記(メタ)アクリレート(5)は具体的には、メタク
リル酸、アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフル
フリル(メタ)アクリレート。
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(
メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等
が挙げられる。
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(6)〕(メタ
)アクリル酸エステル系化合物(6)は下記の一般式を
有する。
R工40 i CH,= C−C−0−RL、 −0−R,。
式中R1,は水素または−CH,、R□、は炭素数3ま
たは4の直鎖または分枝アルキル基の任意の個所の水素
を一〇Hで置換した置換アルキレン基、Roは炭素数1
〜18の直鎖または分枝アルキル基を示す。
上記(メタ)アクリレート(6)は具体的には、2−ヒ
ドロキシ−3−フエキシプロビル(メタ)・アクリレー
ト、シクロヘキサノキシ−β−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、テトラヒドロフルフロキシ−β−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ノニルオキシ
−β−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙
げられる。
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(7)〕(メタ
)アクリル酸エステル系化合物(7)は下記の一般式を
有する。
CH,=C−C−0−CH,−C−0−R,。
式中Rエフは水素または−CH,、Ro、は炭素数1〜
20の直鎖または分枝アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アラルキル基、あるいは直鎖または分枝アルコ
キシアルキル基を示す。
上記(メタ)アクリレート(7)は具体的には、メトキ
シカルボニルメチル(メタ)アクリレート、エトキシカ
ルボニルメチル(メタ)アクリレート、ヘプトキシカル
ボニルメチル(メタ)アクリレート、インプロポキシカ
ルボニルメチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(8)〕式中R
□、は水素または−CH,、R2゜は炭素数2〜4の直
鎖または分枝アルキレン基を示し、mは1〜10の整数
、nは1または2である。
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(9)〕(メタ
)アクリル酸エステル系化合物(9)は下記の一般式を
有する。
式中R2,は水素または−CHいmは1〜10の整数、
nは1または2である。
上記(メタ)アクリレート(8)および(9)は具体的
には、アシッドホスホキシエチル(メタ)アクリレート
、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピル(メ
タ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(10) ]水
酸気を有する(メタ)アクリレート(A)と、有機ポリ
イソシアネート(B)との反応生成物である。
〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(11) )水
酸基を有する(メタ)アクリレート(A)と、有機ポリ
イソシアネート(B)と2三価以−上のポリオールおよ
び/またはジオール(D)との反応生成物である。
上記(メタ)アクリル酸エステル系化合物(10)およ
び(11)における水酸基を有する(メタ)アクリレー
ト(A)、有機ポリイソシアネート(B)ポリオール(
D)はウレタンプレポリマー(13および(n)の原料
と同一のものである。
上記(メタ)アクリル酸エステル系化合物(1)〜(1
1)の中1本発明の接着剤として最も好ましい化合物は
下記の通りである。
(1)  :  2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート (2)  :  トリメチロールプロパントリ (メタ
)アクリレート (3):2.2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジェ
トキシフェニル)プロパン (4):  ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート (5):  メチル(メタ)アクリレート(6)  :
  2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロビル(メタ)
アクリレート (7):  エトキシカルボニルメチル(メタ)アクリ
レート (8):  アシッドホスホオキシプロピル(メタ)ア
クリレート (9)  :  3−クロロ−2アシツドホスホオキシ
プロピル(メタ)アクリレート (10):2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
と、ビスフェノールAエチレン オキサイドのトリレンジイソシアネー ト変性物との反応生成物 (11) :  (10)の2成分とトリメチロールプ
ロバンとの反応生成物 〈有機過酸化物〔■〕) 本発明において組成物に配合されるべき有機過酸化物(
rV)を具体的に例示すると、過酸化ベンゾイル、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオ
キサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ジターシ
ャリブチルパーオキサイド、ターシャリブチルパーオキ
シベンゾエート。
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイド、及びジクミルパーオキサイド等
が挙げられる。
その種類は、主剤Yに配合される還元剤(V)とレドッ
クス系を形成し、ラジカルを発生するものであれば良い
く還元剤〔■〕〉 本発明において主剤Yの組成物に配合されるべき還元剤
(■〕を具体的に例示すると、チオアミド化合物として
は、エチレンチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、メチル
チオ尿素、トリメチルチオ尿素、第三級アミンとしては
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルア
ミン、エチレンジエタノールアミン、トリフェニルアミ
ン、N。
N−ジメチルアニリン、N、N−ジメチルパラトルイジ
ン、1,2,3.4−テトラハイドロキノリン、金属塩
としては、アセチルアセトンバナジル、アセチルアセト
ン銅、アセチルアセトンモリブデニル、ナフテン酸銅、
ナフテン酸コバルト、特公昭53−24231号公報に
記載されている金属塩、スルフィミド化合物としては、
サッカリン、オキシム化合物としては、メチルエチルケ
トンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシム、アセ
トフェノンオキシム、バラベンゾキノンオキシム等が挙
げられる。
その種類は、主剤Xに配合される有機過酸化物とレドッ
クス系を形成し、ラジカルを発生するものであれば良い
以上に述べた各成分の混合比率は下記の通りである。
ポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポリマー〔
I〕および/または(II)は主剤Xおよび主剤Yとも
に各々の組成物100重量部中10〜80重斌部が好ま
しく、更に好ましくは20〜65重量部である。
(メタ)アクリル酸エステル系化合物(m)は主剤Xお
よび主剤Yともに各々の組成物100重量部中20〜9
01!i部が好ましく、更に好ましくは35〜80重量
部である。
主剤Xに配合される有機過酸化物(rV)は主剤又と主
剤Yとからなる本発明の二液型接着剤組成物100重量
部に対して0.1〜25重録部が好ましく、更に好まし
くは0.5〜20重量部である。
主剤Xに配合される還元剤(V)は主剤又と主剤Yとか
らなる本発明の二液型接着剤組成物100重量部に対し
て0.01〜lO重量部が好ましく、更に好ましくは0
.05〜5重量部である。
(所望添加成分) 本発明の接着剤組成物には以上に述べた各成分の他に1
種々の目的で各種物質が添加されてもよい。
(主剤Xに対する添加剤) 接着速度を速める目的で、重合促進剤としては例えば、
l、2,3.4−テトラハイドロキノリン、サッカリン
、トリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリン等を添
加しても良く、その添加量は重合促進剤の種類等によっ
て異なり、−概にいえないが、−例を示すと、主剤Xに
含まれる〔(メタ)アクリル酸エステル系化合物(■)
〕100重社部に対して、1,2,3.4−テトラハイ
ドロキノリン0.1〜5重景重責サッカリン0.1〜3
重墓部、トリエチルアミン0.1〜1重量部が好ましい
(主剤Xおよび主剤Yに対する添加剤)接着した被着材
の接合部からはみだし、空気と接触している部分の硬化
を促する目的で、パラフィンワックスを添加しても良く
、その融点は40〜100℃が好ましく、又その添加量
は主剤Xまたは主剤Yの100重址部上対して0.1〜
5.0重墓部が好ましい。
又、紫外光を照射して、はみだし液の硬化速度を速める
目的で、光重合開始剤として1例えばべンゾフェノン、
ベンゾインエチルエーテル、1−ヒドロキシシクロへキ
シルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2メチルプロピ
オフエノン、2,2−ジメトキシ−2−°フェニルアセ
トフェノン等を添加しても良く、その添加斌は光重合開
始剤の種類によって異なり、−概にはいえないが、主剤
又と主剤Yとからなる本発明の二液型接着剤組成物10
0重量部に対して0.1〜5重量部が好ましい。
更に、安定性を向上させる目的でシュウ酸、ジニトロソ
レゾルシノール、およびキノン類を、着色の目的で染料
や顔料を、チクソトロピー性付与の目的でシリカ等のチ
クソトロピー化剤を、増粘や増量の目的でアクリル樹脂
、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリカ、等をそれぞれ
配合することができる。
本発明にかかる接着剤組成物の調整は1以上述べた様な
成分を常温、または加熱下で混合溶解することによって
容易に行なえる。
〔接着方法〕
本発明にかかる接着剤組成物は、従来の二液型接着剤組
成物と同様に使用することができる。
れる。
(二液事前混合接着方法) 主剤Xと主剤Yを混合した後、一方の被着材に当該混合
液を塗布し、他方の被着材を張り合わせて接着する方法
(ハネ11−ン型接着方法) 主剤又と主剤Yを別々に二枚の被着材に塗布した後、双
方の被着材の塗布面を張り合わせて接着する方法。
(二液重ね塗り接着方法) 一方の被着材に両主剤を重ね塗りした後、他方の被着材
を張り合わせて接着する方法。
実施例1 反応器に有機ポリイソシアネート(B)としてトルエン
ジイソシアネートを約12.7重量部、及びジラウリル
酸ジブチルスズを約200ppm入れ、反応温度を約7
0℃に維持しながら、ポリカーボネートジオール(C)
として分子量約20ooのポリカーボネートジオール(
東亜合成化学工業(株)製:エチレンカーボネートと 
1,6−ヘキサンジオールの反応物)約77.8前景部
を攪拌下で徐々に加え約1時間攪拌して反応させた後、
ジラウリル酸ジブチルスズを約200ppm加え更に、
水酸基を有する(メタ)アクリレート(A)として2−
ヒドロキシエチルメタクリレート約9.5重量部を攪拌
下でかつ反応温度を70℃に維持しながら徐々に加えて
反応させ、赤外吸収スペクトルで反応液を分析して、基
−NC○の特性吸収(2250ai−1付近)が消失す
るのが確認されるまで反応を継続した。
その結果常温でゴム状の固形物のポリカーボネートジオ
ール変性ウレタンプレポリマー(1)が100重量部得
られた。また、該ポリカーボネートジオール変性ウレタ
ンプレポリマー(1)を赤外吸収スペクトルで分析した
結果、次の主要ピークが確認できた。
−NHCO〇−の吸収; 1520〜1550an−1,1720〜1740c1
1−’CH,=C−Coo−の吸収;   930〜9
60an−’実施例2 反応器に有機ポリイソシアネート(B)としてトルエン
ジイソシアネートを約13.1重電部。
およpジラウリル酸ジブチルスズを約200ppm入れ
、反応温度を約70℃に維持しながら。
ポリカーボネートジオール(C)として分子量約200
0のポリカーボネートジオール(東亜合成化学工業(株
)製:エチレンカーボネートと 1,6−ヘキサンジオ
ールの反応物)約80.31景部を攪拌下で徐々に加え
約1時間攪拌して反応させた後、ジラウリル酸ジブチル
スズを約200ppm加え更に、水酸基を有する(メタ
)アクリレート(A)として2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート約4.9重量部を攪拌下でかつ反応温度を7
0℃に維持しながら徐々に加え、約2時間反応させた後
、ポリオール(D)としてトリメチロールプロパンを約
1.7重量部を攪拌下でかつ反応温度を70℃に維持し
ながら除々に加えて反応させ、赤外吸収スペクトルで反
応液を分析して。
基−NC○の特性吸収(2250as−”付近)が消失
するのが確認されるまで反応を継続した。
その結果常温でゴム状の固形物のポリカーボネートジオ
ール変性ウレタンプレポリマー[11)が100重址重
量られた。また、該ポリカーボネートジオール変性ウレ
タンプレポリマー(II)を赤外吸収スペクトルで分析
した結果、次の主要ピークが確認できた。
−N HCOO−の吸収; 1520〜1550cm−’ 、 1720〜1740
cm″″1CH,=C−Coo−の吸収;   930
〜960cm−”実施例3 実施例1〜2で得たポリカーボネートジオール変性ウレ
タンプレポリマー(r)、  (II)を用いて、第1
表に示す組成の主剤X(No、X−1〜X−6)および
第2表に示す組成の主剤Y (No、Y−1〜Y−6)
を調整した。
タンプレポリマーを意味する。
タンプレポリマーを意味する。
接看特性は炭素鋼製被着材を使用して、第1表に示す組
成の主剤又と第2表に示す組成の主剤Yを混合した後、
一方の被着材に当該混合液を塗布し、他方の被着材を張
り合わせて引っ張りせん断接着強さをJIS  K−6
850に準じ、衝撃接着強さをJIS  K−6855
に準じ、 T型剥離接着強さをJIS  K−6854
に準じて測定した。その結果を第3表に示す 〔発明の効果〕 本発明に係る接着剤組成物は全7.%部品セラミック部
品、及びプラスチック部品などの接着、密封シール、ゆ
るみ止め、及び嵌合部の固定等に使用した場合、高い衝
撃接着強さ、及び、PI離接着強さを発現するというイ
・慶れたものであり、従来のものと比較して衝撃接着強
さ、及び剥離接着強さが著しく改善される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水酸基を有する(メタ)アクリレート(A)と、有機ポ
    リイソシアネート(B)と、ポリカーボネートジオール
    (C)との反応物である(メタ)アクリロイルオキシ基
    を有するポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポ
    リマー〔 I 〕の一種または二種以上および/または、
    水酸基を有する(メタ)アクリレート(A)と、有機ポ
    リイソシアネート(B)と、ポリカーボネートジオール
    (C)と、ポリオール(D)との反応生成物である(メ
    タ)アクリロイルオキシ基を有するポリカーボネートジ
    オール変性ウレタンプレポリマー〔II〕の一種または二
    種以上と、上記(メタ)アクリロイルオキシ基を有する
    ポリカーボネートジオール変性ウレタンプレポリマー〔
    I 〕および〔II〕以外の(メタ)アクリル酸エステル
    系化合物〔III〕の一種または二種以上と、有機過酸化
    物〔IV〕とからなる主剤Xと、上記ポリカーボネートジ
    オール変性ウレタンポリマー〔 I 〕の一種又は二種以
    上および/または上記ポリカーボネートジオール変性ウ
    レタンポリマー〔II〕の一種又は二種以上と、上記(メ
    タ)アクリル酸エステル系化合物〔III〕の一種又は二
    種以上と、上記主剤Xに配合される有機過酸化物とレド
    ックス触媒系を形成する還元剤〔V〕とからなる主剤Y
    とからなる接着剤組成物
JP31259586A 1986-12-27 1986-12-27 接着剤組成物 Expired - Fee Related JPH0796670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31259586A JPH0796670B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31259586A JPH0796670B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165420A true JPS63165420A (ja) 1988-07-08
JPH0796670B2 JPH0796670B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=18031090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31259586A Expired - Fee Related JPH0796670B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796670B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424817A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Kuraray Co Urethane-modified acrylate resin composition
JP2006104340A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Three Bond Co Ltd 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた入力キー
JP2011032335A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物、仮固定用接着剤組成物、仮固定方法、表面保護方法
JP2012102193A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Dh Material Kk (メタ)アクリロイル基含有ポリウレタン、(メタ)アクリロイル基含有ポリウレタンの製造方法、ラジカル重合性樹脂組成物、硬化物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424817A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Kuraray Co Urethane-modified acrylate resin composition
JP2006104340A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Three Bond Co Ltd 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた入力キー
JP4582400B2 (ja) * 2004-10-06 2010-11-17 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた入力キー
JP2011032335A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物、仮固定用接着剤組成物、仮固定方法、表面保護方法
JP2012102193A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Dh Material Kk (メタ)アクリロイル基含有ポリウレタン、(メタ)アクリロイル基含有ポリウレタンの製造方法、ラジカル重合性樹脂組成物、硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796670B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101517177B1 (ko) 아크릴화 우레탄, 이것의 제조 방법 및 이것을 포함하는 경화성 조성물
US5426166A (en) Urethane adhesive compositions
JPS6114195B2 (ja)
KR20100033533A (ko) 경화성 조성물 및 그의 경화물
WO2006083343A1 (en) Vinyl ether/acrylate block resins, compositions and methods of making same
JP7450545B2 (ja) 外部刺激に基づき変化可能な特性を有する接着剤として使用される硬化性組成物並びにその作製方法及び使用方法
US5459206A (en) Two-part room temperature curable composition
US20150232422A1 (en) Polyurethane (meth) acrylates using modified hydroxythiols
JP2600563B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH01156387A (ja) 耐水性を有する光硬化型接着剤組成物
WO2020046654A1 (en) (meth)acrylate urethane (urea) phosphonates as adhesion promoters
JPS63165418A (ja) 接着剤組成物
JPS63165420A (ja) 接着剤組成物
JP2586116B2 (ja) 嫌気硬化性接着剤組成物
EP0658582B1 (de) Prepolymere, daraus hergestellte radikalisch polymerisierbare Massen und deren Verwendung
JPH05331447A (ja) 室温硬化型二液性組成物
JPS63165419A (ja) 嫌気硬化性接着剤組成物
JP2016169266A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS62169806A (ja) 光硬化型嫌気性組成物
JPH028279A (ja) 接着剤組成物
JP2004231762A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及び樹脂組成物
JPH03199217A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH0476364B2 (ja)
EP0599461B1 (en) Curable formulations
JP2021014571A (ja) 接着剤セット、構造体及び構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees