JPS63165354A - 不斉シアンヒドリンの製造法 - Google Patents

不斉シアンヒドリンの製造法

Info

Publication number
JPS63165354A
JPS63165354A JP61314252A JP31425286A JPS63165354A JP S63165354 A JPS63165354 A JP S63165354A JP 61314252 A JP61314252 A JP 61314252A JP 31425286 A JP31425286 A JP 31425286A JP S63165354 A JPS63165354 A JP S63165354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
chemical formulas
mathematical
asymmetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61314252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653719B2 (ja
Inventor
Hidenori Dandan
段々 英則
Kunitake Chino
千野 邦武
Tetsuo Murata
哲雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61314252A priority Critical patent/JPH0653719B2/ja
Publication of JPS63165354A publication Critical patent/JPS63165354A/ja
Publication of JPH0653719B2 publication Critical patent/JPH0653719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は不斉シアンヒドリンの製造法に関する。不斉シ
アンヒドリンは例えば農薬原体である光学活性シアノメ
チルエステルの中間体等として有用である。
〈従来の技術〉 不斉シアンヒドリン化合物の製造は、従来シアンヒドリ
ンもしくは、−その誘導体のラセミ混合物の分割によっ
ていたが、近年ジペプチドを触媒として用いるアルデヒ
ド類にシアン化水素を不斉付加する方法が提案されてい
る。(マクロモレキュラーeヘミ−(Makromol
、chem、)183゜579−586(1982) 
、特開昭59−116256号公報及び特開昭60−4
2359号公報) (発明が解決しようとする問題点〉 ラセミ混合物を分割する方法は、時間と費用がかかり小
規模な実験室規模の製造に適していても大規模な商業的
製造には適していない。
またジペプチドを触媒として用いる不斉合成法はジペプ
チド自体の合成が複雑で収率も低く、またラセミ化を抑
制するために不斉合成の反応条件が非常に制約されると
いう難点を有している。
かかる問題点を解決すべく不斉シアンヒドリンの製造法
について鋭意検討した結果、(R)−または(S)−5
−イミダゾリルメチル−3−置換ヒダントイン類を触媒
として用いることにより、容易にかつ経済的に不斉シア
ンヒドリンを製造できることを見い出し、本発明を完成
させるに至った・ く問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、 一般式 %式%(1) で示されるアルデヒド類をシアン化水素と反応させて、 * (式中、R1は前記した基と同一である。)で示される
不斉シアンヒドリンを製造するにあたり、 一般式 で示される(R)−または(S)−5−イミダゾリルメ
チル−3−置換ヒダントイン類(以下、IMH触媒と称
す。)を触媒として用いることを特徴とする不斉シアン
ヒドリンの製造法である。
本発明において用いられるアルデヒド類は、例えばブチ
ルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒ
ド、シクロヘキサンカルボキサルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、o−、m−またはp−)リルアルデヒド、0−ク
ロルベンズアルデヒド、m−またはp−ヒドロキシベン
ズアルデヒド、m−メトキシベンズアルデヒド、3.4
−(メチレンジオキシ)ベンズアルデヒド、フェニルア
セトアルデヒド、3−または4−フェノキシベンズアル
デヒド、4−フルオロ−m−フェノキシベンズアルデヒ
ドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
本発明方法において用いられるIMH触媒は、例えば公
知の5−イミダプリルメチル−3−メチル−2−チオヒ
ダントインの合成法(生化学第41巻12号第850〜
9頁(1969年))に準じて製造される。
すなわち下記の反応式に示すように、光学活性ヒスチジ
ンメチルエステルに第一級アミン類のイソシアネートを
反応させることによって通常75〜1αO%の収率で容
易に製造できる。
(式中、R2は前記した基と同一である。)光学活性ヒ
スチジンメチルエステルを水に)8解または懸濁し水酸
化ナトリウムを加えてpH9に調整する。次に第一級ア
ミン類のイソシアネートを加え40〜60℃で反応させ
る。反応中は水酸化ナトリウムを加えてpHを9に保ち
、アルカリの消費がなくなった後もしばらく反応を続け
る。次に反応液に塩酸を加えてpH1に調整し、還流す
る。得られたIMH触媒は必要により氷酢酸等を用いて
再結晶して用いる。
第一級アミンのイソシアネートは第一級アミン塩酸塩に
トルエンまたはキシレン等の溶媒の存在下に、過剰の塩
化カルボニルを通し、反応させることにより容易に得ら
れる。第一級アミ ンのイソシアネートとして光学活性
なものを選択することによってIMH触媒に第二、第三
・・・の不斉点を容易に導入することもできる。
本発明方法において上記のIMH触媒は1モルのアルデ
ヒドに対して、約lXl0−’〜1モル用いられる。使
用量が約txto−’モルより少ないと反応収率が著し
く低下し、また1モルより多過ぎてもそれに見合った効
果は得られず、また触媒の回収に手間どるだけであって
好ましくない。
本発明方法において、反応は無溶媒または非プロトン溶
媒の存在下に行われる。非プロトン溶媒としては炭化水
素、ハロゲン化炭化水素またはエーテル等から選ばれ、
例えば≦ンゼン、トル入ン、キシレン、ヘキサン、クロ
ロホルム、クロルベンゼン、ジエチルエーテル、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる
。これらは単独または混合して用いられる。溶媒の使用
量は特に制限されるものではなく、通常アルデヒド1モ
ルに対して、0.3〜3kg程度用いられる。
反応は発熱反応であり、反応温度が上がり過ぎないよう
に反応系の冷却能力に応じてシアン化水素を添加する。
シアン化水素はアルデヒド1モル当たり、約1〜3モル
、好ましくは1〜2モル用いられる。
この量より少ないと収率が低下するし、多過ぎてもそれ
に見合った効果は得られず、過剰のシアン化水素の後処
理に手間がかかるので好ましくない。
シアン化水素の添加が終了後、反応完結のためそのまま
反応条件を維持するのが望ましい。
この熟成のための時間は通常3〜48時間、好ましくは
3〜10時間である。この時間が短いと反応収率が低下
し長過ぎても生成した不斉シアンヒドリンがラセミ化す
るため不斉収率が低下して好ましくない。
反応温度は約−10〜35℃、好ましくは0〜15℃で
ある。約−10℃より低い温度では反応速度が低下し、
反応時間が長くなるし、また約35℃より高い反応温度
ではラセミ化が起こるため不斉シアンヒドリンの不斉収
率が低下する。反応終了後、塩酸水により触媒を抽出回
収する。不斉シアンヒドリンは不安定なため、通常用い
られているp−トルエンスルホン酸、リン酸エステル等
の有機酸によって安定化し、必要により濃縮することに
、よって製品の光学活性なシアンヒドリンが得られる。
この際回収したIMH触媒は再生後、再使用することが
できる。
〈発明の効果) 本発明は触媒として(R)−または(S)−5−イミダ
プリルメチル−3−置換ヒダントイン類を用いることに
よりシアンヒドリンを95%以上の収率で、そのうち光
学活性体の不斉収率が10%e、e、以上の純度で得る
ことができる。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 十分窒素置換した反応容器に(R)−5−イミダゾール
−4−イルメチル−3−ベンジルヒダントイン0.01
モルと3−フェノキシベンズアルデヒド1モルを仕込み
、窒素気流下、5℃で1時間攪拌した。これに温度5〜
6℃でシアン化水素1.5モルを3時間で加えた。5℃
で6時間熟成した後、希HCaを加え、IMH触媒を抽
出分離した。この後、安定剤としてp−トルエンスルホ
ン酸を加えて30分間攪拌して、ffl (S)−α−
シアノ−3−フェノキシヘンシルアルコール225gを
得た。液体クロマトグラフ(島津製作所製LC−3A型
)で純度を分析した結果、純度97.1%、うち(S)
一体の不斉収率は31%e、e、であった。
実施例2 十分窒素置換した反応容器に工業用トルエン10ml、
(R)−5−イミダゾール−4−イルメチル−5−(R
)−α−フェネチルヒダントイン0゜1ミリモル及び3
−フェノキシベンズアルデヒド10ミリモルを仕込み、
以下実施例1と同様に反応及び後処理を行った。
濃縮後、粗(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
ルアルコール2.24gを得た。
液体クロマトグラフによる分析の結果は純度95%であ
り、うち(S)一体の不斉収率は27%e、e、であっ
た。
実施例3〜7 第1表に示したアルデヒド及びIMH触媒を用いて、実
施例2と同様に反応、及び偽処理を行った。結果を第1
表に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 R^1−CHO( I ) [式中、R^1は炭素数1〜8のアルキル基、シクロア
    ルキル基またはアリール基を表す。]で示されるアルデ
    ヒド類をシアン化水素と反応させて、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1は前記した基と同一である。)で示され
    る不斉シアンヒドリンを製造するにあたり、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、R^2はシクロアルキル基、アリール基または
    光学活性アリール基を表す。] で示される(R)−または(S)−5−イミダゾリルメ
    チル−3−置換ヒダントイン類を触媒として用いること
    を特徴とする不斉シアンヒドリンの製造法。
  2. (2)アルデヒド類がブチルアルデヒド、イソブチルア
    ルデヒド、バレルアルデヒド、シクロヘキサンカルボキ
    サルデヒド、ベンズアルデヒド、o−、m−、またはp
    −トリルアルデヒド、o−クロルベンズアルデヒド、m
    −またはp−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−メトキ
    シベンズアルデヒド、3,4−(メチレンジオキシ)−
    ベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、3−ま
    たは4−フェノキシベンズアルデヒド、4−フルオロ−
    m−フェノキシベンズアルデヒドからなる群より選ばれ
    たアルデヒドである特許請求の範囲第1項記載の不斉シ
    アンヒドリンの製造法。
  3. (3)(R)−または(S)−5−イミダゾリルメチル
    −3−置換ヒダントイン類の置換基R^2が、 ▲数式、化学式、表等があります▼、(R)−又は(S
    )−▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 (R)−又は(S)−▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ からなる群より選ばれた置換基である特許請求の範囲第
    1項記載の不斉シアンヒドリンの製造法。
JP61314252A 1986-12-26 1986-12-26 不斉シアンヒドリンの製造法 Expired - Fee Related JPH0653719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314252A JPH0653719B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 不斉シアンヒドリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314252A JPH0653719B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 不斉シアンヒドリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165354A true JPS63165354A (ja) 1988-07-08
JPH0653719B2 JPH0653719B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=18051110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314252A Expired - Fee Related JPH0653719B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 不斉シアンヒドリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513576A (ja) * 2005-10-11 2009-04-02 インターミューン・インコーポレーテッド ウィルス複製のインヒビター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513576A (ja) * 2005-10-11 2009-04-02 インターミューン・インコーポレーテッド ウィルス複製のインヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653719B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CS264276B2 (en) Process for preparing 1,3,5-triazintriones
JP5647790B2 (ja) N−カルバモイル−tert−ロイシンの製造法
JPS63165354A (ja) 不斉シアンヒドリンの製造法
US5932758A (en) Process for the production β-amino-α-hydroxycarboxylic acids and derivatives thereof
EP1244646B1 (en) Dinitrile intermediates for the synthesis of omapatrilat and methods for producing same
EA036663B1 (ru) Способ получения азоксистробина
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
US4751328A (en) Process for producing aminobenzylamines
US6300503B1 (en) Hydantoin intermediates for the synthesis of omapatrilat and methods for producing and using the same
CN115286494B (zh) 一锅法制备一类甲基芳香化合物的方法
CZ150194A3 (en) Process for preparing nitriles of aminopropionic acid
JP2659587B2 (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
CN111662233B (zh) 一种一步法合成4-氯-1h-咪唑-2-羧酸乙酯的方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JPH0952855A (ja) 9−フルオレニルメタノール類の製造方法
EP2938595B1 (fr) Procede de synthese d'une hydrazine utile dans le traitement du virus du papillome
CN116283911A (zh) 一种达比加群酯的制备方法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
KR100250335B1 (ko) 4-아미노벤즈아미드 유도체의 제조방법
JPS5989653A (ja) 4−ヒドロキシフエニルアセトニトリルの製造方法
JPH03176496A (ja) フェロセニル誘導体及びその利用
CN111217742A (zh) 一种一锅法不对称构筑c-s和c-o键双官能化的方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPS63166868A (ja) (r)−または(s)−5−イミダゾリルメチル−3−置換ヒダントイン

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees